X



【中国メディア】日本はなぜ“電柱大国”になったのか [10/11] [ばーど★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2023/10/15(日) 21:03:00.96ID:2+rjSKpv
2023年10月9日、観察者網は、日本で電線の地中化が進まない理由について考察する文章を掲載した。

文章は、日本では道路に電柱が立ち並び電線の「クモの巣」が道路の上を覆っていると紹介。国際社会では現在、電線の地中化がが主流であり、ロンドンやパリ、香港では地中化率が100%に達しているほか、発展途上国であるインドネシアの首都ジャカルタでも35%まで地中化が進んでいるとする一方、日本では東京23区で8%、大阪市は6%と非常に低い地中化率にとどまっており、しかも毎年7万本の電柱を増やそうとしていると伝えた。

その上で、送電線を地上に設置する一番の理由はお金の問題だと指摘。電柱を立てるのにかかる費用は1本当たり約30万円であるのに対し、日本での電線地中化費用は1キロメートル当たり3億5000万円と言われており、国土交通省も財政的な制約から大規模な電線の地中化を進められないことを認めているとした。

また「お金の問題が解決したとしても工事を始めるのはそう簡単ではない」とし、電力会社や通信会社、地権者、近隣住民、商店の同意を得なければ地中化に着手することができず、関係者による協議は往々にして費用負担の問題や、道路工事による営業への影響などから難航し、プロジェクト自体が頓挫してしまうと説明。わずか400メートルの地中化を完成させるのに7年かかったこともあるとした。さらに、大金をかけて地面を掘り返してケーブルを埋設するよりも、電柱を立てた方が安上がりなだけでなくメンテナンスも簡単でコストがかからないというメリットがあると紹介している。

文章は一方で、日本が地震や台風の多い国であり、地震が起きれば電柱が倒壊して「凶器」となり、露出した電線に触って感電死する危険も生じると指摘。今年9月上旬に日本に接近した台風13号では千葉県を中心に約8000世帯が停電したと伝え、これらのリスクや被害は電線を地中化することで回避可能であるとしたほか、道路を広く使えて交通事故や通行トラブルのリスクが減るほか、街の景観も格段に良くなるなど地中化のメリットを列挙した。

その上で、数々のメリットがありながらも日本ではケーブルの地中化は簡単なことではないとし「日本では何よりも手順、プロセスを踏むことが大事なのだ」と結んでいる。(翻訳・編集/川尻)

Record China 2023年10月15日(日) 7時0分
https://www.recordchina.co.jp/b921793-s25-c30-d0193.html
https://d32xtqhs6m4dwf.cloudfront.net/newRc/m1200/20231010/c13dbc599c361aacb921258f5a0b93db.jpg
0206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:37:02.08ID:4TBnIim5
今日の負け惜しみスレはここか
0207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:37:24.31ID:8vcQ+xCv
電柱無くなったら庵野秀明が困るだろなw
0208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:37:55.09ID:uEkIXHv4
水害、地震が多く山や坂が多い日本だし都心でもない限り電柱でいいんじゃないか
0210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:40:51.73ID:aHDQjidB
うちの周りは地下化されてて歩道に蓋が連なってるけど、洪水時はやっぱやべーのかな
ちなみに海抜1m未満の埋立地
0211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:43:48.95ID:2tYL+h56
>>196
オレは無印で地震スレを探すw
0214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:49:10.93ID:VaHxPfbd
>>212
ケーブル抗の敷設、ケースによっては特殊な監視機構の設置やら
メンテナンス他の対策とかで、かなりかかる

それでも日本は、通信関連については前世紀末までで
主要幹線の地下化を実現してる
送電関連はどうしても、災害対策とかで二の足踏んでるけどね
0215恒点観測員334号
垢版 |
2023/10/16(月) 08:49:43.91ID:/VcnJqFF
>>212
地面掘ったりなんだりしないとやもんなー
同じ通行止めでもリフト伸ばして作業するだけと大違いですわ
0216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:49:54.27ID:2tYL+h56
>>208
新しく造成地作るんなら地下化も検討して良いと思うけどな
下水道に沿って這わせるとか
0217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:56:55.00ID:zubqWQVB
>>1
これについてはその通り
電気
ガス
水道
下水道
電話、インターネット回線
CATV
全部管轄が違うので官僚の問題がでてくる、インフラを統合する概念がない日本の悪癖だ
0218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 08:57:39.89ID:YS7drFjT
ケーブルなんて20年で耐用年数が来るのに。

