X



【日本人専門家】 長江文明からもたらされた稲作が日本の社会や文化を決定した [9/21] [仮面ウニダー★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001仮面ウニダー ★
垢版 |
2023/09/21(木) 15:10:35.28ID:iUSCFOwJ
中国新聞社 2023年9月20日(水) 22時30分

ー前略ー
・日中文化の共通性には稲作という土台がある
考古学、文化人類学、農業学の研究では、イネの原始品種はインドあるいは中国雲南省に起源を持ち、
その後はイネの栽培技術が主に長江下流部から日本に伝来したと考えられている。
日本に稲作技術が伝わった時期についてはいくつかの説があるが、弥生時代の紀元前3世紀ごろには
日本の九州地方で稲作が一般的に行われていた。当時の日本は狩猟、採集、漁獲を主な生産手段とした縄文時代から、
農業を主な生産手段にする弥生時代に入る時期だったが、稲作技術の伝来はこの生産方式を転換する触媒となった。
最近の研究では、九州地方の縄文後期の遺跡に灌漑施設の痕跡があることが分かった。
つまり水田耕作は弥生時代より前に始まったことが分かった。
稲作技術が日本に伝わったのは縄文時代後期から弥生時代初期という説が多く受け入れられている。

稲作がどのようにして日本に到着したかについてには定説がない。現在は3種の説がある。
第1の説は「朝鮮半島を経由して北九州に到達した」で、さらに「中国から直接九州に伝わった」、
「海路を通って沖縄に到達し、そこから九州に到達した」という2説がある。
現在までの研究で、朝鮮半島の稲田跡と九州地方の稲田跡が似ていることが明らかになったことから、
第1の説が比較的広く認められている。

稲作の伝来は、日本に農業社会と定住生活という大きな社会変革をもたらした。日本人は集団労働の生活を送るようになり、
親族や村落の概念が現れ、国家などの政治制度が現れた。つまり、人口、産業、社会制度がすべて変化した。

米は儀式や季節の行事にも結び付いた。例えば餅だ。中国の雲南省では餅文化が栄えている。
日本人は入学、成人、結婚などの祝い事や伝統的な祝日に餅を食べる。
中国にも祝日に餅を食べる伝統があるが、祝いの内容は異なる。伝統的な祝日は農業の文化と気候によって决まる。
日中両国は同じ季節感を持っているので、伝統的な祝日の時期にあまり違いはないが、
祝賀行事には違いがあり、食べる物も同じではない。
ー中略ー

・稲作は人々の芸術意識も育んだ
ー中略ー

・日本文化の基礎部分は長江文明に根ざす
一般的には、日本は儒教思想や漢詩を多く受け入れたと認識されている。これらは中国北部の中原地域の文化だ。
しかし稲作を考えれば、日本は中国の長江以南と密接なつながりを持っていることが分かる。
長江文明は中国のもう一つの文化であり、日本人は稲作をベースにした長江文明に親しみと関心を感じる。
日本は中国から儒教思想や中国文学、その他の先進的な精神文化を取り入れたが、
日本の生活や文化の基礎部分は長江文明に根ざしている。稲作を切り口に日中の文化を考えるのも良い方向性だ。

日中の人の往来は3年間にわたり、新型コロナウイルス感染症の影響で途絶えた。昨年は日中国交正常化50周年、
今年は日中平和友好条約45周年を迎えたが、日中関係の先行きは不透明で、両国の学術交流も以前の状態に戻っていない。
世界に目を向けると、自由貿易システムが保護主義の衝撃を受けている。
このような時だからこそ、人類の平和と持続可能な発展のために、知識と文化の交流が重要になる
ー後略ー

全文はソースから
https://www.recordchina.co.jp/b920744-s41-c30-d0198.html
0704<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:38:19.22ID:6alcX79+
>>693
百済も支配層は高句麗と同じ扶余だからな
高句麗百済日本あたりは繋がってるんだろうな

