X



【日本のネット上で物議醸す】 日本が「書道」をユネスコ無形文化遺産に提案予定、中国メディア [12/21] [仮面ウニダー★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001仮面ウニダー ★
垢版 |
2023/12/21(木) 07:32:02.12ID:JZ0OEhdg
Record China 2023年12月20日(水) 18時0分

日本の文化審議会がこのほど、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)無形文化遺産に新たに提案する候補に「書道」を選んだことに関連し、
中国メディアの環球時報は18日、「日本のネット上で物議を醸している」とする記事を掲載した。

記事はまず、読売新聞の同日付報道を引用し、日本政府は関係省庁連絡会議を経て、2024年3月末までにユネスコに提案書を出すこと、
登録の可否は26年11月頃に決まる可能性が高いことを伝えた。

その上で、「日本では古代に中国から伝来した漢字と漢字から派生した仮名が普及し、『書道』も日本人の生活に浸透していった」とし、
読売によると、「書道は」現代でも(正月の書き初めなど)日本人の年中行事や生活文化と深く結びついており、
21年には国の登録無形文化財になったと伝えた。

記事は「日本政府が『書道』をユネスコの無形文化遺産に提案する予定だと伝えられ、日本のネット上で物議を醸している」とし、
その代表例として「日本で書道を無形文化遺産にしてどうするというのだろう。
他の方も指摘されているように、すでに元祖の中国が登録されている中で、その中国から取り入れ、
派生していった日本の書道を別物として登録する必要があるのかどうか。中国で登録されてるんだから、それでいいじゃんと思ってしまうが…」
とのコメント(原文ママ)を紹介した。

記事によると、「中国書法」は09年9月30日のユネスコ無形文化遺産保護条約に関する第4回政府間委員会で
無形文化遺産に正式に登録された。(翻訳・編集/柳川)

https://www.recordchina.co.jp/b925698-s25-c30-d0192.html
0034<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 08:48:22.52ID:3//2h3Tv
これは・・(日本)恥ずかしい
書道=中国←ゆるぎない鉄板定義
日本の文部省頭おかしくなったのかな
0035<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 08:48:31.61ID:2qak67wd
中国の書道はプロパガンダやろ「〇〇◯◯◯!!」の共産党の標語や
0037<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 08:58:47.36ID:8Tl9/YIu
>>18
戦車道「ガタッ!」
0038<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:01:08.24ID:XmGkB+En
ハングルの書道ってあるんだよねw
0039<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:01:20.16ID:U7vfOsvb
>>36
そもそも中国の書道がどんなんか
知らんけど
0040<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:02:20.72ID:3//2h3Tv
今は亡き溥傑さんの
書道展見てない日本の文部省かな
0042<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:06:37.05ID:yb2HFkJG
唐以前の中国の文化って中国本国よりも日本の方が色濃く残ってるんじゃないか
0043<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:08:33.60ID:K9ufu7Dr
>>28
イギリスさんミカンの事Satsumaて言ってたで
薩摩ってwどいうことって思った芋じゃないんかいw
0045<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:13:27.85ID:bywuuwwx
じゃラーメンにしよう
0046<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:14:22.06ID:El83ygoX
文化泥棒ww
0047<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:14:51.11ID:IkuANkAU
オリジナルじゃなくたって流石に数百年もやってれば
その国の文化として紹介する資格はあるよ
0048<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:15:14.64ID:xZUqMHnf
>>43
初期は薩摩から輸出されてたから説と温州みかんの原産地が鹿児島県だから説がある >Satsuma=みかん

>>44
そもそもこの案件だとユネスコでは?
0050<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:16:46.15ID:9QgZzL1H
日本の書道って文字を物に例えたりとかあるから。
例えば 虫 って感じを散らばって書いて虫が飛び交ってるのを
表現したり。

