X



【中国メディア】日本はなぜ“電柱大国”になったのか [10/11] [ばーど★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2023/10/15(日) 21:03:00.96ID:2+rjSKpv
2023年10月9日、観察者網は、日本で電線の地中化が進まない理由について考察する文章を掲載した。

文章は、日本では道路に電柱が立ち並び電線の「クモの巣」が道路の上を覆っていると紹介。国際社会では現在、電線の地中化がが主流であり、ロンドンやパリ、香港では地中化率が100%に達しているほか、発展途上国であるインドネシアの首都ジャカルタでも35%まで地中化が進んでいるとする一方、日本では東京23区で8%、大阪市は6%と非常に低い地中化率にとどまっており、しかも毎年7万本の電柱を増やそうとしていると伝えた。

その上で、送電線を地上に設置する一番の理由はお金の問題だと指摘。電柱を立てるのにかかる費用は1本当たり約30万円であるのに対し、日本での電線地中化費用は1キロメートル当たり3億5000万円と言われており、国土交通省も財政的な制約から大規模な電線の地中化を進められないことを認めているとした。

また「お金の問題が解決したとしても工事を始めるのはそう簡単ではない」とし、電力会社や通信会社、地権者、近隣住民、商店の同意を得なければ地中化に着手することができず、関係者による協議は往々にして費用負担の問題や、道路工事による営業への影響などから難航し、プロジェクト自体が頓挫してしまうと説明。わずか400メートルの地中化を完成させるのに7年かかったこともあるとした。さらに、大金をかけて地面を掘り返してケーブルを埋設するよりも、電柱を立てた方が安上がりなだけでなくメンテナンスも簡単でコストがかからないというメリットがあると紹介している。

文章は一方で、日本が地震や台風の多い国であり、地震が起きれば電柱が倒壊して「凶器」となり、露出した電線に触って感電死する危険も生じると指摘。今年9月上旬に日本に接近した台風13号では千葉県を中心に約8000世帯が停電したと伝え、これらのリスクや被害は電線を地中化することで回避可能であるとしたほか、道路を広く使えて交通事故や通行トラブルのリスクが減るほか、街の景観も格段に良くなるなど地中化のメリットを列挙した。

その上で、数々のメリットがありながらも日本ではケーブルの地中化は簡単なことではないとし「日本では何よりも手順、プロセスを踏むことが大事なのだ」と結んでいる。(翻訳・編集/川尻)

Record China 2023年10月15日(日) 7時0分
https://www.recordchina.co.jp/b921793-s25-c30-d0193.html
https://d32xtqhs6m4dwf.cloudfront.net/newRc/m1200/20231010/c13dbc599c361aacb921258f5a0b93db.jpg
0166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 07:41:08.30ID:0vyVHD3r
ちなみに日本より水害の多い東南アジア諸国の首都は
ことごとく電柱がないわけだし「水害が多いから電柱が良い」は
普通に大嘘。
0168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 07:44:50.29ID:0vyVHD3r
>>167
鳩かよw
0169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 07:45:01.19ID:PCvg7IsN
>>13
逆だ。埋めても被害がないように作るべきなんだよ。日本はすべてが間違ってる。復旧のときは切れた箇所掘って直せば良いんだよ。それだけだ。
0170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 07:48:49.38ID:0vyVHD3r
まだ使える電柱を倒してまで地中化する必要はないけど
新しい電柱を作るのは法律で禁ずるべき
それだけで50年後には電柱はほぼ絶滅する。
0171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 07:50:42.66ID:0vyVHD3r
そもそも論だけどスマホの普及で電話線が時代の遺物となったように
安い蓄電池が各家庭に普及していったら段々と電線自体が不要になっていって
いずれは時代の遺物になるよ。それは100年後かもしれないけど。
0172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 07:53:04.83ID:8vcQ+xCv
>>166
新興国は元が何もなかったから計画的に都市作りして最初から電柱も地中化しやすいんだよ
日本も埋立地などに新しく開発した都市はだいたいどこも電柱がない
最初から計画して作ってるから

