X



平面バッフルと後面開放スピーカー★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001OB3
垢版 |
2014/03/17(月) 19:09:22.19ID:ThQsXwkm
誰も立てないようなので、そろそろ参りましょうか。
テンプレ的なものは特に必要なさそうですね。
過去スレ、関連メーカーサイトなど、需要に応じて紹介して行きましょう。
同好の士はもちろん、少しでも関心をお持ちの方はご参加いただければと思います。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 17:51:33.72ID:XpMgC8UP
日本橋の這い這い堂にcelestionのダイポールサブウーファー4本おいてあったぞ。
値札ついてなかったから売るかどうかは知らんけど。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 22:07:34.77ID:lH0ns0gq
パーティクルボードに硬木の突板なんてどうだろう?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 00:04:48.38ID:s0CbrlwK
ユニット直付けならなるべく硬くて重い木材
フローティングなら薄くて重いもの、なら何でもいいかな

俺は今年中に山本音響工芸さんに桜の板で発注かけようと思ってる
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 21:07:33.30ID:8PGtmq0m
特注するなら砂入りバッフルの方が良いと思うけどな
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:07:33.59ID:QU7mc/Ll
夏はデジアンがいいな
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/08(火) 02:43:42.49ID:WDtvgc16
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 13:19:27.69ID:NyAyBtST
オープンバッフルは透明度高いよね
後はバックロードとタンデムドライブを実物未聴なんで聴いてみたい
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 16:26:17.84ID:fatQlJl9
後面解放の奥行き方向の定在波を処理する上手い方法を考えたぞ。
その方法とは,,,

    開 口 部 を 側 板 に 移 す

そうすると高さ/奥行/幅のどちらの方向にも少なくとも1面は板があるので吸音材を貼れる。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 22:11:46.99ID:GThJyELE
ユニットを包むように吸音材貼ると良い音するよね
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 17:14:56.63ID:9lylNjvH
皆さん後面開放の奥行ってどうされてますか?
30cmフルレンジです。30cmぐらいで良いのかな?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 17:45:45.41ID:9lylNjvH
やたら浅いのもあったりして迷ってみたりもする訳です。
好きにやるのが一番ですよね。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 17:50:20.57ID:9lylNjvH
32x40cm位で検討中であります。
後面開放初挑戦なので、奥行が気になったわけです。
0572OB3
垢版 |
2018/07/19(木) 02:22:18.51ID:2qPUZLow
お久しぶりです。
結婚して新居を構えてからというもの、すっかり平面バッフルの制作もオーディオ熱も冷めてしまいました。
平面バッフルやオーディオへの意欲が薄れたせいで、その分、趣味や世界観が広がりました。
以前の平面バッフルやオーディオ機器は総て処分しましたが家内は喜んでいます。
今は家族旅行や実家の農業の足並みをそろえています。
最初で最後のレスになりますが皆さま、お世話になりました、ありがとう
そして、さようなら。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 04:02:48.88ID:MmhuqNV3
>>571
平面バッフルならバックロードホーンで長岡エスカルゴでしょ
逆ホーンで後面解放と折衷するなら巴のパーティション作って見かけの終端伸ばすね
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 09:00:15.90ID:MoedOGzg
平面バッフル 上げ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 23:36:26.77ID:M6kO0pDZ
これだとバッフルステップはどうなるのかな?
これをユニット一台で作ると音だけでなく格好も良さそう
SIEMENS COAXIAL-2 C72233-A10-A7 
https://audio-heritage.jp/SIEMENS/speaker/coaxial-2.html
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 00:11:09.82ID:Uckqr+oV
>>578
いい音鳴りそうな雰囲気でカッコイイ
工作難しそうだけどダイトーの16cmで少しスリムなものを作ってみようかな

