X



2WAYの圧勝なのに何故3WAYを買うのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/18(日) 02:42:19ID:2H8mN727
性能的には2WAYに勝てるわけないのに、
つい3WAYを買ってしまうお馬鹿さん達のスレッドです。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/18(日) 03:05:14ID:5Ad5wNiL
お馬鹿でもいいじゃない
好きなんだから
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/18(日) 03:24:56ID:5Ad5wNiL
バーチカルツイン最強説
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/18(日) 05:44:03ID:+0izRX2R
圧勝の意味不明
フルレンジ+ツィータ=中音しか出ない代物に高音を付け足しただけ。
            一言で表現すればガラクタ。
小口径ウーファ+ツィータ=ほぼ同上だが、ウーファである為、中音も物足りない。
            勿論、低音も物足りない。結局、中途半端。
大口径ウーファツィータ=低音と高音だけ出るドンシャリの典型。
            中音が低解像度で全然ダメで、フルレンジにさえ負ける。

結局、低音は大口径ウーファ、中音は中口径スコーカ、高音は小口径ツィータ
という構成で初めて満足できる実用品となる。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/18(日) 06:15:39ID:+0izRX2R
あと、大口径ウーファ+スコーカ(高音まで担当させる)=高音が物足りない。ツィータが欲しくなる。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/18(日) 15:11:35ID:mtgUyqxt
トールボーイも 2WAYが多いな。」


トールボーイなんか、買う気にならんけど。
同価格帯のブックシェルフの方がいい。もう製品としてこなれている。

フロア型にするなら、3WAYだ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/18(日) 17:04:03ID:n/hHifGJ

一流品だと仮定すると、それぞれのいい所はこんな感じかなと思うでしゅ


@ 3WAY : 全帯域における張りと、明晰な質感を感じさせるプレゼンス

A 2WAY : 節度のある奥ゆきと、気品

Bフルレンジ+ツイーター : スッキリとした音楽世界、倍音成分の繋がりの良さ、軽やかさ


個人的には・・・

・バイオリンコンチェルトを聞くなら、タンノイなどのフロアー型の2WAY

・ファンキーなジャズで激しいサウンドを望むなら、JBL等の民生用3WAY

・女性ボーカルを色気で聞く場合は、KLH、AR系の小型フルレンジ+ツイーター

という趣味でしゅ。
他にも録音でノイズ監視するにはYAMAHAの3WAYとか・・・、
カラオケで気持ちよく歌いたいならボーズのフルレンジとか・・・
オンマイクで喋るラジオのアナウンサーを大型機で聞きたくないとか・・・ 
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/18(日) 22:17:48ID:sX1F8rxj
3WAYといっても2WAY+ST的なもののほうが多いんじゃねえの?
お宅の3WAYはスコーカーにハイカット入ってる?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/21(水) 00:01:17ID:7+4F8MX8
>>12
巷にあふれる3WAYはほとんどすべてスコーカーにハイカットのない、つまり俺に言わせれば2WAY+ツイーター。
「SQにハイカットがなければ3WAYと呼べないないのか?」と訊かれれば「そうだ」と答える。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/21(水) 04:36:03ID:ZVO/xlC8
>>14
> 巷にあふれる3WAYはほとんどすべてスコーカーにハイカットのない、つまり俺に言わせれば2WAY+ツイーター

そんな変なスピーカーほとんどないってw 少なくともピュアオーディオ用ではね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/23(金) 05:52:42ID:SJ163fQe
オンキョーの77シリーズでもそんなのがある
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/24(土) 07:18:27ID:iv0h8gRe
田舎のオーディオショップが作った5way8スピーカーという馬鹿みたいなのを買った知り合いがいる。スピーカーの数が多ければ多いほどいい音が出るとその店で洗脳されていた。あいつは今頃何しているかなあ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/25(日) 02:45:22ID:sbDYoiVZ
スピーカーの数というより、大型スピーカーはやっぱりスケール感あるいい音が出るものが多いよ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/27(火) 01:18:35ID:gG9ddCeF
>>15
残念ながらそんな変なスピーカーがほとんどなんです。

メカニカルフィルターなどというのは売らんがために無理やり3WAYにした
メーカーの苦しい口実です。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/27(火) 13:48:36ID:dTa/iqVA
3WAYはクソ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/28(水) 08:02:03ID:mXS2jp+o
2Wayって言っても、クロスオーバーを調べると、

B&W 805D,CM 1, CM 5,684,685   全部 4KHz
Monitor Audio Bronze BRシリーズ    全部 4KHz
ONKYO   2.5KHzか3KHz
Pioneer   3KHzか4.5KHz
TANNOY Mercury F1 Custom  2.9KHz
JBL 4305H     4.5KHz

こういった物は、フルレンジ+ツィーター というのが正しい。

つまり、フルレンジ最強という事でFA。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/28(水) 09:55:23ID:5n3G0JaF
クロスオーバーが3.5KHzより上になるとボーカル域外になるので、
間違いなくフルレンジ+ツィーターだな。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/28(水) 12:23:57ID:9geoz+2a
>>23
そのような変な3Wayスピーカーを具体的に5つほど挙げてください
できれば現行機種でお願いしますね

「残念ながらそんな変なスピーカーがほとんど」と言ってますので、5つなら簡単だと思いますよ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/28(水) 21:09:38ID:5DrVZviN
>>15
>そんな変なスピーカーほとんどないってw 少なくともピュアオーディオ用ではね。


ではそのような変ではない3Wayスピーカーを具体的に5つほど挙げてください
できれば現行機種でお願いしますね

「そんな変なスピーカーほとんどないってw 」と言ってますので、5つなら簡単だと思いますよ
0032通りすがりだが
垢版 |
2010/07/28(水) 21:19:55ID:YUfdhnkg
>>31
ソース提示は、いいだしっぺ がやるべきことである。

>webで調べれば簡単にわかることをわざわざ他人に聞こうとするのはただのヴァカ
リンクひとつ 張ればいいだけなのに、いらん一文は不要
傍からみると、ただ、言い負けているだけにしか思えない
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/28(水) 22:16:41ID:38CnHVNo
>>31
ミッドにハイカットを付けてないようなスピーカーは、
ググっても何一つ出てこないんですけど・・・

具体例挙げてくれませんか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/29(木) 06:48:18ID:mVVOcYoL
やめとけやめとけ
本人は別に自分の主張が正しいなんて思ってない
ただどんだけトンデモ主張をのらりくらり論破されない状態に保てるかのゲームを楽しんでるだけなんだから
今後もオウム返し・話のすり替え・誹謗とかばかりで直接相手の要求に応えることは絶対しない

付き合うだけ時間を無駄にするぞ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/30(金) 05:18:44ID:Bxh0Uj2P
賛成。
B&Wでいうと、805Dia(42Hz 〜33kHz ±6dB)の上級機として
21Hz〜16KHz±6dBの機種を出して欲しい。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/30(金) 05:56:50ID:Bxh0Uj2P
それでもって、パッシブネットワークとか、すぐに取っ払って
マルチアンプにするから、最初から無しで。
無酸素銅の大型空芯コイルとか、大容量の箔フィルムコンデンサとか
金と資源の無駄使いしなくても良いです。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/30(金) 12:03:03ID:di9CJ7c0
大電流の流れる箇所にパッシブフィルタで熱に変換して消費するより、
上流でチャンデバしてマルチアンプの方が地球に優しいと思うが。
今時の技術なら。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/02(月) 10:16:23ID:WkxKo9aG
チャンデバ&マルチアンプほど無駄の多い割りに効果の無い技をあまり
自慢しない方が良いんじゃないか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/02(月) 10:53:44ID:WkxKo9aG
地球に優しいなどと書いてるから嗜めただけ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/02(月) 18:24:34ID:AxFY1LnG
4wayは無意味
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/06(金) 17:20:42ID:QVEwIsDG



  いじめられっ子だったから、すげぇ耳良くなった。

  誰かが屁をこいただけでも、飛び上がるほどの神経質だよ。

  でも、運動神経と、音感と、リズム感だけは、良くならなかった。




0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/08(日) 09:43:31ID:xl519vT0
あたまもよくならなかったようだ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/08(日) 10:11:44ID:BokcDzzv
うちの+ツィーターDS-2000、ネットワーク改変して3WAYにしたら激変しました!
フィルムコンデンサーマンセー状態です
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/08(日) 21:25:15ID:744PdYYE
マルチにしてネットワーク全部外したらマンセーどころじゃなくマンセー×100回くらいになれるよ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/09(月) 02:33:21ID:XxWmK4wS
>>52
音質の話なら、マルチで成功したのならネットワークに戻す必要はないからだよ。
読解力がないのはお前だ、バカタレw
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/10(火) 22:10:12ID:aBZZ9DTW
3WAYは糞
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/13(金) 14:18:58ID:RJzoQ0r4
>>53
マンドクセーからネットワークにもどしたんだよ。50のどこをどう読めば
失敗と解釈できるんだ?だからヴァカタレといわれるんだよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/14(土) 03:00:31ID:dnzwdQ2t


勝ち!  負け!




0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/14(土) 03:32:26ID:Aaz/pN90
>>55
マンドクセーだと?

