X



平面バッフルと後面開放スピーカー★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001OB3
垢版 |
2014/03/17(月) 19:09:22.19ID:ThQsXwkm
誰も立てないようなので、そろそろ参りましょうか。
テンプレ的なものは特に必要なさそうですね。
過去スレ、関連メーカーサイトなど、需要に応じて紹介して行きましょう。
同好の士はもちろん、少しでも関心をお持ちの方はご参加いただければと思います。
0348OB3
垢版 |
2014/08/04(月) 19:33:13.42ID:p1ol25LA
さてDS-16Fですが、フォスHT66をST的に追加してみました。(0.3μFコンデンサでハイパス)
やはりこの方が高域の抜けとキレは向上しますね。

それとSICAでも感じたことですが、2ウェイではサランネットを垂らした方が情報がいい意味で整理整頓される感じです。
うまくブレンドされると同時に余計な音がカットされて音のまとまりが向上、微細な音もより分かりやすく再現されるように感じます。
FF-165WK辺りの導入も考えてはいますが、しばらくはDS-16Fで行くことになりそうです。
0349OB3
垢版 |
2014/08/21(木) 19:24:07.76ID:c/7/q54e
変わり映えしない機器の組み換え報告になりますが…

DS-16FとFT66Hのメインシステムに、LXA-OT1(2台)をあてがってみました。
これまでのLP-2020A+と比べるとメリハリがあって、やや淡白に聞こえていたソースも魅力的に響いてきます。
(特に山下達郎やキリンジなど、Jポップ系で顕著です。)
DS-16Fがここまでカラフルに鳴るかという感じ。
無色透明という意味ではLP-2020A+が上かと思いますが、アンプとSP(とソース)には相性の問題があるということでしょう。

で、Lepaiは車載のFF-105WK担当となりました。
車内では運転席とSPの位置関係で、どうしても左右アンプの出力を独立で調整する必要があります。
これまでは Kentiger HY-501 という中華ICアンプ(10W/chくらい)を使ってきましたが、バランス調整は出来ないしパワーもやや不足気味でした。
Lepaiは20W/chで2台あるので、バランス調整もパワー不足も解消されるというわけです。

やはりLP-2020A+とFF105WKの組み合わせは爽快です。
抜けの良さ、音の伸び、躍動感などKentigerとは格段の差があります。
Kentigerも温かい音だし、入力系統が豊富なのでそれなりのふさわしい居場所がありそうに思うのですが、とりあえず休んでもらうことにしました。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/06(土) 01:25:57.30ID:2hogh0wG
http://jump.2ch.net/?9313.teacup.com/otona2/bbs/?page=2&;&TEACUPRBBS=990cd8b43af662515f18b958e9e5cb0b
オヤイデは、ここ1〜2年くらいで疑問でしかない値段設定が多かったですからね。
これなんか良い例です↓
http://jump.2ch.net/?oyaide.com/catalog/products/p-3974.html
実は、このセンダスト合金粉末製のノイズ吸収シートですが、全く同じサイズ、同じスペックの物(非オヤイデ・ブランド)が
千石電商で半額近くで販売されていました。
現在の千石電商では、そのラインナップは廃止。代わりにオヤイデの製品が販売されていますが、オヤイデは直販にもかかわらず、
価格が400円も高いというところだけ見ても、その会社の意向が見事に現れているかと思いますね。
http://jump.2ch.net/?www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4G43

参考:電磁波吸収材 MWA-030 L オヤイデ直販価格 ¥6480(税込)
オヤイデ電気ノイズキャンセリング電磁波吸収材 MWA−030L 千石電商価格 \6080
千石のセンダスト合金粉末製ノイズ吸収シートは、オヤイデから圧力が掛かったか、千石がオヤイデ製を売った方が儲けになると
判断したかは不明ですが、所詮オーディオ用と謳っているものはこんなもんで、全てボッタクリの世界ですよ。
何時からオヤイデはアキバで幅を利かせるようになってしまったのでしょうかね。
他の小売りがかわいそうです。この言葉に現代のオーディオ界の闇を全て物語っています。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/06(土) 01:39:37.06ID:8ifQtw6R
1割弱しか違わないなんて、店頭の割引率の違いくらいの差しかないから、
こんなんオーディオ業界のボッタクリ何て言えるレベルの値段差ではないな。

