X



OLD YAMAHA 総合スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 20:08:35.62ID:x+43M6Nh
>>438
アンプの可聴帯域外異常発振はコンデンサ通るからねぇ
その「コンデンサ一発」で取り敢えずなんとかなる的な発想は経験不足から来てると言わざるを得ないな
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 22:49:50.71ID:3D4pTRgO
>>440
パッシブネットワークでも高域発振は通過するのに、マルチアンプだと壊れると言い出す方がむしろ頭おかしい奴としか思えないが
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 10:15:50.41ID:OfN2g9nD
1000Mは低音出ないって人がいるの不思議だぁ
買ってよかった
これほんっと素晴らしいスピーカーすね
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 19:31:45.41ID:OfN2g9nD
オクではバスレフに改造して出品されてるけど、そんな事する必要ないのにと思う
密閉型の素晴らしい低音が台無しにならないのかしら

DIATONEに比べると箱が小さくてユニットがドデカいですね
この重量でこんな音が出るとはオドロキ
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 01:16:39.95ID:bBSFsNU1
>>443
密閉型はある程度の音量出さないといけませんよね
同じ低音の量感を出すとバスレフ型はボンついてしまうけど、1000Mだとビシッと来る!
アンプを選ぶということはあるけれど、スカキンとかいう評価は私も考えられません
0447名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2019/06/22(土) 09:19:30.83ID:HlpHve1H
NS−1000Mに関することは
専用の1000Mスレが有るのでそこで語って下さい。
0449名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2019/06/22(土) 11:49:23.77ID:HlpHve1H
PART27の方なら大丈夫です。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 12:33:36.37ID:bBSFsNU1
センモニのことを語ってもスレチではないはずだけどな
専用スレはpart27も充分入りづらいんだよ
わかるだろ?Hey guys?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 16:22:29.58ID:4wqIV3uV
>>73
カーボン繊維自体は金属に比べたら軽量で引っ張り強度がある。成型時に必要なバインダーと呼ばれる樹脂・接着剤の混成材料が入り、紙コーンのようなすっきりした音にはならない。物理特性の理想通りにはならないものだ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 19:13:26.56ID:4wqIV3uV
>>135
B-2x 現在も値段下がらず。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 10:20:13.12ID:7gH3Qyf/
プリメインアンプのA-2000やAX-2000のスイッチパネルを紛失してしまった場合、アルミ板を切り出してそれっぽく自作するしかないのでしょうか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 10:48:50.11ID:uuzshcG2
削り出して満足いくレベルに持って行く労力考えたら自分ならどうやっても直せない様な捨て値のジャンクを探して入手する
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 11:30:54.20ID:2PkOCItY
>>475
それしかない。
現にホムセンのアルミ材で自作してる奴はそこそこいる。
ただあの質感を再現するのが難しく違和感がハンパない。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 12:30:55.12ID:Crlq8NCW
材料買ってフライス加工に出して、アルマイト処理に出して、ヒンジを作成して、と
2万くらいかかりそう
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 15:59:52.86ID:2PkOCItY
>>461
そっち方面の事情に疎いのだけど
アルマイト処理は業者に頼めばやってくれるのかな?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 16:05:46.54ID:2PkOCItY
>>460
プッシュ式セレクターボタンに貼られたアルミパネル(ピース)が剥がれたと思われ。
下部のシールングドアのことかもしれないけど、それだったら諦めて廃棄する。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 17:43:48.16ID:uuzshcG2
A-2000とかのスイッチパネルは接着されてるだけだから30年も経ってると経年劣化でポロポロ落ちてくる
無くなり易いから剥がれたら放置しないで直ぐ接着する様にしてる
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 20:34:17.28ID:2PkOCItY
>>465
サンクス。

>>464
A2000、2000a、A1000、他同年代のヤマハ製品のボタンは剥がれやすいよ。
つるんとしたプラ製ボタン本体の上にアルミ板をボンドで接着してあるだけ。
他社ではあれほどの剥がれ事例の報告はない。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 00:43:18.56ID:bZxKw9j4
>>469
アフリカンパドゥックやスプルース集成材のスタンドなら過去に販売してた。
画像を見ると米松集成材のようだから違うね。
ヤマハシールの貼り付け場所もセンスがないので偽物とわかるよ。
0474>>457です
垢版 |
2019/07/27(土) 10:38:14.30ID:0lbnwmY/
皆様レスありがとうございました。
やはり、紛失してしまったら自作するしか無いのですね、、、
やった事は無いですが何とかやってみます。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 13:23:26.88ID:bZxKw9j4
ただなあ、タイトルに{?}をつけて点の注目したい。
出品者では判断できないので入札者が判断してとの意思表示とも受け取れる。
出品者が確信犯であっても第三者からはグレーにしか見られないよ。
あれははっきりと「ヤマハ製スピーカースタンド」と記載してるならば違反になる。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 11:50:04.83ID:zplpCHmh
以前A-2000のボタンについて質問した者です。
予算の都合だったのですが、最終的にAX-1200を購入しました。