適当だけど
0051<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:18:02.33ID:XZ5OxDVV
>>6
中国が本場なのに
日本が申請やって どうすんだろうね?
ただのパクリでしかないからな
0053<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:21:34.08ID:wvUr/pPc
>>38
ハングルって筆で書くことを想定しているように思えないんだよな
印刷はやりやすいだろうけど
0054<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:22:25.60ID:cbsO9Vq7
だって中国人って繁体字必要ないんだろ?金文使うこともないし。拼音だってアルファベット表記。
0055<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:23:25.03ID:zRLn9ohV
書は漢族のものでいいだろうけど(にしても秦や漢の時とは民族入れ替わってるだろ)、
〜道をつけて精進するのは中国語にもない日本独特のものだろ。
0056<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:25:11.39ID:iCpGLdU3
恥ずかしいから止めましょう これではクソチョンの文化起源説となんら変わりありません 書道は支那さんが生み出したもの 横槍は恥ずかしい
0057<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:25:52.90ID:XZ5OxDVV
>>12
道教とかも大陸由来だよ確か
日本側が選んで取り入れたらしいから
 その中に道教もあったんだけど 中国と日本の違いは 中国だと2つのことはヤルのだよ
日本みたいに 1つの道の事だけをしてりゃ良いってわけでもない 
職人さんみたいにね

そのへんが中国は賢い
0058<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:27:10.96ID:zRLn9ohV
>>53
確かハングルの源流がチベット仏僧が作ったパスパ文字で、
チベット仏僧だけあってその文字の源流がインドだったかと。
インドには筆と硯あったんかいな?
0059<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:28:57.32ID:zRLn9ohV
>>57
太上老君が日本人という気はさらさらないけどw、〜道という使い方は中国にはなかったはず。
0060<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:29:31.39ID:do1fhVqb
書道の中で道という考え方言わば日本的な精神性をどう捉えるかやろうね
日本と周辺国の似た文化を隔てる要素はそこに日本的な精神性があるかどうかやからね
分かり易く言えば韓国の柔道は実際は柔道の道の部分である精神性の重視という要素が無い
対して日本の柔道はその前身である武術としての柔術に精神性を加えて柔道としたもの
その違いを日本人以外の人達に理解させ得るかどうかやろうね
0062<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:31:25.42ID:t12hIKm2
この手の話題は韓国絡まない絡まないスレが比較的穏やかだよね
0063<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:32:14.00ID:VIDSzhVU
書道を英訳するとcalligraphy(カリグラフィー)になったりもする
飾り文字とか言ったりもする

こんなのは世界中にあるんだよ、少しずつ形は変わるが
起源の主張なんて言ってるヤツは他を知らんだけだわ
だから中国書道も『別に』申請してるだろ?
0064<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:33:03.00ID:7mY8oklu
しまいには書体とかフォント全部が遺産になるんか?
英語のスクリプト書体を手書きで書く人もあるよな
0065<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:35:30.42ID:wvUr/pPc
>>58
早書きに適していなかったり元の地域では漢字との併記で使われていたり、そもそも当初から問題のある字だったらしい
0066<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:36:45.87ID:NeB51xwg
>>30
おまえその原因であった慰安婦登録が日本の抗議で抹消されたから不問って経緯も知らんのか?
0067<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:38:23.24ID:NeB51xwg
>>56
だからこれは文化を保護して後世に残すための登録のものだって言ってるだろw無知民族
0068<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:41:15.43ID:t12hIKm2
中国って街に書道教室や
高校に書道部あったりすんの?
0070<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:47:40.57ID:ky9jqXD3
>>64
一応コレは国単位なので
何処かの国で個人単位のフォント作成が広範囲で数世代にわたって続けば可能性はあるけど
文化遺産のフォーマットが変わらない限りは「世界にはフォントマニアが居る」止まりかな
0071<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:48:37.10ID:4Bc9VDBG
中国に書道があると初めて知った