オーディオ業界のボッタクリは、10倍だよ。
ただし、出荷量が少ないから、そういう意味ではコスト計算としては正しい。
同じ物が単純に高いのが許せない人には叩かれる。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/02(木) 10:07:53.43ID:Qd/jK5Qu
平面(オープン)バッフルSPをお使いの方は、50Hz以下の重低音〜超低音領域の再生はどうしてる?
密閉とかMFB+共鳴管とか使ってるの? それとも、更なる巨大オープンバッフルで頑張ってるとか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/02(木) 10:21:28.49ID:K0zsZaa2
何もしてないんだよ。
低音の音量は落ちるが、なくなるわけではない。
(無響室では消えるが、インルームだと理想状態ではないので完全打消しされないから)
低音は感じられればいいというのが平面ユーザー。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/02(木) 16:08:25.38ID:Qd/jK5Qu
やっぱそうなりますか…。
ちょっと他の方法でスピードが合わせられるとは思えないので疑問でした。
どこまで出来るか分かりませんがOPBのSWは巨大化する方向で考えます。
FOSの80cmにするか、38-40cm4発並べるか、20cm16発並べるか…w
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/03(金) 19:30:29.66ID:ep8Meq6a
長岡先生の16Ω16cm8本接続の平面バッフルはよかったらしい。
私は単発しかやってないが、激しく不満というほどの事もない。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/13(月) 23:10:28.39ID:gKHYjyO2
オープンバッフルにしてから一日中どれだけ聴いても頭痛しなくなった。
やっぱ音いいわ。工作も簡単だし、もっと流行ればいいのにな。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/14(火) 17:04:57.51ID:CCRU7uwg
>>367
単純に電気で持ち上げればよろしいかと。
30cm一発でもだいたい満足されると思います。
足らなければ、足していくだけで。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/14(火) 18:19:27.47ID:EAFncyQx
>>371
電気で足そうにも、かなり急に切れてるので望みが無くて。
50Hzまでで判断すると俺が今まで聴いてきた中では2番目に分厚くて速い音してると思うんで、
もう少しなんとかならんかなとw 原因が単純なので基本的にはウーハーを足すしか無さそうですね。
ということでユニットの選定で悩みまくってるところです…
fs 10Hz以下なんてウーハー、有りませんからねぇorz 改造するか作るかw
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/14(火) 20:24:09.54ID:CCRU7uwg
20dbとか30dbとかブースト掛ければそれなりに出ると思います。
Fsも、いわゆる「再定義」こみでブーストすれば、気にしなくて良いです。
スピーカーユニットに手を入れるよりは、オペアンプ1個で作れる電子回路の方がはるかに楽ですし。
なんなら、試しに安物のイコライザーを買うか、PCを音源にして、そのイコラーザーでお試し下さい。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/14(火) 20:26:06.23ID:CCRU7uwg
上を書く前に、久しぶりにPCから聞こうと思ってみたら、
foobarの純正イコライザーでは、バンド幅が荒すぎて駄目ですね。
なにが適当なのでしょう。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/14(火) 20:47:28.71ID:SyIteolt
平面バッフルスピーカーのスピードに合うウーハーとはどういう物ならいいんだろう、
という話の流れだったと思うのだが、密閉ウーハーがいいのか、それともウーハーも平面に取り付けるのか、
そもそもユニットは何メーカーの何モデルがいいか、などという元の話にそったレスではなくなっているようだが。
何々だこれは
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/14(火) 21:36:30.96ID:SyIteolt
ようするに ID:CCRU7uwg は質問元の質問内容からズレているだなぁ。


