X



【ハイレゾ】FLACオーディオ2【ロスレス】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/22(土) 22:45:37.61ID:4J2quVMS
ネットオーディオの基本
音源にFLACを選ぶこと

安心、便利、高音質
世界標準のロスレス形式、FLACを推奨して楽しむスレです

前スレ
【ハイレゾ】FLACオーディオ【ロスレス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1302521688/
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/27(木) 20:49:19.13ID:2DGaVEZX
>>388 どうせ「有料の」Windows Media Player上でだけの事だろ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/27(木) 21:04:50.20ID:vif1LHGK
そんなことしなくていいから(良心)
ところでWMPってネイティブでWASAPIに対応してるんですかね…?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/02(火) 08:13:33.13ID:US+qg0oE
>>389
>「有料の」Windows Media Player上でだけの事だろ。

たとえそーであっても再生は全ての環境で有効にすると思うよ。
FLACで有料音楽配信やってる会社をスポンサーに付けることもできるし。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/02(火) 09:22:13.77ID:Qu0Cohv1
LINNで毎年やってるクリスマス無料DLやってるね
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/06(土) 16:21:34.28ID:os32shRl
ローレゾ音源だが、Foobarに変えたら
音が格段にハイアップした。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/07(日) 07:29:42.10ID:4moGx9Y8
>>395
DACはケチれないねぇ
トラポはPCとDDCで良いけども
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/24(水) 23:01:12.37ID:APGHUKCA
>>399
毎日やるの面倒で端から放置してたけど、これは助かる
ちなみに今日だけじゃなくて1/6までって書いてあるぞ
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/25(木) 00:27:44.39ID:/UGO5Hi0
■松田聖子ハイレゾ配信!■

12月24日(水)
ソニーレコード配信ストア『mora』にて
松田聖子ハイレゾ配信解禁
(他ストアでの配信は現在未確認)

松田聖子がソニーミュージックより発表した
オリジナル・アルバム全32タイトルのハイレゾ配信開始!!

80年代が幕を開けると流星のように現れた松田聖子は、
それまでのアイドルとは異なるしなやかさや身近さを備え、
錚々たる作家陣の歌の数々を自分のものにしながらヒットを飛ばし、
鮮やかに時代を演出しました。

そして、少女から大人の女性へ…日本から世界へ…そんな激動の90年代。
可憐さはそのままにスケール感を増した包容力を感じさせる2000年代。
今もなお輝き続けるアーティスト“松田聖子”の感性が溢れだすあの時代が甦ります。

鮮烈なデビューを飾った1980年から2008年までに発売した
オリジナル・アルバム32作全309曲を毎月5タイトルずつ、
原音に忠実な高品質ハイレゾにて配信します。