まったく有名じゃないよね
0072<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:51:42.71ID:xZUqMHnf
>>58
インドでは日本や中国みたいな毛筆ではなく葦を削って作る筆を使うそうな
具体的には竹ペンみたいな形状してるけど、書体によって筆先の形状が違うみたい
0075<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 09:57:59.19ID:xZUqMHnf
あー、そうか
中国だと簡体字前提だから楷書とか草書とかは漢字自体から学び直さないといけないのか
0076<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 10:01:58.99ID:Ecj6hK0A
福島瑞穂の書道は日本人離れしてる
0077<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 10:07:27.77ID:VP5n/4EM
中国の書道と日本の書道って別登録するほど違いあるの?
意図がよくわからん
0078<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 10:07:58.33ID:khanuS79
福島瑞穂の書道は日本人離れしてる
本人はハングルで書いているつもりなのよ
0079<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 10:09:44.53ID:zRLn9ohV
>>72
なるほど!ハングルで葦を削って作る筆でも使ってりゃ別ですが、書道に向く字ではないですなw
0080<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 10:12:52.01ID:zRLn9ohV
>>77
そもそもの中国語には〜道として「一つのことに精進する」という使い方がなかったよ?
0082<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 10:14:13.18ID:oa6jWhq1
安倍麻生氏は達筆だがキンペーは下手糞でしょ
0083<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 10:16:18.16ID:4rG9wyB2
>>18
道の考え方そのものを文化遺産にするのか。
可能かどうかは別にして、有りかも知れん、
0084<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 10:16:41.62ID:KizE5lYv
>>20
日本より深いよ。
日本は追いつけない。
円高の時は日本人観光客が喜んで掛け軸を買い漁ってた
0086<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 10:18:24.54ID:KizE5lYv
>>80
紙ではなく砂に棒きれで何万回も描くのは道を越えてるだろ。
0089<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 10:42:18.68ID:LXrVn9zi
>>3
ワシも見た。キンペー皇帝の字は酷かった。
若い時農村に追いやられて、習字をやってなかったな。

サンスクリット文字 西域には文字の種類が一杯あるし、
その他島国日本で使われている漢字や、中國本土は簡体字
台湾は繁体字がある。日本が大中国を文字で揺さぶるんだね。
0090<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 10:42:54.83ID:QWi1zLEw
書法 技法
書道 芸術
0091<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 10:44:27.49ID:UHwOVQrR
ありゃ中国のもんだべ 韓国みたいに泥棒したらいかん
0092<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 10:50:11.97ID:ch31JsjH
無形文化財にする必要あるかな
0093<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 10:52:38.54ID:4wYyMLry
こりゃ流石にどうかねえ。文革で全てぶち壊されたとはいえ、漢字や書は支那が本家だろ。
朝鮮みたいでなんか気持ち悪いな。せめて共同提案とかならまだわかるが。
0094<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 10:54:51.41ID:bXNwjYay
海苔巻きは日本発祥だがキンパは韓国考案で独自性があるから
海苔巻を韓国の無形文化財として登録する!!と主張するようなもん?

止めとけ、恥ずかしいから。
0095<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 10:58:53.02ID:gsPGPCWe
     
  発 狂 w w w 
  
0097<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 11:16:21.23ID:2BugIZR7
華僑の中華屋のジジイと仲良しなんだが筆持たせたらめっちゃうまかった
勝てん
0098<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 11:17:27.87ID:ch31JsjH
いっそのこと「日本の伝統文化」というくくりで全部入れ込めばいい
0099<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 11:26:22.22ID:CGpPS0Cv
ハングル文字を書道してる国があるんだぜ。
0100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 11:26:55.88ID:wUiDqyjG
大朝鮮の下朝鮮化が止まらない
0101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 11:33:38.02ID:xZUqMHnf
モンゴルの書道は毛筆一筆書きらしいんだけど、パスパ文字は文字が使われなくなったのもあって
「多分毛筆で書かれてたんじゃないかなぁ…」くらいしか言えない感

