X



スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/24(水) 17:59:05.49ID:RFbonLsf
小型スピーカーの音はスタンドで決まる!

お勧めスタンドメーカー↓ 選ぶのはあなた!
アコリバ   http://www.acoustic-revive.com/japanese/speakerstands/
バック工芸  http://www.audiolab.co.jp/ogw/bachkogei/basic/
FAPS   http://www.family-arts.com/
TAOC   http://www.taoc.gr.jp/products_stand.html
TIGLON http://www.tiglon.jp/index.php?p=23
山本音響工芸 http://www.117.ne.jp/~y-s/base-5P-j.html

純正スタンド&家具屋スタンド&安いだけスタンドは金の無駄使い?
自作スタンドは所詮は自己満足? 音は論外?

前スレ
スピーカースタンドのお薦めは? part 8
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1326145341/
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/10(金) 00:32:10.35ID:5/kew796
>>98
ないです。
805に合うスタンドは最低でも5万円はします。

木製ならバック工芸社、金属ならクライナ、アコリバ、タオック、サウンドアンカーがオススメです。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/10(金) 00:37:53.96ID:5/kew796
ちなみに805Dは上手く鳴らすのに相当な腕がいるスピーカーです。
オーディオの初心者、中級者じゃ手も足も出ません。
金×腕×時間、とにかくこの3つがかかります。
最低でも資金は100万円が必要ですし、
オーディオの知識(部屋の音響、電源、振動などに関する諸知識)もハンパなく要ります。
また、上級者であっても鳴らし切るのに数年はかかるでしょう。頑張って下さい。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/10(金) 22:36:43.04ID:l65rBLcT
オーディオに「腕」とかスピーカーを「鳴らす」とかオタって本当にキモイな。
挙句の果てが「レコード演奏家」かw
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/14(火) 03:31:08.21ID:6zffpt1p
腕とセンスってほとんど同義語じゃないか?それに腕(センス)がいるスピーカーってやっぱりある。
近代スタジオで使われるような厳格な機器は、とても素人には扱えないと感じる。
B&Wなんてその代表。1000人のB&W使いがいたら、確実に1000種類の音がある。
同じモニター系でもハーベスなら、1000人のハーベス使いがいても、10種類くらいしか音がないw
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/18(土) 10:01:07.57ID:0Z7qb5Z4
オーディオに必要なのは数学と哲学、それに音楽を愛する心だな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/05(水) 15:26:24.71ID:re5hkr9X
スピーカースタンドに煉瓦を使っているのですが水平がとれずスピーカーとの間に隙間が出来ます。
その隙間に十円玉を詰めたのですが今度は十円玉がビビリます。
煉瓦とスピーカーの間にはゴムシートのような物を挟んだら宜しいのですか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/06(木) 00:07:41.03ID:oK4W3zg1
インシュレータースレになりそうなのだが俺も参加w
足元を見つめなおす意味で、確認したい。
スピーカーの本来の鳴りを劣化させたり、汚さない。
そのため振動を、スピーカーの置場〜床に伝達させない。
エンクロージャーも含めたスピーカーシステム本体の鳴りは、足元の材質によってスポイルされてり、変に誇張されてはならない。
かなり難しい注文なんだよねー。
だったらソコソコのスタンド買いましょうよ? ってなるかな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/10(月) 17:33:39.60ID:rZb0SCoG
スタンドの高さあと10cmあげたいんだけどブロックとかの上に置けばいい?費用はおさえめで
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/10(月) 23:05:21.35ID:wSwc9WFr
PCのモニターを挟んでスピーカーを置いてるニアフィールド環境で
ツイーターとウーファーの間が耳の高さになるスピーカースタンドを買ってみたけど
イマイチよくなかった

耳より上の位置にスピーカーとモニターの壁が出来てしまったことで
そこに音の壁が出来てしまったみたいで平面的な鳴り方になってしまう

台を取っ払って低い位置でスピーカーを斜めに傾けて
ツイーターとウーファーの間が耳の高さに来るくらい上向きに傾けたら
耳の高さから見てスピーカーの上部に空間があいた分
音の広がりが良くなって断然気持ち良くなった

