X



【ハイレゾ】FLACオーディオ2【ロスレス】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/22(土) 22:45:37.61ID:4J2quVMS
ネットオーディオの基本
音源にFLACを選ぶこと

安心、便利、高音質
世界標準のロスレス形式、FLACを推奨して楽しむスレです

前スレ
【ハイレゾ】FLACオーディオ【ロスレス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1302521688/
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/04(水) 20:33:34.01ID:TsAiBycR
まあまあ、そういうネタにマジレスしてちゃきりがないよw
そしてRAMディスクw オーディオに限らずにわかヘビーユーザの御用達だな
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/04(水) 21:07:07.86ID:Fqzrvyr2
>>116
(1)ファイルをHDD、プログラムもHDDに置く
(2)ファイルをHDD、プログラムをRAMに置く
(3)ファイルをRAM、プログラムをHDDに置く
(4)ファイルをRAM、プログラムをRAMに置く
と書いてるけど、Windowsに2Gしかわりあてなかったら、スワップすると
思うんだよな。
そして、そのスワップ領域はRAMディスク上で動いているのだろうか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/04(水) 21:35:02.29ID:A+8hU2Eg
>114
flac.exeのdecode.cには、--testが渡された時md5 signature checkを有効にしてflac_decode_rawを呼び出し
FLAC__stream_decoder_finishが終了したときにデコードデータとstreaminfoのMD5 signatureを比較し違っていたらエラーを出すようになっている。
これはデコード時エラーでデコード処理がアボートするのとはまったく別の処理で、まさにFLACデータが壊れたかどうかをチェックするための機能です。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/04(水) 21:48:25.36ID:Hv44dL1E
ハイレゾ厨にはバカとオカルトしかいないからな〜。儲かる訳だよwwww
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/05(木) 09:04:23.98ID:nCchldlQ
>>121
> ハイレゾ厨にはバカとオカルトしかいないからな〜
そこは、「ヲーヲタにはバカとオカルトしかいないから〜」だろw
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/05(木) 16:39:06.82ID:+RGad7qq
やっすいスピーカーしか持ってない自慢はいいからさ、FLACに関係ない話はよそでやってくんね?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/05(木) 21:28:16.33ID:luXlgiMY
FLACデータにもエージングが存在します。
せっかく買ったのに音が良くなかった…そんな時は何度も聴いてエージングしてください
データがこなれてきてしだいに音が良くなっていきます。
しかし音楽データは鮮度が大切!経年劣化で音が悪くなったと感じたら新しいデータに買い替え時です。
0127109
垢版 |
2014/06/05(木) 21:45:20.80ID:frT/WanB
>>126
ほんとに言いそうで怖い
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/05(木) 21:51:18.60ID:+RGad7qq
その楽曲の信号を何度も流すことで、集積回路上の導線がしなやかになり、音が自然に響くようになります。
そう、まるで、人間の脳のシナプスが経験を蓄積し強化されていくように……。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/06(金) 09:32:19.20ID:S8ieKBUW
メディアもそんな簡単に劣化しないだろう。
それこそHDDに保存したアプリとかCD-Rで配布されたドライバーとかデータが劣化したら動作しなくなるよ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/07(土) 06:34:50.59ID:dMf172xh
メディアの劣化は起こるよ
手持ちのCDのうち、よくクルマに持ち込んで聞いてたのは、
盤面がうっすら曇ったようになってる。
保管状態が悪いとそうなりやすいとか。
それが進行すると腐食が進み、記録面に穴が空くとか。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/07(土) 11:07:23.21ID:w3AjijrD
音楽CDも発売から30年が経過して読みだし不能のものが出始めているね。そろそろバックアップを取った方が良い。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/07(土) 14:49:39.94ID:4ErXLaWf
バックアップのバックアップでメインをRAID5にしてflac置いとけば完璧だな。
あー、HDDのノイズがデコード時に挿入されるからワセリンかローションでトロトロにしないとだなwwww
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/07(土) 15:20:15.75ID:wRlsoq4f
HDDとか長期保存に向いてないから、長期保存に向いたブツとその規格を作るべき
オーディオメーカー主導でやって欲しいところ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/07(土) 15:20:58.38ID:w3AjijrD
RAID5やRAID6は、コンシステンシーチェックを実行するたびにパリティエラーが沢山検出され、どうも信用できない印象がある。
RAID1やRAID10では同様の事象に遭遇したことがない。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/07(土) 15:22:47.23ID:MWa+IVqt
俺はバックアップ代わりに二台オーディオPC作ってる。
片方はスピーカーシステム、もう片方はヘッドホンオーディオ用。