>>48
> うちの+ツィーターDS-2000、ネットワーク改変して3WAYにしたら激変しました!
> フィルムコンデンサーマンセー状態です

のどこにマンドクセーと書いてあるのか言ってみろよ。
音が激変したということとフィルムコンマンセー、どちらも音質のことしか言ってないだろうが。
おまえの脳内がマンドクセーだけだろw
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/21(火) 17:43:48ID:zqeDFBTN
3WAYは中途半端
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/24(金) 11:30:46ID:Jq3gKBue
フルレンジとSTでいいです
マルチウェイならインファナイトスロープみたいな急峻なネットワークじゃないと
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/24(金) 20:21:37ID:WLRTK0lb
そうです。次スレは
「フルレンジ+トィーターが最強なのに何故3Wayを買うのか」
で、おながいします。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/25(土) 21:32:27ID:ISIfLSvI
スピーカーとしては先ず音声帯域を広くカバーするフルレンジを使いたい
次に分割振動が始まる高域はツィーターに受け持たせる
そして音楽の基盤である低域は別の箱に分けたウーハー(SW)が支える
つまり2.2WAYこそ最強
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/26(日) 08:56:49ID:DlIrEtX7
最強はフルレンジ+ウーファーだろjk
さらにスーパーツィーター追加で雰囲気一変(見た目の)
これが・・あれ?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/26(日) 10:16:37ID:B6u5OEas
>>62
音が分かる人がここにもいた。
SWは組み合わせ大変なんだけれども、純正で揃えられるそういうセットもあるしね。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/26(日) 13:30:29ID:gPA2XX5t
2WAYは宿便的に高音が出ないか又は低音が出ない.
特にフルレンジ+αタイプは必ず3WAYにしないといけなくなる.
詰まり+ツイータで低音が出ないのが目立ち+ウーハとなる.
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/26(日) 15:20:30ID:NOqkRsz1
38センチのフルレンジをバックロードに入れる。低域は欲張らず、
ふわっとした良質で倍音が出れば満足。下はネットワーク不要。
上は線の細いツイーターではなくて
できればレシーバー、悪くてもドライバーが好き。
オイルコンでカサツキが出る寸前まで下げて下のフルレンジと帯域を
かぶせて芯の太い音で聞くのが好き。
ネットワーク・・・抵抗は音の鮮度が落ちるのでできれば真空管用の
出力トランスを代用して音圧をあわせるのが好き。
大口径フルレンジ プラス ドライバーが実用的には最高だと一人よがり中。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/26(日) 15:36:14ID:NOqkRsz1
深夜や小スペース用ならば後面開放BOXに20〜30センチフルレンジと
1インチのドライバーで十分。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/26(日) 21:57:41ID:JokAKodv
>>69 みんなが馬鹿じゃないよ。おまえが馬鹿なだけだろ。
電気仕掛けの玩具自体に最強というものは存在しないのよ。
おバカさん。妥協の産物でしかないオーデイオに最強という言葉はない。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/29(水) 12:17:21ID:clV6VW3P
ほとんどの2Wayは中途半端
まぁ、バランスは良いんだろうけど
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/29(水) 21:46:56ID:eNavU2St
ほとんどの部類に属さない2Wayがよろしいかと。
ハーツフィールドとか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/02(土) 21:11:38ID:32K9Y1zh
D−130以外?・・・・D−130のいろんなタイプがありますね。
LP以降の音源ならD−130フェライトと2441がベストマッチ。
SP音源ならD−130でもアルニコでしかもFIXタイプと275がベスト。
30センチになるがD−131はコーンの割りに磁力が強くダンピングの
関係で低域が出にくいので上も線が細めの175がベスト。
アルテックの600も同じ傾向。
007674
垢版 |
2010/10/02(土) 21:46:14ID:BVkWjm8/
アルテックの600ってのもあるんですね。
低域が出にくいのでって、いわれますが、
オイルコンデンサ使用の球アンプで抵中域が厚いアンプでもダメですかね?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/03(日) 12:40:56ID:7/dmcctf
600の場合エッジがFIXタイプ。後面開放の板厚があまり厚くない
箱ならOKと思いますよ。できれば乾いた米松合板9〜12ミリでバッフル
面だけでも無垢板がお勧め。箱を共振させて気持ちよく鳴らすのがいいと
おもいますが。

オイルコンデンサ使用の球アンプで抵中域が厚いアンプ→アンプでいくら出せても
スピーカーの再生帯域の得意、不得意があるから低域寄りは失敗しますよ。
低域も出にくいから結果的には薄い中域の音しかでない結果になります。
ボーカル帯域に絞ってわざと中域を誇張させたぐらいのアンプ製作であれば
結果てきには箱の共振とあいまって聴感上で低域が出せます。
(アンプ測定で低域を増やしても600では聴感上意味をなさない。中域
を太らせると測定ではイビツだが600を鳴らすときは聴感上低域が
増えている)
OUTからSP端子までの配線をWE単線の文字逆使いで音の線を太く調整。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/03(日) 19:41:02ID:rV6b8CZY
球も直熱管よりも膨熱管のほうがマッチングすると思います。
電源コードとアースラインはホット側の線材を1とするとコールド側は3に
されれば力感が増しますよ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/02(火) 20:54:13ID:paRlxu6v
フルレンジ>2WAY>3WAY
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/02(火) 22:34:52ID:FEyLeT7j
良く出来た3wayを聴けば3way最強ってわかるよ

ウィルソンとかアバロンとか販売店で聴いてきな
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/20(土) 22:21:00ID:JNuU7sMm
>>85
こういう単純思考なやつは幸せだな
0089日本鬼子
垢版 |
2011/01/14(金) 12:55:46ID:BlQqr3id
信じるものは救われる。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/06(日) 00:57:56ID:ppfNyI9l
374 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/02/06(日) 00:25:04 ID:24/kvgfX
4320は良かった、4343は使いづらい。そういうこと。

375 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/02/06(日) 00:27:20 ID:24/kvgfX
4344/4343で楽しめることは沢山ある。
それは人それぞれということ。

376 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/02/06(日) 00:29:22 ID:24/kvgfX
4wayを極めたい人は、それはそれで良い。

377 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/02/06(日) 00:30:59 ID:24/kvgfX
しかし、4343/4344は使いづらいのは事実。
それを認めた上で議論しないとアンチの糞につけこまれるだけ。



↑知障の爺、興奮の果てに痴呆症www
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/06(日) 12:30:08ID:sMibOoNC
>92 どっから持って来たのか知らないけれど4wayより2wayの
ほうが扱いやすいと言ってるだけのようなキガス

ところでアンタはヤケに興奮してるね、ドシテ?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/06(日) 13:01:44ID:Y5acI1KJ
そこら中のスレに
似たようなレスをしまくっているしな。

訳も分からず過疎スレを上げまくる奴とか、
最近、妙な奴らが跳梁跋扈しているな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/16(土) 00:24:16.19ID:iIYjdT1A
>>64
3D人工知能ってなんだよ。
0099
垢版 |
2011/04/16(土) 00:28:18.95ID:/YVAGYBu
>>1
まったくおっしゃる通りかも知れません。

フルレンジではナローで×、ウーファーとツイーターで8割完成。

ここでやめておけば良いのに、ミッドを入れてしまって泥沼に。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/16(土) 03:31:56.64ID:nIV7NeaM
俺は断然4ウェイ6スピーカーだね。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/16(土) 03:37:40.18ID:/JUaSsHl
>>100
それって4あとの2個はサラウンド?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/16(土) 08:10:30.96ID:m6IvWKjx
広い部屋で音量あげようと思ったら、小口径のミッドウーファーでは効率悪い。
で、口径あげたら中高域の質が落ちるから間にミッドを入れる。

それだけの話。
まあ、10畳かそこらの部屋でちまちま聴いてる分にはちっこい2wayで十分だろうけどな。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/17(日) 08:15:26.10ID:jGUjT+p5
フルレンジ>2WAY>3WAY

これはガチ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/17(日) 08:39:32.14ID:6z8VvDDN
確かに財布への優しさを式に書くとそうなりますね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/17(日) 09:03:51.98ID:/SnJ9UNq
フルレンジも性能追求して凝った振動系や磁気回路を導入すれば
いくらでも高くなるけどな。

3wayでも箸にも棒にもかからないクズユニットを集めればいくらでも安くなる。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/17(日) 13:22:17.75ID:6z8VvDDN
同水準で比較しないと子供って言われるぞ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/17(日) 14:03:33.08ID:/SnJ9UNq
じゃあ、同じ性能水準のフルレンジ、2way、3way比べて>>103が言える訳だな?

