X



【英国】対話アプリ、暗号化見直しで声明 日米英など7カ国(ファイブ・アイズを構成する国と日印)が署名[10/11] [右大臣・大ちゃん之弼★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001右大臣・大ちゃん之弼 ★ 転載あかん
垢版 |
2020/10/12(月) 00:32:50.12ID:CAP_USER
英国政府は11日、米フェイスブックなどテクノロジー企業に向け、対話アプリのメッセージ暗号化の見直しを求める声明を公表した。声明には米国や日本を含む7カ国が署名。プライバシー保護を重視しつつも、児童犯罪の捜査などで支障を来さないように、令状などがある場合は当局が内容を確認できるようにすることを求めた。

署名したのは機密情報を共有する枠組み「ファイブ・アイズ」を構成する英米・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド5カ国に、日本とインドを加えた計7カ国。

懸念を示したのは、対話アプリでやりとりしたメッセージの内容を送信者と受信者しか見られなくする暗号化措置だ。アプリ運営企業自身も見られなくなる。フェイスブックが提供する「ワッツアップ」など多くのアプリで導入が広がる。

7カ国は暗号化がプライバシー保護などに役立つと認めつつ、児童犯罪などにも悪用されると指摘。悪用の運営企業による検知や、令状があれば暗号化を解いた状態のデータを当局が見られるようにすることなどを求めた。「公共の安全とプライバシーなどの保護を両立することは可能だ」と企業側に協力を迫った。

フェイスブックの報道担当者は11日、日本経済新聞に対し「暗号化は個人の最もプライベートな情報を守るために必要で、利用者も求めている。フェイスブックは業界の先頭に立ち、児童犯罪などに対応しつつ利用者の安全も守る新たな道を今後も追求する」とコメントした。

日本経済新聞 2020/10/11 20:29 (2020/10/11 23:03更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64874600R11C20A0EAF000/

【関連記事】フェイスブックの暗号化、日米英などが見直し要求へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64867930Q0A011C2MM8000/?n_cid=DSREA001
0003<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/10/12(月) 00:36:44.19ID:7cNmm8YQ
日本から漏れることは無いだろうな。
最近は日本のデジタル・システム問題多いからな。
日本の次にはインドが心配、大丈夫かい。
0004<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/10/12(月) 00:40:43.02ID:DiSHgFvD
日本のサイトなんか暗号化されてないとこ多いけど変わるのかね?
0005<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/10/12(月) 00:41:31.66ID:aivEvrYs
まあ結局はもう実際既に完全にアメリカ政府の対応でガースーが協力して動いているわけで
実際中国や南北朝鮮の対応や日本国内の在日朝鮮人組織撲滅だろ
アメリカが偵察機使い始めたから
ひょっとすると戦争が近いのか
もう実際朝鮮自体がアメリカから切り捨てられてる問題
そもそもクアッドのターゲットは中国と南北朝鮮
クアッドの成り立ちすら朝鮮は全くわかってない
クアッドの前に朝鮮糶取り監視団が展開してあったわけで
そこからクアッドの加盟国が出来てるわけだから
もう既に
アメリカ
イギリス
オーストラリア
インド
カナダ
ニュージーランド
そして日本の各国首脳が朝鮮参加には否定
G7のメンバーで既に否定されてるわけで
クアッドはG7のメンバーであり
朝鮮糶取り監視団のメンバーでもなる
朝鮮がクアッドの加盟国やG7のメンバーになることは絶対ない
それはもうアメリカの敵だからで
何故朝鮮が全く相手にされないかもわかる
何故なら朝鮮糶取り監視団だからで
言わばクアッドのターゲットは中国であり南北朝鮮だから
誰もがわかる答え
まぁクアッドは
ファイブアイズのイギリスやカナダやニュージーランドも加わるだろ
イギリスが賛成してるから
日本へファイブアイズの加盟を勧めてる
アメリカトランプやイギリスジョンソン首相
結局のところ中国包囲網での日本の加盟入国を希望してる
クアッドのオーストラリアの首相
もやは中国包囲網での日本に期待してるのもファイブアイズの加盟を勧めてるだけでなく中国包囲網での日本の役割は大きい
クアッドの加盟国が
アメリカ
日本
オーストラリア
インド
イギリス
カナダ
ニュージーランド
この加盟を見れば
朝鮮糶取りの監視団の
日本
アメリカ
イギリス
フランス
カナダ
インド
オーストラリア
ほぼ変わらないわけで
要するに
朝鮮糶取り監視団が展開してるのもクアッドの加盟国対象として同じだからで
ファイブアイズの加盟を勧めてる日本が何故ファイブアイズ加盟なのかわかる
そして何故朝鮮が全く相手にされないかもわかる
何故なら朝鮮糶取り監視団だからで
言わばクアッドのターゲットは中国であり南北朝鮮だから
誰もがわかる答え
全て朝鮮自体の問題
0006<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/10/12(月) 00:45:08.56ID:uovFb7MH
そりゃ日本学術会議が解体されるわけだわ
0007<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/10/12(月) 00:47:58.85ID:fi0+CKy3
対話アプリにそんな厳密なプライバシー保護なんぞいらんじゃろ