新羅は秦からの移民と言われてるから違うんだろ
0705<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:38:23.93ID:WIOxbvNk
>>702
残念だったね。
0707<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:38:50.68ID:kLwkPso2
韓国からだよ。最古の籾殻が見つかったのは韓国だってことを知らないのか?
0709<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:40:07.32ID:/YDyg9x4
>>695
そまつな瓶や壺や茶碗ならパクリ真似して作れたが
木工となるとパクるだけでは上手く再現できなかった説
0710<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:40:26.38ID:BafxtuAu
>>699
朝鮮人は、そんな無駄な生活してない。家の外に出て道でクソをすると、犬がやってきてクソを食べてくれる。尻もなめてもらい、尻穴きれい。犬が育ったたら犬を殺して食べる。エコな社会だろう。誇らしいニダ
0711<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:40:36.91ID:uK1Y77Au
そんなの関係ねぇ
0713<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:41:15.96ID:WIOxbvNk
日本海の周りに文法構造の似た環日本海語があったような気がする。
0715<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:41:57.33ID:yob5Kjxa
思いだせんな
0716<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:43:20.59ID:cmonJ+hy
偽みのかよ
0718<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:43:24.96ID:WIOxbvNk
>>707
知らんけど。
他でまだ見つかってないだけだろ?
0719<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:43:42.78ID:6alcX79+
>>707
だからそれは陸稲だろ
朝鮮人は馬鹿なのかわざとなのか分からんよな
0720<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:43:49.47ID:yob5Kjxa
野球の話しをしてくれよ
0721<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:44:50.71ID:/YDyg9x4
>>707
稲作が朝鮮起源なら
朝鮮半島はもっともっと早くに繁栄して
安定した食料供給を土台に朝鮮半島の人口は遅れていた日本人の何倍を多く
強力な古代国家を形成しているはずなんだよ
0723<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:46:15.24ID:0c4chZq/
>>721
春窮とかも無く、発展してないとおかしいよなw
0724<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:46:27.30ID:cmonJ+hy
稲を保管する土器も貯蔵庫も食べた形跡もあるのが日本
ないのが韓国
0725<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:47:23.93ID:WIOxbvNk
偉そうなストローだよな。
0727<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:48:19.82ID:2qr4HSQz
>>686
文字がないんだろーな
0728<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:51:48.58ID:cmonJ+hy
>>726
昨日、日本人はドングリを食べていたホルホルしてたやついたけど、
ドングリを食べられると言うことは,灰汁を抜けば食用可と言う知恵、灰汁を抜く土器の開発と火を扱えること、まで考えが及んでるなくで、馬鹿だーって思ってた

韓国だとドングリをそのまま食べてんのかな…
0729<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:54:48.21ID:yob5Kjxa
3分やろう
出来ることをやってみろ
0730<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:56:50.98ID:ti8eCQ0j
>>691
『中国江南地方出土の古人骨に関する人類学的研究-渡来系弥生人の起源を巡って』
長江下流域の春秋戦国期〜漢代の人骨が形態、遺伝子ともに日本の北部九州弥生人に強く類似することが明らかになっている
0731<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:57:07.17ID:szL+gLpy
100年前まで識字率6%だった国で紙を大量生産して一体何に使ってたんだろ
使用目的が判らんのだが
0733<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:59:34.78ID:xya0KWig
>>709
まぁ木工はキチンとした鉄製の道具が当たり前に無いと、上手く作れんからな

その辺りは焼肉も同じ
鉄製の道具が当たり前に無いと調理出来ない(薄切り肉を焼くが出来ない)
0734<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:59:43.09ID:zz1w5ylk
お・こ・め
0735<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:59:48.50ID:zz1w5ylk
お・こ・め
0736<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:59:49.08ID:zz1w5ylk
お・こ・め
0737<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 21:35:41.87ID:sdktnmZj
稲が江南ってだけなのに
なんでそんなに絡んで来るのか
朝鮮半島説はやばい

