X



【ハイレゾ】FLACオーディオ2【ロスレス】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/22(土) 22:45:37.61ID:4J2quVMS
ネットオーディオの基本
音源にFLACを選ぶこと

安心、便利、高音質
世界標準のロスレス形式、FLACを推奨して楽しむスレです

前スレ
【ハイレゾ】FLACオーディオ【ロスレス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1302521688/
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/25(月) 21:02:11.39ID:Kyo/3Zfw
>>535-538
基本的にはオリジナル・マスターを持ってる国の盤が一番鮮度が高い。
でも実際に聴いてみるとはっきり差が出るものとそうでないものがある。
国内盤はとにかくノイズが少ないので、多少鮮度が劣っても海外盤といい勝負
してしまう場合があるんだな。外人がわざわざ買いにくるのも分かる。

>>536
お前はよく分かっている。そのとおりだ。
デジタル時代になっても謎は多いんだよ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/26(火) 20:58:45.73ID:LflNgck8
アナログマスターからハイレゾ(またはDSD方式)で取り込むのは最近の傾向だよねー
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/28(木) 17:01:50.27ID:U4vQGN1B
前レスにmoraのケチあったので俺もwww
アダージョ・カラヤン・プラチナム
http://mora.jp/package/43000006/00028948219681/
同じ楽曲をe-onkyoにて3/20に購入、Webサイトの曲表示(*1)、ファイル(flac)のタグ情報に誤り(タイトルの繰り返し)見つけ、
3/21にe-onkyo、mora(Webサイトの曲表示について)にメール問い合わせ、3/25に修正/再DLメール回答がe-onkyoよりあり、
4/21にmoraに対しフォローするが調査中とのこと、現時点(5/28)も何の回答もなし、Webサイトの曲表示も誤ったまま
(*1)#3/#8/#11の曲タイトル
当該楽曲はCDでも発売されているので誤りは歴然なのにmoraはなぜ修正しないのか
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/29(金) 18:15:17.21ID:MSFIUZbM
Windows 10ではUSB Audio Class 2.0に対応するのかなあ
→〜Windows 8.1はUSB Audio Class 1.0対応なので192KHz/24bit再生機器を接続するにはドライバ要
 Macは10.6.1以降USB Audio Class2.0対応しているのでドライバ不要(機器専用のドライバ要はあり)
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/30(土) 15:50:24.20ID:/FdaeeNR
>>550
# コントロールパネルでオーディオデバイスのプロパティーを確認してみたところ、再生品質は、「16ビット、44100Hz(CDの音質)」が選ばれていた。
・異なるサンプリングファイルがあるとその都度設定する必要がある
・192kHzファイルに対し44.1kHzを選択した場合はダウンコンバートされるが、逆の場合は?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/30(土) 17:19:44.35ID:Hd4ya0DU
そりゃある瞬間に一つのデバイスが受けられる周波数は一つだけなのだから
高かろうが低かろうが変換されるだけだよ
だから一つのアプリケーションからのみデバイスを利用できるようになる代わりに
無用なリサンプリングを避けられる排他モードがあるわけでしょ
0555546
垢版 |
2015/06/09(火) 09:55:08.39ID:ueMp2fXt
moraから回答きた
01/28:「アダージョ・カラヤン・プラチナム」配信
    http://mora.jp/package/43000006/00028948219681/
03/20:e-onkyoにて購入
03/21:e-onkyo(Webサイトの曲表示、ファイル(flac)のタグ情報に誤り)、moraに問い合わせ(Webサイトの曲表示に誤り)
03/25:e-onkyoより回答(修正/再D依頼)
04/01:moeaに問い合わせ追記(入門ガイドブック「Hi-Res Bible(ハイレゾ バイブル)」P.100 の収録曲の曲記載:上記楽曲)
04/21:moraにフォロー → 調査中
05/06:moraより回答(入門ガイドブックの誤記載) → Webサイトの曲表示については調査中
05/06:moraに返信(雑誌は誤記でWebサイトの曲表示は調査中なのは矛盾)
06/08:moraより回答(Webサイトの曲表示に不具合あり、修正)
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/10(水) 17:43:27.37ID:+QlKCyVW
まあ、Webサイトの表示変更(多分、flacファイルのタグ情報も)なんだからwww
→プレーヤーで誤った表示はするが音楽は正常に鳴る
 => でも、4ヶ月以上も誤ったファイルを配信していたということはずさんだな
 e-onkyoも指摘してからは早いが、配信後2ヶ月は気づかなかったし、購入者も指摘しなかった
 →当該楽曲はe-onkyoでランキング1位になっているので大多数が購入している
e-onkyoはWebサイトの表示誤りのみ(楽曲ファイルに無関係)でも指摘すれば即修正する
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/10(水) 21:11:06.35ID:mEvH97G4
大昔の懐メロが上位に来るんだからな
音楽は金を払って聴く物だと思っている世代しか買っていないのは明らか
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/11(木) 00:09:57.71ID:t5G3Zof8
ハイレゾに騙されやすい世代、みんなが同じ音楽を聴いているのが当たり前の世代などという言い方も
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/01(土) 09:54:07.36ID:zaVvqXX4
>>561 今の曲が金出してまで聴きたくならないってのもあるな。
今は音楽は、音楽の創成期から現在まですべて同等の選択肢で存在競争してるんだから。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/01(土) 11:53:46.61ID:4Ya/N5dI
>>571
それをおれに訊いてどうするの?
まあこのスレ的な例を挙げるなら、linnの年間ベストに入ってるものなんかは
比較的質がよろしいんじゃないでしょうかね
ちなみに、ちなみにというのは本筋からそれるときに使う言葉だ
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/01(土) 17:13:22.42ID:4Ya/N5dI
だいたい大した考えもなく音楽の創成期なんて言葉を使うやつが音楽を愛してるとは思えないんだよなあ
録音芸術の創成期と言いたかったのかもしれんが
おれの周りで音楽に真剣に向き合っている人間はみんな古きにも新しきにも金を使っているよ
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/03(木) 09:49:31.34ID:pRU2JsDm
相変わらずのモンゴリアンラッシュやのう