新しくするたびに道路を掘り返すしかなくなる。
費用が莫大すぎる。それか放置するか。

インフラを放置したら事故が多くなるのは
当たり前なんだよな。
0220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:01:08.90ID:0vyVHD3r
>>218
太平洋間の光ケーブルとかも20年毎に交換してるの?
0221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:02:29.16ID:VaHxPfbd
>>216
圧力とかの関連で、無理なケースがあるから……

>>218
メンテナンスで引き換える場合だと、メンテナンス通路から
入れ換えとかするはず……

ただ手間と特殊な技術とかも要るので、割高にはなる
掘るよりはマシ、くらいだったかな
0222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:03:28.66ID:kEB+0yiR
震災レベルの地震にあった時に道路の地割れ何十ヶ所も見ちゃうと日本で地中は無理だと思う
あと、被災者ならわかると思うけど電気の復旧の速さはマジ助かる、とりあえず自宅で生活できるから
現代人に電気のない生活を何十日とか無理や
0223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:03:34.99ID:kEB+0yiR
震災レベルの地震にあった時に道路の地割れ何十ヶ所も見ちゃうと日本で地中は無理だと思う
あと、被災者ならわかると思うけど電気の復旧の速さはマジ助かる、とりあえず自宅で生活できるから
現代人に電気のない生活を何十日とか無理や
0224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:05:13.13ID:0vyVHD3r
>>223
あなたは被災者なの?
0225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:07:19.51ID:0vyVHD3r
最近はハイブリッド車やEVが普及してきたし
テスラ社製の蓄電池もキャンプ愛好家の人はたいてい持ってるから
災害時に電気が無くて困るなんてケースもかなり減ってる気はするんだけど
0227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:09:56.26ID:eUp4ncAP
>>171
>スマホの普及で電話線が時代の遺物となった

現状だと、電話線(特に光ケーブル)がないとWi-Fiが使えないのでは?
0228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:11:01.40ID:4eoElfxd
電線埋めてる国って「洪水で全員感電」なんてことにならないの?
0229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:11:10.38ID:0vyVHD3r
災害時に無くて困るのは、まずは飲料水で次にトイレだと思うけどな
電気はないと不便だけど困ると言うレベルにはない気がする
スマホが充電できなくなるのが困る程度で
0230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:12:08.55ID:1OkxkFIo
電柱でもいいじゃんって思ってる奴が多すぎて草
いくらなんでも見苦しすぎるだろ。

