ゲームアプリ「ポケモンGO」と「ピクミンブルーム」の開発責任者を務めた野村達雄さん(36)は、9歳のときに家族で中国から東京に移住した。日本語が一つもわからず、英語も苦手だった少年が、東京工業大の大学院を経て、米Googleで働くまでになった道のりとは――。(読売中高生新聞)

パソコンを買うために新聞配達

 野村さんの祖母・志津さん(1973年に死去)は第2次世界大戦後、中国東北部(旧満州)に残らざるをえなかった「中国残留婦人」だった。

 野村さんは、1995年に家族そろって東京都練馬区に移住した直後から中学時代にかけ、ゲームで友だちを増やし、学びも得た。やがてゲームの裏ワザを研究するうち、「ゲームの中身はパソコンで作っている」と知り、関心の比重は次第にそちらへ移っていった。小5で長野市に引っ越した後、野村さんは中学生になり、パソコンを買うために新聞配達に励んだ。

最初に買ったパソコンは10万円
 「毎朝5時から自転車に乗り、毎日80~130軒を回りました。土曜、連休、元旦はチラシが多くて特に大変だし、冬は雪や道路の凍結で盛大に転ぶこともありました。今の僕にそんな根性ないです(笑)。

小学校の運動会で笑顔を見せる野村さん(1996年、当時小4)
 毎月2万~3万円の給料をもらうと即ゲームを買っていましたが、パソコンが欲しくなって貯金を始め、10万円の格安パソコンを買いました。父に代わってインターネットの契約も済ませ、知識を深めていきました。

 新聞配達は中3の2学期まで。その後もファストフード店、宅配ピザ店、豆腐工場、家庭教師など、大学2年までいろんなアルバイトをしました」

パソコンを「自作」30台近く組み立てた
 愛機を手に入れると、参考書を読んでプログラミングを覚え、テレビゲームを改造してみたり、携帯電話アプリの開発に挑んだり。さらには将棋の藤井聡太竜王(19)(王位、叡王、王将、棋聖)と同じように……。

 「パソコンを自作するようになりました。同じスペック(性能)なら、お店で買うより3割くらい安くなります。

 すると、『材料費だけで作ってくれる高校生がいる』と長野県内の中国人コミュニティーで口コミで知られるようになり、中学・高校を通じて全部で30台近く組み立てました」

信州大4年のとき、設計図から書きおこし、「ゼロ」から手作りしたファミコン本体
 そんな「パソコン博士」が迎えた大学受験。本格的にコンピューターのことを学べる進学先を探し、前期日程の横浜国立大学は不合格だったが、後期で信州大学工学部の情報工学科に合格し、進学した。

読売新聞オンライン 中高生新聞 2022/05/04 09:47
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220428-OYT1T50277/