https://img.hani.co.kr/imgdb/japan/news/resize/2024/0130/170656610357_20240130.JPG

クリンスマン・コリアが、アジアカップでの不振のためファンたちの失望をかっている。
1次リーグ第2位で16強になったことも衝撃だが、FIFAランキング130位のマレーシアに大量失点して信頼感を落とした。

 今大会に出場する24カ国の出場国のなかに、気楽に戦える相手はいない。戦力は似たり寄ったりで、意外性は強くなかった。
2026年の北中米W杯に割り当てられたアジア地域のチケットが、これまでの4.5枚から8.5枚に増え、
本大会出場の夢を見始めた東南アジアのチームは意気込んでいる。
欧州で活動する二重国籍の大柄な選手たちが、東南アジアの代表チーム選手としてプレーするケースもある。

 クリンスマン・コリアは大会直前は日本に次ぐ優勝候補2位だったが、1次リーグの後には5位に後退した。
1次リーグの3試合すべてにベスト11を起用するほど選手層が厚いわけでもない。
ライバルの日本はイラクに敗れたが、主力を交替した状態でもカラーを維持し、戦列を整備した。

 サッカー代表チームの競技力は監督の影響を受けるが、基本的には各国のサッカーの総力量から出てくる。
草の根サッカーの環境とエリート育成システムは決定的な要素だ。そうした側面から、日本の50年、100年の長期計画は注目される。

 日本は1993年のJリーグ開始当時、「百年構想」という目標を提示した。
現在、1~3部のプロチームが60チームで定着し、代表チームの選手の大部分が欧州組であることはその成果だ。
リーグの運営を春明制に変える案もいきなり出てきたわけではない。

 日本サッカー協会(JFA)も2050年のW杯開催と優勝の青写真を2005年に公表した。
欧州組のために現地のベースキャンプを作り、欧州4大リーグで活躍する選手を30人近くに増やした。
3月に退任する日本サッカー協会の会長は「誰が引き受けてもシステムはそのまま続く」として、連続性を強調する。

 韓国では100年や50年の長期計画は考えにくい。地方自治体のプロチームでは、人が変わると良い政策も消えることがあり、
政界とまったく同じだ。
ソン・フンミンの父親のソン・ウンジョン氏が、アジアカップで韓国が優勝すれば、
サッカーがさらに病んでしまうのではないかと心配するのは、厳しい状況をよく知っているためだ。

 韓国代表チームには、ソン・フンミン、イ・ガンイン、キム・ミンジェなど傑出したスターがいる。
トーナメントの単発の試合では、人生をかけて戦う韓国選手の特性が発揮される可能性がある。
それでも、代表チームの試合をハラハラしながら見守ることは、今後さらに増えることになりそうだ。

キム・チャングム|スポーツチーム先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
登録:2024-01-30 07:09
https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/49031.html

※関連スレ
【サッカー】アジア杯“優勝確率”に韓国注目 28%→31%へ…「日本が優勝の可能性が最も高い」[1/28] [首都圏の虎★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1706410475/