暗証番号でもやり取りするのか?
0008<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/10/12(月) 00:49:38.40ID:VUiyXwNu
韓国はかやの外
0010<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/10/12(月) 00:51:39.71ID:b3fRFbpC
>>9
こどもとかはいいけど、ある程度以上の責任ある人はLINE使わない方がいいと思う
マジ
0013<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/10/12(月) 00:55:37.82ID:OClYt+4q
日本の政治家に特亜の傀儡スパイがいる事を伝えないと
0014<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/10/12(月) 00:57:54.77ID:iEXF0k7U
自動自動言い過ぎ 犯罪は全てあかん 特別扱いせんでいい
0015<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/10/12(月) 00:59:00.80ID:iT6nrB9K
ξ ☆ ω ☆)ノシ >>5 喫猫チンクさんの監視団でもあるよ 



☆死の海】カムチャツカの海の生物95%が死滅 汚染原因を探る
https://blog.goo.ne.jp/axxxxxa0000/e/6ad37147bd5a171d47c1d6a0cd7253bc

☆軍事研究に圧力をかけ続けてきた日本学術会議 
研究者がその内情を暴露し始める
https://blog.goo.ne.jp/axxxxxa0000/e/c1990442ee728986b50aea9cc6a488f0
0016<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/10/12(月) 01:02:33.60ID:VUiyXwNu
ワッツアップも国連職員で使用禁止にされていたけど
位置情報が漏洩しないように改善して安全性高めるかな
0017<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/10/12(月) 01:05:46.60ID:GJgVxGBL
>>10
エプスタインへようこそw
0018<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/10/12(月) 01:09:38.50ID:fi0+CKy3
>>16
これは悪人のツールになるから暗号化すんのも程ほどにしろ話
0019<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/10/12(月) 01:11:11.44ID:vG8EeqkP
在日通名企業が中国に暗号解読方法を漏らす、までがデフォ。
0020<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/10/12(月) 01:12:28.27ID:d28+OnGR
もう世界は動いてる、中国共産党独裁国家を潰すように動いてる。
学術会議なんてゴミみたいなもんだろ。本当に日本の為になってるのか?
中国の為に共産党の為の言論ならいらんわな、そら、排除となるわ、廃止で良い。
0021<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/10/12(月) 01:13:10.14ID:Lm4a8S66
>>8
ネット工作の常習犯やのに当たり前やろ
0022<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/10/12(月) 01:14:47.69ID:Lm4a8S66
そりゃできるけどさ、まさか、そんなことやんねーだろ?

これを国を挙げてやっちゃうやつらがいるんですねw
チュンとかチョンとかw
0023<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/10/12(月) 01:17:16.68ID:LtqUSI0N
googleドライブもiCloudも、P2P暗号に故意に対応していないだろ
これらのクラウドサービスも、企業や公的機関によって閲覧可能だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況