どうやって調べたんだ?
証拠出さずに言うならお子ちゃまだって言われるぞ?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/17(日) 14:46:38.63ID:mdMivVbl
昨日、コイズミ無線いったらフルレンジの試聴会やってたよ。
白髪のおじーさんがいっぱいいた。

試聴会に初めて出くわしたが、あんな大きい音で聞くのね。
みんな自宅でもあんなデカイ音だしてんのかね。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/18(月) 03:02:41.61ID:VV9vKiFb
101
いんや。背面逆位相。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/21(木) 10:32:38.63ID:It1FuuJC
>>108
住宅環境しだいだよね。
田舎住まいの自分は、ほぼ生で聴いた音量だな。
フルオケだと、試聴位置で100dB超える。(騒音計で測定)
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/22(金) 21:46:05.40ID:RWJUfUot
>107
逆だろそれ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/23(土) 00:57:02.54ID:5DdbNbQD
>>113
都内だとむずかしいな。いろいろアンプ替えたり、スピーカー替えたりしたけど結局音量ある程度上げないと、どれも大差無いと言う事に最近気がついた。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/23(土) 10:40:12.76ID:cVyzuqO0
>>115
ハイエンドに分類されるスピーカー以外ならそうだろな。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/23(土) 20:17:50.33ID:5DdbNbQD
なんというか、ほら、アンプでもスピーカーでも話しが噛み合ない場合が多々あるだろ。
まるっきり逆の意見とかさ。
ありゃ、たぶん田舎でデカイ音で聞いてる人と、都会でちっこい音で聞いてる人の差なんだと思うよ。
ケーブル云々もでっかい音で聞くと違いがわかるのかもね。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/23(土) 20:48:29.27ID:Lh9rd+hX
>>118
そんな間抜けな事が
起きているのかは知らないけど、

想定された音量を大きく下回れば、
真価を発揮できないのは事実だわね。

基本、小音量は
オーディオにとっては墓場でしかない。

小音量でしか聴けないなら、
NFリスニングに特化した小型SPを買うのが吉。

(色んなことを気にしなければ、
大型でNFも面白いかも知れない)
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/24(日) 13:32:20.29ID:iMe1QISU
>>119
間抜けと言えば、間抜けだが、コイズミ無線でのあの大音量を聞いてそうおもったのよ。
自分ち、ピアノ可の賃貸で結構防音しっかりしてるんでそれなりの音量で聞いてるつもり
だったけど、あれと比較したら小音量だ、、、
トールボーイにでもするか、、、
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/03(火) 11:25:34.38ID:Cx0hHz52
音量小さいのに、凝った機材でどうしようってんだろう。
って思ったことは有った。

アンプなんておいしいところ使えないもんね。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/24(金) 18:33:15.54ID:A6mxdkzz
-
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/20(火) 17:00:13.98ID:ChtvTUXf
>>1の言う事には一理ある
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/07(水) 23:24:03.89ID:WUixuTNn
>>120
実は小口径ほどパワーを入れないと真価でないのね。
低能率ならなおさら・・
低域大口径は音圧低くても空気を広い範囲で動かせるのでね。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/07(水) 23:53:16.77ID:AvBbS6EA
でも安物の小型SPをハイパワーだとすぐガタガタになるからなー
ローエンドすっぱぎってればええけど
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/08(木) 00:07:18.81ID:AvBbS6EA
うちのはコンパクト2ウェイだけど説明書の推薦アンプは4Ω250wだよ
30wぐらいぶっこんでから気持ちいい音しだすよ!
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/08(木) 15:40:50.17ID:wpeh+mXc
スタジオモニタだよ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/08(木) 16:11:50.74ID:o5BXTbIe
24〜30畳くらいの部屋にぽつんとフリースタンディングに設置したコンパクト2ウェイ、気持ちいい音するよね
壁埋め込みの大型マルチウェイでおんなじように鳴らしたいね
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/08(木) 20:09:46.11ID:T4b1EF8k
>>128
低音は大口径ウーファ、中音は中口径スコーカ、高音は小口径ツィータで
球形エンクロージャ
一見奇異なデザインだが理想を追求したデザインな訳ね
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/08(木) 20:12:46.18ID:6mSwvQG6
>>1
2wayより3wayの方がワイドレンジだから。

2way嫌い。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/08(木) 20:26:53.85ID:TE+aEEBA
結局フルレンジや2ウェイではユニットの分割振動を抑えたり、むしろ利用したりで
ウーハーローカット+サブウーハープラス
ワイドレンジスコーカーに低歪ウーハー+トウィータになる
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/11(日) 09:58:41.93ID:0gyjch+N
ピアノ・ソロでばーんと響く鉄弦の厚みだせるのは、
フルレンジでも2WAYでもだめ
やはり、3WAYでないとできない
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/11(日) 15:30:17.83ID:TShc9y7p
3WAYを使わずして2WAYのまま一生を過ごすのは誠にもったいない。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/06(火) 13:37:14.62ID:agVkoLge
>>143
そら2wayの方が安いからだろ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/06(火) 13:47:46.83ID:0XMIb7ns
同軸2Way+ウーファの、3Wayが最強
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/06(火) 13:54:28.50ID:LkGWqiog
ハードオフで昔の38cmウーハー付3wayジャンクを買って来てみな
小音量でも豊かな低音が聞けるから
BGMならでかいスピーカーがいい
0147名無し
垢版 |
2012/03/06(火) 15:01:10.87ID:XZ89MAwd
2.5WAYが最強です
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/10(土) 01:21:39.00ID:2e5h51PO
2ウェイでも良いけど、
ウーファーは12inch以上は必須。
15inchがベスト。

25Hz〜40Hzは非常に重要。
腹に響く低音。
壮大感、威圧感、重厚感、パンチ力。
25Hzより下は俺には振動しか感じられないからあまり重要じゃない。

上は16kHzまでで良い。
これより上は俺の耳じゃ聞こえないからどうでも良い。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/10(土) 01:23:41.40ID:2e5h51PO
聞こえる低音は無視して
聞こえない超音波が鳴ることをスペックで謳う。
アホなスピーカーが多い。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/10(土) 05:35:30.54ID:t03yoCvm
15インチのウーファーは音が悪くなるので、モニター系SPでは、15インチ使うくらいなら10インチ×2程度のを使うのが
増えてきてるけどね
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/10(土) 07:59:06.37ID:2tNYfZmc
>>151
其れは違うでしょう。
単なるマーケティングの問題。
コンシューマ向けの製品では、底面積の大きなスピーカー
が売り難い為でしょう。(専用部屋が無い場合、奥方の猛反対に
あう等、主に住宅事情)

GENELEC 1035B等、制作の前線のラージモニターは
やはり15インチ以上のダブルだったりするでしょう。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/10(土) 09:24:02.12ID:KYow1vpT
>>151
売れないものは作れないってだけのこと。
音楽がまともに聴けるのは、最低でも15インチウーハーが必要。
8インチと12インチの違いと、12インチと15インチの違いを
聴き比べると、その差は歴然!!
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/10(土) 12:57:35.25ID:mbi73BP9
サブウーファー入れればいいじゃないの、低音なんて。どの為にあるんだから有効に使うべきだよ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/10(土) 14:51:37.32ID:2tNYfZmc
何も、判ってないんだね。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/10(土) 14:59:47.28ID:mbi73BP9
18inchダブルウーファーの設置で苦労するぐらいなら低音再生専用サブウーファーの方が扱いやすいといっておくよ(w
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/10(土) 21:14:54.57ID:2tNYfZmc
置き場所の確保から始めましょうね。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/10(土) 23:52:59.22ID:XLh+AlMh
脳内馬鹿しかいないみたいだね
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/22(木) 17:31:42.13ID:Ur3u7dH4
安物の汎用ユニットでもそこそこの良い音を出せるのが3wayの良いところ
逆に、予算確保して高性能ユニットをまかなえるのなら、2wayでも充分だったりする事実w
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/22(木) 18:41:19.68ID:FPXHWosS
じゃぁ、30cm3WAYの下をカットして(160Hz)40cmウハハを使ってるのは4WAYでいいかな?
0167オーディオ教授
垢版 |
2012/03/24(土) 14:49:46.21ID:jeYG1cvu
>>1
1way,2way,3way,4wayくらいまで持ってればOK。

というか普通にそうなっちゃうからね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/25(日) 00:29:39.00ID:xStWK0oL
他に、どこで聞いていいのかわからないので
ここで質問させてください

ONKYOのD-77FRXを引越しのため、自分で軽トラに積んで運ばなければなりません
サランネットのところにダンボールを当てて、保護するとして
全体を「プチプチ」梱包した方がいいでしょうか?
それとも、毛布とかで包むだけで充分でしょうか?

ちなみに、移動距離は40kmくらいです
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/25(日) 00:50:14.56ID:4YLe2YpO
強くぶつけたりしないよう気をつければ、毛布で包むくらいで良いんじゃないでしょうか。
一番大事なのは、軽トラの走行振動をマトモに食らわないように、
荷台にはクッション材を十分に敷くことだと思います。
これもまた毛布で良いと思いますが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/25(日) 07:57:26.05ID:xStWK0oL
>>169
荷台にはダンボールを敷くだけです
SPの周りは、ダンボールで梱包した荷物で囲むので
おとなしく運転すれば、それほど心配する必要もないかな
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/25(日) 14:07:58.22ID:7MXSOfyM
倒した訳でもぶつけた訳でも無いのに、
毛布にくるんで車で運んだらボロンが割れてた俺のDS-505を思い出す
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/25(日) 14:16:03.54ID:NVYv95yK
>>171
ボロンのパリンは有名だからね(^_^;)

B&WのダイヤモンドTWもこれに匹敵すると
書いているHPのを見たことがあるな。

0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/26(月) 16:15:51.36ID:XOa2AkqX
B&WのダイヤモンドツイータつかったSPなんかは、高級スピーカ運送にも実績がある、
ピアノ等の運送をやってるような会社が梱包・輸送まで行うから、割れるとかはそうそう起こらないでしょ?

個人で梱包して、自前もしくは一般の運送会社で運ぶ比較的安い値段のダイヤトーンで
よく事故がおこったんだろうね
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/27(火) 01:20:27.95ID:wrkteGdg
新素材系振動版は、過去のヤマハとダイヤトーンのせいで、
むかしからのオーオタはあまりいい印象を持ってない人が多いんじゃないかな?

ヤマハのキンキンした音、ダイヤトーンの眠たいような音っていう、
いい部分もあるけど全体的にちょっとアレな音のせいで、否定的な感傷を引きずってるとか

当時からいまのB&WやTADみたいな音質なら、もっと主流になってただろうに
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/27(火) 01:56:25.80ID:IsGl1lg/
>>173
素材としての脆弱性の話をしているだけだからなぁ。
輸送云々の話をしてもしかがない気がするが。


>>174
そんなことは全然無いよ(-_-)

マグネシウムが新素材としてもてはやされているだろ?

