X



素人が試聴だけで音の印象を決める風潮

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/02(月) 18:18:41.22ID:fPFR5LXb
今日○○の試聴へ行ってきました!
期待していたのですが思ったよりアレでした。
○○という楽曲の○○のフレーズが破綻気味でした。
低域が団子でブーミーだったのも気になります。
中高域は○○でした。

もういいよ……

0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/03(火) 07:58:50.92ID:ad9bLLGH
>>7
母親に殺されろ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/03(火) 09:30:14.32ID:Gz16NH2k
絵の批評と同じで感じたまま言いたい放題
ただ家電なので伝統というものはあまり通じない
それを体現したのがJBL
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/03(火) 09:56:57.05ID:Gz16NH2k
あと批評はどうしても否定的になる
雑誌でもユーザレビューでも試聴でも大絶賛なんて機器はほとんどない
ただしマイナーな機器だとマイノリティが高評価を持ち寄るのであり得るが

結論としては自分のリスニングルーム持ち込んで1年間じっくり聴かない限り批評なんてまずできない
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/04(水) 00:00:02.00ID:P+0OPWDe
試聴レビューほど当てにならないものはないね
環境がまず違うし、代理店の安月給営業マンとショップ店員がセッティングとか…まずいい音無理でしょ
買って聴いての意見は誇張もあるけどほぼ当たってる
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/06(金) 22:16:13.43ID:2U2A0IvV
家に入れないと本当のところはわからないです
試聴でも、店頭試聴より自宅試聴のほうがいいですね
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/08(日) 08:18:00.68ID:skGTX1I5
いいと思ったのでもどんなソースかけても色がついて聴こえるとか
ちょっときいただけじゃぜんぜんわからんもんね(・∀・)凸
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/22(土) 08:32:12.08ID:8HNdrEPN
(゚д゚)バーカ

日本も終わってるな 仕事しろよ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/22(土) 14:36:33.60ID:0ZHTDYT6
家に入れて長年使って初めて分かることが殆どだよね
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/22(土) 19:09:40.29ID:co0UFbC/
>>17
TVを導入して丸3年かけて部屋の証明や調光に納得するようにして
画面の発色や解像がベストに見えるようになったようなものか
技量やセンスがないんだな
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/22(土) 19:53:28.93ID:jKEgx+WB
どうせ試聴なんて意味なし
メーカーへの熱い信仰心だけで買えばよい
使いこなし後の評価もなにも、連日入れ替わり立ち代りテスターが評価項目にチェック入れにも来ない
適当に弄って慣れれば良くなったと妄想増幅させておけばしあわせ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/22(土) 19:59:10.86ID:Sdv2NV2t
>>23
「試聴経験」を絶対的な評価材料にするのはどうかと思いますが、

SP等にかんする参考材料としては、
それなりの有効性を持っているのではないかと。

こういったことに関しては、
色んな意味で相対的な視点が求められますね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/22(土) 20:03:51.92ID:jKEgx+WB
カタログ信仰心だけで買えばよい

実測でもするのだろうか?相対的な視点かあ、同じ機材を2セット用意するべしか
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/22(土) 20:07:33.86ID:Sdv2NV2t
>>25
トータルとして音の良し悪しを断定的に評価するのではなく、
音質の要素を切り分けて、傾向を比較するということですかね。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/22(土) 20:25:09.35ID:jKEgx+WB
>自分のリスニングルーム持ち込んで1年間じっくり聴かない限り批評なんてまずできない

と上のほうであるから
同じ部屋、機材を2セット用意するべしだろう

>音質の要素を切り分けて、傾向を比較する
たとえばどんなふうにだろ?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/22(土) 20:42:11.58ID:jKEgx+WB
何がどう変化したか、確認できたか、評価が感覚論である限り
些細な違いの評価項目をいくら増やそうが
「好み」が反映されてしまっては、音の印象を伝えるなどいつまでもできそうもない
無駄である、となりそう
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/23(日) 05:06:51.93ID:irv0j0in
試聴しても、自分の耳や感性を信じられず、その機器の可能性が全く判断できない。
だから、人様の試聴の感想も同様のレベルだと思いたい。

で、結局、専門誌などでプロの評論家さん達が決して貶すことのない人気ブランド、
B&Wやアキュフェーズを選択して安心を得る。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/23(日) 06:14:48.93ID:+PmmSUpk
>>28
私が話していたのは、あくまで「試聴体験」に関わる本人の中での評価で、
他人への伝達やその妥当性は考慮に入れていないよ。

とはいえ、先述の方法は他者への伝達に関しても、
相対的には有効性を持っていると思うぜ。

そして、当初から述べているとおり、
これは「相対的な視点が求められる」「参考資料」でしかないわけで、
それ以上のものを求める発想自身がナンセンスだと私は思う。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/23(日) 06:29:29.08ID:+PmmSUpk
>>29
・・・・・・なんか、話が矛盾していないか?