※ハイレゾ音源をお楽しみ頂くには、
パソコン側の設定変更と専用の再生ソフト、ハイレゾ対応機器等が必要です。

http://mora.jp/artist/11318/h?fmid=TOPMAINV01

□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●ハイレゾが音楽を変える/NHKニュース・おはよう日本
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2014/11/1128.html
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/25(木) 04:46:24.48ID:1emXBFHI
LINN 192kHzじゃなかったやつはもう一度DLし直せ、全部192まで各種レートで1/6までDL出来るぞ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/25(木) 04:59:44.56ID:1emXBFHI
そうか、最初から音源でレートある奴はだすわな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/25(木) 08:49:46.42ID:o7UaDqYO
古い音源をリマスタリングしようとすると作家やアーティストに確認取らなくちゃ
いけないので、元のCDマスターからアプコンするのが無難と考えるのが普通
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/25(木) 09:42:21.96ID:LE0Sijct
linnの話なら、自社音源でかつ古くもない(配信サービス開始以後の録音)のでそういうことではないよ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/25(木) 17:32:26.28ID:WtKDxeTh
2、3日忘れてたらアップサンプリング版しかDLできなくなってた
192kHzを歓迎してる人もいるみたいだけど俺は全部オリジナルのレートでほしかったよ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/26(金) 02:16:09.17ID:LklD8i2a
>>412
オリジナルのもDLできるじゃん
面倒だけど元のレートを調べて、それから今回配信されてるものをレート選んでDLすればいい
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/26(金) 02:23:40.28ID:PUyUs4e1
96kHzと192kHzにアップサンプリングされたものしか無いと思うんだけど
俺が間違ってたら教えてほしい
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/27(土) 05:47:57.06ID:cnWaryAJ
Linnの去年も何曲かもらい忘れたのあったけど
売り物そのものだからこればかりはUPしてくれとは言えないんだよねぇ
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/28(日) 13:26:03.87ID:DPGtRDRd
CDのwavをflacに変換したらビットレートが1411kbpsから981kbpsになったのですがこれが正常ですか?
ロスレスなのに劣化してないですか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/28(日) 15:39:21.00ID:OvZYMNhM
ロスレス圧縮は情報を全く失わずにファイルサイズを減らす方法だよ。いくつかの方法がある

データ列の冗長なところを見つけて何度も繰り返す箇所を繰り返し記号に置き換える(ランレングス圧縮)
具体的にはAAAAABBBBCDEというデータが入ってきたら、A5つB4つCDEというふうにエンコードする。

繰り返し現れるパターンを辞書に登録して辞書とパターン番号を記録する(辞書式圧縮)
具体的にはAAAAABBBBCDEAAAAABBBBCDEというデータが入ってきたらAAAAABBBBCDEを10と定義する辞書を作って1010というふうにエンコードする。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/29(月) 09:31:39.00ID:jiGj8qPo
kbpsのpsはper secondの意味だからね
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/30(火) 01:16:28.83ID:/Q0fXvdp
自分が明示的に圧縮を行わなくても、ディスクのコントローラーが0の連続するデータを透過的に圧縮したり、
この2ちゃんの書き込みも、Webサーバがページをgzip圧縮してネットワークに送り、受信側PCのWebブラウザが伸長して表示したりしているんだよ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/30(火) 11:57:48.49ID:6j221kPY
10年位前DAWが始まった頃HDDで音が変わるって良い銘柄が有ったりしたよね
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/30(火) 13:03:36.27ID:/Q0fXvdp
まだSCSIがパラレルで、安いHDDがIDEだったころでしょう。
組み合わせが悪いとPIO転送にフォールバックすることがあったり
書き込みが遅すぎて音飛びが起きることがあったね。
今はiPadでマルチトラック録音しても音飛びの心配はないけど昔はひどかった。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/03(土) 01:20:50.64ID:X11XUhR0
その頃でも画像再生(VGA無圧縮)とかは苦労したが音声は楽々処理出来てたよね
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/03(土) 12:21:52.52ID:8kaeR20Z
>>435
CD-ROMドライブが2倍速以上で読み出すようになったのは、かなり前だからねぇ
リサンプルとかせずに垂れ流すだけなら、たいした負荷はかからんし
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/04(日) 22:01:10.94ID:267++FVm
490 名前:既にその名前は使われています@転載は禁止[] 投稿日:2015/01/04(日) 21:01:09.11 ID:inCW8kd9 [1/2]
FLACでハイレゾ音源販売が増えてるのは良いんだけど、販売元はそれをWAVに変換する方法も
教えるべき何じゃないかね
じゃないと可逆圧縮の意味が無いだろうに

491 名前:既にその名前は使われています@転載は禁止[] 投稿日:2015/01/04(日) 21:35:54.37 ID:gn7dLiII
>>490
ちょっと言ってる意味が分からないんですが

492 名前:既にその名前は使われています@転載は禁止[] 投稿日:2015/01/04(日) 21:48:40.63 ID:inCW8kd9 [2/2]
いや、FLACはM無損失でWAVに戻せるのが売りの圧縮方式なのにFLACをダウンロードして
そのまま聴くのは勿体ないってね
いちばん高音質なのはWAVなんだからさ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/05(月) 02:13:26.38ID:K1EE5caw
ますますオカルトに磨きがかかってるwww

