X



DACの差で音質は変わらない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/22(金) 18:54:11.84ID:LPhHfNun
 
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/02(月) 22:25:31.73ID:XP2r0uqp
症状が現れてから薬物治療を開始するまでの期間(精神病未治療期間)が短いと予後はよいらしいので、早めに医者に行ったほうがいいと思うよ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/02(月) 22:31:50.98ID:ovEbNI3T
>>102
えーっと、ここではDACについての意見は上がっていますが
病状について語るところではないですし、
話を摩り替えて逃避してしまう病の治療に専念されてください
あなたの為でもありますし、皆様の為でもあります。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/02(月) 22:37:01.91ID:ovEbNI3T
お体を心配するが故に包み隠さず申し上げますが
精神的な病は結論から申し上げますと治りません。
逃避癖もそうですが血統からの遺伝的要因が大半を占めます。
治療でどこまで改善させるかは私にも解りかねますし
社会に出て努力しろとも申しません。
精神疾患を抱えていらっしゃる方達で集えるコミュニティーがネットにはあります。
いわゆるネットの精神病院です。
あなたの場合そこが都になるかもしれませんよ。
お体大切にしてください。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/02(月) 23:08:58.14ID:pVLB9iBt
確かに変わらない事はないけど何十回も聞き比べないとわからないレベル
それがDACと言われる物
だが情弱共はUSBDACに引き込まれていく
これはなぜだ?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/02(月) 23:09:43.64ID:8XAKJXql
以下、注意喚起文
ピュアAU板、AV板、DTM板、PCハード板にマルチポストして、IDを頻繁に
変え自作自演の自己レス連投を繰り返す重度のボーダーなので構わない
様にしてください
相手の気を引く為なら嘘や迷惑行為など朝飯前、自殺未遂や犯罪行為も
平気で行うので同情や親切心は禁物です
アメリカでは精神科医が嫌がる精神疾患と言われているぐらいですので
面白がって弄ると居着いてスレが機能しなくなります

ボーダーが判らない方は、少し難しいですがこちらを読んで下さい
http://www.deborder.com/border.html
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/03(火) 02:59:22.28ID:HISMCmSS
反論できなくなったコンシューマー機材屋さんが
スレを荒らしてるね。

しょせんPrism Sound、Lavry、Mytek、Apogeeにはかなわないんだし。
悔しかったら電機を勉強して名器を生み出しな。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/08(日) 20:11:06.33ID:ExjiNGUf
FujiwaraさんのDACでは何がいいですか?
ランキングを教えてください。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/09(月) 08:39:26.97ID:VSCadgNO
今時、いや、ずっと昔からどんな糞DACでも人間の耳以上の性能を持ってるというのに
未だにDACのみを音を聞き分けられると信じている馬鹿が本当に存在するとはなww
その機器の音質に関する全体の割合のうち0.003%ぐらいしか関与していないだろうなあwww
今時のDACなんぞ化石技術に色が付いたか付かない程度のものだというのによくやるよwwww
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/09(月) 12:58:52.84ID:7B+QeYSY
>>117
マジレスすると
DACのスペックより、人間の耳のスペックの方が高い。

あと、DACはアナログ機である以上、機種間の差は歴然として存在するし認識できるよ。
聴いてわからないのは糞耳だから。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/09(月) 16:09:35.73ID:u744aX5S
だからWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWww
DACチップの音だけ聴けねえつーのWWWWWWWWWWWWWwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
博多で干された塩なのか、沖縄で干された塩なのか、ど〜でもい〜しWWWWWWWwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
DACを使い音響機器を作るのか、どこかで干された塩で料理を作るのかしらねえけどよ〜wwWWWWWWWWWWWwwww
料理をコースとして楽しみ、ワイングラスを手にした時にそのワインの味をどう感じているのか
それが我々オーディオを趣味とする人間のやっていることだWWWWWWWWWWwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前がいう話は腕を噛んで「は〜がたを〜みろ♪」と言ってる様なもんだWwwWWWWWWWWWWアホスギWWWWWWWwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/09(月) 20:19:01.76ID:t116UHj2
>>119
DACとDACチップを混同するなよ
DACはDAコンバーターだからアナログ回路も含む

