ジャズをゴリゴリ鳴らすスピーカー・アンプ・CDP

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 06:05:59ID:xUgzKfN5
ゴリゴリw

これはムズかしい。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 07:09:30ID:fDwXM6ce
俺がブリブリ鳴ってると思ってる感覚と
1のゴリゴリは同じ意味と考えていいのだろうか。

もし同じだと考えると、
人気のJBLとかはブリブリ感はさほどでもない。
もっとブリブリしたサウンド出すSPはいくらでもある。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 07:27:01ID:xUgzKfN5
ブルブリとか汚いわ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 08:17:18ID:O7G2thOm
ライヴリー(lively)に鳴らす、ということだろうが、「肥大で弾力的且つ緩い低音を出す機器を紹介しあおう」
スレッドと同じだ。選んでいけないものはタンノイオートグラフなどの低能率ウーファー。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 08:51:02ID:7zt4uiPY
アルテックでしょやっぱ
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 08:53:28ID:c78sbj9F
JBLじゃだめなのか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 09:04:44ID:h9bowof8
JBL4320というステサンスガノ系に踊らされたおじさんたちに人気のSPでは、
音圧が低すぎる。103dBは超えていて欲しい。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 12:50:32ID:h9bowof8
大音量を出すために高能率ウーファーである必要があるのではない。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 13:45:00ID:kTGnqp2Z
 JBLでは筋肉質の音で柔らか味に欠けるが、ゴリゴリ系という趣旨には
適っている。アルテックのほうがブリブリ系だ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 13:47:54ID:h9bowof8
ジャズヴォーカルを聴くときは、もう圧倒的にアルテックが良い。つまり、
ゴリゴリ系はヴォーカルなしジャズに限定される。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 14:17:45ID:5aEJ3iec
その昔、アルテック DIGという面白いはちゃめちゃなSPがあってだな
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 15:45:20ID:oUtVoT+L
下品な趣味だね
やだやだ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 17:58:22ID:JcrZALS4
上品なだけの音を出すのは簡単で、ぶりぶりを秘めた上品さを目指し
ているというか、既に構築した。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 19:17:42ID:5aEJ3iec
>>15
このスレになんで来たんですかー?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 20:28:09ID:wxzt4JIR
ジャズは終わっていまいました。
認めることはつらい察しますが…
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 22:31:41ID:y1UBKT+I
聴いたことはないんだが、真空管はWE350Bが筆頭らしい。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 22:39:14ID:y1UBKT+I
TD124よりもガラード301のほうがゴリゴリ系らしい。しかし、301の
ラバーシートをこれにとり替えると中低音のレスポンスが良くなる、
という商品があるということは、301でもまだ、オリジナルでは、ゴ
リゴリの度合いが完璧ではないということだろう。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 22:45:40ID:y1UBKT+I
M44系は出力電圧が高いので、交換すると一瞬、すごいと思うのだが、
聞き込んでいくと緻密さに欠けていることがわかって、満足できなく
なるというのが、僕の場合だけでないパターンではないか。ま、ゴリ
ゴリ感だけに特化するなら、トップかもしれないが。ゴリゴリ感を上
品さのうちに備えて、ジャズだけでなくすべての音楽に対応できるカ
ートリッジを、その後に見つけて今使っている。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 23:00:26ID:y1UBKT+I
 このLPは参考のために買ってはあるがあまり聴かないのは、波長が合わないからだろう。
それで、音を批評するには適切でないのだが、それでもあえて述べると、デジタルを経由しているために、
冴えや張りというものがない。また、ゴリゴリ感をチェックするのには不適当な曲想であり、TD124
には有利。もっとうまく録音してアップロードしている同じテークがあるのではないか。CDか
らでも。今は時間がないので、後でチェックする。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 23:10:34ID:y1UBKT+I
気になるのでひとつ聴いてみた。下記のヴァージョンだが、圧倒的に冴えも
張りもあるじゃないか。23のレコード演奏が冴えて聴こえないのはデジタルを
経ているためだけではないかもしれない。


http://www.youtube.com/watch?v=DEC8nqT6Rrk
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 23:12:18ID:y1UBKT+I
この版で聴くとゴリゴリ感も割りと聴こえる。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 23:16:33ID:y1UBKT+I
ゴリゴリ感だけに特化すると、CDでいいという意見が多くなりそうだな。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 23:17:22ID:y1UBKT+I
ゴリゴリ感だけに特化すると、CDでいいという意見が多くなりそうだな。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 23:21:01ID:K+tEU+qV
ゴリゴリ