wavやflacより自分流cueの方が大事なので、それはさらに別ファイルで分散させてる。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/07(土) 16:19:45.06ID:4ErXLaWf
早い話がヲーオタは気持ち悪さ全開つうことだwwww
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/07(土) 18:35:15.60ID:ImayRcjo
好きなアーティストのハイレゾが出てたんで買ってみた
さすがに96kHz/24bitだと違いがわかるな
ただ高過ぎだけど
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/07(土) 19:13:40.95ID:4ErXLaWf
Complete Village Vanguard Recordings 1961.6.25 のハイレゾ出ないかな。出たら即買いだわ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/07(土) 19:20:29.82ID:kacd5k8d
ふと思ったけどNASやサーバ用の防災シェルターって
一定の需要ありそう
電源コードやケーブルのコネクタも防水仕様で
震動検知して内蔵UPSに切り替わってHDD停止みたいなの

まあバックアップも程度が過ぎると
自分が死んでもデータは生き残るから
本当にプライベートなデータは保存出来ないよね
別れた彼女に昔送った、ハイレゾ録音した自作のラブソングとか
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/07(土) 20:54:03.74ID:w3AjijrD
ファイルの中に入っているものは整数値です。サイズの大きいファイルは桁が大きい整数が入っている。たとえば10MBのファイルには2525万桁の整数が入っています。
コピーした結果、ファイルの中に入っている数値が違う値になったのでなければ新しくできたファイルと元のファイルの中身は同じ(identical)です。
もしもコピーによって新しくできたファイルの中に入っている数値がコピー元のファイルとは違う値になったとしたら、そのコンピューターは故障している。
デジタルではバックアップコピーをとることで音が劣化していくというような心配は無用です。アナログテープ時代には、コピーを取ることで子世代、孫世代と音の鮮度が劣化していき、
しかもコピー元のマスターテープも再生を繰り返すたびにどんどん音が悪くなっていきましたが、デジタルではコピーで音の鮮度が劣化していくことはありません。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/07(土) 22:31:54.66ID:wQgNhPOC
そうね、RAID5の方が複雑な事やってるから音的には変化しそう、データ的変わる事は無いけど。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/08(日) 17:16:31.17ID:X5PWyXJY
可逆圧縮という物があると知って、少し前からそれで音楽を取り込むようになりました
当時、Xアプリはflacを扱えなかったため、ソニーのロスレスであるAAL (Atrac Advanced Lossless)で取り込んでいました

ところがXアプリではなくMediaGoを使い始めたらflacを扱えるようなので、
AALをやめて全てflacにしたいと思います

AAL→flac へと変換する場合、音質が悪くなるということはあるのでしょうか?
可逆圧縮だから理論上は大丈夫なのでしょうか?
ちなみに352kbpsのAALファイルと、256kbpsのAALファイルとが入っています
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/08(日) 20:37:18.88ID:b7sVliZS
クラシックだとロスレスでkbps300台は珍しくないからまあいいとして256の方はやっちまってるなこりゃ

>>158への回答としてはロスレス→ロスレスで変換できるのであれば理論上は問題ない
実際にお前さんのデータがそうかはわからないし、それを調べる方法や変換方法は自分でググってくれ
手取り足取り教えるスレではないから
0162158
垢版 |
2014/06/08(日) 20:57:08.58ID:X5PWyXJY
>>159-161
わかりました。どうも〜

