ー前略ー
自民党では異端の「脱原発派」として知られた秋本容疑者は、再エネ政策の旗振り役だった。
周辺住民との調整や騒音、景観の問題をクリアしやすいこともあって期待感が高まる洋上風力だが、重大な問題を抱えているという。

小野寺五典元防衛相は8月20日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」で、
「レーダーを阻害したり、あるいは他の国の製品を使うと、そこからどんな情報を日本から取っているかも分からない。
安全保障上よく管理しないと、場所も、どの国が作っているかという資本も、よく確認することが一番喫緊の課題だ」と述べた。

「国防上の懸念」について自衛隊OBで自民党の佐藤正久元外務副大臣が説明する。

「航空自衛隊の管制レーダーの電波を風車の羽根が反射して、迅速な警戒監視活動に支障をきたす恐れがある。
また、風車の反対側は電波が遮断された結果、レーダーの死角となって戦闘機などの正確な探知が困難になり、
こちらのスクランブル発進が遅れてしまうことにもつながる。
レーダーの標高や風車の高さによっては、100キロ以上離れていても影響が出る可能性がある。
さらに、風車の部品を作る企業には中国など海外が資本の企業も多くある」

日本風力発電協会によると、昨年末時点で国内の陸上の風車は約2600基、洋上風力発電も計8カ所で46基だ。

2月に北海道で風力発電の状況を調査したという経済安全保障アナリストの平井宏治氏は、
「稚内をはじめ、自衛隊の基地の近くに風力発電が多い」と話す。

平井氏は札幌市に隣接し、航空自衛隊のレーダー基地がある当別町で驚きの建設計画が進んでいると証言する。

「表向きの事業者は日本の会社だが、謄本や開示情報をつないでいくと裏に中国企業の子会社がいることが分かる。
基地の西側約3・5キロの土地に高さ約160メートル、直径約120メートルの風車が12基建設される予定で、
中国の方面にあたる空を巨大な『風車の壁』でふさぐ形だ。中国企業のステルス参入≠知る地元住民も反対している」

同町関係者は「国防上の影響が出るならば心配だ。住民にもしっかりとした説明を果たしてほしい」と話す。
住民は、風車がもたらす低周波音による健康被害の不安や、景観の破壊なども反対意見に挙げているという。

「世界風力会議」(本部・ベルギー)の発表によると、昨年の風車メーカーの世界シェアは、2位の「金風科技」を筆頭に、
上位15位のうち実に10社が中国企業だ。

・「土地利用規制法」国籍確認だけでは不十分
平井氏は風力発電をめぐる別の問題も指摘する。北海道では2019年度末時点で346基の風車が稼働中だが、
「北海道は鉱物も多い。陸上の風車建設時には、元請けが日本のボーリング会社でも、
その下請けは安価を売りにした中国企業の日本支社だった実例もある。
地下資源の情報だけでなく、洋上風車の建設や稼働の場合には、海底の地形や海流など国防上の重要データも海外へ
ダダ漏れ≠ニなる可能性がある」という。

日本では昨年、安全保障上、重要な施設や国境の離島などを対象とする「土地利用規制法」が施行された。
再エネ事情に詳しいジャーナリストの石井孝明氏は「所有者の国籍確認などだけでは不十分だ」と話す。

再エネ事業をめぐっては、太陽光パネルの大量設置もたびたび問題視されてきた。
山口県岩国市では、中国系企業が海上自衛隊航空基地と米軍基地から近い土地をメガソーラー建設のために取得したが、
石井氏は「実は同企業が取得したのは転売が繰り返されていた土地。こうしたケースではダミーの日本企業を間に挟む可能性もある。
利用目的の入念な調査など、状況に合わせて2段階、3段階でチェックできるよう同法も進化させなければならない」と強調する。

岸田文雄政権も旗を振る再エネ政策だが、どうにもいい風は吹いてこないようだ。

全文はソースから
夕刊フジ 2023.9/8 11:49
https://www.zakzak.co.jp/article/20230908-ZRHYW5M7RFJF5EIR33U7243YSE/