また、(純)ベリリウムなどがあまりつかわれないのは、
とても単純な話として、製造が困難な上、
高価で採算が合わないからだよ。

このあたりはパイオニアのラインナップを見ると
よく分かることだ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/11(水) 21:56:53.15ID:j5KMv2B9
そもそも振動するってことを前提に作られてるんだから
輸送中の衝撃で割れるってのがわかりにくい
振動範囲を大きく逸脱して割れる?
具体的にはポールにボロンがぶつかって割れるのか
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/13(金) 10:36:02.07ID:VHp2mHqL
高域ユニットなんて、ほんの少ししか振動しないし、振動する周波数も非常に高い
輸送でかかる衝撃と音を出す衝撃は違うだろ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/08(金) 22:58:26.19ID:/dWG/Gpv
どうしても2wayってクロスのところで大なり小なりディップが出来る。
大体そこら辺は2k〜3kHzになりがち。
適度にディップをつくると出てくる音はとても歪みが少なく、聴き易くって良い感じ。
特にクラシックなンか最適!
でも長時間聴いていると、美しいけど何か物足りない、空虚な感じが心に広がる。

中ヌケの音は今でもヨーロッパ系とか日本の高級2wayで聴く音。
おそらくクラ向けで、狙ってワザとつくってる音なンでしょう。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/10(日) 14:51:51.61ID:O/kl0INw
ハードオフ

ドオフ

ドフ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/16(火) 05:59:56.20ID:KXjfdq1W
(*´・ω・)
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/17(水) 12:55:00.77ID:EldzHFV6
方式なんてどうでも良いわ
まとめ上げるセンスの方がずっと重要
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/18(木) 02:38:47.80ID:YqSGipE6
ttp://www.avcat.jp/main/avnews/2012/10/11/zellaton%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%81%e6%96%b0%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%80%8cstudio-reference-one%e3%80%8d%e7%99%bb%e5%a0%b4%ef%bc%81/
これも2WAYに入るんですか?

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d129648573
これも2WAYに入りますか?

このスレは、どの範囲までを2WAYと定めていますか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/18(木) 06:08:04.43ID:6PVGhHa2
>>189
???
お前さんの意図がよく分からないのだが。

少なくとも後者は普通に2ウェイSPでしょ。
http://www.pc-audio-fan.com/news/audio/20111102_12691/

前者は、詳細が分からないので、なんとも。

まぁ、確かに、世の中には何ウェイだか分かりにくいSPもあるけど、
その数は限定的だから、特に支障を来すほどのものではないとおもう。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/25(火) 07:39:11.99ID:uIJ45g6O
age
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/25(火) 08:38:39.17ID:ytEoeVeu
面白いね。講釈を聞いてもちっとも音は良くならないねえ。
スピーカなんて音が出れば良いんだろうね。それも良い音がね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/25(火) 09:18:19.14ID:U4VBpQSf
>スピーカなんて音が出れば良いんだろうね

んなわけがない。
もしそうだったら、趣味オーディオなんていらないよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/29(土) 17:34:20.06ID:kBwQHc5i
スコーカーのエッジの外側の溝に、埃がたまってたので
掃除のついでに、濡れた布巾でちょっとなぞったら
エッジがポロッと・・・1.5cmくらい落ちて穴が開いた・・・

オンキョーの77FXUなんで、まあ古いものだからしょうがないんだろうが
よーく見ると、ウーファーのエッジも、コーン紙との接着部分に隙間ができてた
そのうち剥がれてしまうかも

エッジはゴムみたいだから
他の箇所も、硬化してヒビが入ったり、割れたりしちゃうんだろうな

全部修理メンテナンスするか、処分してもうちょっと新しい同じくらいの大きさのスピーカーを探すか
悩むな
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/29(土) 20:39:26.66ID:znAou2Ps
わかってないねこのスレッド立てた人は
2wayでは位相が単純なので素人向き
3wayは位相をあわせれば2wayは足元にもおよばない音になるんだよ
ツイータで4Cm前後
スコーカで7Cm前後ずらす
昔あったテクニクスのSB7000のような感じ
またツイータとスコーカの底にはスポンジをつけて振動を遮断する
これを経験すると2wayには戻れない
2wayを良しとするこのスレは素人用だね
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/29(土) 21:03:52.55ID:is0XRGLn
その通り。
そして、ユニットとキャビネットを更に良くして行くと
最終的にクロスオーバーポイントの少ない2wayが最良となる。

良いフルレンジ>良い2way>良い3way>普通の2way>普通の3way
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/31(月) 14:29:25.07ID:XN0P+cnB
バカだねえ
デスクトップ等近くで聞くならフルレンジ
普通に中音量で聞くなら2way
大音量で聞くなら3way
だよ
2way圧勝になるのは中音量以下
すなわち大音量が出せない状況にある人のみ通用する言葉じゃ
たわけ者!
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/13(水) 21:24:18.30ID:965gB5iq
スコーカーにどれだけフルレンジ的な能力を持たせる。
フルレンジ的なスコーカーにSWとSTをオールインワンした様な3wayが一番扱いやすい。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/12(火) 08:53:58.77ID:pur9z1Lc
test
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/12(火) 21:23:06.14ID:ymDY2wtb
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    200ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/12(火) 21:41:29.48ID:kpzWA59w
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/13(水) 22:17:17.43ID:lCc2cME+
3wayは単に音数が多いだけ

最低100万円のスピーカーで無いと団子になって聴き飽き 聴くに耐えられ無くなる


なら2wayや2.5wayの方が勝る結果が答え
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/14(木) 13:11:27.82ID:YmdgNl/S
幕の内弁当の文化です。
天ぷら、お刺身、煮物、といったかんじです。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/14(木) 18:57:00.48ID:xjG2Abq8
分割振動のコト考えたら2発は一番厳しい。上と下、両方でモコモコ。
大きめのウーハーを低めのクロスで仕切った3〜5発がいいなあ。見た目も。
ゴトーの4発システム導入した友人宅の音聴いたが、凄かった…。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/12(日) 21:25:00.14ID:Iy2OA/SG
まあ2wayだと
フルレンジ+スーパーツイーター的なクロス高めのツイーター(4〜5k以上)
ウーファー+ワイドレンジツイーター的なクロス低めのツイーター(2k前後)
でも相当性格が異なるが
3wayだと
ミッドレンジのクロスが800以上の典型的な設計のもの(ミッド以上がドームやホーンの場合が多い)
例えばJBL, ATC, PMC, AVALON等
大口径ミッドを200以下から2k位まで使う2way+SubW的なもの
例えばウィルソン、フォーカルみたいなもの
その中間で350辺りからつないでツイーターは4k以上でつなぐタイプ
例えばB&W、ソナスみたいなもの
こんな感じで3wayだとさらに音もコンセプトも多様になってるから
なかなか単純な比較は出来ないな
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/13(月) 17:20:03.79ID:ku+pw6cn
単純明快。2ウェイはそれだけの音域しかカバーしていないという減価を抑えた妥協の産物。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/13(月) 17:23:14.83ID:PtRokSwu
CW250A+MG130HRの2way組み合わせは面白そう。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/13(月) 17:29:50.75ID:ku+pw6cn
3ウェイが最高なので言うまでもない。
ここにスーパーツイーターと50Hzから下だけ担わすサブウーハー。
これもないよりあったほうがいいだろ。
てことは最初から作れば5ウェイスピーカーだ。
てかまぁ聴く音源がショボけりゃフルレンジ一個でもどーせそこしか鳴らんからおkというw
フルレンジなんて唯の建前w
ウーハー1つで事足りるということw
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/01(日) 16:31:10.00ID:2km+TmRf
211
021232B
垢版 |
2013/09/22(日) 14:40:28.62ID:HptiVhK+
デジ音源で3ウェイ鳴らしたらヒデえ音いっぱい出て来るからなあ
2ウェイで6000hz辺り落としたSPのがまし