ちなみに
AALの352kbps…XアプリにてAAL形式で取り込む際の、最高ビットレート

AALの256kbps…Xアプリにて、WAVファイルを右クリック→「AALに変換」したら勝手に256kbpsになった(と記憶)
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/08(日) 21:03:59.07ID:xWzn/79V
AALはlosslessとlossy(ATRAC3plus)が一体化したフォーマットで
kbpsってのはlossy部分のビットレートでしょ
何kbpsだろうがロスレスであることに変わりはない

160や161は勘違いしていると思われる
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/08(日) 23:52:47.54ID:E4BU7XLM
>>158
aalてロスレスでもcdと同じだよな?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/24(火) 19:19:49.46ID:85TlltNq
   ■      ■       ■■
■ ■■■   ■ ■   ■■  ■■
■■■■■■  ■■■■  ■■■■■■■■
トゥルー    44.1    エセ

いい加減、水増しハイレゾやめろ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/24(火) 19:26:34.63ID:85TlltNq
     ■        ■         ■■
■  ■■■     ■ ■    ■■  ■■
■■■■■■  ■■■■  ■■■■■■■■
トゥルー    44.1    エセ

いい加減、水増しハイレゾやめろ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/25(水) 03:00:14.16ID:UR1ZACjq
1970年代に発売されたレコードを192KHz/24bitで録音した時に偽レゾみたいな波形になる場合もあるし、
波形だけ見てても真実に辿り着けない。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/25(水) 18:38:27.88ID:jDQOZ1Yc
>>169
アナログなんだよ
別に偽でもなんでもない
そのアナログ盤の現在持ってる情報量を最大限取り込んでるだけ
つまり限りなくレコードをそのまま聞いてるのと同じに近い音で聞けるってことだよ
偽なんて存在するわけねーだろ
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/25(水) 19:58:31.11ID:RLTTRpQl
>>169
とある60とか70年代の録音の、ハイレゾでございってアルバムの話。
20kHzちょっとのところでキレイにバーッサリカットされた波形でも???
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/26(木) 07:27:07.65ID:AU7lWS0p
90年代ぐらいからのアナログカットはマスターがデジタルだったりするから、
偽アナの可能性もあるよね
PCM録音は80年代にはあったから、用心しないとな
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/26(木) 18:06:25.88ID:k7IdiL0q
Foobar2000からJriver media centerに乗り換えようと思ってるんだけど
アルバムごとに固めたFLACがFoobarみたいにバラけてくれない。
エンコードし直さないとだめなのかな。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/27(金) 03:31:46.35ID:KWTfCzwr
>>177
jriverはfoobarとは別物。かなり聴きやすく耳疲れもない
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/28(土) 02:03:11.30ID:C1WDjcQw
>>181
キューシートは作ってなかったんだ。
Foobarで一曲づつFLACをFLACにしてとりあえず解決した。
CDからエンコードするより手間はかかるけど時間はこっちの方が早かった。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/28(土) 02:18:56.68ID:36lP6ypg
foobarの作者はプレイヤーの実装で音質なんか変わんねーよオーディオヲタはアホだなpgr
って言ってるのに
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/28(土) 09:46:10.95ID:uUbI6gfp
D/A→A/Dでループバック録音して、音源を比較(耳で聴けと言ってるわけじゃないよ?w)すればいいだけ。
目の前の箱で簡単にできる。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/28(土) 10:02:36.53ID:tK/vfQcM
ヘッドホンジャックとマイクジャックを繋げて録音するの?
PCの貧弱なコンバータでDA->ADとかループバック録音不利すぎるだろ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/28(土) 13:02:30.28ID:/emogEQO
>>185
OSが違えば音が変わるのはよくて、OSが同じだったら実装レベルで音が変わらないと?w
アホもここまで来ると可哀想だな
同じ音楽データをデジタルとしてDACに流すのにOSが関係あるかボケ
Audirvanaは余計なOS標準ドライバを介さずにデータ送信をするように実装してるから音がいいのであって、他のソフトはそうしてないから同じOS上のソフトでも音が違う
Windowsでも通すドライバが違えば音が変わるしそれは実装の問題
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/28(土) 13:42:11.71ID:/emogEQO
実装のレベルが違うんだから実装で音が変わるっつってんのに、何も作ったことも無いアホが知ったかする奴が多いな
OSが違う時点で実装レベルではないという頓珍漢な事言ってる時点で無知は確定だけどな
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/28(土) 13:42:27.91ID:ShVeUas5
foobarでASIOつかってるけど、1.1になったあたりはすっごく音が悪かった
1.1.1xになってからはそこそこ聴ける音にはなってきたけどね