【iPod】ハイレゾ、MP3、FLAC総合スレ【Walkman】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1401939387/496

496 名前:既にその名前は使われています@転載は禁止[] 投稿日:2015/01/04(日) 22:12:33.30 ID:inCW8kd9
>>495
もちろんFLACの状態ではね
でも結局FLACのまま再生するときにはデコードするわけでその工程で音質が変わってしまう恐れがある
ハイレゾ買うってのは音質に一切の妥協したくな人な訳でならWAVに戻すのが最も適当やろ
ならWAVのまま販売しろよってなるがそれだとデータが大きすぎる
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/05(月) 15:37:41.29ID:PxaUP9GD
おまえらがデコードに電気使うから変わってくる可能性もあるみたいな言い方するから
こういうの量産しちゃうんだよ
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/05(月) 19:27:44.37ID:gceW2/r6
デコードの負荷程度で音が変わるならブラウジングとか他の作業しながら流したら
誰にでもはっきりわかるレベルでノイズまみれになるな
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/06(火) 08:40:47.53ID:0eDL7jfe
再生中のFLACのデコード処理のCPU負荷が気になるなら
FLACのデコード処理を全て終えてから再生を始めるプレーヤーソフトを使えばいいじゃん
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/06(火) 19:59:35.93ID:UhBf/FJI
>>452 PLAYPCMWINとかの、前もってメモリに読み込ませる奴の事か?
PLAYPCMWINはfoobar2000なんか目じゃないくらい鮮度の高い音だよね。自由度一切ないけどw
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/07(水) 00:04:30.36ID:nPjEMmH3
鮮度の高い音って、日本語なのか?w
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/07(水) 11:16:27.52ID:k1GaPmt+
何言ってるんだよ、網で獲って直ぐのだよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/08(木) 15:42:51.78ID:RWl97JaU
録音して3日以内ってことだろ
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/09(金) 00:35:20.30ID:SYWUHN0r
今度は音楽ファイルは置いとくだけで音が悪くなるってかw
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/09(金) 01:03:23.07ID:cdIfTZzn
うん?
音楽ファイルが入っている記憶装置を持って海に行って海水に漬けてくるって?
そいつは通だねえw
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/09(金) 02:18:08.92ID:pmKbDVwU
エラーが多発して修復やら補正やらのルーチン通すと音が良く成るのは言える
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/17(土) 13:59:41.52ID:VNbQYyzA
ギターの弦は煮るといいらしいが記録装置も言えるな
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/28(水) 00:28:03.36ID:FljWY8m1
◆松田聖子ハイレゾ第二弾配信開始!◆

★配信中
・SQUALL
・North Wind
・Silhouette
・風立ちぬ
・Pineapple
・バラードベスト

★2015年01月28日配信予定
・Candy
・ユートピア
・Canary
・Tinker Bell
・Windy Shadow

●2015年02月発売予定
・The 9th Wave
・Sound of My Heart
・SUPREME
・Strawberry Time
・Citron

以降5枚ずつ配信予定
http://www.110107.com/mob/pageShw.php?site=OTONANO&;ima=0328&cd=seiko_hires
http://mora.jp