コリゴリ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 23:43:01ID:SGzQG5kC
>>23
なんか今にもハウリングおこしそうな感じの音だけど
こういうのがゴリゴリした音なんですか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/25(木) 00:08:23ID:CC4sN54P
今のアンプだとアンプジラ2000も結構いいんだろうけどデザインが糞過ぎて買う気しない
かといってゴリゴリ鳴らすアンプは少ないし、やはりヴィンテージに走るしかないのか・・・
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/25(木) 00:34:23ID:v2hvDCWZ
音が良いがデザインが悪いというときは多い。それがメインアンプというなら、
見えないところに隠してしまえばいい。普段手を触れるのはプリアンプだから問題ない。
プリアンプもデザインが悪いというときは、そのフォノイコライザー部分のみを使用して
隠す。美しいが音が悪いという別のプリアンプを、改造してセレクターとボリュームだけにして、
そこへ導き、そこからメインアンプへ送るようにして使う。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/25(木) 16:58:25ID:nelX7H4Q
ウェストレイク全然ゴリゴリではないよ
高域がマスキングされたような音
ラックスマンのスピーカー版みたいな音と言ったら分かって頂けるだろうか
見かけだけはゴリゴリ鳴りそうなんだけどw
ゴリゴリ鳴ると言ったらエクスクルーシブの240Xシリーズがかなりゴリゴリ鳴る
木下モニターのでかいのもゴリゴリ鳴りそうだけど聴いたことない
アバンギャルドも見掛け倒しでゴリゴリというのとは違うな
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/25(木) 17:54:59ID:EBezI2nv
>>35
ホ〜、ウエストレイクはちょっと意外だ、大型のヤツとか良さそうな感じだが、
2402は聴いたことあるけど元気はある音だね。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/26(金) 00:37:19ID:zq91iWSV
そうだな。どぶ板を敷く、コンクリート床に直接置く、コンクリートを敷いた
大地に置く、のが一番効果的と思う。ゴリゴリサウンドを出すには。店頭にじ
かに床置きされた山水の一般向け装置がなぜこんなにごりごりの良い音を出す
のかと信じられない思いで聴いたことがある。製品よりも、置き方だ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/26(金) 00:49:35ID:zq91iWSV
僕のところは木造でフローリングの下は角材で補強してはあるものの、空間が広が
っているから、JBL高能率タイプにしてもごりごりの音は十分に出ないと思う。
ソニーどぶいたサウンドのほうがゴリゴリする可能性は大だ。あるいは、spを置く
位置だけでも、床下を大地直結コンクリートにするのが手っ取り早い。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/26(金) 00:54:11ID:w8H+PMwn
ゴリゴリとシャリシャリを間違えてないか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/26(金) 10:14:57ID:zq91iWSV
>>40

違う、中低域系についての表現だ。


0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/26(金) 23:27:30ID:u/277t7G
Jazzは、元々ヒュラヒュラ(trevadessy)聴くもんであって、ゴリゴリ聴くモンじゃないよ。
演歌をドスドス聴いたりレゲエをヌラヌラ聴くのが変ってのと同じくらい変だ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/27(土) 00:37:11ID:da6CrlK7
jazzをゴリゴリ  ハイファイではゴリゴリしない。生音もそうではない。

ということで、やはりJBL D130バックロードH+175DLH

或いは+LE85+075だろうね。アンプはSG520+SE400

0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/27(土) 10:08:03ID:cdNCwpkc
「アンチはこんなに気持ち悪いんですよ〜」と
改行や文体でわざわざ自己主張するのは何でなんだろうな
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/27(土) 10:45:29ID:tbMPtBBm
>>37
SS3150、懐かしいな。
太古に我が家に初めて「ステレオらしいステレオ」が降臨したときのSPだ。
そのまま実家に君臨してたんだが、同期のTA2650と一緒に阪神淡路地震でオワタ。
そんなにゴリゴリだったのか。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/27(土) 12:32:08ID:aATRs6X9
ブリブリとゴリゴリの違いっていわれても曖昧すぎてよくわからんなあ
ジャズの熱気とか臨場感を感じさせる音ってこと?
オサレでクールなジャズとかでもそういう音調になるように目指すの?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/27(土) 12:46:10ID:cdNCwpkc
「ブリブリ」はテナーサックスの低音域とか、ベースの弦のビビリとかの肌理が露になった感じ、
「ゴリゴリ」はピアノとかドラムの音の粒が塊になって飛んでくるようなイメージか
アコースティックなやつだけでなく、ハウスやテクノに片足突っ込んだようなジャズにも対応するような