「平面バッフルのスピードに合うウーハーとはどんな物がありますかねぇ。」

「30cm程度のウーハーを電気的に補正してやれば低音は出ます」


・・・? いや、そうじゃない・・・なんというか、うん、そうじゃない・・・
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/14(火) 22:32:39.69ID:EAFncyQx
>>373
箱SPは多少帯域外でもブーストすると汚いながらもなんとか反応してくれますが、
OPBSPは殆ど反応無いです。「それなりに」は出せません…だから音がいいのかもしれませんが。
>>378
凄いな、これ。しかも自作…
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/16(木) 10:32:58.30ID:lWu4F/TL
エミネンスアルファ15A
共振周波数(fs)41Hz
総Q(QTS)1.26
コーンの表面積(SD)856平方センチメートル
■インピーダンス:8Ω
■許容入力:400W
■周波数レンジ:46Hz - 3.5kHz
■感度(1W/1m):97dB
■マグネット:約0.78kg
■サイズ:約3kg
これどうだ?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/18(土) 10:34:58.06ID:/qngVndR
あとヨーロッパ系のメーカーの小口径フルレンジは結構Qts高いの多いな。
オープンバックなミッドなんかにいいんじゃねえの?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/18(土) 12:05:54.61ID:Q4WB9m9k
海外通販になるけど
VISATONE BG20 8" Fs38Hz 38-18K 92dB Qts0.75 ?23.9
VISATONE B200 8" Fs40Hz 40-18K 96dB Qts0.75 ?144

        
0392384
垢版 |
2015/07/18(土) 12:31:41.04ID:/qngVndR
visatonは何考えてるか知らんけど、やたらと高qtsなフルレンジ作ってんな
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/18(土) 12:54:34.11ID:CJtWW7iw
Qtsというものは、そもそもf0と連動して変化するスペックなんだよ。
f0を高くすると、Qtsも高くなる。
振動板を軽くするとf0は高くなるが、その場合はQtsには低くなる補正もかかっているから
あまり変化はないが、振動板重量を変えずにダンパーとエッジを硬くする方向でf0を高くした場合は、
Qtsは上がるんだよ。
PA系ユニットはエッジダンパーが柔らかいと耐久性と耐入力の関係で問題があるので
エッジダンパーが硬いので、f0が高いのだが、そうするとQtsも自動的に高くなる。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/18(土) 12:59:05.85ID:CJtWW7iw
>>385
小口径ユニットのQが高いのはそのため。
例えば振動板も軽く、磁石も強いはずのFE83などが、なぜかQは0.8もあるというのは
f0が高いからQも高くなっているだけ。

FE83だけ他のフォスの軽量強力フルレンジと違って、振動板が重かったり磁石が弱かったりしているわけではない。
f0が高いからQも高くなっているだけというのがカラクリ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/19(日) 23:10:10.87ID:38O4Nb9f
俺が作ってるのは3wayで振動板は全部アルミマグネシウムのユニットで揃えてる
初めは違う組み合わせでやってたけど全然繋がらなくてヤケになり揃えてみたらビンゴだった
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/08(土) 17:53:46.46ID:nn19CcQd
オープンバッフルの音は力感とスピード感半端じゃないな、まじすげぇ。
オーディオ臭くなくて実体感が凄い。音楽聴いても気持ちいいけど映画鑑賞しても迫力と切れが凄い。
しょぼいアンプ使っててもこれなんだからいいアンプ使ったらどうなるんだ……。
もう箱SPには戻れない。もっと早く試すべきだった。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/08(火) 14:20:49.81ID:REWO15Xh
>>375
>平面バッフルスピーカーのスピードに合うウーハーとはどういう物ならいいんだろう、
という話の流れだったと思うのだが、密閉ウーハーがいいのか、それともウーハーも平面に取り付けるのか、

に対しての解決案です。

平面バッフルのメインユニット(フルレンジ)にあと2本フルレンジを付け加えます。
低域のレベルが上がり、低域の再生限界も少しだけ下に伸びます。ただし、中高域のレベルも上昇しますから、全体のf特の形状はほぼ同じです。