レコードだといい音するんだけどね3ウェイ、今となってはカートとかいい機材ないがww
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/09(水) 10:40:06.33ID:VSjCZdk3
2wayと言えばアルテック社の業務用劇場用製品群ですね。
それ以外に2wayの良品なんて皆無ですね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/22(金) 06:17:29.80ID:T0ADvjUk
214
0215名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2013/11/22(金) 11:33:49.59ID:VRSvYt1E
>>213さん
例えばA7はクロス周波数も違うし、ウーハー+ホーンという構成ですね。
ここの2WAYとは異次元の鳴りです。
しかしA7も高音の鳴りに不満を持つ意見があったのかどうか知りませんが
3WAYも過去に作られましたが、すぐにやめたようです。
採用されたツイタが良くなかったのか、バランスが良くなかったのか。
自分もマルチアンプで+ツイタにトライしようかと考えてます。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/22(金) 12:28:51.56ID:n1g+zIIp
位相設置ができないバカの意見が>>197
俺は3WayマルチアンプでPCデジタルで睡眠時−50dbでもバランスが取れた心地よい音を出してる
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/22(金) 12:29:40.38ID:n1g+zIIp
−50dbじゃあ音が鳴らないようなボロ使いばっかりだろ
0221 【ぴょん吉】 【1479円】
垢版 |
2014/01/01(水) 13:52:53.02ID:4v8uJrRm
1970 年代くらいまでは本当の名機は 2 Way という風潮があったが、
1980 年代近くになると最低 3 Way という感じになってしまった。
その後ウーハーの小口径化で 2 Way が復権してきているが、
実際には下が出ないのでサブウーハーをつけることになれば
3 Way と変わらない。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/04(火) 20:39:18.43ID:DjuKTtoY
素人に2wayと3wayの音の違いわかりやすく教えてよ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/04(火) 21:58:53.48ID:4VyE09sJ
2wayの方が定位感はだいぶいいんじゃね?
B&Wの802や800diaも、ユニットが鳴っている感が強く、
その部分はユニットが消えるsigDにだいぶ劣る
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/04(火) 22:47:46.93ID:dtt08P+C
>>222
2 way, 3 way といってもクロスオーバー周波数のとり方により全然変わってしまうので、
一概にはいえないですね。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/05(水) 17:52:23.52ID:jXmmvoLT
クロスオーバー周波数のとり方しだい、だってば。
2ウェイはまとまりがよろしいが、その項目だけなら
フルレンジがもっとよろしい。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/05(水) 21:16:26.83ID:vFgeb5u6
2 way は 500 Hz クロスのバカでかいホーンツィーター搭載機から
10 kHz クロスのフルレンジのオマケみたいなものまである。
はたまた 10 cm ウーハーで数 kHz クロスという小さくまとまったものも、
"2 way" というくくりだけではいろいろとありすぎてどうにもならない。
ある意味フルレンジ以上にいろんなものがある。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/08(土) 00:17:54.15ID:P7K9BV2t
30cm2watが最高
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/10(月) 12:52:35.59ID:kTW2fH7S
2 wayは低域と中域をひとつのウーファーで掛け持ち
するしかないのが辛いとこ。その点3 wayは中域を
専用ユニットで受け持つので理想と云って良い。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/12(水) 23:18:14.32ID:gIJls5LH
>>229 の文章を低域、中低域、中高域、高域とし、 3 way を 4 way と言い替えても全く同じことが言える。
その程度のバカが書いた文章ということ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/15(土) 14:54:08.36ID:WQsJczZ4
3wayええの

最近はトールボーイが多くなってもうたから
スピーカー自体にウーハーを入れる幅が無くなったの
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/15(土) 19:37:01.60ID:yKAuQuY9
222

音数が2wayよりも3wayの方が多い。音数が多いと出来が悪いスピーカーは団子のような音になる。飽きが来ないのは2way。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/20(木) 23:56:41.95ID:nwbs22MR
4320って15kHzしか出ないじゃないっすか
全然ダメじゃないっすか
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/23(金) 04:43:48.30ID:jkjq+2+X
アルテックのA7にエールの高音ドライバーをプラスする場合クロスオーバーは500HZ と8000HZ でOK でしょうか?御教授願います。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/23(金) 04:44:33.49ID:jkjq+2+X
アルテックのA7にエールの高音ドライバーをプラスする場合クロスオーバーは500HZ と8000HZ でOK でしょうか?御教授願います。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/24(土) 07:07:35.10ID:UG44WpvU
>>240
おう、いいよいいよそれでやってみな
知らねーけどw
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/25(日) 04:19:14.19ID:eS/1lXV6
>>240
A7も年式と用途でユニット構成が異なるんで、
803Aなら800Hz、803Bと416Aは500 or 800Hzのいづれかでやってみれば。
N1285使った1200hzは音が薄くてダメだったけど。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/22(日) 09:33:57.84ID:BMmeVUEb
マーケティングとしては2WAYが圧勝なのは確か。
小さなスピーカーしか売れないから。

ある程度の音量、ある程度の距離であれば、
音的には2WAYよりは3WAYの方が当然有利。
もちろん、まともな設計であるという前提で。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/23(月) 10:54:52.40ID:4ejEolP1
2wayは小さいスピーカーですか? それは本当ですか?
アルテックA7は小さなスピーカーですね。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/19(金) 20:35:37.43ID:5jSpY5Wx
251
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/22(月) 14:10:48.39ID:wBoN5VgO
確かに俺も2way多いわ。反省!
中型トールボーイ位しか3wayが無い。

SW足して2.1way程度か。ユニット系は3.1wayだけど。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/22(月) 14:23:09.67ID:+/lBGMQb
完全回答

大口径ウハ+ツィッタ______________中音の解像力ダメ

小口径ウハ+ツイッタ______________低音プア

大口径ウハ+スコーカ+ツィッタ____音が良い
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/22(月) 14:26:52.50ID:oY/hjbDY
D130と075さえあればよい
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/22(月) 14:48:39.60ID:wBoN5VgO
>>253 これが正解。

SW+小口径ウハ+ツイッタによる3Dの2.1way
SW+中口径トールボーイによる3.1way

SW+大口径ウハ+スコーカ+ツィッタ+(気分により超T追加)→3.1way又は4.1way
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/24(水) 09:13:26.39ID:eIqT8OUK
*.1wayなんて駄目ですよ、38cm46cm58cm62cmでも右と左に置かなくては駄目です。
低音は指向性が無いなんて嘘っぱちのコンコンチキですよ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/24(水) 11:31:28.98ID:LhQZTvTS
*wayは片チャンネルの書き方
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/24(水) 22:25:05.25ID:lQI+MKTc
80年代の3way安定
今、「ハイレゾ対応ハイレゾ対応」って叫んでるが、
80年代の3wayでもものによってはハイレゾ十二分にいけるぞww
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/24(金) 23:57:34.83ID:51jMfJye
>>260
問題ありあり
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/25(土) 00:07:57.87ID:7EZ0P1Sl
40Hzより下しかならない設定にしてみな
急峻なフィルターで

2WAYじゃ40Hzなんかにクロスオーバーを設定できないだろうけど
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/25(土) 00:26:24.82ID:2o9KQwg8
3wayなら最低でも
150万円は必要
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/25(土) 18:19:26.85ID:cLOtYebd
>>264
そういう事言ってるから、2WAYの圧勝とか言われる
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/28(火) 13:59:41.91ID:hpxOIfg0
問題無いなんて思うのは初歩の初歩、
低音はそれぞれのチャンネルから出ての低音です。
そして音声信号は出来るだけ触れ無いのが最善です。
デジタル化をして其れをLRミキシングしてハイカットして更にアナログ化するなんて言語道断です。
ADしてDAすればそれだけで遅れます、その遅れを取りも出すために上を遅延させなければなりません。
アナログ信号をいじり壊しているだけです、無知を騙すのは簡単ですね。
メーカーは心地良い解説を加えて貴方はそれを読んで悦に入ってる事でしょう。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/31(金) 23:21:29.34ID:7atEotYE
2WAYでまともな超低音が出せる物などない。
理想は3WAYスピーカー + サブウーファー (4WAY)
クロスオーバーが50Hz以上ならサブウーファーも2本必要
40Hz以下なら(定位的には)1本で十分

ある程度大きい2WAYであれば、
2WAYスピーカー2本 + サブウーファー2本 の3WAYでも良い。

超低音は(限られたサイズのスピーカーだと)感度が非常に悪いので、
単一アンプで駆動する場合は3WAYスピーカーでも超低域は難しい。

2WAYだと重厚感、スケール感、おなかに響く低音
は犠牲になっている。
(ジャンルによっては問題無いのかもしれないが)
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/02(日) 15:15:19.45ID:8piFWt1O
和太鼓の演奏会を聴いた
当に空気が震える音だった
この音を家庭で再現しようと思うとサブウーファー必須だな
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/02(日) 17:31:56.90ID:xdnIfSDs
和太鼓とか部屋で聞く趣味、ほとんどの人がないだろ
音でも漏れたらおかしな宗教にハマったとか噂されるのがオチ
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/03(月) 03:30:43.25ID:nXi3xgiZ
ロックもクラシックも結局は同じだしな
まあデカイ音を出せない環境のヤツは超低音再生なんぞ望んではいけない
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/03(月) 16:26:34.72ID:r3cynzku
3Wayの場合、耳が一番敏感な中域を受け持つスコーカーに、ローパス・ハイパスの2重のフィルターが入って音質を劣化させている。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/03(月) 17:15:46.20ID:UTnqb3wf
>>276
言えてる。スコーカーの存在意義がなくなったと考えると合点がいく。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/03(月) 17:57:40.12ID:zaVFtLgv
オーディオ好きで2インチドライバーを鳴らした事もないようでは童貞のようなモノ
1インチドライバーでやっと素人童貞
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/03(月) 19:21:30.92ID:pjjIjzMg
おれはクラシックファンだが、60Hz以上をちゃんと再生できれば不満はない。
ということでfostex g1300mgで満足してる。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/03(月) 19:44:58.24ID:Nteo2zY4
音楽好きならそれで良い
ウーハーもツィータも不要
フルベンとかは10cmフルレンジで鳴らせるくらいの帯域しか入ってないし
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/08(土) 19:28:38.55ID:UZ2YWcG3
業務系大型機などでは4〜5wayが事実上標準だけど、
常に理想を求める趣味の世界で2wayの圧勝とはどこからくるんでしょう。
ウーファ16mクラスが上限って感じの小型前提なの?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/10(月) 18:01:35.07ID:vvbtwIOJ
パワー入れるとキックやベースのピークで中域が歪む
ツイータの帯域は歪まない
やっぱウーハコーン紙の上で混変調起こしてるな
2wayだがスコーカを探し始めたよ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/14(金) 23:19:05.47ID:woIQGJGg
返事がなかった
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/17(月) 12:10:36.31ID:SzzxNBWd
つーうぇいは()は、すりーうぇいは()を貶し、ふるれんじは()は、つーうぇいは()を貶す…