ラウンジっぽいようなオサレ系は、粒立ちより全体がまとまって耳にスッと入ってくる感じだといいな
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/27(土) 14:00:16ID:kDPuLAZF
そういう音楽には、テレビのアンプやSPのレベルで十分。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/27(土) 14:18:30ID:BF/WCvAU
クラブの音響はラウンジにしてもひどすぎ。スタジオモニター使用すればジャズ喫茶レベルの精度で大音量を実現できるのに何故か面積に関わらずどこもSRスピーカー。無知な音響屋にボラレてる。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/27(土) 17:35:32ID:sSCzxbvL
>>51
方向性は今ここで話してるのとは違うかも知れないが、ある意味正解。
君がジャズを聴くとは意外だった。
0062(=゚ω゚)ノぃょぅR
垢版 |
2010/02/27(土) 19:35:18ID:XqPdg2uZ
んなこたーない
てゅーかゴリゴリて弾き方っしょ
ベースの弦をこぅ力をこめてガツガツと
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/27(土) 19:56:09ID:6SjyDqXt
生演奏がゴリゴリそのものだというのがわかんねーのかい?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/27(土) 21:13:35ID:AS6eEQnL
EJTも聴くがSACD1枚っきゃ出してないからなぁ〜

ドン・フリードマンとかハンク・ジョーンズのほうが縁がある。
エディ・ヘンダーソンのペットはよかったぜ。
ゴリゴリなんてしてなかったけどなw
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/27(土) 21:14:00ID:TpnKVsz0
他人を否定することでしか自己を保てないようでは
わざわざ自分の好みに対する自身の無さをアピールするようなもんだ

>>55
クラブだと、充満する雑音や声を突き抜ける主張が必要だからなあ
単体で聴いたら多少キンキンするくらいがいいのだろうな
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/27(土) 23:16:14ID:HRbmnr7t
サーウィンベガCLS-215辺りがそんな感じでゴリゴリゴリゴリしてそうだ。
聴いたこと無いけど、イメージ的に。
ttp://www.soundstage.com/revequip/cerwinvega_cls215.htm
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/09(火) 04:52:04ID:fwQqJZYR
ジャズをゴリゴリ鳴らしたいなら、JBLの375か2441ドライバーだな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/09(火) 10:13:43ID:id0J8vo5
クレルの302とか マッキンの402では だめかな。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/09(火) 10:45:47ID:pYwqwAMf
音楽を通じて自己主張を批判的に行うが、entertainするのは後回し、と
いう音楽にはゴリゴリ系だな。一番うまいのは、entertainしながら自己
主張を遂げてしまうという音楽だ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/09(火) 10:54:05ID:pYwqwAMf
ゴリゴリ派としてはデンオンDN308Fはダイレクトドライブで、アイドラー
型ではないので、パスするもの? また、日本製のターンテーブルで歌謡曲、
クラッシック系には良いけれども中低域のゴリゴリ感は出せない、と判断し
ている? 一番出せるのはガラード301、401というところ? しかし、
聴いている音楽のジャンルが機器の再生音の好みに反映するとすれば、英国
製のレコードプレーヤーよりも、ジャズ発祥の地としての米国製のほうが、
ゴリゴリの可能性があるのかしら。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/10(水) 10:39:13ID:tT/0eH6J
>>79
とても可能性が高いと思います。取り付けているSPユニットの視覚デザインが
悪いので、商売がうまくない。まあ、ゴリゴリ系はデザイン無視の場合が多そう
だからいいのかもしれないが。自分の好きなユニットを取り付けることができる
としても、壁が打ちっぱなしであるような部屋でも、視覚的に美的にセットす
るのは難しそう。社交のある居間向きのSPではなく、個人ラボラトリー向き
のSPという感じ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/15(月) 01:02:12ID:lgXX2X82
 僕の装置の再生音にはゴリゴリ度が少し弱いということが、下記の頁のジャズと
クラッシックを聴いてわかりました。とても中低音のエッジが効いていますよね。
デジタル歪で不快な音が出るのはしかたないとして、骨格はとてもいいとおもう
のです。これと同じような骨格でコントロールアンプまでもってきてくれるレコ
ードプレーヤーをお使いの方、機種を教えてください。購入の参考にします。骨
格だけをとらえたとき、世の大体のガラードは、ジャズに効くと言われますが、
これを超える骨格の音を持っていっているのかしら?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/15(月) 01:04:16ID:lgXX2X82
82です。済みません、下記がそのページです。