ここから、中高域のレベルを抑えてやる工夫が私のアイデアです。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/08(火) 14:21:38.10ID:REWO15Xh
フルレンジ一発の普通の平面バッフル/開放箱に追加するもの、片チャン当たり。
(1)メインと同径のフルレンジ2発 →→ これをウーファーとします。
(2)メインより一回り小さいフルレンジ2発
         →→ 消音/キャンセルスピーカーないしユニットと称します。
(3)キャンセルユニットをマウントする極小のキャビ
(4)キャンセルスピーカーをバッフルに取り付けるためのブリッジ、縦棒2本と横棒1本からなります。


(2)はメインの口径が20cmなら16cm、16cmなら12cmとか一回り小さい口径にします。能率は(1)とほぼ同じで、f0が高く、もともと低域が出にくいもの、またローコストなものを選びます。
(3)は円筒形でユニットをぎりぎり収納できるサイズにして、中にはフェルトを詰めます。フェルトはいっぱい詰めると言いたいところだが、少ししか入りません。
(4)ウーファーの左右にバッフルに対して垂直に縦棒を取り付けます。横棒はキャンセルスピーカー・キャビの背面にねじ止めします。ウーファーを取り付けたあとで縦棒の先端に横棒をねじで取りつけてブリッジの形となります。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/08(火) 14:22:19.08ID:REWO15Xh
縦棒の長さはウーファーとキャンセルユニットが触れない範囲でぎりぎり接近する長さにしています。

キャンセルスピーカーはウーファーと逆相で接続します。
ウーファーのコーンが前に出るときキャンセルユニットは後ろに引き、ウーファーのコーンが後ろに引くときキャンセルユニットは前に出ます。これでウーファーが出す音の相当部分がキャンセルされ、消音されます。

消音されるのは直進性の高い、中高音が主体です。低音はまず、キャンセルユニットが反応していないので消音されません。また低音は水平方向(横方向)にいくらでも拡散しますから、消音されません。

よって、ウーファーとキャンセルスピーカーからなるセットでは低音が選択的に放出され、良質のウーファーとして機能します。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/08(火) 14:24:04.67ID:REWO15Xh
バスレフなど違った形式の追加ではないので音の性質が同質でつながりに問題がない。
ネットワークに頼らない方法なので位相の変化もなく、音質はいい。
ユニットからの低域の直接放射に頼っているので、低音の回り込みによる低域の減少はやはりある。50Hz以下の低音とかには過大な期待はできない。

以上ですが、私は平面バッフル/開放箱で作ってみたことはありません。
作った方、レポートして下されば幸いです。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/08(火) 14:55:44.16ID:R+tBVp3Z
>ウーファーのコーンが前に出るときキャンセルユニットは後ろに引き、ウーファーのコーンが後ろに引くときキャンセルユニットは前に出ます。

何か勘違いしているな。
それともユニットを背中合わせにするのか。
人に読んでもらうことを意識してない文章で分かりづらすぎ。
失格。
0416365,410
垢版 |
2015/09/08(火) 16:25:58.28ID:HiGBiDmU
低音、46cm追加しちゃったから32Hzくらいまではなんとか出るようになったw
OPBの30Hz台は化け物…というか他とは異質。
これ以上やろうとすると80cmとかになって見た目も費用も重量も壮絶なので俺には無理かと思う。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/08(火) 16:26:22.50ID:REWO15Xh
わかりにくかったですか。

消音スピーカーはウーファーの前面に向い合わせでブリッジに取りつけます。
ウーファーにはギリギリまで接近させて取りつけ。そして逆相接続。

ウーファーも消音ユニットもコーンは動きますが、お互いに逆の動きなので音波を形成しません。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/09(水) 08:55:05.73ID:8G+wkc9n
スピーカーを対面密着させ、同一音源で片方を逆相接続すると音は出ない、
という話です。
スピーカーを出来るだけ早くエージングする手法として上記の方法が取られます。
大音量でプレーヤーのリピート機能を使って連続演奏すればエージングは早く済む
のですが、近所迷惑になります。
実際にやってみると、アンプのアッテネーターから見て、数十デシベルも音が小さく
なります。