試聴での評価に自信があるなら、
人様の意見など聞く必要は無いし、

人様の試聴の感想が信じられないなら、
雑誌の記事の評価も信じられないだろう。

ちなみに私は、オーディオ評論家と称する人間たちに対して、
なんのリスペクトの感情も持っていない。

村上春樹がいうところの「文化的雪かき」※
でしかないと思っている。

http://www.toyama-cmt.ac.jp/~kanagawa/toyama/nankaru.html
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/23(日) 09:25:40.18ID:ijvhGq+9
>試聴だけで音の印象を決める風潮
>自分のリスニングルーム持ち込んで1年間じっくり聴かない限り批評なんてまずできない
>家に入れないと本当のところはわからないです
>買って聴いての意見は誇張もあるけどほぼ当たってる
>試聴でも、店頭試聴より自宅試聴のほうがいいですね

既に終わっている件
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/23(日) 13:48:03.51ID:5HLaHItx
オーディオ評論が文化的雪かきだって? バカを言うな。
村上春樹が言っていた文化的雪かきは、旅行記やグルメ評論のことで、筆者があからさまな嘘を言ったり、インチキな商品を買わせようと言うものは指していない。
オーディオ評論は、ブラインド・テストをすれば全く違いがないものについて、あたかも違いがあるように言ったり、全く効果が無いものに効果があると嘘を付く。
これらの行為は断じて、文化的雪かきではない。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/24(月) 21:08:19.78ID:U2eczHt3
>嘘を言ったり、インチキな商品を買わせようと言うものは

結局これが言いたいだけなのな


嘘と言い切れるオーディオ評論記事は具体的になに?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/24(月) 21:19:50.22ID:EL2sVoPI
スピーカーを除く全ての機器のインプレ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/24(月) 22:01:48.66ID:x6tVrtrv
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって
そんな変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に
そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし
SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ


ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘

アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘

嘘は無しな
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/24(月) 22:19:46.37ID:bCE0Q/Zk
何回試聴しても何年オデオやっても
何もわからない糞耳が必死なんだよな
しがみついた言葉がオカルトとブラインドって事だなw
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/24(月) 22:25:52.55ID:EL2sVoPI
お前、オーディオがどれだけオカルトにやられているか知らないの? スゲーアホなんだな。

お前みたいなバカを救う唯一の方法がブラインド・テストなんだぜ?

医者が折角予防接種をしてくれると言うのに、「悪魔の針だ!」と言って注射器を壊してしまうのがお前だな。
0043名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2012/09/24(月) 22:28:47.65ID:oi+78eph
>>39
マイクケーブルの場合は
銘柄に違いで中域の遠近感が違うし、
方向で音が前に出たり引っ込んだりする。

ヘッドフォンや装置が悪いと判別が出来ない。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/24(月) 22:40:05.08ID:EL2sVoPI
>>43
アホ。お前はブラインド・テストをしろ。糞耳はそれで治る。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/24(月) 22:42:06.99ID:3/60fmkY
どんな機材で録音しても音は同じ。
デジタルは0と1だから音が変わるはずがない。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/24(月) 22:44:19.37ID:lFNUBwhZ
あっそう
0048名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2012/09/24(月) 22:55:25.38ID:oi+78eph
>>45
ホールの音響に人にその話をしたら笑われるよ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/24(月) 22:58:32.99ID:EL2sVoPI
wwwww どこのホールだよ。ケーブルで音が変わるなんてほざく5流はwww
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/24(月) 23:45:44.45ID:PnPHgP5W
>>42
>お前みたいなバカを救う唯一の方法がブラインド・テストなんだぜ?

ブラインドテストは絶対に不可能なんだよ!!

情報理論で証明されているそうです。

(サルでも分かる表現力スキルが無いので詳しくは書けない)

お前が一番詐欺師に騙される可能性が高い(W
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/24(月) 23:48:19.89ID:EL2sVoPI
ブラインド・テストが不可能なのは、バカが己のバカが露見するのが怖いからだよ。アホ。

友人一人いればブラインド・テストは出来る。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/25(火) 00:10:13.24ID:2qHBNoKx
【コスパ】DALI Zensorシリーズ専用3 【最高】
938 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/09/24(月) 21:11:45.00 ID:EL2sVoPI
吉田苑と逸品館はインチキチューンで素人を欺す詐欺野郎だから。自店でチューンしたモデルは買い取らないってどういうこと?