http://www.classicandjazz.net/
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/15(月) 01:27:44ID:bt+OqXQ1
デフォ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/25(火) 00:26:08ID:I+P3Cl08
過疎ってるじゃんw
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/18(金) 14:23:49ID:W3oCmCcE
10年前、ラフトクラフトの38cm用バックロードを組んだ。
バックロードなら高能率ユニットと思い、JBLのD-130を入れたが全く低音出ず。
中能率でホーンにも使えると言う謳い文句の2226Hでもサッパリ。
なぜか低能率の2235Hがベストマッチ。
これに30cmの2206H自作フロントロードホーン付きと1インチのLE-175、ホーンツイーター2405で鳴らした時は
正にゴリゴリ。
ただし鳴らす曲を選びまくり。合う曲だとこれ以上ないほいどの迫力。
合わないと30cmウーファーの中級ブックシェルフに負けるんじゃないか?という音。
結局、このスピーカーに合う音楽を探すスタイルになってしまい、
好きな音楽を上手にならすオーディオの正道と真逆になってしまった。
ただ、大型スピーカーはもろ部屋の影響が出るので別の部屋なら結果は
まるで違ったかもしれない。
でも、「このスピーカーに合う部屋探し・・・」勘弁してくれ
0090あんちょこ ◆44iVG5nexo
垢版 |
2010/07/12(月) 15:39:03ID:b5EEZp4s
典型的なシステムでは、、、。
ターンテーブル ガラード301
カートリッジ  MC オルトフォン MC20
MM シュアー V15の初期型
アンプ     マッキン C29,2500(シルバー)
スピーカー   JBL 4320か4333
インコネ    ノイマン マイク用
スピケー    ベルデン 497

これでいいんじゃない?ベタだけど、、、。
 
        
0091あんちょこ ◆44iVG5nexo
垢版 |
2010/07/12(月) 15:44:59ID:b5EEZp4s
>>89さん
いわゆるハードバップ系がそれにあたるよ
ホレス・シルバー、リー・モーガン等
お勧めは上記より古いけど、エルモ・ホープ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/30(金) 20:22:23ID:oRitgVZg
>>82
ガラード301、悪いとは言わないけれどシートの所為かターンテ自体の所為か
何故か重低音高音が出なくって中域の張った音になるんでJAZZ向けとレベルの
低いJAZZオオタに受けてるだけ。
まだしも前記のデンオンDN308Fの方が自然。
出来りゃデンオンRP-53とかEMTとかGATES,プレストとか聴いてみれば。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/09(月) 04:03:24ID:N0bn4Lx3

 スイングしなけりゃ意味ないね
 ジャズは音色じゃないよ


0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/09(月) 10:04:27ID:PLLru3Uw
ごりごりならJBLじゃないだろ
JBLはどっちかといえば弾むような低音だからな
ごりごりなら国産スピーカー&アンプの方がそれらしい
解像力重視のシステムからはゴリゴリした硬い音が出る
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/11(水) 14:29:34ID:m9VI2zq8
ゴリゴリ感の定義(単に低音?)がいまいち理解できないが、
ジャズの圧倒的な迫力を完膚なきまでに再現するなら往年の名機ALTEC DIGか?
それとも、科学の力で現代に蘇生したALTEC expressionist BASS辺りか?

どぶ板の上で鳴らすと多少のゴリゴリ感は感じられるがJBLだと難しい
0096( ´;゚;ё;゚;)ノぃょぅXXX
垢版 |
2010/08/12(木) 12:13:13ID:G+rMmPdk
  ∧_∧
  ( ´;゚;ё;゚;)ノ ゴリをジャズジャズだょぅ 
 〜(  x)
   U U
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/11(土) 19:08:39ID:cLBpm1Fq
アルテック使う層はハイファイでなくても良い!
ゴリゴリage
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/12(日) 04:46:25ID:O8g/HMd1
ゴリゴリ鳴らすには電源ケーブルが大事じゃないかな
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/12(日) 06:33:48ID:cyRX8rmA
こまけぇこたぁいいんだよ!!

どぶ板使ったアルテックだとゴリゴリ鳴るが
既にハイファイではない
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/12(日) 18:20:34ID:O2Zc51Mr
電ケーにフジクラCV-Sで自作したけどCDPに使うとゴリゴリ感が出て来たよ!
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/12(日) 18:30:47ID:JAfJjyhb
ゴリゴリ=ズンドコと考えていいのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況