>>521
この
>「東京新都市の建設で一時的にマンション価格が下落したが、しばらくした後新都市は空洞化し、東京の住居価格は着実に上がり始めた」と話した。また「日本新都市の没落を首都圏への集中が高い韓国に適用すること、これが常識的につじつまが合うのか」と反問した。 とあるが

東京新都市って ニュータウン問題の事を言ってるとは思えない。
「しばらくした後」とは どのぐらいの時間のスパンを考えてるんだろ?

ニュータウン問題とは、高度成長期に 田舎から出てきた若者の夫婦子供の世代が、一斉に高齢者になったと共に
住宅設備が耐用年数を迎え老朽化し耐震機能も満たさず、また間取りなども今の時代に合わない陳腐化で 取り壊さないと使い物にならない。
でも高齢者の寿命、掛かる膨大な資金 がネックで 建替え大規模開発ができず、街が老いていくのみ な事。

ニュータウンが位置する地域 周辺が 皆 空洞化した訳じゃなく、多摩ニュータウンの次の駅の南大沢などは 若さ満点で活気あるし
千葉ニュータウンみたいに、京成電鉄の経営問題や自治体の力関係から 鉄道計画が頓挫し ずーーと沈んでたのが
成田空港ー都心ー羽田空港間の高速鉄道の頻発や 高規格な県道が整備・開通する中で 住民が増えてきてるニュータウンもある。

ニュータウン問題と首都への集中は、直接的にはリンクしないと思う。