それにDACチップっていう言い方もちょっと変。
DA変換チップの事だから。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/09(月) 21:26:56.54ID:lWYxwCxt
ツマラン。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/09(月) 21:36:01.66ID:uHQlTNqn
うんツマラン。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/09(月) 23:19:11.57ID:FI3lkJjm
二重盲検で判別できる。
DACで音は変わる。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/10(火) 03:21:14.02ID:bE56hcps
>DACはアナログ部分こそ重要
そのとおり。
DACの音の違いは、DACチップではなく、直後のIV変換回路が最重要だと思う。
音決めは、IV変換回路のオペアンプの選定で行っていると思われる。
変換回路に使うオペアンプは、外付けの場合とDAC内蔵の場合がある。

古いDACチップでも、非常に音のよいDACもある。
http://audiodesign.co.jp/DAC.htm
PCM1704は古いDACチップだが、使い方によっては音がよい。
http://www.tij.co.jp/product/jp/pcm1704
カタログデータは新しいDACチップと比較すると良くない。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/10(火) 04:52:19.01ID:FfYPB2cE
そうだよ、だからDACチップはどうでもいいの。
当然その他が重要。

どうでもいいDACについて話に足りん。
考えるだけ無駄。

糞DACでも高音質は作れるし、良DACでも処理の仕方で糞にできる。
DACチップのみ違う構成の同じ機種が2台あるとしましょう。
恐らく人にブラインドできないでしょう。
厳密には違いが解るかもしれませんが、高音質を作る上ではDACを拠る必要性はないでしょう。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/10(火) 05:01:13.33ID:bE56hcps
例えば、
テレビ用の安物DVDプレーヤにも光接続端子はあるし、RCAもある。
RCAから直にアンプに出力する場合と、DACを通す場合なら、
DACを通す場合の方が音が良くなる可能性が非常に高い。

>>129
DACチップが変わると、IV変換回路が変わる事が多いので、比較が難しい。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/10(火) 05:31:57.36ID:NME0rCcX
良いとされているDACなら組み方も良くしようとするでしょう。
良い組み方をした機器のDACチップだけを良いとされていない安価なものにしたら音はどうなるか。
人が聴き取れないぐらい影響力は非常に弱いでしょう。
なぜにこう言えるか、DACなんてものは遠の昔に枯れた技術です。
進歩しているふうに装っているのは商売の都合上でしょう。
人の耳を超え、音がよく鳴り続けています。お話の世界では。
少し改造すれば音がよくなり、バーションが新しくなれば音はよくなります。
耳の耳を越えてからもこれらのお話は行われてきました。
これから先も半永久的にこのお話は行われていくでありましょう。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/10(火) 05:35:02.34ID:NME0rCcX
もとい。
良いとされているDACなら組み方も良くしようとするでしょう。
良い組み方をした機器のDACチップだけを良いとされていない安価なものにしたら音はどうなるか。
人が聴き取れないぐらい影響力は非常に弱いでしょう。
なぜにこう言えるか、DACなんてものは遠の昔に枯れた技術です。
進歩しているふうに装っているのは商売の都合上でしょう。
人の耳を超え、音がよくなり続けています。お話の世界では。
少し改造すれば音がよくなり、バーションが新しくなれば音はよくなります。
人の耳を越えてからもこれらのお話は行われてきました。
これから先も半永久的にこのお話は行われていくでありましょう。
どこの馬の骨とも解らないおじさんの作文を読むのをやめて音楽をお聴きなさい。
できるだけ古い機器を揃えて音楽をお聴きなさい。まやかしだと目が覚めますよ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/10(火) 06:53:10.65ID:bE56hcps
>>132
>できるだけ古い機器を揃えて音楽をお聴きなさい。

「よい音」で音楽を聴きたいのなら、
オープンリール・真空管アンプ・自作スピーカ
これは昔から決まっている。

しかし、オープンリールでの音源の発売は、この30年ほどは知らない。
40年ほど以前ならあった。

真空管アンプは、真空管が手に入りにくくなっている。

自作スピーカだけ可能。

デジタル音源に耳が慣れていたら、オープンリールの音を聴くとブッたまげるよ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/10(火) 11:19:12.28ID:bE56hcps
対投資効果が極めて高い。