あとは何回も言うが道路幅
これがある程度ないと工事してる間は通行止めになるし埋めるスペースがあるのか?や分電盤の設置の問題があるから難しくなる
0173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 07:56:19.71ID:0vyVHD3r
>>172
市町村によって道路幅の企画が違うのが大きな問題
たとえば東急が開発した住宅地の道路幅はとても広いのに
隣り合う小田急が開発した住宅地の道路幅は車が通過できないほど狭い。
ぶっちゃけ神奈川県大和市とか奈良県あたりは道路が狭すぎて
車社会を全否定してる。自治体法から見直した方がいい
0174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:01:09.75ID:+bk4lN96
あれ?地震とか台風とか多いから
地中化が難しいと思ってた
0175恒点観測員334号
垢版 |
2023/10/16(月) 08:02:31.93ID:qUPav3XU
>>158
四川大地震とかあったのに国土が広すぎて国内でも他人事な感覚なんですかね
0176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:05:35.50ID:VaHxPfbd
>>173
そのY市の産まれ育ちなので言うが、言うほど車社会の否定とかでなく
単に道路整備がされる前に、宅地化が進んでただけだと思う

南林間の西側とかは、区画整備からやったこそ広いだけ
0177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:07:21.37ID:2tYL+h56
>>169
ああ、リスク管理のド素人の考えだな
0178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:07:36.67ID:VaHxPfbd
>>175
人はその人の尺度でしか、基本的に物事を計れないって事かと

主観と客観を誤解したりとか、ご都合に混同するのは
特亜やパヨク関連のニュースを見てるなら、解り易いかと
0180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:12:09.35ID:0vyVHD3r
ハワイ大火災の原因となった事でアメリカ社会でも電柱が問題視されるようになったし
日本でも実は過去に強風で電線が切れた事による停電や森林火災が起こってたはずだよ
マスゴミがそれを報道してなかっただけで。
0182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:16:08.53ID:0vyVHD3r
>>181
逆だ。電柱に登って定期点検する方が金がかかる
地面の高さにあった方がメンテナンス費用は一桁やすくなる
実際海外の方がメンテナンス費用が圧倒的に安い
0184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:18:56.53ID:eUp4ncAP
>>175
でも、他人事でもいいから、震度3程度でテロップ流さないでほしい。
邪魔なことこの上ないし、なによりも、他人事の本当の大規模災害が起きた時に、危機意識が高まらなくなる。
0186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:19:32.75ID:0vyVHD3r
>>183
いや・・・それは小学生が調べても1時間弱でできるだろw
だって電線が切れた場所から後ろだけ家電製品が使えないんだからw
0188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:21:49.88ID:0vyVHD3r
電線地中化にする最大のデメリットだけど
関電工とか倒産するだろうね。
また電線メンテナンス職人などが失職するし
電柱製造会社も倒産する。それは割と小さくない問題だけど
それは何とか乗り越えなければならない
0189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:24:38.40ID:VaHxPfbd
ID:0vyVHD3r