いつになるかは不明だけど
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 17:30:03.71ID:wIwSoyXe
堅牢な木材か鋼管でシャシーを作りユニットを取り付け、バッフルを布製としたら置き場に困らないものができるのではないかと思っているが、行動力がないので実行はしていない
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 10:32:17.78ID:VLOx28s8
>>581
フェルトバッフ なんてのもありましたね
あれはあれで良いものでした
ロクン一本だったので色々限界はありましたがw
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 17:31:25.95ID:7Au0Forv
アンプ入力にこんな回路入れればいいんですか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 22:36:40.75ID:xFGqJRXM
ついさっき画期的な平面バッフルを思いついた。
ググったところ同様のものは載ってなかった。
特許は取れないが意匠登録しよ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 01:44:14.49ID:8XTfT/Wy
beyma 8AGNで後面開放箱つくるぞ〜
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 18:53:06.74ID:8IhgwS/t
リフォームのついでに、平面バッフルを作っちまった。
そのせいで玄関が2m以上になったが、605Bを箱から出す時が来た。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 21:35:30.84ID:RiqH3YMf
>>592
日本語で
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 16:24:40.10ID:aO/qQiZ+
↑アホ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 07:02:05.21ID:vsY8LYCr
玄関の間口を広げたのは、あわよくば大型スピーカーを購入しようと思ったが
結局家族の反対に合い、605Bで大型平面バッフルにでも納めて。。。ということか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 19:13:12.07ID:KE0E8lKL
築24年の閉店した寿司屋をコミコミ200万で買ってリスニングルームに改装。
1階、2階を1ルームにすると各50畳になる。
2m✖2mの平面バッフルを特注したので、玄関は2m以上が必要になった。
そんなとこだ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 20:08:55.69ID:EMHIIVK4
吸音スポンジでバッフル作ったらどうかなあ
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 00:33:13.87ID:0r9KsejL
q0というかq0cは0.7とか0.8がいいと言われてるからそれくらいのユニット探してるんだけど
たまに1とか1.5とかあるようなのが出てくる
どういう音なのか気になるけど金をドブに捨てたくない
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 18:54:47.39ID:Hfx9mJ2U
フィックスドエッジでQo=2.4, fo=88Hzというのを使ってるけど
こんなの箱に入れると100Hz付近でボンつくのが関の山だし
後面解放にすると低音の量感が薄い分、キレに関しては最高度に速い。
エッジの共振で中高域が荒れるので2.5kHz付近で切るのが吉だと思う。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/03(水) 07:46:46.36ID:IkTY8hP3
>>604
周波数特性だけで言えばf0で-3dBになるか(0.7)、+3.5dB(1.5)なんで
比較するならともかく、それだけ聴いてたら気になるかどうかってレベルと思う。
気になるんならバッフル小さめに作ってf0付近で3dBくらい落ちるようにするとか。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 06:14:20.66ID:6avrJPqr
平面バッフルだと空気抵抗が少ないので
コーン紙が振動で押し出されると、元の位置に戻るまで自由な状態になる。
Qはfo付近のインピーダンスの共振の強弱を示すが
コーン紙を支えるメカニカルなバネが強いほどQは高くなる傾向がある。

Q=0.3だとフラフラで制御が効かない、Q=0.7で辛うじてフラフラが収まる。
Q=1以上だと十分に制動が効いてくれる。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 07:16:09.21ID:6avrJPqr
信号の山から平常に戻るまではほとんどコントロールしてない感じかな。
大きいコーン紙は慣性力があって、そのエネルギーを揺り戻す信号は
元の信号には入ってない。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 07:29:48.52ID:rlRXaz0I
なるほど
確かに戻る力がゼロだとするとマイナス向きの信号でユニットを基点に戻して終わってしまうな
質量による慣性力や空気バネによる引っ張り抵抗もあるから
エンクロージャーの方式によってユニットのパラメータも変わるわけだ
勉強になった。ありがとう
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 21:10:26.79ID:B9iLjJEC
ゼロになってフラフラがQと関係があるのか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 21:47:53.31ID:dHoYIfeQ
beyma 8AGNで後面開放スピーカー作ったけど、
いいねこれ。
音に臨場感があって。
8AGN、フォスより安いし音良いし。
こんないい感じなら12GA50でつくっときゃよかった。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 06:53:13.79ID:f+IMnnoO
フィックスドエッジはエージングで低音が出やすくなるのと
サブコーンも響きがこなれて柔らかく&澄んでくるので
2〜3ヶ月後には別の印象に変わってると思う。
けど出会いの第一印象って大事だよね。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 16:42:39.41ID:HO7HpetJ
H型の後面解放ってどうなんですかね。
・16cmフルレンジ
・66cm×30cm×40cm
のサイズで、スピーカースタンドを兼ねるものとして作ろうと思っているのですが
この奥行きで通常の箱型だと「あまりオープンバッフルらしくない」音になりそうだし剛性が、と思っていたところにH型というものを見つけ、一瞬ときめいたものの
それはそれで失敗したホーンとか変な音にならないかと懸念がわきましたが、杞憂でしょうか。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 19:51:35.53ID:uaQ1/Vaz
後面解放箱の後ろから聴いたのと同じ音だろうが、正直前から聴いたのとあんまり違いがわからん
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 20:32:42.22ID:waWyPYLp
Decware社のZen Masterとかいう平面バッフルをYouTubeで聴いたんだけど素晴らしいな
使われてるユニットを見たら50hzまでフラットに再生できる高性能機で納得
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 19:51:58.65ID:WDFrX9+A
ふーん。youtube で
聴いて解るんだ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 05:38:04.41ID:BdxjBYdy
>>623
50Hzまでフラットに出てるとどうやって判断してるの?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 07:26:58.54ID:02hGFgm1
しかし、あのバッフルサイズでは50までは出ないのでは。
イコライズしてるとかユニットのQtsがやたら高いとかなら別だが
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 12:53:25.69ID:rorQsqfT
805D3購入したものの音質が酷いです。エージング不足?不良品?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000811522/SortID=20845826/