言語の伝達、人間の移動、稲作の伝播、漢字文化等
全部別々のものなのに
全てを朝鮮半島に一本化しようという
ルーツのマイナンバー制度とも言える統合化

なにも便利じゃないよ
0739<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 21:40:00.18ID:sdktnmZj
奈良の渡来人だって大部分は百済高句麗系
新羅渡来はほとんどいない
扶余系はまだいるが
ガチの朝鮮系はほとんどいない
高句麗は世界的には朝鮮半島国家じゃないしな
0740<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 21:40:12.85ID:fl+N7HnM
>>13
そう見えるだけでしょ
いつもの事です
0741<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 21:42:04.49ID:sdktnmZj
>>738
韓国のトイレットペーパーはトイレに流れないじゃん
みんなかたわらのゴミ箱に捨てる
流したら怒られる
紙質が悪くて溶けない
0742<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 21:43:12.75ID:2yvTxnTz
なんで日本より遥かに寒い半島を亜熱帯植物の米や茶が伝わって来ると思うの?
おかしくない?
北海道でこめが収穫できるようになったのだって稲作の歴史から見ればほんの最近、日本人がやったんだよ
0743<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 21:43:49.48ID:3CnAJoM7
なんか今でも稲作韓国起源説wが根強いみたいだけど、寒冷な朝鮮半島で稲作なんてできるものなん?
0744<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 21:45:00.65ID:ZF9keBZM
>>741
それ昔の話だろ
日本だって昭和の終わりから平成の始まりくらいまで
水洗便所なんて都市部の一部だけだった
0746<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 21:47:25.64ID:ZF9keBZM
>>745
現実を言ってんだよ
0747<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 21:47:32.93ID:sdktnmZj
>>744
いまもそうだよ
それよか日本のそんな時代はしらない
というか汲み取り式に紙捨て禁止なんてない
なぜそんなトンチンカンな嘘を言う?
ググるくらいしなさいよ
0753<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 21:51:10.91ID:sdktnmZj
紙を便器に捨てる汲み取り式
紙流せる水洗

この二種類以外は見たことがない

韓国は紙の流せない水洗
0755<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 21:53:00.28ID:sdktnmZj
ID:ocKdxFsC

あたま大丈夫かコイツ
汲み取りで使用済みの紙保管してんだってよ
スカトロ変質者
0756<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 21:53:30.89ID:sdktnmZj
>>754
なんだ
じゃあ取り消し
0758銀行員
垢版 |
2023/09/21(木) 21:55:01.86ID:HLhOnjGV
コメの名産地見ればわかる

寒いところで美味いコメが育つからな元々コリアから来たものということ
0761<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 21:58:08.94ID:t3flALiW
人類がアフリカから北へ移動し始めたのが10万年前ぐらいって話。
フランスの海岸沿いで発見された洞窟壁画は3万年前から4万年前のものと推定されているんだけど、その洞窟の入り口は海面から30mも下の海中なんだよね。
要するに3万年前ってのはまだまだ寒くて海面が今よりずっと低いの。

でもそこから気候は暖かくなる方向に進んで、人類はユーラシアの最北端からアラスカまで到達するんだけど、その後、南下を始めるんだよね。
つまり、気候が寒くなり始めたわけさ。
その転換期がだいたい5000年前ぐらいって話。

気候が今よりずっと暖かいと考えると、稲作が今より北の方で行われてても不思議は無いんだよ。
0762<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 21:59:10.52ID:MZG2vauY
もう稲作伝来時代と弥生から改称しようや
0763<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 21:59:28.34ID:sdktnmZj
韓国米なんてあるの
聞いたことないな
韓国で米は無理じゃね
江戸時代とかまじでどうしてたんだろ
0764<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:01:45.83ID:sdktnmZj
>>761
だったらシベリアから来たんじゃないの
なおさら朝鮮半島からは来ないんじゃ
半島ってそもそも通りやすい地形じゃないんだよ
0766<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:04:03.54ID:3CnAJoM7
>>742
だよな? 常識的に考えたらどうやってもそうなるんだけど、どういうわけか遺跡があるんだよ…… もっとも、場所は漢江以南の紀元前1000年あたりで、日本とほぼ同時期だったみたい。
この頃は温暖な気候だったのかな?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua1957/33/5/33_5_285/_pdf (pdf)