購買意欲わかねえわ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 01:42:53.85ID:egOL3Mo9
OTOTOYってなんか対応コーデックがまちまちすぎじゃない?
最低限flacは全てのアルバムで用意しとけよって思う
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/18(日) 20:53:02.51ID:YZ0M46nK
変換なんて素人でもスクリプトで全自動でやるようなレベルのものじゃん
そんな事すら出来ないのかやる気が無いのか
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/19(月) 10:00:27.14ID:L+O/1qm7
WAVもFLACもALACも可逆圧縮である以上絶対に音が変わる事はないのになw
WAVのPCMのバイナリデータもFLACの解凍後バイナリデータもALACの解凍後のバイナリデータも完全に同一になるから可逆圧縮なわけでw
機器内で生成されるデータで転送するものではないから転送によるロスやジッターエラーによる音質変化なんていうのはあり得ない
HDDの中にある生のWAVファイルと、そのWAVファイルをZIPで圧縮したファイルから解凍したWAVファイルと、そのWAVファイルをRARで圧縮したファイルから解凍したWAVファイルでは
全く違わない
そのそれぞれのWAVファイルを再生しても同じ物だから音が違うわけがない

違いはWAVは音声データだけだけどFLACやALACはそれにイメージデータやメタデータが含まれていて便利という事だけだな
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/19(月) 10:02:48.92ID:WeNnJCKa
>>591
もう、論外だろうね
WAV以外は不要なデコードが発生するので、CPUの処理が増えて、消費電力が変
動して、それが電源に影響を与えて、電源にノイズが乗り、それがジッターなど音
質への悪影響を与える!(キリッ (と雑誌に書いてあった)
その後、わかったかのような比較試聴記が続くんw
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/19(月) 17:25:56.85ID:4eD0BCok
USBケーブルをコネクタで三段位延長した時にプチノイズが発生した事はあったな
でも音質が変わるなんておかしい
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/19(月) 20:54:07.86ID:UL7bs+Vu
ノイズはなぁ...
USBバスパワーなんてのは論外だが
DACをPCの電源部分の直上に置いてるとか、
ACアダプタがすぐそばにある、ケーブルを束ねてるとかだったら
まずは環境じゃねぇかな。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/22(木) 23:42:46.51ID:hbai64R0
Bug head Emperor ってソフトを入れたんだけど
眼から鱗でFoober2000ヤメタ
再生前に処理がいるので立ち上がり遅いのが欠点だけど
目が覚めるような音
Win7以上とメモリー喰いでASIO無いとダメだけど
その価値がある。
DAC以降の再生装置が良い程、差が解る。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/26(月) 00:11:35.97ID:Vt7o7Vmx
光の場合装置と装置を電気的に切り離せるのは確か
ジッターについては知らん
今時は大丈夫なのでは?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/26(月) 11:41:31.74ID:okYwlVpJ
>>608
その論でいけば、USBも信号ラインは差動だから、信号ラインの前後で平衡と不平衡の変換が
あって、そこでジッターが発生しやすいってことになるんじゃないの?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/01(日) 22:57:19.72ID:Bj8GLsf/
初めてDSD買ったよ。ThrillerとBoston。凄い音だな!
BeatlesもDSDにしておくれよ!!老い先短いんじゃ。、