1万円程度のDVDPに2万円程度のDACを繋ぐと、ソコソコの音質になる。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/10(火) 15:35:26.36ID:cKX41/pm
>>133
オープンリール
 =スピードめためた、ノイズのりまくり、最悪の場合転写。

真空管
 =言うなればノイズ発生機。今さらリスニングアンプに使うのはあり得ない。

自作スピーカー
 =凄いのが作れるならいいんじゃないでしょうか。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/10(火) 16:14:53.96ID:cKX41/pm
スピードとスピード感をごっちゃにする脳みそのやつはここ来ないでくれるか?
DAチップとDACをごっちゃにする腐れ脳みその知恵遅れといい、
すげー迷惑。
まともに議論ができない奴の存在を知るだけでショックすぎてトラウマになりそう。

水不足の話をしてる時に、
頭の中で「カップラーメンを作るお湯が足りない時の話」だと思い込まれて、
話が訳分からない方向にいくみたいなもんだからな。

頭狂ってる。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/10(火) 16:45:02.80ID:bE56hcps
誰でも知っている事。
2トラック38cmに対して、DAT16bit48KHzは音質で勝てなかった。
DSDでやっと凌駕したかも、、、ってところ。
当然、s/nやダイナミックレンジはデジタルの方がよいが、
CDではどうしてもシンバルが錆びる。

高級カセットデッキの音は、MDより良い。
携帯型音楽プレーヤーよりも良い、という人も多い。

LPはあまりにノイズが多すぎる。現実的なs/nは40dB程度しかない。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/10(火) 16:50:11.81ID:cKX41/pm
>>145
テープの方が高音質ってのはありえません。
エフェクトボックス愛好者の意見ばっかり引き合いに出すなよ。

いまだにテープの方が高音質だっていうなら制作の現場でここまでテープがオワコンになるはずがないのですよ。
テープなんかエフェクトボックス以外の何物でもない。

ちゃんと知ってから書き込みなさい。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/10(火) 17:09:38.05ID:E3dtrjN6
アナログの方がいいのは作者が録音からアナログまで作れるからだろう
デジタルの場合はユーザーがDA変換しなければならない
あとDSDがいいってことは、デシメーション等のデジタルフィルタが問題だから、
よってデジタルフィルタ+DA変換をしているDACによって音は変わります
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/10(火) 17:46:29.33ID:cKX41/pm
>>149
アナログテープでマスタリングは不可能。

これ豆知識な。ていうか常識。

あと、レコーディングやTDでアナログテープを使うのは100%、エフェクトボックスとして使う事しかありえないから。

「あの腐った感じがイイ!」
「あのDレンジの詰まった糞詰まりの閉塞感ちっまちまの雰囲気じゃなきゃヤ!」
「あのゆがんだベロンベロンのグッチャグチャの感じを出したい!」

っていう時しか使わないから。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/10(火) 23:35:54.26ID:97cyiWd/
PCM音源で録音できる時代に何がテープだよ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/13(金) 15:47:33.22ID:56cLj+id
その昔、80年代、アナログ76cm/sとPCM録音が同時に発売された。
残念ながら、PCMの方が音は悪かった。

CDだとシンバルの音が錆びるから、煙をかけて誤魔化してある。
アナログテープだとそんな必要はないから、鮮明な音になる。
デジタル、特に初期のデジタルは音が薄っぺらい印象だった。

アナログの最も大きな問題点は、コピーすると顕著に劣化する事。

DSDの時代になって、漸くアナログの存在意義は薄れた。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/13(金) 16:13:40.65ID:1cKUi+99
アナログは終端での聴覚上の心地良さで
一応OKだけど毎回変なクセが付いちゃう

まさに「聴くためのアナログ」とも言える

その点デジタルは残酷に冷酷で優しくないが
「できるかぎり正確」を目指し続けて今に至った

そういう観点では「保存と伝送が得意なデジタル」と言える

以前某大手レコ会社のマスタリング技師と知り合い
教えてももった技法はデジ〜アナ変換で互いの
クセを相殺させ利点を立たせるのだそうだ

潤いの無いデジタルソースの時に皆も参考にされたし
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/13(金) 18:05:44.98ID:56cLj+id
圧縮音源に慣れている人は、生録のオープンリールを聴いてみればよい。
38cm/sの2トラック音がCDに負ける事は無い。