各者良いところがある、で良いと思うんだけど…
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/29(月) 17:06:19.97ID:65qvNq3e
うちの2way は25cmウーファーと6cmツィーター、2KHzクロスオーバーの構成だが、
低域も25cmなりなりに出る
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/30(金) 21:20:49.64ID:4N9IFhDb
>>287
ウーファーのでかい2wayの弱点は中域をウーファーが担当しなきゃいけなくなって中域が
濁る(音像大きめ解像度低目)こと。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/12(木) 18:35:46.45ID:rmwsx2m9
290
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/17(火) 06:49:09.39ID:R1XEt5fz
30cm2wayが最高
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/17(火) 23:45:27.93ID:okEa1i3V
フルレンジ(20cm 4本)+ホーンスーパーツィーター(4本)+38cmスーパーウーハー(2本)
結局3ウエイになってた
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/18(水) 00:12:18.72ID:8k4kQTwX
25cm+ソフトドームツイターがいいね。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/18(水) 10:44:45.62ID:tBlM5pZb
30cm + ハードドーム
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/18(水) 12:05:00.30ID:qJL+U9Sl
>>294
頭の悪いディスコかよ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/18(水) 12:23:45.61ID:Yf4kjn6m
どうせなら精巧なメカニカル1way 多sp
1wayはおかしいな 1モーター
恐ろしい緻密さで帯域分割をメカでやる
クラッチとかブレーキが付いてる
高級時計も真っ青
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/19(木) 03:15:09.98ID:nAkn+GVz
カラオケw
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/19(木) 13:21:43.76ID:V/TzR62t
すごく濃いのを出しそうだよな
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/19(木) 17:10:05.11ID:xo6yIEEl
0-100hz 38cmウハー
100-1000hz 20cmミッドロー
1000-5000hz 10cmミッドハイ
5000-20000hz 2cmツイター
20000-∞ スーパーツイター
やはり5wayは必要だな
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/19(木) 19:00:10.86ID:8MUyhrLn
ネタとしてもつまらない
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/19(木) 22:15:28.99ID:v1c0K7RS
チャンデバでマルチチャンネルできるなら3ウェイ有利だけど
そこまでする奴普通いないから2ウェイの勝ちやな
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/20(金) 11:58:21.10ID:kfntaaB1
音像や音場感を聞きたければ小口径フルレンジ1発が色々自作してあるわけで
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/08(水) 21:48:03.87ID:ynqQtm5h
マジで最近の30cmウーハーの高域は侮れない
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/09(木) 00:41:11.44ID:rKy4vvrn
だが、それがいい。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/09(木) 11:19:49.02ID:rKy4vvrn
自然音に濃密な中域などない
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/17(金) 12:47:37.99ID:z9+8Sfkw
2wayも3wayも余計なネットワーク通して違う材質のスピーカー同士くっつけてダメだよね
これだけ技術が進歩してるんだから1発で全帯域カバーできる電磁誘導に頼らないスピーカーできないかな
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/16(木) 11:25:01.00ID:v1ENhDyc
10代 ヘッドフォン
20-30代 3WAY
40-50代 2WAY
60代以上 フルレンジ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/16(木) 11:33:38.72ID:v1ENhDyc
位相と指向性考えるとホーンの場合2WAYしかないんだが、
素人は周波数特性と見た目が大事だから4343とかとんでもないものを買うんだよな。
ホーンの2WAYで素人にも売れたのはウーファー2つくっつけたS9500ぐらいか。
あれも買ったやつみんなあとでSTつけてたが。

JBLの今日までマジのプロ用ホーンラージモニターは全部2ウェイだがどれも超マイナー。
4320-UREI-4430-DMS1-M2
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/16(木) 21:20:36.95ID:zOiFK9KN
素人がホーンとか必要ないし
ラージモニターはクソでかい音出さないといけないから
でかいウーハーとホーン使ってるだけ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/16(木) 22:19:51.03ID:v1ENhDyc
それじゃ素人以下だろ。
小さい音で聴けば聴くほどデカいスピーカーのほうがいいってことも知らんのかよ。
部屋が狭いなら仕方ないが。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/16(木) 22:39:57.00ID:zJeJihxi
じゃあヘドホンも15インチでw
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/16(木) 23:27:45.95ID:v1ENhDyc
15インチ2発を家で聴けるのはかなりの特権階級だな。
普通そこまで広い部屋はないから一発が限度だわ。
つうても狭い部屋に巨大スピーカー入れて爆音で聴いてるのもいるから、人それぞれなんだろうが。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/16(木) 23:54:08.30ID:Lfhkb5V9
>>325
うちでは598時代の30cm3wayよりも、ミニコン崩れの12cmでバスブーストしたほうがバランス良く聴ける
音量極小、感覚的に普通のテレビの1/4以下
聴取距離、足元だから三角形の高さで約185cm
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/17(金) 00:32:31.78ID:2euUXf41
疲れない自然な音っていうことならフルレンジ>2way>3way>....
3way聴いたあとで2way聴くとほっとする
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/17(金) 06:57:42.43ID:2euUXf41
確かにハイエンドは小型ウーファーが主流だよね
自分は昔の38cmのほうがおおらかな鳴り方をするから聴いてて疲れないから好きだけど
同じような鳴り方のフルレンジも売れないし、たぶんそういう方向性だと商売にならないんだろうね
店で聴いてクリアでばしっとした音のが売れるんだと思う
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/17(金) 08:23:50.01ID:6Fi2FkGi
もうほとんどコストの問題でしょう。ユニット自体も高くなるだろうけど
箱の造りに凝ると、大きなユニットだと輸送設置にも困るような物に
ならざるを得ないので、そのへんでサイズが決まってきてしまうのだと思う
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/18(土) 07:30:45.07ID:L8BsV+Xw
みんなあまり大径マジに聴いたことないのか
小径を電気的に補正したりしても重苦しい低音が音圧として出てくるだけ

大径の魅力は深く豊かな低音が軽々と出てくることだよ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/18(土) 23:13:47.34ID:HmvUhPmp
>>330
そうだね。ただソフトドームツイータが格段に良くなってるから、30cmウーハーなら2wayができる。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/18(土) 23:23:11.94ID:O1NayKNh
マルチにしないと38cmは本領を発揮しないから、
今の市販オーディオのネットワーク前提の設計なら30cmのほうがいいんだろうな
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/18(土) 23:34:03.03ID:HmvUhPmp
12畳くらいのリビングなら、30cmの方がいい結果が出る。
38cmのダブルウーハーなど論外。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/18(土) 23:43:02.73ID:HmvUhPmp
30cmのBSもある。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/19(日) 00:07:46.16ID:P/KI3/gb
VASが25-45lくらいの30cmウーハーを35l程度の箱に入れ、適当な丸穴を開けておく。
ウーハーのVC軽が大きい方がなぜか指向性が良くなる。
暴れ少なく高域が減衰するのを選び、Lのみのローパスで3kくらいのクロスにすればドームツイータでもつながる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/19(日) 21:05:32.42ID:JtLAhoDh
>>336
f0をあまり下げてないタイプのものなら15インチでも家庭に入れて持て余すことないよ
15インチの深く豊かな低音慣れちゃうとそれ以下は物足りないね
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/19(日) 23:34:57.49ID:P/KI3/gb
38cmは中低音にカブる
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 02:12:49.43ID:mxhpmRcv
位相派VS周波数特性派なんだろね、どっちからアプローチしてもいいんじゃないのかと思うけど。
周波数は妥協して 位相が比較的自然な2wayなのか、
周波数特性を重視して位相は妥協する3wayなのか。
市販品は周波数特性が悪いとまず売れないから、3wayが多くなるのは必然だろうね、
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 02:35:31.25ID:/UOXbLyc
位相(笑)
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 02:43:09.66ID:mxhpmRcv
位相と指向性の重要性はわからないやつ多いからな
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 02:45:05.36ID:/UOXbLyc
位相(爆笑)
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 02:57:49.45ID:mxhpmRcv
気違いか、相手にして損したわw
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 03:12:34.95ID:/UOXbLyc
↑大爆笑
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 03:37:07.19ID:mxhpmRcv
必死だなww
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 03:38:49.85ID:/UOXbLyc
位相は気のせいとわからないやつ多いからな
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 07:50:34.55ID:MarueVna
>>347
位相に詳しいみたいだから教えてくれんか?
煽りじゃないよ

位相って周波数によって聴く者の音源からの距離でどうとでも変わるんだけど、それはどう考えるの?
つまりある周波数である距離で正位相で聞こえてても、半波長ぶん後ろに下がると逆位相になってしまうんだが
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 10:36:38.59ID:bGU5+gdd
>>347 ではないが、基準位相がなければ正相も逆相もない。
距離が離れればただ遅れるだけで、遅れる前の信号と比べない限り何の問題もない。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 10:54:46.52ID:MarueVna
>>353
いや、なぜ問題が無いのか聞いてるんだけどな
正相逆相は言い方悪かったかな

長い波長は聞き手の位置が変わっても位相は大きく変わらないのに、短い波長は聞き手の位置のわずかな変化で位相が大きく変わるだろ

さらに言うと楽器から出る音をマイクロフォンが拾う場合も同じことが起きるわけ

だけどバイオリンとの距離でバイオリンの音が変わることはないから、位相とかそんな重要なのかと思うわけよ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 11:37:39.76ID:mxhpmRcv
347だが、
バイオリンとフルレンジスピーカーは基本的に同じだけど、
パッシブネットワークの2way以上になるとクロス付近で電気的に位相の回転がおこるから、
それがそのまま指向性の乱れと周波数特性の乱れに直結するんだよ
たとえばB&Wの800Dの特性をステレオファイルの計測で見ればわかるけど、
クロスオーバーの4Kで位相も周波数も指向性も凄く乱れてるのがわかる。
これはユニットの特性じゃなくて位相の問題、だから位相は重要なわけ。

http://www.stereophile.com/content/bampw-800-diamond-loudspeaker-measurements#gZUA0Bi7BcacE28w.97
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 11:56:45.49ID:2d+yXoC5
>>352