http://hd-music.info/group.cgi/view/300
http://hd-music.info
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/28(水) 23:29:27.36ID:pTlRQSJa
96kHzじゃ、まだ足りないな
192kHzで、やっとこさ滑らかな音になる
サイモンとガーファンクルの音源でそう思った。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/30(金) 01:17:15.37ID:y4Cx7oU8
ALACの方がiOSデバイスでも使えるしFLACよりも便利じゃんって思うんだけど、
FLACの利点って何?
微細な圧縮率の違いとかそういうのはどうでもいい。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/30(金) 01:32:50.58ID:4HOR7KQg
>>472
ALACはオープンソース化されたとは言っても、突然アップルの気が変わって金を取るようになる可能性もある。
FLACにはそういう危険性が一切ないところが利点じゃないかな。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/30(金) 01:47:09.67ID:2SjPJHj8
>>472
一般的な雑多な音楽ファイルの話だけど
ALAC(AAC)ってプロファイルによっては再生できない場面あるよね。
iTunesで読めないとかITunesでは読めてもiPodで読めないとか。
そういう詰め方が出来るコンテナだって事かな。
もしかしたらFLACでも無茶な詰め方したらそういう事あるのかもだけど
あまり聞かないような気はする、違ってたらごめんな。
今後、ハイレゾ音源が一般的になっていく前提で考えると
ユーザーが混乱しにくい方を配信側は選びたいってのはあるかもね。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/30(金) 01:51:45.76ID:XjEsrWiA
ALAC自体は24bit/32bit整数も対応してるけど
iデバイスでは16bitまでしか再生できないという制限はある
最近の機種はどうだか知らんが
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/30(金) 03:26:07.68ID:2SjPJHj8
連レスすまん

>>472
追記。>>474で挙げたプロファイルの混在のほかにも、拡張子が非可逆のAACと同じ
m4aなんてのも紛らわしいし、ユーザーには迷惑な話かも。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/30(金) 12:52:51.65ID:DhUFcQmc
>>473
ALACコーデックはApache License 2.0で公開されてるから将来的に再度クローズドにすることはできるけど、既に公開されているコーデックの頒布や使用を禁止することはできないから特に問題はない
そんなこと言い出したら、FLACだってライセンス的にはクローズド有償化に移行することが可能
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/31(土) 09:57:05.12ID:cCyw7FyA
FLACはコーディックの開発をやめたらそれはないでしょ
逆に32bit対応の可能性がなくなった
Windows10からALACの対応するみたいだし
FLACにしがみつく必要はなくなった
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/05(木) 19:42:07.02ID:OLjVJMXx
●月刊「大人のソニー」2月号

http://www.sony.jp/otona/hires/h201502.html?s_tc=jp_ml_msmg_150205_04

■特集・松田聖子

・アイドルからアーティストへ、時代を象徴してきた松田聖子の歌声。

・あの頃、あの瞬間の聖子さんに触れられる。

・「エクボの…」サビの出だし4文字で、心を揺さぶる声の張り。

・ハイレゾで引き立つ「さしすせそ」の魅力。

・色とりどりの音に溶け込みながらも、聖子さんの色が出る。

・聖子さんの歌の歴史は、日本の歌の歴史そのものだ。

・どんな曲調でも粗のない完璧さをハイレゾで確かめる。

大人なら誰しも、胸の奥で響く大切な音があるはずです。
あの頃の感動はそのままに、あの頃は聴こえなかったところまで。
今、ハイレゾの技術だから味わえる新たな音の体験をソニーから。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/06(金) 12:44:38.89ID:/neCRzh2
コピペ ウザ!
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/08(日) 19:09:17.58ID:cVeJ8zAc
CD制作においてこれまでほとんどのRecが48kHz 24Bitで行われてきた。

96kHzがどうとか192kHzがどうとか言ってるやつ、この意味がわかるか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/08(日) 19:22:05.68ID:RKB+7tQf
クラシック音楽の場合には、1997年頃から24Bit/96KHz 2002年頃から24Bit/192Kが主流 最近はDSD録音
も多いと聞いてるが。24Bit/48kHz は演奏会など長時間記録用として使われるだけで明らかに低スペックだ。

J-POPなんかは48kHz 24Bitでやってるのか?携帯プレーヤーやラジカセで聴くのを前提な音楽をピュアオー
ディオで標準にしても意味が無い。ここはピュアオーディオ板だぜ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/08(日) 22:08:05.22ID:09Sud1fp
モーツァルトの交響曲第41番って
ハイレゾはスウィトナーとクレンペラーしか配信されてないんですか?他におすすめあります?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況