台風・地震に対して脆弱だから地下化で復旧難度が上がる以上のメリットあるし、単に金の問題だろ。QoL無視のファッション(見た目)に金かけたくない志向。
0233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:13:33.57ID:vspMYaXp
>>196
俺の場合はネットで検索してるな。揺れたと思ったら確認する気持ちはわかる
0236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:15:22.77ID:0vyVHD3r
戦時中は世界中で防空壕や地下都市が建設されたけど
それってミサイル着弾その他の災害に強いからじゃないの?
感覚的には地下の方が災害に強いイメージしかないんだけど
0237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:19:15.69ID:1OkxkFIo
>>235
そもそも災害に強くなるので復旧させる必要が低下する
0238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:19:54.78ID:vspMYaXp
>>230
断層と浸水のリスクがわからないってどういうことが
0239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:21:13.91ID:vspMYaXp
>>237
災害舐め腐ってて草
0240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:21:51.78ID:0vyVHD3r
誰もが経験があるだろうけど
結構大きな地震があっても地下鉄に乗ってる時って
誰も気づかないよね。
0243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:26:20.96ID:U54JYf4y
>>27
揺れるよー
311で被災した仙台で電気水道都市ガスの中で一番復旧の早かったのが電気
地下の水道とかはあちこちで水道管が破裂して断水して都市ガスに至っては日本中のガス会社から助けが来ても復旧まで数カ月掛かった
0244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:26:52.28ID:0vyVHD3r
>>241
それって割と稀有な例なんじゃないの?
東京なんて小さい地震を全てカウントしたら年間1000回くらい揺れてると思うけど
それが原因で断線した事例とか見たことも聞いたこともない
0245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:30:01.82ID:U54JYf4y
だから311の時は薪で焚いていた銭湯とかプロパンガスやオール電化で風呂炊くご家庭はセーフで都市ガス使うご家庭は数カ月も自宅でガスで湯沸かし出来ず苦労したのは有名な話
0247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:32:47.36ID:0vyVHD3r
さっきから聞いてると大震災の時に一か月間困ったなあという感想しか聞かないんだけど
もし電柱を建てる理由が「大震災のため」だったら気が狂ってるし
韓国へ帰国した方がいい。ガチで
0248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:33:31.32ID:8+6Sr9kF
密入国韓国人や密入国在日韓国人からの電力供給網を守るためだよ。
0249恒点観測員334号
垢版 |
2023/10/16(月) 09:33:38.16ID:/VcnJqFF
>>244
阪神・淡路大震災とか東日本大震災クラスが首都圏に何度も来たら日本滅んでるわ
0250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:37:25.01ID:3UWcozds
近所に建つ電柱が悉く傾いていて、次に地震が来たら確実に倒れるだろう
その時に道が塞がれて緊急車両とかが通れなくなるんだったら、地下化の方が良いなと思ってる
復旧は時間掛けてでも出来るけど、「今」の避難や救急・消防のために必要なんじゃないかって
0251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:39:31.41ID:xV1PEh80
地下だと目視で劣化や不具合が発見しにくいし、地下で火災になったら簡単に消火や復旧が出来ないからだろ。
0252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:39:33.86ID:3UWcozds
とりあえず、日本の電柱・電線は相乗りを認めたのが失敗よね。
電線(或いは電話線)だけだったらスッキリしてるのに。
ネット業者の配線がグルグル巻きのままぶら下がってたりしてるのが良くないわ
0253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:40:11.00ID:0vyVHD3r
長期間の自民党政権のおかげで日本は現在1200兆円もの国債発行してる
借金大国だから今すぐ全ての電柱を引き抜いて電線地中化しろなんて
非現実的な事を言う気は毛頭ないけど新規の電柱を立てるのは
もうやめた方がいい。実際に踏み切りに関しては新規のものを作るのは
完全にやめたわけだから電柱もできると思うぞ。
0254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:40:42.51ID:3UWcozds
「電柱」と「電信柱」が別物だって事を最近知って驚いている
0256恒点観測員334号
垢版 |
2023/10/16(月) 09:43:19.70ID:/VcnJqFF
電柱→電気
電信柱→電信(電話線)用ってこと?
0257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:44:49.82ID:0vyVHD3r
電気が無い事がそんなに困るんだったら現在のキャンプブームをおまえらどう説明するの?
水が無かったら一日ですら過ごせないけど電気は無きゃないで一生過ごせるけど
0258恒点観測員334号
垢版 |
2023/10/16(月) 09:45:59.52ID:/VcnJqFF
あぁ、君は電気なしで″一生″生活出来るのか
0259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:47:53.39ID:0vyVHD3r
>>258
そりゃできるよ。おまえは自殺すんのか?
0260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:48:35.65ID:F8uyOMRO
>>230
>いくらなんでも見苦しすぎるだろ。
これはあなたの評価だね。この程度なら現状でいいよ。
自分は慣れてしまったせいか大して見苦しく感じない。
地中化への移行は緩やかでいいかな派だな。

現状のメリットは復旧時間の早さにあって、仕事してるなら停電時間は短ければ短いほどいいだろ。
地中化でこのメリットが失われるなら、地中化のメリットは相対的に小さくなる。
0261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:49:24.33ID:c5WbGorp
>>1
写真を見て思ったんだけどさ、最初に道路全体を1m位掘り下げてとりあえず蓋しておくでしょ、掘り下げが完成したら、電柱を電線ごとその溝に倒しちゃうわけだ。そして再び 蓋をする。どうや?簡単やないけ。
0263恒点観測員334号
垢版 |
2023/10/16(月) 09:54:11.58ID:/VcnJqFF
>>259
一生は無理かなぁ一生は
川に洗濯に~とか日本昔ばなしな生活は無理やわ
0266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:56:29.25ID:wyYIykmH
デンセンマンという奴がいてな
0269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 09:57:38.57ID:0vyVHD3r
景観のためというより「コスト削減」と「災害」のために地下化した方がいい
たまにしか起こらない大震災のためにとか連呼してる壺ウヨは
壺議員を連れて頼むから韓国へ御帰国ください。
0270恒点観測員334号
垢版 |
2023/10/16(月) 10:01:39.03ID:/VcnJqFF
>>268
あぁ、単に呼び方のはなしよ