あと、>>65でも言及あったけど、やっぱハングルの書道は毛筆だとしんどいと思うのよなぁ…
0104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 11:51:37.67ID:ZRTRDAAL
「書道の起源は韓国」ってもう始まってる?w
0105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 11:57:31.91ID:rRFkzX/W
>>102
台湾 香港
0106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 11:58:46.44ID:eJExV1Ji
吉岡里帆の出番。どん兵衛はもう買わない。
宝くじは買いましたよ。
日本は空海と嵯峨天皇がいた国。
0107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 12:00:40.68ID:rRFkzX/W
>>93
書道は国民全体がやった事があるし
第一に中国は書道なんて一部マニアしかやっていない超絶死んだ文化
日本で育ててもいいと思う
0110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 12:19:54.96ID:jQzgKxQL
ウーン、これはまあ、中国側に一理ある
日本が韓国に散々言ってる話と同じだからな
ただ、登録したんなら中国ももうちょっと振興しろよはある
0111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 12:20:15.62ID:KizE5lYv
>>107
お前中国行ってないだろ。
一部マニアどころではない
0112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 12:25:27.42ID:o3YWMdaX
中国の書道家は型とも言える手本をガッチガチに完コピするから本当に美しい
日本人はちょっとできるようになるとすぐ遊び出す
まぁ日本人に関しては国民性か
中国のは拳法の型を身につけるのと考え方同じなんだよな
0113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 12:28:25.38ID:Ui2WHBtW
なんだよ習近平と安倍晋三の毛筆色紙比較見に来たのにないじゃん
0114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 12:31:58.64ID:2BugIZR7
>>18
その道も老子からパクってるよね
色々無理がありすぎる
0115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 13:02:38.65ID:o3YWMdaX
着想のパクリはいいだろ
そんなもん長い間やってたら絶対に独自性持って別物になるんだから
書道は中国のと別段変わらんのに日本版の登録いる?
0116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 13:47:19.25ID:Iqqzm2wk
日本ネット上の中国人の書き込みを環球時報が引いてレコチャが報道w
簡体字に生きた書道なんかねーだろ
0117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 14:13:02.43ID:aZdSVvQd
中国には日本の書道はないと思うけど
中国は「書」で登録すればいい
誰がどう見ても古代中国の文明に敵うものなんてないからな
今の中国共産人がそれを受け継いでるのかしらんけど
0120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 18:35:24.40ID:U63r8dDO
>>5
日本も中国もそれを待っている
0121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 19:26:07.52ID:9P2U/pTZ
中国には漢字以外にもいろんな古字があるからな
中国で書道展を見たら知らない字だらけだった
0122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 20:08:26.36ID:nGZ2QpUI
高校の芸術で書道を選択してしまったけど
手本は王羲之や顔真卿といった古代中国の書家だったわ

書といえばまずは古代中国だろ(現代はどうなってるか知らない)
日本にも高野切みたいな仮名文字の最高峰があるけど
0124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 20:13:19.49ID:nGZ2QpUI
ちなみに東博で顔真卿展が開催されたときには、中国人の客の方が多いんじゃないか
というネタツイートが散見された

やはり東博の常設展で高野切の特集展示見たことがあるが、ガラガラだったわ
0125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 20:53:57.07ID:ob5H8D+I
>>21
<丶`∀´> バーバリーニダ! 全裸じゃないニダヨー☆
0131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 21:43:56.15ID:mOfv5O62
ていうか、世界遺産そのものがモンドセレクション化してんのに
みっともない真似はやめてほしい

そのうち「アニメ」とか「マンガ」とか「ジャパニメーション」とかもやるんかね

肩書なぞなくても良いモノは評価されるよ
それが日本人のモノ創りの本懐だろうに
0133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2023/12/21(木) 21:45:22.05ID:+orQ0/Ak
自民党政権「日本は書初めやってるから書道登録!」

バカみたい
それこそ普段、書が身近じゃないって証拠でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています