X



中国メーカー、世界EV販売台数の4割に 日本は5%以下 [1/2] [ばーど★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2023/01/02(月) 16:47:16.08ID:LYsxkYZZ
日本の調査会社「マークラインズ」のデータをもとに日本経済新聞が独自に算出したところ、2022年の電気自動車(EV)の世界販売台数に占める割合は、中国メーカーが4割を占め、米国メーカーが3割、欧州メーカーが2割で、日本メーカーは5%以下だったという。

22年1月から11月までのEVの世界販売台数は約680万台だった。これは21年通年と比べ、すでに約1.5倍の増加となっている。このうち、比亜迪(BYD)など中国メーカーが約290万台、テスラなどの米国メーカーが約210万台を販売したという。

36kr 2023年1月2日
https://36kr.jp/216620/
https://36kr.jp/media/wp-content/uploads/2022/07/BYDJAPAN2.jpeg
0439<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:12:31.09ID:XjHrbM+v
>>438
4割から5割までは充電スピードは変わらないよ
0444<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:16:56.21ID:eVnWTeck
実はガソリンよりもEVに使われてるタイプのリチウムイオン電池の方が余程危険なシロモノだけどな
爆発や発火という問題が付き纏う

スマホやBluetoothイヤホンだってたまに爆発や炎上してたりする

リン酸鉄系のリチウムイオン電池や東芝等のSCIBという比較的安全な物もあるが容量が少ない等の欠点が存在する
0445<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:18:06.72ID:XjHrbM+v
>>438
バッテリー4割か5割までは充電スピード変わらないよ

ガソリン車の方が問題だよ
高速道路でも150キロ以上にわたってガソリンスタンドがない路線が8カ所あるからね
他にも、ガソリンスタンドがない自治体があって、ガソリン難民が発生してるからね
その点、EVはそんな心配ないからね
0446<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:20:11.86ID:J7A6vO8c
一日持てば良いやと50%のバッテリー量でスマホを持ち歩くような物か
ちょっとネットやら調べ物するだけで、バッテリーは消耗すると言うのに。
しかも当然のように自然減もする。
まともな神経なら、こんな不安な状態でスマホを常用しようなんて思わないと思うが
0449アイロビュコリア ◆5yRcT8zUlk
垢版 |
2023/01/03(火) 06:22:37.54ID:we8SPuxg
>>413
(=゚ω゚)ノ 四輪のタイヤ交換と給油と支払いを5.5秒以内に終えないと、一流のピットクルーとはいえません!
0455<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:28:45.54ID:J7A6vO8c
>>445
余程じゃない限り150キロなんてガソリン車じゃ問題にならんよ。
てか、8ヶ所しか無い点で安心出来るわな
ガソリンスタンドが無い自治体なら充電ステーションなんてもっと望めないだろうよ
0456<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:29:47.62ID:XjHrbM+v
>>450
北欧の北部道路ではEVが出てくる何十年も前から5キロごとにコンセントがあったよ
ガソリンスタンドだと、危険物取り扱い管理私が管理してなきゃいけないのに対して
充電スタンドは機械だけ外いいからね。ちょっとした場所と電線があればできるよ。
高速道路なら場所さえあれば問題ないね
0458<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:30:48.63ID:XjHrbM+v
>>455
充電ステーションなんかなくたって自宅で充電すればいいし
何ならおりたためる太陽光パネルを持っていけば充電できるし
0460<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:33:08.97ID:BKQa/SjR
うちの近所じゃガソリンスタンドは6か所あるけど、EVステーションは3か所しかない
しかも急速充電はゼロ、帰結として家で充電する事になるから結局ステーションは使わない
0461<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:33:23.25ID:SW7VP0zR
150キロの中間地点だったとしても最悪JAFでどっちかにガソスタまで運んでもらえばいいけど
充電ステーションてどこにあるんだ?ガソスタ以上に点在してるんか?

例えばコンセントで充電できたとしても、
どっかのテレビみたいに気軽に民家で充電させてくれとは言えんだろ
充電時間も電気代も相当食うのに
0463<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:35:00.08ID:XjHrbM+v
>>459
凍死しないために

>>430
ところが新しく出てきてるLFPバッテリーではナイフで刺しても爆発しないよ
0464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:35:12.46ID:BKQa/SjR
>>自宅で充電すればいいし

利用者がいないならステーションは増えることはないし、
やっぱり自宅から100km圏内でしか使わないんだろw
0465<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:36:09.17ID:XjHrbM+v
>>425
トヨタ店でも注意:充電料金はお使いの充電カードにより異なります。て表示してる位だけど?
そんな普通のクレジットカードでとか、ポイントが付くとか言うレベルじゃないね
0467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:38:16.72ID:XjHrbM+v
>>464
遠出をするときに必要になるね
当然、近場で普通の使い方するんだったら急速充電は必要ないよ
0471<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:39:24.04ID:XjHrbM+v
>>466
さぁ、そこまでは説明聞いてないからわからないけど命を守るための最低限の保障としてコンセントは5キロごとにあって
ガス欠しそうな時でもコンセントまでたどり着いて命を守れるようにしてるって言ってた
0473<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:41:58.78ID:eF8GRDvK
✕家で充電すればいい
○きちんと家で充電しとかないといけない

走行距離によっては普通にガソリン車と同じく、出先のスタンドで充電するんだろ?
結局手間が増えてるんだよなぁ
マジで利点がない
0474<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:42:12.21ID:XjHrbM+v
>>461
車に乗ってるのに、スマホさえ持ってないのはおかしいだろ
スマホ触れば、充電の場所はすぐわかるよ
当然、高速道路のサービスステーションでは充電場所が増えてるようだね
普通の道路では、三菱トヨタ日産アウディとかで急速充電置いてるね
0476<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:43:25.46ID:SW7VP0zR
EVでLFPだか個体電池が搭載されれば衝突時の危険性が減ることは承知してるけれども
かといってEVの問題がすべて解決されたわけじゃないし
ガソリン車と比較してコスパが良いとも利便性が高いともいえないな
0477アイロビュコリア ◆5yRcT8zUlk
垢版 |
2023/01/03(火) 06:43:32.06ID:we8SPuxg
(=゚ω゚)ノ 鉄道電車の決定的有利な点を教えてやろう。
アタマの上から使い放題の電気が降ってくる。だからパワーいる場面では定格以上の電気を
モーターにぶちこんで虐待できる。

そして根本的な原理「自分でエネルギー持って走らなくていい」
人間ができれば100m5秒台で走れるかもー
0478<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:43:35.70ID:XjHrbM+v
>>475
別に電気毛布じゃなくてもエアコンが使えるんじゃないか?
0479<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:44:52.47ID:L36y6FAI
>>433
日本国内で走ってる車は7800万台

その中でたった4台が同じ目的地に向かっただけで
充電待ち、充電機被りするんだぜ?

現実に今も充電待ち問題が起きてる。正月で遠方に帰省する
帰省先から帰るのに満充電が必要ってことで

インフラ足りてないよねって話
0483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:47:08.54ID:BKQa/SjR
ガソリンスタンドはガソリンだけじゃ儲からないのでオイル交換や洗車、修理、灯油などサービスで小さく稼ぐ
石油精製の元売りのおまけで店舗で売ってる

EVは電力会社に払うので、場所を長時間占有されて儲けにつながらない充電スポットを積極的に置いたりはしない
0484<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:47:49.57ID:SW7VP0zR
>>481
え?水素や合成燃料使ったクルマも販売禁止になるの???
それ初耳なんだけど
欧州勢はガソリン車販売禁止も無かったことにされそうな勢いなんだけど
マジ?
0489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 06:58:44.95ID:03UlpmIq
反知性ジャップにイノベーションは無理
チャリンコ乗ってろw
0491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 07:03:05.70ID:XjHrbM+v
日本は後進国だもんな
東京都は424カ所に対して9月の時点で2171基で2年で4倍だからね
韓国はEV社会に対して無駄な抵抗しないで順応してどんどん拡大、適応してるね

国際エネルギー機関の報告書によると、調査対象国30か国のうち
韓国の充電設備1台あたりのEVの数は2.6台で最も低い数値で、
ヨーロッパ(15.5台)や世界の平均(9.5台)、中国(7.2台)
また、充電設備の性能や充電速度などを考慮した「EV1台あたりの充電器出力」
韓国は6.5キロワット時で1位
中国3.8キロワット時、世界平均2.4キロワット時、ヨーロッパ1.0キロワット時
0494<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 07:06:31.00ID:BKQa/SjR
結論
補助金では長期的な充電設備の増加は期待できない