そもそもDSDは、PCMのデジタル臭さを解決するために産まれた。

CDでは、フルートの息づかいが尖ってしまうし、ヴァイオリンのE線も錆びる。
ピアノのふくよかな響きが平坦になっていた。初期のCDでは特に顕著だった。

オーケストラ物では、グラモフォンの録音は一様に煙がかかっていた。
ギスギスしたCD独特の音を解決するための方便だったのだそうだ。

理由は、デジタルマスタリングに問題があったのだと思う。

現代では、CDの音も少しマシになり、耳がデジタルの音になれたせいか、
あまり気にならなくなっていたが、SACDを聴くとやはり違う。
フルートの息づかいが尖らない。E線が錆びない。ピアノもキレイだ。
CD・SACD二層のディスクもあって、容易に聴きくらべられる。

デジタル技術の進化によって、CDの音も変わった。
90年代初頭のCDPでも、DACを通すと、現代的な音になる。
DACによる音の違いは、簡単に聞き分けられる。

DACの違いなら、CDPの音でも、
Fostex HP-A7とCEC DA1Nなら、すぐに解るくらい、DA1Nの方がよい。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/13(金) 22:25:48.31ID:SOtj+FQf
CD・SACD二層ディスクの聴き比べは注意が必要なんじゃないか?
DSDで再生するのか、一度PCM変換するのかとか
DSDは可聴領域外のノイズがPCMより高いし、アナログフィルタはどうするんだろう

0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/14(土) 09:13:24.44ID:lhxwlI7u
>>156
DSDの場合は、PCMに変換して出力している機種もあるらしい。
http://community.phileweb.com/mypage/review/560/483/
低音の力感はPCMの方がある、と言われているが、よく知らない。
http://www.luxman.co.jp/product/dp_d06.html
切り替えられる機種もある。

PCMは、32bit 384KHzだと音質的に問題はなさそうだが、
DACの性能が追い付いているのかは、疑問。
機材にもよるが、24bit 96KHzからならダウンサンプリングすると聴き分けられる。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/14(土) 21:23:37.01ID:9Lokwv3U
>>158
どのLSIを何個使っているか明言しているメーカーもあるけど,
国内外含めて,明言していないメーカーの方がおおいかな.
LSIの型番がわかってしまうと,チップメーカーのHP検索すると
英文マニュアルで,もろにスペックがわかってしまうからだろうね.
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/19(木) 07:31:32.90ID:s1b7OAmH
>>163
ピュアヲタのいつもの手だよ。
値のレンジを無視して、あたかも大幅に変化するように錯覚させる(思い込む)。

お風呂にスポイトで一滴水を加えて、「ほら、水位が変化したでしょう」って、言ってるようなもん。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/29(日) 02:54:08.82ID:fCl6gOh/
2万のDACと20万のDACってどっちが良い音なの?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/02(火) 11:45:19.14ID:UmlE7fBr
おまえら
もう頭に直接USBケーブルをブッ挿せよw
DA変換はもちろん手前の脳でするんだぞ
バカだとまともに変換できないけど
「音が悪い」とか言い出すんじゃねぇぞwww
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/23(火) 07:33:21.20ID:tcz4TgAg
おれもorpheusだ。
やっぱ、DACはここでしょう
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/24(水) 18:24:40.57ID:2SLq7kq8
プアオーディオならどれも一緒だよ。
安物DVDレコーダーでOK
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/07(水) 18:06:50.68ID:WWmmbvpI
逆に音は変えたくないけど、なんとなく機材をグレードアップさせたいときはDACってこと?
今、正にそんな感じなんだが
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/21(月) 04:01:27.64ID:B6nlrU6F
Prism Sound が LyraとLyra2を出したね。
オルフェを超えてる音質と宣伝されてた。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/21(月) 14:07:16.68ID:63bVO6VQ
とりあえずチップ厨は出ていってくれないか
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/21(月) 18:29:25.01ID:PLEzJEAZ
ヒマジン
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/17(日) 02:25:22.75ID:L1sZMJ1r
PCのイヤホンジャックからの出力と1万円程度のDAコンバーターのピン出力ならほとんど音変わらないの?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/17(日) 08:48:33.38ID:Lqkfhewp
>>184
おそらく変わるw
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/17(日) 08:52:07.11ID:Lqkfhewp
PCのオンボも、ラインも申し分ない、マイク端子も良好、機能性も十分
なのにヘッドホン端子良くないよなー うちのケース側のせいかもしれんが
何か買えばよくなるw おの上の伸びしろは50万上乗せしても知れてる
なんかちょっと違うな、さすがにちょっとちょびっと違うな程度w
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/17(日) 08:53:02.79ID:Lqkfhewp
おの → その
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/17(日) 15:06:37.01ID:L1sZMJ1r
PCのイヤホンジャックも、PC内でD→A変換されてるよね。
これより低品質なUSB-DACは売ってないということで理解していいですか?

