X



OCTAVEの真空管アンプ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/22(土) 23:18:26.52ID:SZwdatCq
ttp://www.fuhlen.jp/octave/

語りましょ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 13:15:30.06ID:/VqNcOJF
>>624
なるほど。レス、サンクス。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 13:15:50.13ID:/VqNcOJF
Black BoxはSuperと非Superでは、効果が大きく違うのかなぁ、価格差は大きいけど…。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 16:07:28.36ID:/VqNcOJF
>>627
安堵しました。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 16:17:18.89ID:Vdjezr8z
KT150とKT120のインプレ教えてー。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 20:46:58.09ID:GMhqWzNf
RE290にKT150使えるのかぁ⁈
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 21:29:53.09ID:GMhqWzNf
なるほど。
ということは、MRE 220にもKT150が使えるのかなぁ?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 08:09:43.40ID:8M7zR3Sa
そっかー。
そろそろMRE 220の後継機(KT150搭載)が出るかもね⁈
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 22:36:18.19ID:+5LEOGfQ
805D3にOctaveのアンプって合いそうですかね。
V70SEが気になってます。
それか、HP300SEと何か別のパワーアンプもいいかもしれないと思っています。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 11:41:55.26ID:S4sfHiJz
>>636
先ず805を止めれ!
話はそれからだ・・・
0638636
垢版 |
2020/06/21(日) 12:32:42.35ID:8v124WvJ
>>637

??なんで???
0640636
垢版 |
2020/06/21(日) 18:39:08.26ID:8v124WvJ
>>639
そんなこと言われたって、もう805D3持ってるし。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 20:14:35.88ID:y9kDGdGs
>>639
octaveに合うスピーカーて何?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 23:04:48.65ID:OlD3CNvL
>>640
805D3は5年連続Stereophileでレコメンドされた史上唯一のスピーカー。
変な音が出ているんだとしたら確実に使い手に問題がある。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 23:12:06.04ID:OlD3CNvL
ちなみにOctaveは800D3を鳴らすアンプも作ってるよ。
糞高いけどなw
詳しくは前号のステレオサウンドの社長インタビューにて。
0645636
垢版 |
2020/06/22(月) 00:07:14.74ID:ryd//7SB
>>643
変な音もなにも、805D3は最近買ったばかりでまだ鳴らしてもないよ。
アンプは何がいいかなと思って聞いただけだよ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 00:09:24.41ID:ihpb8Piy
ステサンと言えば,OCTAVEのV70SEと805SDの組み合わせは,
ステレオサウンドのオススメの組み合わせの1つだったね.
出力管は6CA7(EL34)に差し替えたほうが合うとされていた.
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 18:47:47.24ID:ejyIBaK4
MRE220単独 vs RE320 + (Super) Black Box
どちらが満足度高いだろうか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 18:50:50.63ID:YblCDIP5
ブラックボックスがないと、
いつまで経ってもブラックボックスの存在が気になるのは俺だけか
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 19:57:06.56ID:PK8GF+vH
>>647
いや
805D3はいいスピーカーだと思うが
設置場所をとにかく選ぶから

ブックシェルフだが、後ろも横も壁から
十分離さないとスカキンの音になってしまう

そういった設置が出来ない狭い部屋なら
下位グレードのトールボーイを置いた方がいい
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 20:09:11.90ID:YblCDIP5
>>650
これだけの文章の中に、間違ってる箇所が大量にあるって凄いなw

何を勘違いしてるのか知らんが、壁から離して設置するなら、それこそ最低2.2mは離さないと、
どんなスピーカーだろうが壁からの反射で低域にディップができる。
それができないなら壁を利用するしかないんだよ。
つまり20畳くらいまでの狭い部屋ならスピーカーは壁に近づけるしかない。

あと、狭い部屋でユニット数が多いトールボーイでは話にならない。
3wayや4wayでは、位相とタイムアライメントの整合性が取れる距離というのは、
それこそ3m〜4mの距離が必要。それより近い位置だと、各ユニットの音をバラバラに
聴くハメになり、いつまで経っても設計上の理想的な音は得られない。

他にもおかしなところがあるけど、もういいから消え失せろ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 20:31:10.81ID:YblCDIP5
安物のトールボーイというのはエンクロージャーが弱く
どのメーカーだろうがゴミのような音しか出ないので
全て論外だと思ったほうがいい。一番買ってはいけないのが安いトールボーイ。