ただ、稲作の根源、肝心の長江文明は紀元前4000年ほど前に滅亡してるんだよね……
https://academist-cf.com/journal/?p=9579

(ていうか、黄河文明の流れが遺っているのに、なんで長江文明がカケラもないのかと思えば……)
0767<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:05:42.92ID:t3flALiW
中国には歴史書や書物が残されてるからある程度正確な歴史が描けるわけだけど、基本的には南下してくる北方民族との争いの歴史だよね。

日本も海水面が高かった頃は漁民や交易船の停泊地だった場所が、気候が寒冷化して陸地が増えるに従って北上をやめて定住が進んだと考えるべきかなと。
青森の方に縄文時代の遺跡で、巨木を使った建物の跡があるって話だけど、それも要するに気候が温暖だった証拠だよね。
寒冷化したことで放棄されて別の場所に移ったわけ。
0768<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:07:06.57ID:bXHggYh5
>>6
コピペだけど

百済と韓国には何のゆかりもない
百済系と現在の天皇は53世代跨いでるので百済の血は2の53乗、約9007兆分の1
この血の薄さで百済系なら朝鮮人は全員中国系
0769<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:09:24.17ID:t3flALiW
>>764
朝鮮半島は経由地でしかないよ。
「北から米が来た」説の人が言うにはモンゴル平原の東端に「遼河文明」ってのが5000年前に存在してて、そこからきた水稲だという話。
寒さと共に南下してきたと思えば良いだけ。
0772<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:13:16.94ID:MXAsobSW
>>1
シナは自分たちが日本へ稲作や文明を伝えたと言いたいのだろうが

@ 1万2千年前に日本で稲作の証拠であるプラントオパールが発見された
A 7,300年前(南九州の鬼界アカホヤ噴火)
B 7,000年前(長江文明で稲作の痕跡が発見された)
C 6,000年前(朝鮮半島で稲作の痕跡が発見された)

@とBの稲のDNAが同じものと言う事が分かっている
要するに、アカホヤ噴火後縄文人が日本から長江や朝鮮半島へと移動し
稲作を伝播した が正解・・・
0773<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:14:39.11ID:KZfyOaNL
すでに日本人のゲノム構成比は「縄文人10%、弥生人20%、古墳人(=黄河流域の中国人)70%」の「三重構造」であることが判明済み。
だから現代まで伝わってる日本の伝統的な農耕にまつわる風習の多くはAD.3〜7世紀あたりの黄河流域の農民のそれじゃないの?
そのぐらい新しい時代なら江南起源の風習や道具も黄河あたりまで北上して伝播してたろうし。いや知らんけど。
0774<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:14:58.92ID:XDIZChU9
朝鮮半島は全く関係ないんだよな
日本史と中国史は照らし合わせると同じ部分がかなりあるけど朝鮮史は全く異なる
これだけでも答え合わせになる
0775<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:17:32.95ID:8x1KgltJ
稲作は韓半島経由
これは日本の歴史教科書にも載ってる
0776<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:19:37.55ID:sdktnmZj
>>769
トンデモ説だよ
遼河文明はわかるけどめちゃくちゃ混ぜすぎ
ねじ込み過ぎでいろいろ言われてる
その文明はわりと支持者も多くて
俺も支持してるんだけど
調子に乗りすぎてめちゃくちゃ言ってることでも知られてる
0777<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:21:15.78ID:9GSc8uNA
三苗討伐の時代から海南島に追い込まれ、海に逃げた苗族なんかが流れて来てるんだとは思う、あとは春秋呉越が崩壊した時代とかだな

春秋呉越が終わる頃が丁度、縄文最終期で九州の最古の水田なんかと時代的に合うをだよな

ちなみに段々畑になってる水田遺跡や高床式倉庫の造りなんかは苗族の遺跡にある
0778<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:25:07.92ID:3CnAJoM7
>>775
そうだとしても、かなりの速度で九州に渡ったんだろうな。>>766上を読むと、朝鮮半島南部の稲作を示す年代はおよそ紀元前1000年頃だから、弥生時代の開始とほぼ被る。
0779<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:25:21.05ID:9GSc8uNA
>>773
AD7世紀って飛鳥時代やぞ??

