X



OLD YAMAHA 総合スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/15(月) 19:45:02.99ID:qfpYPiEu
.
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/04(日) 18:21:35.85ID:WXdGXx7A
C-2、けっこう熱くなるよ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/04(日) 18:47:03.18ID:gz3lMxkA
C-2aはもっと熱くなるよw
xになると、トランスごとぶっ壊れる特典まで付いちゃうよwwwww


教訓:
シリーズ物は初代に限る
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/05(月) 12:46:13.97ID:rVG1CpPI
A-2000、僕がお金をかけて修理に出した唯一のアンプです。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 21:15:03.49ID:qhlBRWQi
AST-A10を中古で購入。

出品者はスピーカー・カートリッジ売却済みで動作確認できないのでジャンク扱い。
使っていた5年ぐらい前は動作正常だったとの説明だった。

入出力繋がないで電源入れたり切ったりシて様子を見る。
スピーカー端子に変な電圧が出ていないのをテスターで確認。

よしよしと思って、スピーカー繋いで電源入れてみると、右chのウーハーコーンが
ボコンと音を立てて思いっきり動く!!!!

慌てて電源切る。
ボイスコイル切れてないみたいでよかった。
スピーカー端子には無負荷状態だが40V近く出てる。

何だこれはと中開けて見るが見た目は問題なし。

しばらく通電してると変な電圧は出なくなって、正常に音が出るようになった。

うーん、何だったんだろう。
コンデンサの再化成ができるまで安定しなかっただけなんだろうか?
それにしてもヤバかった気がするんだが。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/02(月) 15:35:42.00ID:YiY05fNf
.
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/31(火) 23:10:04.10ID:DzagtH47
80年代のAX-2000を専門業者で整備したところ見事1000Mを鳴らした。
最新のA-S2100は綺麗な音だけ、トータルで負けてるよ。悔しいけれどもうお蔵入り。
あの時代はコスト割れ覚悟で各社頑張っていたんだね。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/10(金) 13:41:25.60ID:9ukmRXWG
新入メーカーとか一部の戦略的モデルを除けば、
今も昔もコスト割れ覚悟なんてないよ。
ヤマハみたいな大規模なメーカーほど管理は厳しいから、コスト割れなんか許されない。
営業や販売のキツい条件のなかでまとめ上げ、予定台数を売り切る。増産は嬉しい悲鳴?

何とかギリギリの採算ラインを設定する場合もあるけど
コスト割れ覚悟で各社頑張るなんてナイナイ
別の製品(部門)の売上で収支がトントンになる場合も
それは結果的であって、初めからアテにしているわけでもないしな。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 13:56:31.60ID:5AfzsMa0
>>252
裏の写真を見るとAST-S1って書いてあるんだが、
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ast-s1.html
これだよね。これを改造したってこと?やけに綺麗で素人じゃないように思うんだが・・・
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 16:18:33.21ID:r2MPEYgy
みんなすげーな良く調べる
俺はワンオフかと思ってたよ
でもこれって音質改善的なのは何もないよね
見てくれはいいけど
0256252
垢版 |
2017/03/18(土) 16:24:46.36ID:nlk7q2AN
>>254

うおー、ありがとう。

AST-S1を使ってるのでSTS-T1も知っていたが、STS-R1なんてのも有ったのね。

せっかくのブックシェルフを大型スピーカーにしたくはないのでノーサンキューだが
ある意味お買い得かな。

出品者は売り方で損してるぞ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 10:03:48.11ID:tuUoVA2r
ボーナスで買ったCA-R1まだ使ってます。当時、最初ONKYOのDCアンプを買ったんですが
スピーカーが揺れるだけで自作SPがまともに音が出なくて、ナチュラルサウンドのヤマハにしました。
 その後、多くのハイエンドも、CX-10000も買いましたがレコードはCA-R1を使っていました。
MCアンプをフル・ブラックゲートコンデンサーと銀線仕様にしていたからです。
 ハイエンド処分後も改造機だけが残りまだ使っていますが、最近は省電力のミニコンポデジタル
改造機を常用し、多摩にしか使わないR1は機嫌が悪くガリ音を出すようになりました。
 先日試した6N銀メッキ線が非常にいいようなので、内線を見直してみようかと思っています。
電子パネルでは無いので、この時代のは長く使えますね。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 23:31:24.31ID:j7F/bH62
長らく置物と化していたDSP-AX10、CDとカセットデッキの動作が超不安定で、かつスピーカーの片方からしか頻繁に音がでなくなる居間のパナソニックのバブルコンポの変わりに復活させた。