もちろん、スピーカーユニットの前面を物理的に塞いでいるという要因もありますが、
合板で前面を塞いだり、他方のスピーカーは鳴らすことなく前面を塞ぐよりは
確かに音量は小さくなっています。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/09(水) 08:57:24.94ID:8G+wkc9n
R+tBVp3Zさんはそもそも逆相の音が正相の音をキャンセルするという物理法則が
理解できていないのではないでしょうか。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/09(水) 10:54:33.35ID:8G+wkc9n
>>421 
消音スピーカーを動作させるためには、ぎりぎり近接してユニットの中心軸をぴったりと
合わせないと効果が出ません。

バッフルの裏に消音スピーカーを設置するとメインのユニットの磁気回路がじゃまを
して近づけられないので効果は出ません。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/09(水) 10:58:46.53ID:8G+wkc9n
消音効果を確認するためには急速エージングの方法で実験すればわかりますが、
この場合ユニット口径が同じなので低音もかなり消音されます。

なので一回り小さいスピーカーを作って実験するとよくわかります。
その方法は、
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/09(水) 11:06:50.40ID:8G+wkc9n
フルレンジ一発の常用スピーカーを持っていれば、それより一回り小さい口径の
ユニットを消音ユニットとして用意します。
消音ユニットの端子にケーブルを接続しておきます。
太めの綿ひもでもって独楽に糸を巻くようにぐるぐる巻きにしてスピーカー背面から
音が出ないようにします。うまく巻くと簡易消音スピーカーができます。

これを常用スピーカーの前方でいろいろ位置を変えて試聴します。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/09(水) 16:21:19.95ID:8G+wkc9n
>>423
間違いました!スピーカーの背面で消音しても前面では音が出ます。
仮に磁気回路がじゃまでなくて、コーンに近接させることが出来たとしたら、背面では
消音できますが、前面からは音が出ます。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/24(木) 22:17:46.36ID:DFm3NGS2
長年悩んでた低音の悩みが平面バッフルで完璧に解消、すげぇ嬉しいわ〜
只今猿のように聴き込み中!
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 11:40:38.03ID:3ieVaTrS
うん、自然に体が動くw
低音に物凄い立体感が出たのでそれまであまり聴かなかったクラシックも聴きまくり。楽しいよ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/09(月) 00:30:30.93ID:1x1eMMUw
オヤイデは、ここ1〜2年くらいで疑問でしかない値段設定が多かったですからね。
これなんか良い例です↓
http://oyaide.com/catalog/products/p-3974.html
実は、このセンダスト合金粉末製のノイズ吸収シートですが、全く同じサイズ、同じスペックの物(非オヤイデ・ブランド)が
千石電商で半額近くで販売されていました。
現在の千石電商では、そのラインナップは廃止。代わりにオヤイデの製品が販売されていますが、オヤイデは直販にもかかわらず、
価格が400円も高いというところだけ見ても、その会社の意向が見事に現れているかと思いますね。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4G43

参考:電磁波吸収材 MWA-030 L オヤイデ直販価格 ¥6480(税込)
オヤイデ電気ノイズキャンセリング電磁波吸収材 MWA−030L 千石電商価格 \6080
千石のセンダスト合金粉末製ノイズ吸収シートは、オヤイデから圧力が掛かったか、千石がオヤイデ製を売った方が儲けになると
判断したかは不明ですが、所詮オーディオ用と謳っているものはこんなもんで、全てボッタクリの世界ですよ。
何時からオヤイデはアキバで幅を利かせるようになってしまったのでしょうかね。
他の小売りがかわいそうです。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/09(月) 15:30:42.50ID:zcAlrASS
LXminiのバッフルなし磁石部分で固定した10cmフルレンジ(クロス700Hz?よくわからん)はどういう効果があるの?
Plutoのツイーターから上記フルレンジに変えた意味が何かしらあると思うんだけど