頭大丈夫か?
0780<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:25:36.34ID:sdktnmZj
>>775
山東朝鮮半島経由だろ
海路には変わらんよ
江南由来に充分補正がきくギリギリの半島説
0781<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:25:47.64ID:YoNOIGy9
その専門家が

馬場公彦か

略歴
長野県伊那北高等学校
北海道大学文学部卒業
北海道大学大学院東洋哲学研究科修
2013年岩波現代全書創刊時の編集長

ふ~んw
0782<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:25:52.55ID:t3flALiW
ちょっとググったら、自分もかなり情報が古いかw
今はもう東北でも1万年前の水田跡見つかってるんですね。
その辺りが温暖な気候から寒冷化への折り返し点かもね。
0783<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:25:57.94ID:MXAsobSW
>>775
日本の教科書が間違っている
そもそも当時の朝鮮半島は今よりもかなり寒冷の地であり稲作は無理
寒冷地でも稲作可能になったのは最近の話し・・・
0785<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:26:59.24ID:9GSc8uNA
>>766
いや、春秋呉越が丁度その時代
0786<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:27:15.97ID:IjssXz27
>>700は在日朝鮮人の分断工作員
まだ生きているんだね歴史歪曲在日朝鮮人のこんなんが
朝鮮学校に税金をやったらアカン
0787<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:28:49.16ID:zQFdOL01
作物は伝播していくごとに遺伝子の多様性が失われていく。
原産地が最も遺伝子の多様性に富んでいるわけだ。

これを基にした米の遺伝子の調査の結果、稲作の伝播は長江→日本→朝鮮で確定していたはず。
確か15年ぐらい前の科学雑誌か何かで見た。
0788<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:30:30.98ID:ilZp7VaF
パヨクの捏造 馬鹿パヨ死ね😜
0789<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:31:04.74ID:3CnAJoM7
>>772
ご心配なく。今の中国は黄河文明の流れだけど、稲作の起源・長江文明は4000年ほど前に気候変動で滅亡た、全く関係ない文明(>>766下)だから。
同じと言うんなら、ピラミッドがイランにあるってことになっちゃうよw
0790<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:31:26.36ID:9GSc8uNA
最近、黒人もスゲーとんでも説出すんだよな

さっき、ストーンヘンジは黒人が作った!とか主張する、ブリリアントブラックブリティッシュヒストリーとかいう絵本の話題で笑ったわ
0791<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:32:26.79ID:t3flALiW
今の日本式の水田って、暑すぎてもダメなんだよね。
日が照りすぎると暑さで立ち枯れしちゃう。
草ってのはもっと密集して生えて根っこの部分を冷やして暑さに耐えるの。

ベトナムやインドだと水不足と暑さで普通に枯れちゃうんだよね。
0793<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:33:10.60ID:sdktnmZj
>>782
青森に日本最古の水田あるけど
縄文晩期だよ
佐賀のと大差ない
0795<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:34:20.05ID:9GSc8uNA
>>789
滅亡とかいうよりは単純に混ざった感じだと思うよ

長江文明自体はミャオ族なんかがその主体に居たんだろうとは思われるが、ミャオ族なんかは今でも普通に存在するからな
0797<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:35:36.73ID:9GSc8uNA
>>794
アーサー王は黒人だった!とかもあるんやでw
0799<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:37:01.79ID:3CnAJoM7
>>785
それが言いたいんだよ。
長江文明は紀元前4000年前ころ。
九州と朝鮮半島南部の稲作は紀元前1000年ころ。
この3000年間はなに? 楚の祖先が稲作を復興させたのかな?
0801中国三亞猫(命取りのセマングム)
垢版 |
2023/09/21(木) 22:37:38.89ID:++GUbRIa
>>798
我が国の拙きところ
針無し
羊無し
水車無し
0803<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:38:11.32ID:9GSc8uNA
>>799
いや、上で書いたが単純に混ざって残ってるんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況