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/28(土) 22:52:03.00ID:vsDT6fKq
CDから取り込むときは、EACとflac.exeの最新版を使っておけば間違いないですか?
あと、「-○ %source%」の圧縮率って皆さんどれくらいにしてるのでしょうか!
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/29(日) 00:21:09.73ID:3CgEhyjl
>>621
可逆圧縮なんだから好きなレベルにすればよろしい
圧縮率を高くするとリッピング時に時間がかかるのと、再生時に処理が少し重くなるが内部の話だし、バッファもあるから殆ど関係ない
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/29(日) 14:13:01.18ID:EZaepx2j
高圧縮するとまともにバッファ用メモリ積んでない中華DAPで糞SDカード使った時に音飛びの原因になる
逆に言えばまともなDAPまともなSDカードなら無視していいレベル
PCなら10年以上前の機械でもなければ音飛びまで行かないな
0624621
垢版 |
2015/11/29(日) 14:26:56.61ID:B4XiQIWO
>>622-623
ありがとうございます!
再生時の処理が少しは少しは重くなるけど出てくる音に違いはないし、
普通にまともな再生機器を使ってたら処理自体も全く影響ないって感じなのですね。
となると容量的に優しい8にしとくのが良い感じですかね!
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/29(日) 14:33:50.35ID:mQ9hYBWP
皆5くらいじゃないの?わかんないけどw
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/29(日) 14:44:55.89ID:0hfao1Lu
XLDを使ってるけど、基本デフォルトのまま
圧縮率を変えて再生時のCPU負荷を調べてみたら、無圧縮よりちょっと圧縮したほうが負荷が低かった
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/29(日) 18:50:35.98ID:EZaepx2j
zipやrarと同じで事前に圧縮保存したものを解凍しながら再生してるだけだからね
もちろん機器が糞で解凍した時にデータ化けするレベルなら影響出るだろうけど

もちろん0.0000001%でも解凍ミスがあって再生音にノイズが乗る可能性がある以上許さない!という人は
wavのままで運用した方がいいと思う
自分も気分的にPCではwavでDAPに移す時だけ容量節約のためにFLAC最高圧縮にしてる
どうせ移動中に雑音入っても気づかないだろうし
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/30(月) 13:18:06.08ID:oDNlF4j0
俺も外だと電車か自動車かのクソみたいな環境だから、HE-AACしかも64kbpsだわ。
64kbpsでもiPod Classic 160GBが一杯になってしまった。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/01(火) 00:35:40.29ID:sq5nPR0T
FALC 7・8まで行くとサイズ殆ど変わらないから無意味だということだな
だが圧縮できるなら最高レベルでやりたくなるのが人情だ
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 16:36:31.60ID:gkPY/LQW
ハイレゾのFlacをWavにデコードするのにおすすめのソフトある?
いまはfoobar2000で管理してんだけど、デコードもこれでいい?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 19:33:39.57ID:7mWoPXwp
>>637
Windowsみたいだから それだったらXrecord2は変換するのにいいぞ
カバー画像も簡単に探せるし 色々な変換が視覚的に簡単にできるし変換も早い
MacだったらXLDが簡単だけど機能は少ないから変換するだけの時はこれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況