EV充電スタンドの投資対効果と黒字化する収益構造 抜粋

充電設備によって期待できる効果は、直接的な充電の課金収入よりも、来店客数を増やして、店全体の売上を伸ばせる部分のほうが大きい。
平均客単価が50ドルの小売店で、店内滞留時間が25分→50分に伸びると、商品の売上は175%向上する効果がある。
平均客単価が25ドル未満の店では、もともと顧客を高回転させることで経営が成り立っているため、充電設備の設置が逆効果となり、来店客の回転率を下げてしまうリスクがある。
EV充電スタンドの補助金は、初期導入費の支援にはなるが、長期的にみた採算性を高める効果までは期待できない。

https://www.jnews.com/profit/2022/007.html
0496<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 07:07:05.89ID:XjHrbM+v
>>480
エアコンは車のエアコンだろ。コンセントからつなげて車のエアコンが使えるようになってるんじゃないのか?
知らんけど。
電気毛布は電気をつけたらあったかいから書き込んだだよ
知らんけど。
持ち歩いてるかについては、投資するような時だから夏は車に乗せてとは限らないだろ
知らんけど。
0497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 07:11:03.72ID:A5+D2ZSS
>>486
ノルウェーでダメなのが実証済みだわ。
あんだけEV優遇に内燃機関叩きまで合わせ技でEV普及させても、EVユーザーの半数が次はEVなんて乗らん!との回答しとる。

優遇投げ捨ててもEVには乗りたく無いとさ。
0502<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 07:15:13.46ID:A5+D2ZSS
クリーンディーゼル詐欺のドイツ人が???

まあドイツもEVだけではダメでガソリン車も継続するって話だし、BMWに至ってはトヨタ傘下みたいな勢いで水素路線に変更してるけど。
0505<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 07:19:37.94ID:XjHrbM+v
>>476
聞いてみたいけど、地球は2つあると思ってる?
0506<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 07:21:51.42ID:SW7VP0zR
>>491
韓国でどんだけEV普及してるか知らんけど
日本ではハイブリッドがそれなりに普及しているのに
EVが普及しない理由があるんだわ

後進国呼ばわりは失礼にもほどがあるだろ
0509<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 07:26:37.08ID:XjHrbM+v
>>504
日本は水道水を無駄に浪費する水道水浪費大国だもんな
0514<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 07:41:09.19ID:A5+D2ZSS
>>510
ついでにリチウムイオンバッテリー作るのにコバルトとか使うんで、そもそも普及させるのに資源が足りん。

地球2個どころの騒ぎじゃないのでは。200個くらいあれば足りるか?
0516<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 07:44:16.19ID:A5+D2ZSS
結局中国とかノルウェーとか国策で無理矢理国民にEV乗らせてる国だけしか普及率が高くないのが現状。

ユーザーの立場からはメリットが全然無い。不便なものをゴリ押しで普及させようとしても無理がくる。中国もノルウェーも実際無理がきてる。

ガチでスペック上げて来た次期プリウスにまとめて掻っ攫われるな。環境にも財布にも優しくユーザーにメリットがある。
0517<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 07:48:58.36ID:t7eiOlu1
価格競争では
全く太刀打ちできないのだから
しょうがない
0519<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 07:51:23.96ID:XAnn+nvV
意識高い系のバカしかかわない
0524アイロビュコリア ◆5yRcT8zUlk
垢版 |
2023/01/03(火) 07:59:36.34ID:we8SPuxg
>>522
(=゚ω゚)ノ そりゃ、クルマとして基本原理が変わってないもん。
タイヤ4つにサス、ハンドルシートにライトだドアだリモコンだと。
根本的に人間のせないってんなら大幅コストダウンできるけどw
0528<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 08:06:48.75ID:EHIoHs7U
>>522
テスラ高いよな
ボロが出始めて株価ヤバいし
0532<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 08:24:16.25ID:A5+D2ZSS
>>529
個人的に、あれはもう電車に乗るべき。
運転の補助くらいまでが実用的な限界じゃなかろうか。技術的にも法的にも。

理屈の上では5G通信だって2時間映画のデータを一瞬で送れる!みたいな事言ってたけど、仮に技術的にできてもそんな使い方はしなかった。
何だかんだで日常的に人の感覚とそうかけ離れない使い勝手に落ち着く予感。
0534<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/01/03(火) 08:32:30.27ID:qXokL+XN
こういうスレだとなぜか韓国人がEV側に立って必死になってるな
現状の技術でEVなんてなんのメリットもないだろ
発電所で石油燃やして電気作ってるんだから何にもエコじゃないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況