聴く距離に応じたそれぞれの周波数と位相回転は気にする必要はない。
自然の音が聴く距離によって大幅に変わることはないでしょ。

周波数と位相回転が正比例していれば原波形は再生出来る。
これを直線位相とか群遅延一定とか言う。

市販でこれが出来ているスピーカは少ないが。

それから、直線位相だからと行って音が良いかというとそうでもない。
音の定位感、立体感は位相特性が良いほうが良いと言われているが、これも好みの問題。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 12:04:36.37ID:mxhpmRcv
>>356
実際問題なだらかに下から上へ位相が回転してる場合は聴こえないと思うんだがなあ。
ひどい場合はトランジェントで聴こえる場合があるかもしれないけど、
それが定位感と立体感に繋がってる可能性はあるよね
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 13:08:05.95ID:/j2dzxXc
>耳が検知するのは位相そのものじゃなくて周波数特性と指向性

良くブログで「あのスピーカーは位相があってなくてひどい音で鳴っていた」
という言い方で感想が書いてあるのを見かけるけど、これは何を聞いてるんだろうか?
と不思議だったけど、周波数特性や指向性の事を言ってるのかね…
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 13:17:53.28ID:mxhpmRcv
>>360
自作の場合やホーンはそもそもユニットの時間軸が合っていない場合が多くそういうのも位相が悪いと言う。
例 ALTEC 604
あと大きなバッフルにたくさんの違うユニットを並べて付けた場合もお互いに干渉して位相が悪くなる。
例 JBL 4343
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 13:28:49.23ID:bGU5+gdd
>>354
完全に勘違いしていると思うが、
元の波形にたとえば 100 Hz と 1 kHz と 10 kHz の成分があるとして、
100 Hz も 1 kHz も 10 kHz も 90 度遅れると、合成波形は原波形と違ってしまう。
単純な遅延の場合、 1 kHz が 90 度遅れなら、 100 Hz は9度遅れ、 10 kHz は 900 度(=180 度)遅れとなる。
この関係から外れると波形が崩れる。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 13:57:18.71ID:/UOXbLyc
「位相が悪い」

大爆笑
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 14:01:21.14ID:mxhpmRcv
おまえは頭が悪いだがなw
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 19:34:58.90ID:/UOXbLyc
文系乙
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 21:18:17.65ID:/UOXbLyc
あれは2way+subwoofer
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 21:34:21.46ID:1izVuecN
>>361
じゃあオーケストラで、前後左右に散らばったヴァイオリンが一斉に引くと
位相が悪くなって、音が悪くなる訳ですねw
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 22:50:26.89ID:uYlIKLX7
ここ見るにミッドが入ると中域の情報量と密度感が増すっぽいな。
ttp://search.carview.co.jp/smart/search.aspx?q=esotar2+430
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 22:55:16.35ID:6/IhfwqA
361の言い方で行くと
1本だけのフルレンジSPが良いと言いそうだが
しかし、1番分割振動が多く位相特性が平坦でないのが1WAYフルレンジSP
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/21(火) 11:05:36.97ID:4QR/513/
自作とかホーンやってるのに位相特性知らない人もいるぐらいだからなあ
耳でやるのが本筋とか、そりゃできないことないんだろうけど。。。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/21(火) 18:42:02.39ID:4QR/513/
確かにアルテックとかJBLのヴィンテージ系の人は回折とか位相は気にしてないだろうなあ
物理特性より質感と雰囲気という価値観の人が多いけど、それはそれでいいと思うけどね
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/21(火) 20:39:50.25ID:HikV7uiZ
素人乙
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/22(水) 01:55:20.57ID:HUx6yzqx
マルチでも6dBカットのやつはフルレンジ並みに位相特性いいがな
それと最近のホーンは物理特性もいいが、じじいにホーンらしさがないとか言われて人気がないw
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/22(水) 06:02:45.52ID:Hw5R+fAd
6 dB/oct ではカットが緩すぎて分割フィルタとして充分ではない。
デジタルの FIR フィルタでカットしてマルチアンプ駆動すれば位相特性は完璧だし、
ディレイを入れれば階段状にしなくても済むが、マルチアンプ駆動なんかしない奴ばかりだ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/28(火) 02:28:25.16ID:4J9NA5u0
単純にいちいちアナログに戻すのが悪いわけで、だからまた AD 変換することになる。
ずっとデジタルでやれば問題ない。
0387名無しさん
垢版 |
2015/08/05(水) 17:44:08.53ID:NuNldfK0
金田さんの考えは
ウーファーから高音
ツィーターから低音
を出してみたら意外に音楽的でオモロイ。
電流伝送チャンネルフィルターはどうなるのやら。
0389名無しさん
垢版 |
2015/08/06(木) 07:30:24.31ID:3Z/hOj+r
もちろん本来の仕事はさせておき、
余技をやらす
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/06(木) 08:55:20.55ID:huCKacoa
つまんね
自分でもやらんようなこと書くなよ
0391名無しさん
垢版 |
2015/08/14(金) 14:16:58.58ID:/tZFX2Gj
今月から凸凹していないフィルター使う
来月から2Wayマルチアンプやるよ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/29(日) 19:33:01.96ID:eQwHpDFl
_____  __________
        \(
        ∧_∧ ハァハァ
 シコ   ( ´Д`/"lヽ
      /´   ( ,人) 
 シコ  (  ) ゚  ゚|  |  <とか言いつつ、下はこんな事になってまつw
      \ \__, |  ⊂llll
        \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_) \
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/07(月) 23:50:55.19ID:mUKg21SZ
^^
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/06(土) 08:17:58.87ID:r9Mf6smw
398
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/06(土) 12:09:11.42ID:0LqCqotC
>>1
同軸すなわちタンノイ圧勝
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/08(月) 19:56:41.38ID:+lPNgDJ6
2way+サブウーファー
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/23(水) 03:30:05.09ID:VLfKkmPS
小音量で聴く分には2分割も3分割も差は出ないが、パワー入れてそこそこの音量で聴くと2分割はやっぱ中域が濁る。
明らかにウーファのコーン紙(最近は紙じゃないのも多いが)の上で混変調してる。
しょうがないからスコーカを物色中。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 07:15:23.07ID:GvIQm7hM
40代妄想ニュース事件情報報道内容そていFX博奕「ニューヨークソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代妄想ニュース事件情報報道内容ディズニーちゃくふく春分FXさんどりしゅっちょうヘルシア緑茶
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c講演会自主責任
40代妄想ニュース事件情報報道内容自供グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算トラファルガー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインスーパーパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン義援金とうせん京都マネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフ経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロスディレクタークビ30代投稿ネタ不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが執行人(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス札幌西村ソフトバンクスーパーアドバイザー退会処分披露宴決済ビジネス)
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 07:02:48.24ID:gK4nC0HG
まず鉄筋コンクリの部屋を作る。
ツイーターは天井から吊り下げる
中音域のスピーカも上から吊って人間に向ける。
サブウーハーは壁に埋め込む。
あとは目をつむって、音を聴くのではなく感じる。
以上。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 07:18:19.69ID:UFTI+WPz
自作派かそうでないかでも意見は変わりそう
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 08:26:51.30ID:+zoWcD4N
2ウェイで余裕がある鳴り方をしたのはアポジーのカリパーシグネチャー位で、あとはトゥイータに負荷を掛けるせいか、音に余裕がない。
矢張りスピーカは一般的には3ウェイからだな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/24(金) 05:42:12.37ID:bm2prdmd
2way小型ブックシェルフ
EF16-35mmF4L
EF24-105mmF4L
高域の描写は綺麗だが、中低粋は焦点距離の広く設計に余裕にないユニットのため甘め、低音はでてない。

3way大型ブックシェルフ
EF16-35mmF4L
EF24-70mmF4L
EF70-200F4L
高域の描写は同じく綺麗、中粋もカッチリ綺麗だが若干高域と焦点がダブる。低域はしっかり描写。
設計に無理がない分、全域描写は綺麗だが、各音域ユニットのクセがあり統一感はでない。

フルレンジ
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
高域から中低域にかけてスムーズで一本なので描写に統一感があるが、肝心の描写自体がかなり甘め。低域はでてない。

3wayトールボーイ
EF16-35mmF4L
EF24-105mmF4L
EF24-105mmF4L
高域は綺麗。中低粋は焦点距離の広く設計に余裕にないユニットのため甘め。そのユニットをなぜか2つ。
トリミングして擬似的に200mm低音を出している。

スーパーウーハー
EF400mm F5.6L USM
他では得られない重低域をしっかり描写。でもそれだけ。
小型ブックシェルフと併せると、105-400mmがスッポリ抜けてしまい。ちぐはぐな音に。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/04(日) 14:01:21.46ID:WXdGXx7A
だな、ステサンで人気のハーベスも音量上げると、ウーファーの上の方にクセが出る。

