>>599
さて、その人の言葉はお前のバイブルなのかもしれんが
であるならばC、Dあたりが盛大なブーメランと化してるのが

お前の見解はどこにある?
誰か他人の言葉の引用でも求めたか?
そもそも、お前はなぜそれを信じてるだろうか?

まず、正解から教えてやろう

「馬鹿なやつはゴキブリが出ても大して問題と思わない
 普通のやつはゴキブリが夜に出たら、枕元に出たらと怯える
 頭の良いやつはいやそれどころか卵を産むんだよなこれ…もう;;」

頭の良いやつは普通のやつ、馬鹿なやつの思考を当然に理解するが
普通のやつは頭の良いやつのそれを説明されることで初めて恐怖するし
馬鹿なやつは下手すれば説明されても次は「卵を産んだらどうなるの?」も
そして大抵の場合は、知能的に下である人間ほどに「何をそんな…考え過ぎだよ」
それを通り越して知能差が絶大にもなると↓から見た↑は「病的な何かにしか見えない」

ちなみにお前は部屋にゴキブリが出たときに得た感情を、綺麗さっぱり「はい!」で忘れられるか?
無理だろ?人間は対象・状況から得た情報を自主的に忘れて問題を簡潔にする機能なんて持ち合わせてない

多くの問題を認識した人間が、多くの情報を述べるのは当然の話であり
多くの問題を認識する時点で知欲に長けるのだから、適切な言葉を使い、通じなければ説明という合理的な意思疎通を行う

しかしながら当たってるものもあり、つまりこの人間は何らかの理由で意図的に間違えてる可能性すらも出る
例えばガイジがだまされ易いような言葉で人気タレントになるとか、本を書いて稼ぐであるとか
もしくはそういったもので騙される特定の知能を集める、あるいは選別する必要がある状況にあったのではないかなど
こういった可能性をどれだけに見出せるのかが頭の良さであり、当然に見出す程に意思疎通を行う際の情報量は増える

引用の開始1行目で既に矛盾してる戯言を貼って何を伝えたいのか聞こうか?