何というか、音が太くて力強いです。
それでいて繊細さも兼ね備えていて、良い買い物でした。
スピーカーはダイヤトーンの密閉型を使用しているんですが、まさかこんなに元気に鳴るとは予想もしませんでした。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 15:55:35.97ID:CnGqPjEj
1000Mのウーファーエッジは硬化しないの?
お掃除のために保護ネット外してみたらふにゃふにゃで驚いた
DIATONEならこの年式だとカチカチだよ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/25(日) 13:06:59.29ID:Bh2mZfFA
アッテネーター分解してクリーニング
組み立てて完成
R側ツィーターの音が出なくなったでござる
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 00:10:22.45ID:rdHo4DP2
>>445
NS-1000Mはもろアコースティックサスペンションで、ウーハーユニットのQtsは0.28しかない。
バスレフでもここまで低くないものが多い。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 17:19:10.99ID:lmd9Ah4I
>>481
>>480
お休みを取って気合いを入れなおし再度分解してみたら、巻線抵抗に接する端子リングが一つ反対向いてた
丁寧に組み立てて完成

音が出て笑った
モヤモヤした気持ちが解消されて良かったでござる
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 01:32:06.30ID:dRQMhpuq
>>440
アンプの高域発振でツィーターが破損することを防ぎたければツィーターにもLPFを入れて上をカットしておけば良い。
ただわざわざそんなことをしているものは見たことがない。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 20:22:58.01ID:tdgbp3u5
かつてのダイヤトーンは三菱電機の郡山製作所でやっていた、ということは、オーディオをやると郡山に赴任となったのだ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 08:53:36.74ID:sv4z1xr5
1000Mに惚れ込んでしまった人が多くいるようですが…
音、デザイン、各パーツ、…etc

はい、今更ながら私も取り憑かれました
大変良いスピーカーですね
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 20:06:10.98ID:5Jc2jAsq
1000M、あたりはずれがあるのがちょっとなあ
自分は当たりだったけど、固着食らったら凹みそう
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 20:16:50.85ID:3YIGAG4O
磁気プレートの防錆メッキがイマイチだと錆び繁殖により固着する。
ただしきっちり防錆メッキした磁気プレートは透磁力が落ちるから音も悪くなる。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/11(水) 11:15:06.81ID:eWJXf9u6
接着剤の選定が適切でなかったようだ。湿気を吸いやすい。固着さえなければ
エッジは丈夫だし、金属ネットで振動板も保護されているし、ほんと長持ちする。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/11(水) 11:57:47.18ID:e61kQ6LX
>>490
それって磁気ギャップを広くすると透磁力が落ちるから音も悪くなると言ってギャップ狭くしてボイスコイル擦ってる池沼設計だと言うことですか
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/11(水) 17:22:05.17ID:k3NUigeS
>>490
70年代頃は今ほどファンヒーターやエアコン暖房は普及してなくて、
ストーブにヤカン置いてるような暖房の家が多かったので、
結露しまくりのサビまくり。
防錆メッキは気休め程度にしかならない。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/11(水) 19:18:02.64ID:OBk+cA0+
>>492
ポールピースと磁気プレートの隙間を磁気ギャップと呼ぶが
そこを広げたら磁気ギャップ間の磁束密度が落ちて駆動力低下する。
透磁力はそれとは違う。
エッジ、ダンパーの設計が適切で耐久性が高ければ
磁気ギャップがギリギリの狭さでもボイスコイルボビンが擦ることはない。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 10:32:51.47ID:xey/Ny69
スタビって80mm径くらいだっけ?
砲金の丸棒材で旋盤屋に頼めば2万もかからず高精度のやつが出来る
形状も単純だし
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 03:31:08.73ID:PzRaE+t5
70x22mm 0.53kg ステンレス \6850
https://www.yodobashi.com/product/100000001003010202/
80x22mm 0.7kg ステンレス \8810
https://www.yodobashi.com/product/100000001003010203/

75x26mm 0.53kg ダクタイル鋳鉄 \2720
https://www.yodobashi.com/product/100000001001982014/
90x26mm 0.84kg ダクタイル鋳鉄 \4240
https://www.yodobashi.com/product/100000001001982015/

この辺を素材に使ってちょっとDIYで手を加えたらスタビライザーを作れそう
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 11:58:17.08ID:1K3CoJbn
>>504
ベアリングを抜いて、ベアリングと全く同じ圧入精度の円筒を旋盤で作って再圧入。
旋盤またはフライスでセンターの位置出しをしてセンター穴を穿孔。
外周を一皮剥く感じで旋盤で円精度を出す。
ここまでやっても、そもそも鋳物なので重量バランスのチェックと調整が必要。
お金と手間がかかる割に出来たモノの精度はイマイチw