スピーカーとグライコ、レコードプレイヤーはパナのを流用。
数年前に買ったネットワークプレイヤーはグライコにアナログで接続。
それだけだと寂しいので、前に買ってほったらかしてたBluoothレシーバーもアナログで接続。これで、スマホのフルセグ音とかゲームの音声が飛ばせる。

バブルコンポのスピーカーが四芯システム?だったので、Amazon印の安物スピーカーケーブル30m、バナナプラグを通販で買ってバイワイヤリングに挑戦し今日1日セッティング。
このシステムのソースはネットワークプレイヤーかレコードプレイヤー、若しくはスマホとなる。しかも2ch。

で、音だし。
「うわ!風呂かよ!何か配線ミスった?壊れてる?いや、壊しちゃった?」

と思って原因探ったらシネマDSPがON。改めてヤマハ凄いなと思った。
で、一旦落ち着いてグライコ弄りつつレコード聞いてたら、「CDとカセットテープ聞けないの?」という質問が出たので考え中。
CDPは必要?リッピングすりゃいいじゃない。そうすれば面等なCDの入れ換えなんて不要。
どうせスマホで聞くんでしょ、まぁそれはそうとして、まだカセット聞くの?「うん」との事。ま、まぁ懸案が残ったが概ね満足。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/02(金) 08:42:48.08ID:22WNPWdo
今更だがキッコーマンの醤油さし(というか醤油)を買ってきた。
類似品は昔家にあったし食事処でもよく見るが、純正を使ったことがなかった。
これはすばらしいですね。
timelessとはこういうことか。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 05:33:46.43ID:NaVQm5Ta
今のヤマハのアンプってなんであんなに不格好なんですか?
一応昔のイメージを残しているようだが、一度だけ見たものを記憶だけで絵に描いたような酷い劣化コピー。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 15:17:40.56ID:QaWhYGtF
今は往時の縮小再生産を見ているようで、確かにしょぼい

かつてはGKやその良い影響の下にあったんだけどね
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 12:38:07.02ID:xWpa5+s8
ぽんせんべいに魅せられてNS-10 NS-15 NS-20と立て続けに買っちゃったわ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 19:41:40.83ID:+tb41+fF
>>274
ちょっとだけシワできてる。でもビリつきはないみたいです。
バイオリンやオケが良い感じで、気に入ってます。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 20:39:07.54ID:0Ho0DY5d
実家にAX900があるんだが、長年使わなかったので痛んでると思う。整備してまで使う価値あるかな?現行の800とかと同等?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 10:16:56.67ID:XnDd6vbK
YP-D7はそんなにいいデザインとは思わないし、ヤマハのレコードプレーヤー全体がデザイン的にも中身的にも良いとは思わないな。
デンオンDPシリーズというのがDP-3000みたいなタイプのことなら、悪いとまでは言わないが個人的にはあまり好きではない。
レコードプレーヤーのデザインということなら、ほとんど話題にならないがテクニクスSL-QL1は出色の出来だったと思う。
割とダサいデザインが多いテクニクスの中でも際立っている。
またダイヤトーンDP-EC1はまるでヤマハのようなデザインでヤマハよりいい。
ヤマハはこういうのを出さないといけなかったのではないか?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 13:13:43.17ID:zHdNVcNg
AX900 持っている。電源はいいが、プリ部がクソなので整備してまで使う
ブツではないと思う。あとmain in端子があるので、単体パワーアンプとして
使うのも手。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 00:19:57.13ID:4X/Ywn5e
CX-2000+AU-X1111MOSで
NS-1classicsかSX-700spiritを鳴らしていた頃は幸せだった
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 15:15:51.91ID:rc6WggdR
>282
あの頃の角ばった筐体デザイン いいよな。
塗装がいけないのか裏とか底にサビが浮きやすいのが残念。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 01:13:51.82ID:rNtGBt1O
YAMAHA A-2000a 王者の音だった。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 07:49:15.27ID:w5IfDpxS
うちは壊れたA-2000を飾っております。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 08:48:50.49ID:OhafsGnB
>>283
 デザインだけでいえば、NS-500YSTも好きだった。
 音が地味で平面的だったので昔に手放したけど、
 もう一度聴き直してみたくもある。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 11:03:05.41ID:W/9SnerK
>>286
NS-500YST 狙っているんだけど、音は今一つですか。
低音モリモリでスケールが大きい音だと想像するのですが。
0288286
垢版 |
2018/04/23(月) 22:31:07.92ID:jMgj5rQ6
TA-F555ESAで鳴らしていた頃の話だけど、
低音が豊かという印象は無かった。