あぁ、本当に自分が正しいと考えてるだけなのかな
地下化したら調査は簡単、メンテはそうは要らないとか考えていそう

地下化した通信ケーブル網とか、監視管理が重要視されてるのに
0190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:25:00.21ID:0vyVHD3r
あと東南アジアでは深刻な問題になってるけど
電線が地中にあると簡単に盗電できるんだよね
スラム街とか勝手に公共の地中電線から銅線つないで
自宅の電力として使ってしまう。
電柱の電線ほど目立たないから盗んでも中々気づかれない
0191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:26:22.90ID:VqgH/ypO
>>180
地震大国の日本で逆に地下埋設の問題の可能性は無いの?
0193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:28:56.10ID:8vcQ+xCv
日本の電柱全て地中化すると400兆かかるそうだ
0194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:29:02.98ID:0vyVHD3r
>>191
地震は地下の方が揺れない。
タワーマンションの60階と地下室を想像してもらえれば分かると思う
60階では家具も家電も全部倒れるけど地下室では地震があったことすら気づかないよ
0195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:30:20.32ID:0vyVHD3r
>>192
極めて稀な例を出しても変わらない
毎年台風シーズンになると日本中で電線が切れてるだろ
そちらの方が危ない
0196恒点観測員334号
垢版 |
2023/10/16(月) 08:31:52.72ID:/VcnJqFF
>>184
>>187
おっ揺れたか?って思ったら別に焦らないけどNHKにチャンネル変える癖が…
0197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:33:36.95ID:9gtXZYAi
歩道に突っ込む車とかむしろ電柱にぶつかって止まる事が多いんじゃね
0199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:33:45.94ID:8vcQ+xCv
検索したらわかるが地中化しないのはやはり金の問題だよ
電力会社は基本やりたがらない
1キロ1500万で済む電柱と5億かかる地中化だから
自治体が金出してくれるならともかく
0200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:33:47.76ID:9gtXZYAi
歩道に突っ込む車とかむしろ電柱にぶつかって止まる事が多いんじゃね
0201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:33:49.99ID:0vyVHD3r
地下の方が地上より災害に強くて安定してるので
ビルというのかインフラ管理室を基本的に地下に置いてる
でも電力インフラ管理室だけは地上二階に置く方が安全だと
常識化してるのに三井不動産レジデンスはそれを知らず
武蔵小杉マンションでは地下に置いてしまったため洪水で停電し
「ウンコマンション」と呼ばれるようになってしまった。
0202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:33:52.74ID:0vyVHD3r
地下の方が地上より災害に強くて安定してるので
ビルというのかインフラ管理室を基本的に地下に置いてる
でも電力インフラ管理室だけは地上二階に置く方が安全だと
常識化してるのに三井不動産レジデンスはそれを知らず
武蔵小杉マンションでは地下に置いてしまったため洪水で停電し
「ウンコマンション」と呼ばれるようになってしまった。
0204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:35:50.75ID:0vyVHD3r
というか電線はいずれ時代の遺物になっていくとはいえ
新規の電柱を建てるなんて普通に後進国だよ
というか後進国ですら現在は最初から地中電線だしw
0206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:37:02.08ID:4TBnIim5
今日の負け惜しみスレはここか
0207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:37:24.31ID:8vcQ+xCv
電柱無くなったら庵野秀明が困るだろなw
0208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:37:55.09ID:uEkIXHv4
水害、地震が多く山や坂が多い日本だし都心でもない限り電柱でいいんじゃないか
0210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:40:51.73ID:aHDQjidB
うちの周りは地下化されてて歩道に蓋が連なってるけど、洪水時はやっぱやべーのかな
ちなみに海抜1m未満の埋立地
0211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:43:48.95ID:2tYL+h56
>>196
オレは無印で地震スレを探すw
0214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:49:10.93ID:VaHxPfbd
>>212
ケーブル抗の敷設、ケースによっては特殊な監視機構の設置やら
メンテナンス他の対策とかで、かなりかかる

それでも日本は、通信関連については前世紀末までで
主要幹線の地下化を実現してる
送電関連はどうしても、災害対策とかで二の足踏んでるけどね
0215恒点観測員334号
垢版 |
2023/10/16(月) 08:49:43.91ID:/VcnJqFF
>>212
地面掘ったりなんだりしないとやもんなー
同じ通行止めでもリフト伸ばして作業するだけと大違いですわ
0216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:49:54.27ID:2tYL+h56
>>208
新しく造成地作るんなら地下化も検討して良いと思うけどな
下水道に沿って這わせるとか
0217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:56:55.00ID:zubqWQVB
>>1
これについてはその通り
電気
ガス
水道
下水道
電話、インターネット回線
CATV
全部管轄が違うので官僚の問題がでてくる、インフラを統合する概念がない日本の悪癖だ
0218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:57:39.89ID:YS7drFjT
ケーブルなんて20年で耐用年数が来るのに。