>>652
当たり前の話だけど、もっと広い部屋で開発されてるよ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 21:10:50.32ID:541YQ01C
>>648
仮にモノラルアンプ単体買ったところで
これでblackbox買ったらどうなるんだろうってずっとモヤモヤし続けると思うぞ
0656636
垢版 |
2020/06/23(火) 22:02:47.93ID:orvXNy3+
13畳の部屋に805D3買った俺って・・・
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 22:08:40.69ID:HKJJPcGV
>>656
自慢してもいいぞw
ここはB&Wのスレじゃないけと
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 02:09:39.23ID:U8taTn//
>>656
何の問題もないので安心して下さい.
6畳〜24畳が適応可能範囲で,ベストは8〜16畳くらいでしょう.

2020年度版 Stereophile推薦スピーカー
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2020-edition-loudspeakers
ここを読めばわかるように,スピーカーの能力に疑念を持つ必要はないです.
優れたブックシェルフスピーカーが出るたびに805D3と比較されてきて,もう5年にもなります.
小型スピーカーのリファレンス的存在ですね.使いこなしはそこそこ難しいと思いますが.
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 08:05:42.17ID:g/vEaoHT
B&Wてつい4年前に韓国人投資家に買収されたばかりなのにまた身売りしてデノマラと同じ米国のSound United傘下になるみたいだね
投資家から集めた金もAVスピーカーに全振りされてピュアオーディオ関連は新製品も全く出てこないし結構終わってるけど大丈夫なのか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 13:24:47.15ID:9SHp79tX
そのうちBlack Box 、いつかはSuper Black Box!
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 20:18:49.46ID:LzTO/iyX
OCTAVEセパレートアンプの音色への影響が大きいのは、プリ、パワーのどっち?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 21:00:18.88ID:LzTO/iyX
>>663
なるほど。
OCTAVEのプリに他社のトランジスターパワーを組み合わせるのも有りかなぁ?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 22:39:45.38ID:vVfiUXCv
>>661
そして落胆・・・したとか?しなかったとか?
めでたしめでたし♪
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 10:01:35.89ID:DuVOn3hL
>>665
サンキューです
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 15:21:41.47ID:DuVOn3hL
HP700SEが出た模様
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 21:58:28.11ID:6+rj8ZHI
V70は出力70Wというイメージなので、
A級じゃ出力足らなくて名前と一致しないんじゃ?
と思ったら、どうやらSuper blackboxを付けたときのみ70Wを確保するようで
ギリギリ名前負けしてない模様
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 12:45:27.46ID:Z8hMrZUe
オクターブのアンプの値引率はどれ位が相場?
0677675
垢版 |
2020/08/24(月) 21:14:31.81ID:jYUo2hyY
V70classAというアンプが今度出たのか
今までのV70SEと勘違いしてしまったわ
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 23:50:16.05ID:ZGg9+1kh
音の方向性が大きく変わるのか気になる
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 05:35:27.31ID:fJJTdvE9
でもぉ〜おくたぶって真空管だけど
トランジスタのようなぁ〜音みたいだけどぉ〜
それじゃ【意味無いじゃん】ってことかぁ〜?
ん〜【間違い無い】よなぁ〜♪
その昔無い無い○○って【つまらない】
歌が有ったっけ・・・
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 07:30:10.24ID:nITJn7A7
>>668
良さそうですね
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 09:58:12.97ID:edCFqzrw
ノスタルジックな動機ではなく、増幅素子として真空管が一番音がいいから使ってるだけという考え方だからね
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 10:33:27.56ID:HQRH99iO
OCTAVEは良いアンプだと思うが、
AIR TIGHTという真空管アンプもある。
日本製だが、日本より海外で有名だ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 13:48:50.05ID:cxX2Uq0U
オクターブとかエアータイトとかは典型的な真空管の音を求めて使うものというよりは
オクターブの音や性能面、エアータイトの音や性能面が気に入った人が選ぶものだと思うから
真空管に意味があるとかないとかの議論自体があまり意味ないよね。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 07:54:31.21ID:ahGRSW68
>>690
真空管はそもそも歪みとあの灯りを味わい楽しむものだから
OCTAVEとかAIR TIGHTのようなアプローチには正直???
を感じる
なら別に石で良いじゃんって感じ
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 17:43:25.44ID:4HQ+nC1t
>>691
それでも他のいろんな石アンプと比べてもオクターブやエアータイトが好きだと感じた場合は、
やっぱり石とか球とかもはや関係なくオクターブやエアータイトを選ぶしかないし、
そういう人たちに選んでほしいという意味でのアプローチなのかなと。
でもまあ発熱問題とかメンテナンス・寿命問題も考えると、同じとはいかなくても似た感じのトランジスタのほうがいろいろと楽そうでもあるね。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 17:50:12.92ID:i3K3w2EZ
>そもそも歪みとあの灯りを味わい楽しむもの