AX-2000辺りで鳴らしたら、
また印象は違ったかもしれないけどね。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 20:01:37.27ID:c6fO2Cev
>>288
多謝。控え目な音作りなのかね。
AST-S1は低音ブイブイ出るので、これより上となると AST-T100しかない。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 21:07:51.87ID:wtA0NRx2
左chから音の出ないAX-900のリレーを掃除、あっさり解消。
久しぶりに聴いたが、音が厚い。ボリュームをある程度上げないと
真価が発揮されないな。低能率スピーカーを中音量でブイブイ鳴らす
と実に楽しい。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 05:59:19.37ID:Vtbx14i7
今の製品って昔のイメージでやろうとしているけどなんかちぐはぐだな。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 07:13:09.97ID:jqjt3mLC
アンプは見ただけで買う気なくすレベルだし、こんなのを平気で売るかと思うと他のものも買う気をなくす。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 05:55:57.22ID:ajg1QO+j
このご時世ピュアオーディオに取り組む姿勢は立派だけどやりくりしている感じが見えるんだよね。
この会社はAVアンプとPA機器だけでいいんじゃないのかな。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 13:48:57.35ID:qN5Jbfc5
>>300
その原点作ったデザイナーは昔の外人でもういないのに、
後世の関係ない人が猿真似してるようにしかマニア達の目には映ってなくて、逆効果
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 19:04:31.07ID:/pxWGFDM
そもそも40年前のものだから同一人物が手がけるとは誰も思わないだろう。
しかし猿真似しかも酷いレベルのであることは明らか。
バス・トレブル・バランスにこのようなノブを使ったものはなかったと思う。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/04(木) 11:55:00.52ID:qg9S1bLz
>>304
最初の外人の弟子とか、デザイナーになった実子が時を越えて、、、
とかなら物語があるんだけど、
切り替えスイッチとトーンボリュームの操作性の違いもわかってない輩がやっちまったからねー
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 05:36:36.53ID:kUpmFnkb
もう少し考えてほしいね。昔のデザインのほうが受けが良かったことには気づいたんだろうけど・・・・・
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 12:21:06.37ID:3M1Nv5GX
担当者がやっちまったのもだが、それが承認されて製品となってしまう時点で、ヤマハが相当ヤバくなっているとしか思えない。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 15:50:20.96ID:y+YTeAFV
まあ、よそのメーカーでもひどいデザインのものが増えましたね。
人がいない、お金かけられないの二重苦なのでしょう。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 20:45:54.79ID:fm/c4kSx
今度のプリアンプセレクターの位置もおかしいんだよね。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 12:54:45.77ID:/HwRmG7+
>>309
マンガ原作のアニメかドラマか実写映画だったかが魔改造さてて大ブーイングで、
監督が俺色に染めるみたいな発言してるのあったから、
センスの無い担当者が過去に無い配列に挑戦したりしてるのかもな
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 17:25:32.54ID:C6ZWYgBM
デザイナーだけを責めるのは可哀想な気もする。デザイナーの
仕事を評価するシステムがおかしい会社も多かろう
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 19:25:54.86ID:Vl2XYfPr
そのへんのことはわからないですよ。
デザイナーがデザインした後勝手にいろいろ変えられたのかも知れないし、最初からいろんな変な条件が付けられていたのかも知れない。
ただ明らかなことは、出来上がった製品のデザインはクソだということ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 05:52:08.19ID:7xNHuSNv
今度のアナログプレーヤーにしてもベルトに変更したのにデザインは昔のDDのデザインを踏襲するのも
変なんだよなあ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 00:54:29.77ID:lOPhVxHb
NS-690はリペアがホビーの一ジャンルになってるらしい
0320名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 10:18:31.42ID:4T8CMdxr
最近入手してA-2000aを使ってます、わかる方が居たらご教授下さい
外部ヘッドホンアンプやアナログ入力のあるオーディオインターフェイス等に繋げる場合
テープのREC OUTから出せば良いと思うのですが極微かにしか出力出来ていない様です
REC OUTセレクターの設定はFHONOです、スピーカーからはちゃんと音が出てます

カセットテープデッキを持って無いので本来の接続で機能しているのか確認出来ないのですが
この接続方法で問題無いのでしょうか?もしくはアンプが壊れてると思われますか?