あれをオレンジ色の暖かい色と評する人間もいるけどね。

50年代、60年代のJAZZとかクラシックしか聴かない人には良いけどねえ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/05(月) 21:13:57.67ID:udOuNKdO
>>413
逆じゃないか
音的には3wayの圧勝だが
マーケティング的には2wayの圧勝
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/06(火) 10:32:29.69ID:p/uYpDYj
どちらを重視するか

後半の文章が重視される
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 09:03:08.69ID:3Nw3BPNd
NS-5000の試聴会に行ってきたが、
やはり3way最強を再確認した
トールボーイ?プッw
商業主義に踊らされおってw
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 09:24:59.33ID:u67Gedga
教室くらいの大きさの部屋なら3way以上
20畳くらいなら2way、ウサギ小屋ならフルレンジにSWで十分。
本当のエンクロージャーは部屋なのよ♥
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 09:28:01.70ID:u67Gedga
だいたい天井平らなままで音質にうんちく垂れているの見ると笑える。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 09:47:47.56ID:86a/6DrP
そうそう、卵の輸送用紙パッケージを貼ってから言え
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 09:57:57.61ID:/Io5lC8V
(天井傾けた程度で定在波の問題が軽くなる思てるような音響まるで分かってへんお馬鹿さんが 天井が平らだと定在波が… とか語ってるのも味わい深いよなあw)
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 10:39:42.97ID:1qi1/jQn
音のプロが使う業務用スピーカーは、大型モデルでは、3wayが中心

レコーディングスタジオ用
ジェネレック
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/4-master-sam/index.html

コンサート用
JBL Professional
VerTecシリーズ
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/271.html

映画館用
JBL Professional
ScreenArray Systems
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/604.html

ワイドレンジな音のため
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 10:46:30.71ID:1qi1/jQn
家庭で音楽鑑賞する場合は、音のまとまりのよさで、2wayのほうがいい
8畳前後の部屋の広さなら、スピーカーから、2m前後の距離だろうから
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/14(水) 17:00:31.38ID:wcnktraz
>>427
Behringer Eurolive(2WAY)の圧勝です
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 13:22:46.16ID:m53QndUP
最近多いのは、2ウエイ+サブウーファーじゃないの。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 13:51:08.48ID:4hRZFFFu
おでお用サブウーハーは反射音の影響減らして設置性上げる為の物だから
部屋の大きさが足りればサテライトに4wayとか使ってもいいわよ?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 16:22:24.43ID:THA+dgJu
2WAYスピーカー買ったよ(笑

JBL Professional EON615
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/207303/

コンプレッションドライバー/ホーン
38センチ・ウーファー

音のまとまりがいい
大口径ウーファーの威力も凄い

3wayの多くは、ユニットが縦位置に並んでいる、音源がバラバラで
ツィーターに耳を合わせると、スコーカーからの中域の音が弱く感じられたり
音のまとまりが悪い

以前鳴らしていたJBL 4312Aのような近接配置なら、フルレンジ1発のような音のまとまり

こちらは、JBL Professional LSR6332
http://www.fm-sounds.com/images/1st6.jpg

基本は、縦型3wayだが、中高域のバッフルを回転させて、近接配置の横置き仕様になる
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 18:45:15.65ID:m53QndUP
4発かあ、誰が買うねん。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 11:07:51.21ID:h1YZGtBc
3WAYはまとまりが悪いものが多いよねww
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/06(月) 17:15:54.84ID:t8MWsvb7
プロ仕様のアンプを生かす方法

プロ用のオーディオアンプを3Way以上のワイドレンジタイプのスピーカーに使用すると
音質のクオリティには問題ありませんが、どうしてもカマボコ型の癖が目立ってしまいます。

http://www.audio-masterfiles.com/masterfiles/file018/file18-7.html
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/22(水) 22:08:59.73ID:Gwh1lfC3
3way厨はハナクソ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/28(火) 10:54:33.72ID:P7pg7uCj
JBL(笑い)の4WAYは失敗作
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 00:12:30.82ID:BlXozLpq
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 18:43:22.34ID:5VHz7oTo
わかる。3way厨はハナクソ
ましてや 4wayとか(失笑
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 19:29:48.39ID:5VHz7oTo
>>450
ロッテンマイヤーさんに叱ってもらえ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 06:21:06.47ID:nAi3FqZH
少なくとも3ウェイ以上でないと音楽成分を万全に再生することは不可能です。
3ウェイは、クロス・オーバーを800Hzと6kHz〜7kHzにとりますが、リスニング・ルームの条件で、3ウェイが一杯の場合は止むを得ません。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 13:10:39.04ID:xa0P1QUU
おおっと!

ディナウディオの悪口はそこまでだ!
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 15:52:05.46ID:kmPBiPzP
スコーカーやっぱり欲しいなって時々思うけどね
こってりした音にしたい時に。
2wayの音ってどこまでいってもあっさりスッキリなんだよ
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 17:45:35.26ID:/ftNR+o1
ディナのコンフィデンス5とコンシークエンスのスコーカーは濃密で色気ムンムンだな
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 17:48:44.73ID:0fwbVCey
>>459
やっかましいだけだよな
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 22:43:58.63ID:XmJjSYNE
自作3wayで、クロスは50Hzと4kHz
当然マルチアンプのデジタルチャンデバ
目に見えてユニットが前後する30Hzと、
ボーカル帯域の100Hzを同ユニットから
出すなんてピュアじゃない
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/03(土) 11:54:36.23ID:eBipqAG4
>>454
ローレンス・ディッキーはその上の4ウェイ至上主義者
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/03(土) 12:55:38.02ID:68rEA/S1
コンテニィアム・コーンは、ピストンモード動作に固執するB&Wが
3wayユニットという妥協的構成を取る上での現実的な解決策。
このメリットは、ミッドユニット使用帯域ではピストンモードを超えて、
分割振動となる帯域をも使わざるを得ないから、その苦しい領域での
コントロールを容易にすることが目的。
そのために、旧型ケプラー製よりも軽量かつ柔らか素材を採用することで
不要な共振要因を軽減した。

B&W史上、全ユニットを完全ピストンモード動作させたのは、
可聴帯域9オクターブを4ユニットway構成としたローレンス・ディッキー作
オリジナル・ノーチラス1作品のみ。
しかしノーチラスは、ウーファーの音圧レスポンスが圧倒的に低能率であり、
他帯域のユニット群とのネットワーク上での整合ができなかったので
仕方なくノーチラス発売当初は、チャンデバを付属させたが、それもすぐに撤回した。

ローレンス・ディッキーは、商業主義に流れたB&Wに見切りをつけ、
同社退社後のGIYAシリーズで、可聴帯域9オクターブをネットワーク分割での
4ユニットway構成・全ユニットを完全ピストンモード動作に成功している。
それに対しその後のB&Wには、全ユニット完全ピストンモードの
スピーカー・システムは存在しない。
つまり開発者は同じ理念の元、進化した現代版モデルを発表し続けている。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/03(土) 18:31:20.45ID:Eqwt1zXh
>>479
真ん中は、フィルター複数通過でオシマイ
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 23:16:32.79ID:c28UKa3+
>2WAYの圧勝なのに何故3WAYを買うのか
バカだから(既出?)
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 23:17:34.91ID:c28UKa3+
いや、ダメ押しだにゃ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 02:19:55.54ID:iy/1j1Tq
ボーカルの帯域を出すのと重低音を出すユニットが1つなんて、
まともに考えたら、ありえない
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 06:59:30.11ID:1D0d10yc
フルレンジで我慢できなくなったらウーファーを足すのが正解
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 07:43:02.92ID:sqKoa060
マルチアンプの3wayで使ってるけど、クロスが50Hzと8KHzだから
フルレンジにスーパーウーファーと
スーパーツィーターを足してるようなもんだ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 00:04:43.77ID:eD9G2OVw
JBL 4367WX は大型スピーカーだけど見かけ上 2Wayに回帰したね。
以前の 4Wayはやりすぎたったか。2Wayの人気があるからだろう。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 09:59:08.64ID:M9VFAUCD
つコストカット
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 14:05:27.35ID:X7g0P0qn
フルレンジ+ツイーター+ウーハー。 これ3ウェイ
  2ウェイ+ツイーター+ウーハー    これ4ウェイ

2ウェイでじゅうぶんなら幸せなヤツだ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 01:24:43.71ID:g5O7K3C+
自分はツイーターとスコーカーが同軸の3Wayのブックシェルフスピーカーの音が好きだな
各帯域の繋がりも比較的自然だし
ちゃんと音像が並んでその周りに広い音場があって自分も包まれるような感じ
モニターみたいな硬い音じゃなくて
解像度の高い音像と広い音場感がバランスよく両立してるような音
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 21:22:05.99ID:QmeUOJ7q
30cmコーンWFにドームSQとドームTWの3wayが昔は高級機の構成だったのにね。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 22:26:57.00ID:LDQi+pMM
>>491
小音量だとバランス悪かった
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 12:18:01.30ID:ro10DZcL
3wayマルチアンプが最強
重低音とボーカルとハイハットは
それぞれ別のユニットから出ないとダメだわ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 13:10:49.34ID:Y740Zic8
アホ丸出し
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 14:26:08.79ID:JisBmYmY
2WAY好きが立てたスレ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 22:40:30.01ID:xYVKeLTh
ただし小型2Wayは除くのか。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 07:54:30.58ID:CMIYJT/h
>>493
3ウェイマルチやると世界変わるね。
スピーカーってちょっと弄るだけでこんなに音が変わるのかと。
ボーカルの定位とか、ミッドいじるだけで面白いように変わる。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 04:13:01.60ID:9hcrVGW+
うんこ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況