上向きウーハーの軸上にフルレンジをバッフル無で垂直に浮かせることで、フルレンジの背面音を機械的にキャンセルしてるのかと思えば
DSPでクロスはしっかり入れてる?みたいだし、どんな効果を計算してんのかな
機械翻訳じゃよく分からないからだれか解説してくれ
単純にツイーターじゃ中音足りないからフルレンジに変えただけなんかな

これにライポールウーハー追加して安めのユニットでもどきを作ってみたい
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/09(月) 18:02:49.30ID:xGkNeYFa
詳しくないのでちょっと調べたら分かったが、上に乗ってるの元々ツイーターじゃなくてフルレンジじゃん。
フルレンジの口径を大きくしてスケールアップと耐入力アップしただけでしょ。
ローはカットしてしまうので、背面を解放する事で、開放的な音にする狙い。
0433OB3
垢版 |
2015/11/22(日) 22:30:31.89ID:5iyNydJQ
久しぶりに書き込みます。
仕事が忙しいのと他の趣味にかまけていて、ここもYouTubeもご無沙汰していました。
というか、まだスレが残っているとは思いませんでした。

久しぶりにチェックしたYouTubeでは、これが印象的でした。
https://www.youtube.com/watch?v=Cfc61nflvD4
背面から出る音の処理方法として面白いと思います。
0436OB3
垢版 |
2015/11/27(金) 06:02:19.00ID:nbZK1Kpv
ご心配いただいて恐縮です。
私は生きてますが、江川三郎さんが亡くなられたんですね。
つい最近まで知りませんでした。
江川さんが発見したとも言えるダイトーのロクハンと逆オルソン方式は、うちのシステムで生き続けています。
というかオープンバッフルそのものが江川さん好みの方式ですね。
風貌がうちの親父(やはりオーディオと音楽のマニア)に似ていたこともあり、寂しく思います。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/28(土) 16:28:38.63ID:49u5vuyR
          彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)〜  \____________
         川川     U  /〜  
       _;川川     ダッラ〜   .
     /::: 川川   __/〜        .
    /:::   /     | | 〜        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ詐欺師、悪質企業オヤイデ電気(秋葉原)の村山智の自己満足ステマ
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/29(日) 22:51:00.13ID:EsOekC5p
昔の江川さんはユニットを壁に取り付ける無限大バッフルだったはず
後年は小型志向もあってフェルトバッフルとかの新しい方法で試行錯誤
ステレオ誌の競作企画では独自性が行き過ぎていた感じ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/30(月) 03:50:15.25ID:npu+idWa
首から左右に小型スピーカーをぶら下げて
「すばらしい音」といってみたり
音がほんとにいいのかどうか知らないけど
およそ現実的でないことをやってたよね。

でも愛すべき奇人だったとおもうな。
0440OB3
垢版 |
2015/12/03(木) 19:49:44.25ID:mFDwBADZ
YouTubeでは実に様々なオープンバッフルの作例や製品が見られますね。
私がアップし始めたころは数えるほどしかなかったのに、隔世の感があります。
ネットの普及と共に、オープンバッフルが再評価され支持を広げてきたのかなと思います。
ただ使われているユニットもバッフルのタイプも多種多様で、まだ定番あるいは決定打と呼べるようなものは見られず、ルネサンスというか戦国時代というか面白い時代になったものです。
あの世で江川さんも我が意を得たりと思っているかもしれません。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/13(日) 20:18:04.26ID:ytpJ1PIU
確かにオープンバッフルは増えたけど、いい音と感心するようなのは少ないね
乾燥しすぎというか、カーカーした甲高い音になっているものが多い
箱にはない新鮮な開放感に惑わされて、トータルではバランスのいい自然な音から遠ざかっている
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/05(金) 01:43:03.56ID:PCQuO3ML
ベースアンプとかギターアンプとか、ラジオとかラジカセとか後面開放多いよね
一般的なオーディオ用って後ろは塞がってるものが殆どだけど何か理由があるのかな?
より低い低音出すためって言われそうですが、明瞭度はかなり悪化してるように感じます

俺の耳だと後面開放、更にはオープンバッフルの方が色々聴き取りやすいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況