因みにプリアウトからなら出力は出来るのですが出力を上げると音が歪みます
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 18:44:01.20ID:CzLmF7TF
ずっと過疎ってたスレに新しい話題が投入されると、
突然、個人的な長文質問が来るのって割とよく見るなあ。なぜなんだろw
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 23:21:53.34ID:uWD/IaMI
>>319
俺は690-2のエッジを液ゴムで自作したよ。つでにネットワークをフイルムコンデンサに交換した。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 00:00:29.64ID:UtoMeXBr
NS-690ってボイスコイル固着が多いんでなかったか?
ウーハー鳴らないジャンクはまずこれでは
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 07:40:19.14ID:9Mj+tsLx
>319
俺の場合、ヤマハのリコーニングに出して再生した。
エッジを紙に代えてボイスコイルも巻きなおされてしまったんで別物の音になった。
とにかく低音が出すぎる、特に軽音楽の場合だけど。
クラシックはそうでもない。
ウーハーのアッテネーターは無いんで、アンプのトーンコントロールを半分くらい回して減衰させてるわ。
0326320
垢版 |
2018/10/23(火) 08:34:12.47ID:KHramHBw
色々接続を試して検証してみた結果REC OUTセレクターが中回りしたのか内部でズレてる様です
かと言ってただズレているのではなく本来のPHONOの位置まで回らないので結局出力出来ません、修理に出そうと思います
スレ汚し失礼しました
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 08:36:34.61ID:xO0HMEq5
>>325
スコーカーとツイーターのアッテネーター調整ダイヤル回すとガサゴサいって音が出たり出なかったりしてたよ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 09:09:42.99ID:l9642/Q7
>>325
レコードの場合はトーンコントロールやアッテネーターで調整していたけど、同じ演奏でもリマスターされたCDの場合トーンジャンプでも結構ドンシャリなんだよな。
日常的に音楽を聴く人のうち ZENSORや4312で聞く人ですら少数派で、殆どはスマホにイヤホン、良くてCDコンポだと思う。
まして30センチスピーカーで聴く人は絶滅危惧種でしょ。
多数派に合わせた音の味付けだから、補正をかけないと不自然な音になるよ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 17:27:25.29ID:9Mj+tsLx
>327
アッテネーターはむかーしあった690スレでメンテのやり方を教えてもらってガリは消した。

>328
レコードでもウーハーのリコーニングするとドンシャリになる。
原因が布エッジへの変更なのかボイスコイル巻きなおしによるものなのかは分からない。
両方かもしれない。
また、ダンピングファクター2000なんてアンプで鳴らしてるせいもあると思う。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 19:44:37.76ID:9Mj+tsLx
>331
まず、アッテネーターのビスを外してアッテネーターごとBOXから引き出す。
そして、繋がっているケーブルをハサミで切る。
これで、アッテネーター本体が自由になってメンテできる。
裏のカシメになってるツメを起こしてダイヤルが接触するスプリングみたいになっるとこを、無水アルコールをつけた麺棒で掃除。
後は組み付けて、ケーブルを繋いでBOXに入れてビス止めして終了。

切ったケーブルのビニルをむいて芯を繋いでビニルテープで巻く作業ができない人には無理です。
カシメになってるツメを起こしてからダイアルとスプリング接点との関係は記憶が曖昧ですが、手順としてはこの順序。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 22:10:50.28ID:fBotaEb9
>>333
91 :C3:05/01/17 14:12:47 ID:ql23hFTz
690アッテネーターのガリ修理方を書きます

@ ドライバーでエンクロージャーより取外す
A ノブ(ツマミ)を抜く
B シャフトのナットを緩め銘板(3dbとか6dbとか書いているやつね)を外す
C 金属カバーの固定爪を細いマイナスドライバーで起こし、カバーを外す
D 巻き線抵抗のブラシ擦動面をアルコールで拭く
E 擦動面に良質な酸化防止剤を極薄く塗る。具体的には和光のチタンOIL(オーディオ用)
が最高だが、パーツ店で入手出来るサンハヤトの接点復活王でも可。

決して内部にスプレーしてベチョベチョにしないで下さい。接点復活王はスプレーですが
綿棒等に液を付けて抵抗線に薄く塗布して下さい。
私は4個のアッテネーターを上記処置していますが、回しても「チリッ」とも言いません。
音も心なしか良く成ります。是非お試し有れ。

690-2はこれでなおしたよ。ケーブルは切らなくても出来た。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 07:42:51.30ID:6hIDdzVb
↑ あ、たぶん、この人だよ、教えてくれたの。
「回しても「チリッ」とも言いません」は覚えてる。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 07:56:42.10ID:HImF5ZF5
電線ぐらい捩ってより合わせじゃなくてしっかりはんだ付けしたら?
修理とは言えない。
自己満足ならいいけど。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 09:00:09.36ID:6hIDdzVb
いや、ハンダ付けが苦手で、うまくできないんだわ。
何度もやり直すと部品が熱でいかれるんじゃないかと思うし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況