でもやはり0.8.3の音質が最高だね
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/28(土) 13:51:53.05ID:X/IwJyYX
>>180
エルプってFM変調で内部処理はすべてアナログなんじゃないの?
もしかしてアナログコンピュータ知らない人?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/28(土) 14:17:36.06ID:X/IwJyYX
>>197
俺もよく知らないんだわwwwww
1970年代に函館に飛来したMiG-25戦闘機が真空管のアナログコンピュータって事ぐらいの知識だ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/29(日) 07:20:05.90ID:EIfhnmn0
>>192
使うと音がよくなるの?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/29(日) 08:34:44.44ID:uupC/sR3
ある曲のデータがPCに入っているとする。
これをPCの外に出す際に完全に同じデータを出すのが基本だ。しかしWindowsの
ミキサーを経由するとデータが変わってしまう。そこでWindowsのミキサーを経由
しない方法が求められる。それがWASAPI排他やASIOということ。
PCオーディオの基本というか初歩じゃよ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/01(火) 19:20:01.54ID:eSys7BU5
foobarよりjriverの方が音質は上。と言うか、foobarと比べるまでもないな
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/02(水) 13:26:34.01ID:z1/S2jf3
 
いずれはハイレゾが

普通に携帯に入っている環境になるであろう
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/02(水) 20:02:53.68ID:nbZxx6HX
DAPでも携帯でもいいけど容量500G位じゃないとハイレゾまして可逆を入れようなんて一般人は増えないだろう
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/02(水) 20:46:22.08ID:1k126S4T
ならないならない
アプリだの動画だの容量食うものがいくらでもある中で
ほんのわずかの差のために音楽に容量食わせることはないだろ
携帯機器は256kbpsAACで十分だよ

そもそもろくな再生環境にならないであろうポータブルでハイレゾって考え方がまちがってると思うわ
可逆と非可逆の差を聞き取れるヘッドホンと環境で聴くことがどれほどあるというのか
携帯を家でスピーカーにつないでプレイヤーにするやつはしらんが
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/03(木) 09:52:15.45ID:T+lWKnp9
メディアの大容量化と価格も安くなっていくから、ネット配信でハイレゾが主流になれば、
買った物を、そのままコピーする方が楽だから、携帯端末もハイレゾ化していくと思う。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/03(木) 15:19:36.19ID:AeWLZl/e
現状すでに、iTunesMatchやMusicUnlimitedなどが伸びてる段階だから
パソコンで買ってデバイスに転送ってのがもう古くなる可能性が高い
そしてそうなった場合、ストリーミングしづらいハイレゾが携帯で主流になることはないだろう
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/03(木) 17:06:44.80ID:uz2zd7S3
>>212
HD動画だってバリバリにストリーミングで見られんのだからハイレゾ音源がストリーミングしづらいわきゃない
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/03(木) 17:41:27.12ID:AeWLZl/e
>>213
相対的にはしづらいだろ
それに動画の画質と違って音楽の音質にそこまでのニーズがないことは
非可逆しか配信してないiTunesストアの盛況ぶりから明らか
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/03(木) 17:59:14.09ID:F1rSfol+
>>214
相対的というよりその時点での技術的コストパフォーマンスの問題ではないかな。
インフラが整備されてしまえば、Youtubeの一般人の日記動画でさえHDで
アップできるようになってしまうわけだ。
配信サービスでMP3とハイレゾが選べたら、俺なんかはハイレゾの方に
アドバンテージを感じると思うし、そういう人がある程度いれば
それを売りとするサービスも出てくるだろう。
通信速度とストレージのコスト感覚は、一昔前とは比べ物にならないから
来る時は一気に来ると思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況