1万円前後のUSB-DACでお勧めがあれば教えてください。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/17(日) 15:12:21.64ID:Lqkfhewp
>>190
じゃIFで。機種問わず無難かなと。
作りがいいのかもしれないな。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/17(日) 20:16:20.70ID:L1sZMJ1r
IFってなんですか?
専門的な略語は疎いもんで。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/18(月) 07:42:21.32ID:Jdc05p2Q
    / \ ァ|   |尢/‐=乞t/ / /∠ニ「厂! / ,/  / /;;;;;:::;;;;
  //,/ / \.l  !レ<f{矛:下 'ヽ _〃イ孑代勹 イ }  /;;;;;:::;;;;;:::;;;;;:
  //{  l l l\.  |{  r';;_zj  f} ⌒{! r';;zリ /}, '/ /;;;;;:::;;;;;:::;;;;;:::;;;;;:
  lイ 丶、ト上へト\| ` ー―‐‐ '  、 `ー-- チ' '/ i_rュ_
   ヽ l Y' ̄ }={ ̄\       _      厶/  ,,_ェt_-}__
     .l,ハー‐' '_ `─リ\          , イ/    jxi:i:-{''
     ヽ!{へ、`_ ィノイ \∧∧∧∧∧/     t|xii_i:|ュ
       ヽ,∠!  ,/::::` <       >o。_   ┌「ii=ェェェ}  /i
     ,//ヽ、ン'´:::::;.:-‐<   長   >―|/_r「二二 i‐l"_ェ´ ̄ヽ====
     ////ヽ/::::::/::/:<   門   >冖‐_冖‐_冖‐i―┴┐ ̄|_ェ´ ̄
──────────<.   の   >────────────
            |    <   予   >
      ―i二二i┼――<   感   >
  ̄ ̄ ̄rェェェェェiェェj. ̄ ̄<   !!!!   >
     [i';';'i:.:.:.:i;';';'/]  /∨∨∨∨∨\    YUKI.N>また図書館に
     _`゙'}iHi:i:{''゙´ュ./!{ ハ T tーr 、::::::::::\
___〔二二二二/-レリル|rfiテ ヽl イテz rr─\
. ̄ ̄ ̄ヽヾ〕i i〔./   ヾN ゞソ    ゞソ//    \
   E[「_二i __/     >:´|、  -  ,|`::<    \
    二ニ_/        |::::::::| >  イ |::::::::|      \
   |_干/        >-、\!  !/::,-<        \
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/18(月) 16:50:57.70ID:mfucfw2o
>>192
オ一ディオイソ夕一フェ一スだよ
2ちやんできるぐらいだからそれぐらい自分で調べなさいよ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/19(火) 00:28:19.17ID:UfvPHujR
御位置出井尾磯優移置笛椅子で検索してみ?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/19(火) 00:33:25.81ID:LM6kHweP
>>191
あれから早速買ってきて聴いてますが高解像度でこの価格に驚いています。
これは高級機に匹敵する音だと思っていいですか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/19(火) 05:21:41.19ID:r87etzKs
>>198
確かな感覚をお持ちですね。
まさにその通りです。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/19(火) 05:29:36.15ID:r87etzKs
現に200PCIは、DAC-1000、DA-100、等よりも音が高解像度で抜けもよく高音質ときます
それどころか同じシリーズの機器ですらLTD、300PCIですら音質が劣化しているという現実があります
オーディオのユーザーの足元を見て商売している製品とは一味違ったでしょう?まさにそれなんです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況