バッハの宗教曲が好きさん 2017年4月25日 22:49
805D3を購入しました。説明書には15時間、かつ、7日間のならし運転が必要と書いてありましたので実施しました。
初日〜2日目はかなり酷い音でした。耳が痛くて聴いてられませんでした。
3日目から多少は耳が痛くなくなりましたが、まだまだ聴いていて疲れるキツさで耳も痛いです。
6日目から多少は音質の向上が見られました。
そして1週間が経過しました。20時間程度再生していると思います。
【良い点】
・箱から鳴っている感が全くない。(スピーカーが消えたと表現する人もいますが)
・音が濃密なのに細やか。
【悪い点】
・聴いていて気持ちのいい音ではない。
・耳が痛く、疲れる。
特に最新録音(クラシック)の鮮明な録音は、かなり耳に刺激が入る。聴いていて辛い。
・音の伸びがいまいち

私はB&W CM6S2(エージング完全に完了済み)を所有していますが、
B&W CM6S2もクッキリ系の音色ですが、クッキリ鮮明なのにトゲトゲしさは全く無く、聴いていて本当に気持ちがいいのです。
耳も全く痛く無く、耳疲れも皆無です。音の伸びがとても素晴らしいです。
ただ、音の濃密さは805D3に負けます。
箱から鳴っている感じも少しします。

私の805D3とCM6S2(エージング完全に完了済み)のどちらがいい音かといえば、
CM6S2の方が断然良いです。
ただ、普通に考えてそんな訳ありません。ましてや同じメーカーです。
私はとても悩んでいます。
単なるエージング不足なら良いのですが、もしかして不良品だったらどうしよう…。
しかし、一応、説明書に書いてあるエージング期間は終了しました。それでこの音質…。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 05:58:08.28ID:SVNnarmc
b&wつながりでネタ振るけど、オリジナルノーチラスは
オープンバッフルの試作機(花みたいなやつ)と競って
製品化されたわけだが、実際音どう思うよ?

俺は聴いたことないが、同じ設計者がノチを改良したと
主張するvividのgiyaは悪くない鳴りっぷりだったと思う。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 20:21:57.13ID:3zmjPYUI
マルチでブーストした弱っちい低音だもんな
古いロックなんか聞けないだろ
一般のオープンバッフルと比べるのは
価格からして勘違いな気がする
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 13:03:14.02ID:MA3I/h47
米【Sound United】
Bowers & Wilkinsの買収完了を発表
【B&W】社長交代
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202010/09/21987.html
2020年10月09日

米Sound United LLCは現地時間10月9日に
Bowers & Wilkinsの買収を完了したと発表した。

6月に買収することを発表していたが、
これが完了した格好。

Sound Unitedは、DenonやMarantz、
Polk Audio、Definitive Technology、
Classe、Boston Acousticsなどの親会社。
ボストンを拠点とするプライベート・エクイティ・ファーム、
チャールズバンク・キャピタル・パートナーズの投資先企業だ。

日本ではSound United傘下の
【ディーアンドエムホールディングス】が
Bowers & Wilkinsの輸入販売を行っている。

Bowers & Wilkinsブランドのプレジデントには
ジェフ・エドワーズ氏が就任。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 07:34:37.86ID:W2PIuhEF
>>636
圧倒的ではなく開放的というニュアンスの違いかな。
FirstWattのワークショップで行き着いたスピーカーなどと比較した思想の違いだよ。
IECのスピーカー計測方法もプレーンバッフルなのは、ユニットの癖が判りやすいから。
素直に丸裸になって自然に帰れという感じだろうな。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 09:56:43.16ID:Td+ZCN6x
平面バッフル、というか後面開放作ったよ。
740*500、25tの集成材に2x4の枠と足をつけた。
ユニットはBeymaの8AG/N 20cmフルレンジ。
音質は素直で実用性が高い。コスパもいい。
懸念していた回り込みの音とかないし、アナログ的な音という表現か。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 21:41:51.50ID:Td+ZCN6x
639です
こんなです
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 22:40:45.75ID:MjUul330
ルックスいいね―
でも、もしかして板の真ん中にユニット?
上下左右で比率ズラすのが定石だが・・・
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 07:19:15.59ID:fNquQgUw
>>643
真ん中に開けました。でも効果や不都合は判りません。
音圧はバッフル全面から放出している感じです。

>>644
25mm厚の集成材はホームセンターで簡単に手に入ります。
今回はパインを使ったのですが、強度は十分で大音量にしてもバッフルの振動は僅かでした。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 18:19:09.76ID:JkdpqWpV
無骨でええやん
低音はどんな感じなの?全くないのか、意外とベースが聞こえるとかそういう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況