新しくするたびに道路を掘り返すしかなくなる。
費用が莫大すぎる。それか放置するか。

インフラを放置したら事故が多くなるのは
当たり前なんだよな。
0220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:01:08.90ID:0vyVHD3r
>>218
太平洋間の光ケーブルとかも20年毎に交換してるの?
0221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:02:29.16ID:VaHxPfbd
>>216
圧力とかの関連で、無理なケースがあるから……

>>218
メンテナンスで引き換える場合だと、メンテナンス通路から
入れ換えとかするはず……

ただ手間と特殊な技術とかも要るので、割高にはなる
掘るよりはマシ、くらいだったかな
0222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:03:28.66ID:kEB+0yiR
震災レベルの地震にあった時に道路の地割れ何十ヶ所も見ちゃうと日本で地中は無理だと思う
あと、被災者ならわかると思うけど電気の復旧の速さはマジ助かる、とりあえず自宅で生活できるから
現代人に電気のない生活を何十日とか無理や
0223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:03:34.99ID:kEB+0yiR
震災レベルの地震にあった時に道路の地割れ何十ヶ所も見ちゃうと日本で地中は無理だと思う
あと、被災者ならわかると思うけど電気の復旧の速さはマジ助かる、とりあえず自宅で生活できるから
現代人に電気のない生活を何十日とか無理や
0224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:05:13.13ID:0vyVHD3r
>>223
あなたは被災者なの?
0225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:07:19.51ID:0vyVHD3r
最近はハイブリッド車やEVが普及してきたし
テスラ社製の蓄電池もキャンプ愛好家の人はたいてい持ってるから
災害時に電気が無くて困るなんてケースもかなり減ってる気はするんだけど
0227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:09:56.26ID:eUp4ncAP
>>171
>スマホの普及で電話線が時代の遺物となった

現状だと、電話線(特に光ケーブル)がないとWi-Fiが使えないのでは?
0228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:11:01.40ID:4eoElfxd
電線埋めてる国って「洪水で全員感電」なんてことにならないの?
0229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:11:10.38ID:0vyVHD3r
災害時に無くて困るのは、まずは飲料水で次にトイレだと思うけどな
電気はないと不便だけど困ると言うレベルにはない気がする
スマホが充電できなくなるのが困る程度で
0230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:12:08.55ID:1OkxkFIo
電柱でもいいじゃんって思ってる奴が多すぎて草
いくらなんでも見苦しすぎるだろ。

