X



【三峡ダム/中国】世界最大ダム崩壊危機…!武漢・上海の水没で3億人被災の可能性 [7/30] [昆虫図鑑★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001昆虫図鑑 ★
垢版 |
2020/07/30(木) 11:50:56.46ID:CAP_USER
中国・長江の水を堰(せ)き止める世界最大の水力発電施設「三峡ダム」が、豪雨により決壊の危機に瀕している。

【画像】水没寸前の中国巨大都市 衝撃写真

現地メディアの報道によれば、警戒水位を大幅に上回っているという。中国の地元紙幹部は本誌にこう語る。

「現在の三峡ダムは、普通のダムが決壊したときと同じレベルの量を放水しています。それでも追いつかず、水位は危険な状態のまま。しかも、毎秒1万7800㎥ずつ水を溜め込んでいる。水には土砂が混じっているので、ダムにかなりの負荷がかかっていると予測されます。近辺では微震が続いていますが、これはダムの地盤に重圧がかかっているからでしょう。まさに悲鳴を上げているんです」

いまインターネット上には’18年に撮影された三峡ダムの堤防が歪(ゆが)んでいる写真(2枚目写真)が拡散し、構造的な不具合や手抜き工事の可能性も指摘されている。さらに6月11日には、中国水利省の次官が、「ブラックスワン(予測不能な事態)が起こるかもしれない」と発言し、大きな波紋を呼んだ。

「かつて著名な学者が三峡ダムの脆弱(ぜいじゃく)性を指摘して22年間の強制労働が課せられたことがあります。それもあって、現在もダムが決壊した場合の被害シミュレーションはタブーなんです。実際、ネットニュースでさえ実名で発言している識者は見当たりませんね」(前出・幹部)

もし三峡ダムが決壊すれば被害は想像を絶する。元住友商事総合研究所・中国専任シニアアナリストで、中央大学政策文化総合研究所客員研究員・中国鑑測家の北村豊氏はこう指摘する。

「他のダムも連鎖的に崩壊し、長江流域に住む3億〜6億人が被災することになります。下流にある武漢、南京、上海にまで間違いなく水は流れ込み、都市機能はマヒします。流域のこのエリアは中国のGDPの約半分を占めており、経済的損失は計り知れず、また数十万規模の死者が出る可能性を否定できません。しかも三峡ダムは中国の年間消費電力の1割を発電しています。その点でも被害は甚大です。公開されている情報は少ないですが、『ブラックスワン発言』もあり、いまは楽観できる状況ではないということは、はっきり言えます」

7月半ばになっても中国全土で大雨は降り続いている。Xデーは来るのか――。

『FRIDAY』7月31日・8月7日号より



https://news.yahoo.co.jp/articles/4f69f857466983d31ee3e46e3118d94ec505d308
0639<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/22(土) 19:45:45.90ID:MJDFFm4d
>>637
今ならバンカーバスター一発でダムの上辺を崩してやれば
そこから越水して蟻の一穴で連鎖的に崩れていきそう
0641<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/22(土) 20:22:35.18ID:eq04gvWr
>>23
もう既にそれやってんだけど治らんって話なんだけどw
0643<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/22(土) 20:58:28.08ID:RasLCXbc
こんなことになっても政権批判する国民ほとんどいないようにみえる。
中国国民はよく調教されてるな。
0644<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/22(土) 21:13:35.70ID:G55KUCDP
>>592
平常時の水量まで落ちれば、船舶の遡上ルート(下流側から見て右)を
バイパス路にすることで多少の補修は可能。
但し、水深が深い場所には対応出来ないので、下流側に同程度のダムを作るのが賢明。
ただ、貯水や治水等のダム機能と地形を考えると、 宜昌市よりも上流に作る必要があり
水圧を分散させる目的で、川幅拡張も伴った大規模な工事になる。
今後を考えると、琵琶湖4〜5杯分の調整池をいくつか作っておくべきだと思う。

googleアースを見て気づいたことは、この辺りがそこそこな褶曲帯だということ。
宜昌市の真ん中に長江が流れ、その南北は異なる褶曲帯。
デカい地震(断層型)が起きたらどうなるやら。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況