電気専用→電柱
電信専用→電信柱
電気・電信共用→共用柱
0272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 10:02:25.43ID:0vyVHD3r
でも既に人口減少のために廃村となった無人集落は日本中にあるわけだから
今後電柱は無人地区からどんどん引き抜かれて徐々にだけど減少はしてくんだろうな
0273恒点観測員334号
垢版 |
2023/10/16(月) 10:02:47.42ID:/VcnJqFF
そりゃたまにしか来ない地震で大騒ぎする韓国はそれでいいんじゃないの?
0276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 10:02:59.54ID:g4WyCuup
お金と災害時の復旧速度
電柱はどこが断線したか分かるけど
地中はどこが断線したか調べるのに
時間が掛かるからな
0277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 10:04:32.98ID:0vyVHD3r
大震災の時にしか断線しない地中電線と
毎年台風の時期に日本中で断線してる電柱電線のどっちがいい?
日本人なら前者がいい。
0279恒点観測員334号
垢版 |
2023/10/16(月) 10:11:01.88ID:o/ElmDxN
どうでもいいけどハングルって梅雨「前線」と「電線」って同じ字なのニカ?
0280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 10:20:31.14ID:AGXHnVpG
地震や水害が多い日本で
電線の地中化は非合理的だよ

今の状態が日本にとってベストだ
0282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 10:41:14.59ID:VaHxPfbd
>>273
韓国が、と言うか

自分達が正しいと思うことが、自分以外も正しいとしなければならない

みたいなパヨク視点の主観客観を混同している、ID:0vyVHD3rみたいのが
騒いでるだけの様な?
0283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 10:42:55.97ID:gBhZh7F6
>>4 >>27
特に東京は富士山、箱根山の火山灰堆積、有名な関東ローム層が7m、
一度崩すと脆くなる。んで、地下水道も地震で管の継ぎ目がずれると、
水が直ぐ噴き出す。狭い道で電線の管を埋めるその辺りがもろくなり、
直近の上下水管に悪さする。
0284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 10:46:43.07ID:ZKakdPHh
1950年代後半から60年代半ばに、全国ありとあらゆるところに送電網を行き渡らせた日本と、2000年代に入ってようやく過疎地域にも電気を供給し出した中国とじゃインフラができてからの期間が違いすぎる。比較対象にもならんわ笑
0286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 10:51:52.40ID:2eSUMdfe
電柱
踏み切り
看板


利権と癒着のために
汚い街づくりしてるよな
変えようともしない
いつまで放置してるつもりか
田吾作はセンスなさすぎ 
0287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 10:53:43.05ID:2eSUMdfe
>>1
電柱や電線に関する工事の見積、試算、データ作成は
電力会社もしくはその関連会社の独占となっている
ようは自分たちに都合の良い数字しか出してこない
0290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 11:25:47.64ID:eUp4ncAP
地下化された電線は各建物への配線が大変なんだよな?
で、中国の住宅への配線は別途購入者が整備するんだよな?

……どうしろと?
0292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 12:02:53.40ID:+M2BTqAU
中国で大雨降って感電している映像はホラーだった
0293規制されたアイロビュ ◆RxDXjsZ1OM
垢版 |
2023/10/16(月) 12:09:39.21ID:aQPQPRy2
(=゚ω゚)ノ そいや中東だったかアジアだったかの鉄道で。
空中架線の信号ケーブル盗まれるんで高圧線併設したら、ドロボーがいなくなったというw
0294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 12:14:08.66ID:ptcH3R2x
ウリは、超電導送電になったら地中化進むとは思ってるわ
まぁ、住宅地は法令で規制すりゃそのうち変わるとは思うが、山の中やド田舎は安価な方法が出来るまでなかなか難しいやろなぁ
路肩とかに安く埋め込めば良いのだが
0296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 12:21:05.70ID:BbOg6SW8
ミットもない国だよな日本は
G7辞めろよ
0299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 12:31:50.70ID:ptcH3R2x
>>295
考えてるで、超電導の高圧送電は冷媒で冷却させなきゃいけないので、空中架線は重くて危険になるから、超高圧線は自然と埋設に
住宅地とかは、正直何も思いつかん、造成時に法的取り扱いを規定するくらい
田舎の数キロ間を分電もせず電柱置きまくるのは、電柱が災害で折れるリスクの方が大きいと思われるので、路肩とかの浅いところにダグタイル管みたいなもんで埋め込んどけば良いような気はする
0300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 12:33:36.97ID:VLcN0WCr
あくまで都市部限定の話だろう?
他国でも田舎は電柱だろう?
0303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/10/16(月) 12:41:02.68ID:V/rgj2c6
電線よりずっと脆弱な流体配管を地下でやれてるんだから、地下化すると災害ガーとか意味ない主張だろ

ガス管・水道管を地上化した方が復旧が早くなる!とか言ってたらアホくさいだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況