カートリッジとアームの話題21
854 :sage[]:2012/09/24(月) 22:40:48.76 ID:EL2sVoPI
zyx新製品
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201209/24/12525.html

【RCA】インターコネクトケーブル 2【XLR】
437 :sage[]:2012/09/24(月) 22:42:46.49 ID:EL2sVoPI
>>436
茶水ユニオン4階でシステムに繋がってたよ
あそこ比較試聴OKだったと思うから頼めば聞かせてくれるんじゃね?



聴いてきたのか?訊いてきたのか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/27(木) 22:48:57.02ID:RwuOfUv5
家に入れて使い込まないと機器の本質は分からないですよ。
店頭試聴で分かるのは表層的な部分でしょう。
試聴会ごときでの感想で、そこのレベルに踏み込んだ感想を書くか?と
思うことがあります。評論家を気取りたいんでしょうかね・・・
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/27(木) 23:00:06.76ID:WWvfWpYH
聞いてどう思ったかをどう書くかは、書き手の自由
意外に聞き取れているかも…だぜ。
あんたより分かっているのかも知れないぜ
あくまでも試聴会でお印象ということだろうけどな
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/29(土) 01:18:08.57ID:Sc7bqSHz
古参のアキュフェーズユーザー達は、発売前の新製品を試聴しないで注文するらしいね。
試聴に意義が感じられないからなの?ワイルドだねえw
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/29(土) 17:48:01.68ID:O2EAM99/
達観するとそれくらいになるんだよ。数年使って劣化もしただろうからそろそろ新しいのにしておくかと。
20年以上前のをどのくらいのメンテ水準かわからんものを買ったり、低レベルなのを自覚しないで無茶なメンテをして
昔のものは良いとか言っているほうがずっと害悪。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/30(日) 20:27:42.13ID:wg5Ti358
アキュユーザーはアキュ以外のところで音決めしてる奴が多いだろ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/01(月) 10:24:04.38ID:Fqj2BIZ4
ぷっ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/04(木) 20:37:06.27ID:8E50s0S2
アキュスレで三流ステマがウザ過ぎる件
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/18(木) 19:30:57.76ID:hqfZeV0p
デノン豚だろ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/18(木) 22:28:29.00ID:o4F2Yl9B
『素人が‥』って嘆いているけど、じゃ『玄人』ってどんな人?

それとも[素人⇔プロ]とするなら、プロって?

メーカーの人間?
メーカーから金受け取る評論家?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/20(土) 00:33:39.66ID:i27tl8DY
自分の耳に自信の無い奴はB&W 買っとけ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/20(土) 14:36:44.64ID:4jyI5Yik
B&Wとアキュフェーズの組み合わせで使っている人は結構多いが
自分の音の好みが本当に解ってない間は無難なのかもな
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/21(日) 06:59:44.70ID:1gfNG/9q
>>66
ふうむ、確かに判然としないね。

@ 評論家を象徴とする、高額オーディオの経験者。
A 環境等がもたらす音への影響を考慮できる人間。

多分、このうちのどちらか、あるいは両方ということだろう。

報告なんかをしてくれる人に対してリクエストするなら、

@である必要は全くないが、Aではあってほしいねぇ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/21(日) 16:28:56.75ID:JG73iVlk
音楽的資質ゼロの理系がテキトーに音決めした機器を、
音楽的資質ゼロの文系が店頭試聴のみでレビューを書く。

まあ

地獄絵図ですわ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/21(日) 19:46:08.40ID:qymdU19e
>>72
> 音楽的資質ゼロの理系
国内専業メーカーの開発者や役員なんて基本的な学力というか学歴も大したことないだろうな
旧帝大や東工大は皆無で早慶すら貴重な人材でしょ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/21(日) 22:19:44.08ID:JG73iVlk
芝浦工業大学だな
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/07(水) 18:59:41.39ID:K0H2mDDw
店頭試聴だけで製品レビュー書いちゃう奴とかもうね
氏ねばいいのにって思うよ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/08(木) 19:28:09.08ID:7+C1StRE
>>75
ましてそれが家電量販店だったりするから呆れるしかないよな
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/09(金) 01:46:07.58ID:RRvFC6pd
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/14(水) 09:59:55.63ID:QY7sLlre
オーディオショーなんかでスピーカー評価するバカと同じだな
あんな会場でスピーカーの評価なんて無理ってことすら分からない
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/14(水) 12:23:10.78ID:GOH5vUug
高額なスピーカーだと粗探しに必死になってネットで貶す奴が多いよね
で、自分が買えるレベルの商品だと絶賛していたりするw
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/15(木) 07:20:23.57ID:UfIofbcZ
逆にネットが発達してああいうショーの感想で評価が決められてしまうから
メーカーや商社の担当者はお祭り感覚ではいられないだろう
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/31(木) 20:30:51.86ID:2eB9LHFv
>>80
エソテリックのSACDプレーヤー試聴会なんて自社ハイエンドケーブル総出でセッティングしているからね
接続するエソのアンプも最近は高性能だから良いけど使用スピーカーがタンノイなので少しばかり残念w
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/27(水) 10:50:44.49ID:Q8cy/BNF
試聴環境に絞って話すと
試聴も繰り返せば、ある程度はわかると思うけどなぁ。