こういう考え方だったらOCTAVEと相容れるわけないわな
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 18:48:41.86ID:pOgcrvry
 波形で音色が決まるなんてお笑い草だ。
 体重や身長が同じでも、性格はぜんぜん違うから。

 70年代半ばから、トランジスタが増えていったのは、
 優れているからではなく、コストダウンに適していたからに過ぎない。

 1970年代初頭まではハイエンドに存在していた技術だ。
 当時のハイエンドのフェラーリBBボクサーのエンジン音と
 今の過給器で馬力を絞り出している車のエンジン音を比べて、
 どちらが美しく感じるかな。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 19:23:34.49ID:edZzyMyD
>>695
BBボクサーってパンツか
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 12:06:35.15ID:e7lZty9I
>>697

 5Wの真空管アンプと 50Wのトランジスタのアンプを比べてみ。
 少なくともうちのマークレヴィンソン200W+200Wと
 知り合いに作ってもらった300B 6.5Wじゃ
 300Bのシングルアンプのほうが迫力がある。

 いや真空管の擁護をしているわけじゃないし、
 トランジスタが嫌いなわけじゃない。

 聴く曲によって、スピーカーとともに使い分ければいいんじゃない。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 12:37:25.03ID:ug2MwhkZ
>>699
真空管の迫力ってのは主に歪みによるもの
ギターのディストーションとかと同じで歪んでいる音の方が
耳障り=耳につきやすい
駅とかの構内放送もわざと歪ませてる
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 21:55:55.19ID:O8o7wKQh
う〜ん、300Bのシングルで歪みってのはどうかな〜?
それに6.5WじゃノンNFBなんだろうし、歪みが迫力にはつながらないんじゃないかな?
どちらかと言えば、楽器や声の色艶方面だろうな
6.5Wで鳴っちゃう様なスピーカーは高能率だろうから、そのスピーカーのせいじゃないかなあ?
ビンテージのアルテックとかタンノイとか
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 21:58:39.80ID:O8o7wKQh
そういやOCTAVEも300Bのアンプを出したねえ
どんなもんだろ?
300Bならウエスギやエアタイトの方がええのかな?
TIASが中止で聞くことも出来ない
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 22:56:56.05ID:K8cDOEJv
TIASでエアータイトってハイエンドの音?上杉は古めの音だし 好みの問題では?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 22:47:05.79ID:hwg0nnJc
ステサンのベストバイでは、V70ClassAもJubilee300Bも高評価だったねー
まあ、どっちも高くて買えんが
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 20:25:13.49ID:Gx4pZ0ZP
村上春樹age
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 07:32:01.11ID:p5qgMuno
HO300SE安い時買っといて良かった
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 20:40:36.86ID:KtqjRCkj
HP300を15年愛用しているがグレードアップしたいと思わせないプリアンプ。見た目も音も良い。そう考えるとコスパ高い。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 11:23:45.45ID:tR8gHDVE
良い塩梅の艶とエッジ感があるので往年のホーンSPが結構合うと思う。当時レビンソン326Sやklimax control と較べて安いのにoctaveが好みだった。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 08:50:36.20ID:/QXQP+Gj
SPはLS3/5aで落ち着いている。程よい艶が乗って良い響きです。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 09:11:17.68ID:vRiXGwml
ミニマヴィンテージだ
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 13:57:34.58ID:NZyN0Pn8
オクターブアンプの真空管って皆さんどの位で交換してますか?
説明では10年以上OKとか記載されてますが、実際はどうなのでしょうか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 14:11:57.06ID:1rqGrla4
>>722
そういうのは使用頻度によるでしょうし
私の場合、月数時間しか聴かないので
交換したことないですなあ
切れたら交換すればいいや程度に思ってます
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 16:41:25.09ID:yU5oMEMn
>>722
バイアスが頻繁に上がったり下がったり不安定になるのは真空管の劣化?ロシア管の品質の問題?
気になりだすと落ち着いて聴いていられなくなります。(突然プロテクターが落ちたりするので)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況