結論:
最初から旋盤でアルミやステンの丸棒無垢材から削り出した方が
遥かにシンプルで高精度のものが安く製作できる。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 14:25:13.88ID:p9CvNbMm
乗せる時のガイドになればいいだけだから、同じ素材の必要はなく
旋盤が必須ではない。
市販のスタビライザーとプレーヤーの組合せでも生じている
遊びと同程度の寸法精度、重量バランスは難しい事じゃない。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 21:25:05.14ID:1K3CoJbn
流用とか転用で逆に金が掛かる典型パターンだな

ベアリングホールを埋める部品作る費用と
スタビそのものを作る費用は材料の差分くらい変わらん
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 10:11:43.06ID:ayAWeWuz
オクでAX-1200をゲット、なかなか良いですな。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 17:47:01.67ID:q+5Y/7fq
>>508まさかの仲間が!!!
AX-1200、何も調べずにヤフオクで買っちゃいましたけどパワーがあってお気に入りです。
楽器の音も素晴らしい。

AVアンプになってしまいますが、AVM-3000ってどうなんでしょう?
やはり音楽の再生となると例えばA-2000やAX-2000の方が上なのでしょうか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 11:49:03.50ID:VKL2wqJH
AX-2000でNS-1classicsを鳴らしていたこともあったけど、はっきり言って相性は良くなかった。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 16:30:18.68ID:vMZuZ8Lv
>>494
なるほど
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 00:23:38.26ID:45I81qTG
>>512
ヤカン
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 21:23:57.51ID:5ZcC7Qq9
ガスストーブも結露したんだよなあ
エアコン当たり前の今の時代は本当にオーディオ機器(に限らず電気機器)にとって優しい環境になった
0518色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発
垢版 |
2020/11/05(木) 23:33:35.53ID:lznsfuT7
●色川高志「盗聴盗撮犯罪者の宇野壽倫の逮捕を要請します」
色川高志の住所=東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室
●盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫
宇野壽倫の住所=東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室
【通報先】亀有警察署=東京都葛飾区新宿4ー22ー19 рO3ー3607ー0110

盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫の愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
http://img.erogazou-pinkline.com/img/2169/scatology_anal_injection-2169-027.jpg
アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫によりバスタブで清水婆婆の巨尻の肛門にシャワーのキャップをはずしてずっぽり挿入。
そして、大量浣腸。 勢い良く噴出!腸内洗浄状態です。
http://101.dtiblog.com/b/bodytk9690/file/kan01.jpg
浣腸器と異なりどくどくと直腸内に注入され清水婆婆は激しくあえぎます
「お腹が痛い」といったところでアナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫の命令により数分我慢させます。
http://101.dtiblog.com/b/bodytk9690/file/kan02.jpg
アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫の排出命令で出します
アナル挿入時にチンポに清水婆婆のウンコがつくのを嫌がるアナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫のために最低5回はくりかえします
きれいな水だけになりその後ローションをたっぷり肛門に塗り込み
アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫によるアナルプレーが始まります
http://101.dtiblog.com/b/bodytk9690/file/kan03.jpg
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 10:57:52.13ID:omYwT0oZ
DIY 2.1 Bluetooth Speaker build |Part.1| With Music Reactive led lights
://youtube.com/embed/Z-IiAeVXGpU?list=UUN7WS_EyyCK0sCNaYvg2G6g
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 12:27:20.95ID:omYwT0oZ
>>519
外付けステレオメーターがあると良いとか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 12:29:30.46ID:omYwT0oZ
AIMP test - Nakamichi RED - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
://youtube.com/embed/GPcAx69pzNA?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 21:48:46.29ID:kEbkAfU2
このまえCR-1000がヤフオクでてたけど124000円までいっちゃったね
あのデザインが好きで欲しかったけど
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 20:51:15.80ID:Ovlz4MkE
メンテ済みだからか、結構伸びましたね→CR-1000
ボクは親戚から譲り受けたCR-800を使っていますが、
1000も気になりウォッチだけしてました。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 19:10:54.45ID:OYzMil/M
鉄ちゃんご推薦の安いコンポ プレーヤーがCECとかの
とくに不満を感じたわけではなかったけど
もう少し上を欲しくなってそろえたのがCR-800とYP-700
右も左も黒黒黒の当時さすがのヤマハ
白木はチョーオサレだった
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 22:58:45.65ID:zvu9NyM+
マリオ・ベリーニだからね
オイラもベリーニデザインのヘドホン持ってるぞ
音もちゃんと出る
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 06:54:12.53ID:2UjoOpTf
以前YP-700をヤフオクにだしたことがあります
サテンのM-14つきだったこともあってか
かなりの高額で落札されたのはいい思ひ出
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況