台風・地震に対して脆弱だから地下化で復旧難度が上がる以上のメリットあるし、単に金の問題だろ。QoL無視のファッション(見た目)に金かけたくない志向。
0233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:13:33.57ID:vspMYaXp
>>196
俺の場合はネットで検索してるな。揺れたと思ったら確認する気持ちはわかる
0236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:15:22.77ID:0vyVHD3r
戦時中は世界中で防空壕や地下都市が建設されたけど
それってミサイル着弾その他の災害に強いからじゃないの?
感覚的には地下の方が災害に強いイメージしかないんだけど
0237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:19:15.69ID:1OkxkFIo
>>235
そもそも災害に強くなるので復旧させる必要が低下する
0238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:19:54.78ID:vspMYaXp
>>230
断層と浸水のリスクがわからないってどういうことが
0239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:21:13.91ID:vspMYaXp
>>237
災害舐め腐ってて草
0240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:21:51.78ID:0vyVHD3r
誰もが経験があるだろうけど
結構大きな地震があっても地下鉄に乗ってる時って
誰も気づかないよね。
0243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:26:20.96ID:U54JYf4y
>>27
揺れるよー
311で被災した仙台で電気水道都市ガスの中で一番復旧の早かったのが電気
地下の水道とかはあちこちで水道管が破裂して断水して都市ガスに至っては日本中のガス会社から助けが来ても復旧まで数カ月掛かった
0244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:26:52.28ID:0vyVHD3r
>>241
それって割と稀有な例なんじゃないの?
東京なんて小さい地震を全てカウントしたら年間1000回くらい揺れてると思うけど
それが原因で断線した事例とか見たことも聞いたこともない
0245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:30:01.82ID:U54JYf4y
だから311の時は薪で焚いていた銭湯とかプロパンガスやオール電化で風呂炊くご家庭はセーフで都市ガス使うご家庭は数カ月も自宅でガスで湯沸かし出来ず苦労したのは有名な話
0247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:32:47.36ID:0vyVHD3r
さっきから聞いてると大震災の時に一か月間困ったなあという感想しか聞かないんだけど
もし電柱を建てる理由が「大震災のため」だったら気が狂ってるし
韓国へ帰国した方がいい。ガチで
0248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:33:31.32ID:8+6Sr9kF
密入国韓国人や密入国在日韓国人からの電力供給網を守るためだよ。
0249恒点観測員334号
垢版 |
2023/10/16(月) 09:33:38.16ID:/VcnJqFF
>>244
阪神・淡路大震災とか東日本大震災クラスが首都圏に何度も来たら日本滅んでるわ
0250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:37:25.01ID:3UWcozds
近所に建つ電柱が悉く傾いていて、次に地震が来たら確実に倒れるだろう
その時に道が塞がれて緊急車両とかが通れなくなるんだったら、地下化の方が良いなと思ってる
復旧は時間掛けてでも出来るけど、「今」の避難や救急・消防のために必要なんじゃないかって
0251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:39:31.41ID:xV1PEh80
地下だと目視で劣化や不具合が発見しにくいし、地下で火災になったら簡単に消火や復旧が出来ないからだろ。
0252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:39:33.86ID:3UWcozds
とりあえず、日本の電柱・電線は相乗りを認めたのが失敗よね。
電線(或いは電話線)だけだったらスッキリしてるのに。
ネット業者の配線がグルグル巻きのままぶら下がってたりしてるのが良くないわ
0253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:40:11.00ID:0vyVHD3r
長期間の自民党政権のおかげで日本は現在1200兆円もの国債発行してる
借金大国だから今すぐ全ての電柱を引き抜いて電線地中化しろなんて
非現実的な事を言う気は毛頭ないけど新規の電柱を立てるのは
もうやめた方がいい。実際に踏み切りに関しては新規のものを作るのは
完全にやめたわけだから電柱もできると思うぞ。
0254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:40:42.51ID:3UWcozds
「電柱」と「電信柱」が別物だって事を最近知って驚いている
0256恒点観測員334号
垢版 |
2023/10/16(月) 09:43:19.70ID:/VcnJqFF
電柱→電気
電信柱→電信(電話線)用ってこと?
0257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:44:49.82ID:0vyVHD3r
電気が無い事がそんなに困るんだったら現在のキャンプブームをおまえらどう説明するの?
水が無かったら一日ですら過ごせないけど電気は無きゃないで一生過ごせるけど
0258恒点観測員334号
垢版 |
2023/10/16(月) 09:45:59.52ID:/VcnJqFF
あぁ、君は電気なしで″一生″生活出来るのか
0259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:47:53.39ID:0vyVHD3r
>>258
そりゃできるよ。おまえは自殺すんのか?
0260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:48:35.65ID:F8uyOMRO
>>230
>いくらなんでも見苦しすぎるだろ。
これはあなたの評価だね。この程度なら現状でいいよ。
自分は慣れてしまったせいか大して見苦しく感じない。
地中化への移行は緩やかでいいかな派だな。

現状のメリットは復旧時間の早さにあって、仕事してるなら停電時間は短ければ短いほどいいだろ。
地中化でこのメリットが失われるなら、地中化のメリットは相対的に小さくなる。
0261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:49:24.33ID:c5WbGorp
>>1
写真を見て思ったんだけどさ、最初に道路全体を1m位掘り下げてとりあえず蓋しておくでしょ、掘り下げが完成したら、電柱を電線ごとその溝に倒しちゃうわけだ。そして再び 蓋をする。どうや?簡単やないけ。
0263恒点観測員334号
垢版 |
2023/10/16(月) 09:54:11.58ID:/VcnJqFF
>>259
一生は無理かなぁ一生は
川に洗濯に~とか日本昔ばなしな生活は無理やわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況