例えば今、都内のオーディオ店、家電量販店を何件か回ると今のトレンドの
スピーカー(エピコン6など)は必ず置いてある。
場合によってはアンプもプレーヤーも同じ(デノンのSXクラスなど)。
そうすると、環境がモノを言うなんてのは「素人の試聴だけ」でも
十分わかる。

俺は「酷い」環境でも好みの音でなるオーディオ機器(スピーカーなど)を選べば良いと思う。
これはアンプやプレーヤーでも同じ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/27(水) 13:13:10.70ID:qTmEquN7
本人以上に適切な評価者はいない。

だから、音響環境の違いがあるとしても、
本人の試聴が重視されるのは当然のこと。

問題は、その評価が
他人にとって有効であるかどうかだろうな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/27(水) 13:19:20.27ID:qTmEquN7
ちょっと聴いただけの人間のチャラい上下評価が、
ネットを通して広まり、その機器の評価に影響を与えることに対し、

いらだつ人間がいるのは当然だと思う。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/16(火) 12:51:28.68ID:2l2edwDU
>>1
完全に同意

店頭で●●を聴いてきました
雑誌での評価と比べてイマイチでした



イマイチなのはてめーの頭だボケ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/16(火) 18:54:45.19ID:Ah61xfP1
【猫】飼い主の声、ネコ聞き分け 東京大学が実験で証明[04/15]
1 :歩いていこうφ ★:2013/04/15(月) 23:05:47.55 ID:???
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1366034747/-100

この際、オーデイオ機器の音質チェック方法として、
ネコ様に声を聞いてもらって音質判定してもらうべき。
その結果、ネコ様が無視した機材は駄機として認定される。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/21(日) 02:06:48.27ID:pEKOclI5
店頭試聴だけで音質をウンヌン言うバカは死んでほしいわ
何を考えているのやら
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/24(水) 15:01:27.28ID:J6NzpggA
オーディオ屋でSPの試聴をしているオッサン

「う〜ん良い音だ」


あのセッティングで出る音が良い音なんですか
へ〜
良い音の基準が凄く低くて良いっすねぇ
悩みごとが全く無い人なんだろうな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/24(水) 15:06:13.22ID:eplaCxmF
家に入れて使い込まないとわからないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/28(日) 16:49:09.80ID:S8fIknL+
店頭試聴だけで音を語るアホ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/08(水) 14:50:35.47ID:fCCcWH83
>>92
まぁ、確かにそうだけど、それでは全てのスピーカーを買わなければ成らない又、無限の時間が無いと使い込む事は出来ない。
0094名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:ztM5Ph8G
ニワカが店員の口車に乗せられないか心配。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:BAbEOS73
>>93
>>89の意見は同価格帯、同サイズ、同系統なら成立。
スピーカー全般ならナンセンス。

「俺のミニコンポはピュアと同等。買って聞き込んでいない奴にわかるはずない」
ってのが>>89だと成立するが、そんなの電気屋のステマだろと。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:Runr52qi
>>95
何処にも条件は書いて無い、条件を書いて無いと言う事はスピーカー全てに於いての話しだよ。
全てのスピーカーを買って家で試聴する訳だ。納得。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:xh4oPioQ
やっぱり試聴は家でしたほうがよくないか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:5wCxKacQ
>>97
>>92-96の話は自宅試聴を否定していない。店でも大まかには違いがわかるでしょうと。
>>89は店頭試聴の全否定だから、JBLのiPod用アクティブスピーカーとオートグラフの比較ですら、
店頭では区別がつかないというおかしな話になってしまう。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/01(日) 18:32:57.04ID:8FU1NjyD
わかったつもりになるだけでしょうね。
店頭試聴ごときであれこれ書かれたら、
メーカーはたまったもんじゃないスねww
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/01(日) 19:24:00.67ID:Dnr14Vos
購入して宅聴きするまで試聴って言うんじゃないのか?
試聴する以外どうやって決めろと言うのかw
素人だろうが玄人だろうが、試聴したらそれなりの感想や印象を持つだろうに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています