米宇宙軍司令部は先月15日、ロシアがミサイルを使った衛星破壊実験をしたと主張した。ロシアがどのような種類の兵器を使ったのか明らかにしていないが、専門家らはモスクワ地域を弾道ミサイル攻撃から防衛するために配備されたヌードル弾道弾迎撃システムとみている。ヌードルは地球低軌道衛星まで破壊可能とされる。

これに先立ち昨年3月27日にはインドが高度300キロメートルの低軌道にある衛星をミサイルで破壊する実験に成功した。インドは世界で4番目に衛星攻撃能力を備えた国になった。

最初に衛星破壊能力を実験した国は米国だ。米国は1959年にテストした。旧ソ連は1960年代から実験した。中国は2007年1月に初めての実験に成功し、直近の実験は2014年7月にあった。

◇衛星破壊能力を保有した4カ国

人工衛星は軍事的に多様に使われている。特に全世界にわたり作戦を展開する米国に偵察衛星を通じた状況認識、GPSを通じた位置とタイミング、通信衛星を通じた情報交換は極めて重要だ。最近重要な脅威として浮上する極超音速兵器の早期発見に向け宇宙にセンサー衛星を配備する計画だ。こうした理由から各国は衛星破壊実験に非常に敏感に反応している。

衛星破壊は該当衛星の破壊にとどまらない。発生した破片が飛散し他の衛星に莫大な被害を与えかねない。各国は衛星の破片など宇宙ごみが自国の衛星に影響を及ぼさないか懸念している。

人工衛星を攻撃する手段も発展している。まず、地上や航空機から打ち上げする迎撃ミサイルがある。特に戦闘機に搭載して打ち上げされる迎撃ミサイルは低軌道衛星に致命的だ。

その次に宇宙軌道にとどまり命令が下されれば敵国の衛星を攻撃するキラー衛星がある。キラー衛星は迎撃ミサイルのように即応性はないが、目標にした衛星を監視し衝突して破壊できる。

ミサイルやキラー衛星は直接衝突して破壊する運動エネルギー兵器だ。これと対比されるものとして指向性エネルギーと呼ばれるレーザーなどを使ったりもする。


中央日報/中央日報日本語版2020.05.24 11:19
https://japanese.joins.com/JArticle/266261