スピーカースタンド、モノとしては気に入ったのになぁ
なかなか難しいもんだね
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 02:24:11.67ID:un2YfLHJ
うちは大体50cm正三角形のニアフィールドだけど、手前から自分、SP、モニタの順番に並んでる
自分からSPまでが40cmさらに35cm奥にモニタ。SPは自作スタンド(天板無し)で13cm程浮かしてる
ほどよく空間ができてていい感じ。ちなみにデスク下の棚にSWを設置
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/16(日) 04:27:10.03ID:RTqlUYvI
至近距離すぎるw
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/21(金) 15:24:53.02ID:5xD5RWMG
バック工芸社が生産販売中止
社長が亡くなったからしょうがないのか
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/22(土) 14:58:54.05ID:xSrT8MlF
スタンドをわざわざ買う気がしれんわ
ホームセンターで合板や集成材を重ね切りして作れば、自分好みのデザインに仕上がるのに。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/22(土) 15:06:43.61ID:Y17Go/2f
ちゃんとつくらないと振動して音濁りまくりだよ
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/23(日) 14:16:45.45ID:IQdRf/u0
費用節約の為にスピーカースタンドを自するのは愚かな事、音が悪くなるだけ
各メーカーのスタンドにはノウハウが詰まってるので、買え
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/23(日) 14:20:05.25ID:d8Kb5IBu
振動するような音量出せてないからうちはNPだなorz

>>124
ヘッドホンの脳内定位と邪魔臭いのがイヤでSP環境作ってるのにw
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/23(日) 15:41:13.90ID:9H6zqBup
一番重要なのは高さ調整。
それ以外の要素 材質・構造は好みの問題。

逆に言うなら高さがあってなければ 
どんなこだわりでつくられたものでも
素人工作の高さがあった物に劣る。

だから スピーカースタンドという既製品が一般的でない。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/23(日) 16:05:33.76ID:IQdRf/u0
>>133
高さ合わせるのは大前提で言ってるんだが
とにかくまともなメーカー品と自作を聞き比べてみろ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/27(木) 13:29:39.04ID:t7RcA/Cr
「市販品じゃ 好みの高さにあわせらんねーよ」
ってのが大前提の話だと思うw

>>1みたいな隙間産業で オタ以外知らないようなもんより、
地元の家具屋でフルオーダーしたほうがよっぽど良い。
俺は自作するけど。

まぁWEBの木材カットサービスみたいに 外形寸を法注文時に指定できるくらいの
セミオーダースタンドでおあればいいんだがね。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/05(土) 10:51:12.64ID:OCKWPPYu
スピーカーケーブルとか電源ケーブルとか、
他のどんなアクセサリーよりもスタンドは音を変えると経験上確信している。
変えるというか、スピーカーの本来の音を引き出し切るためには、スタンドが必要。
無難なのはMDF製だが、スピーカーのキャラクターと相談して金属系やら木のものやらで調達。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/08(火) 12:51:22.28ID:PNv/uuxp
御影石で、角材的なものを作ってもらった。
10センチ×10センチ×60センチ。
今は、この御影石角材とスピーカーの間に入れるスペーサーを試している。
石は金属ほどバランスが高音よりにならないし、木よりは解像度上がる。
難点は重過ぎることかな。値段は、何件は石屋さん当たったけど、3倍くら
い開きがあった。結局1本あたり8千円で買った。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/14(月) 13:33:52.89ID:JKsxdN6R
初心者質問ですみません。
スピーカースタンドの天板サイズというのは、スピーカーのサイズとぴったりがいいものなんですか?
少し大きい位が落ちなさそうで安心できそうなんですが。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/19(土) 22:59:50.46ID:GI0JpuT+
>>142
ぴったりか少し大きいくらいがいい
何故なら4隅をインシュレーターで支えることが可能になるから
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/20(日) 15:22:01.94ID:8ymN/QkN
ハヤミで十分
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/20(日) 17:05:03.78ID:Be2q1bFD
スタンドの脚にスパイクとスパイク受けがあるならインシュレーターはしないが吉。
いぜん、高さ合わせで使ってたが、取った方がクリアになったよ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/20(日) 17:30:22.05ID:tLx6sDtN
スパイクのないスタンドの下に直で
御影石とか大理石とかオーディオボードを置くのはあり?
スパイクの付いたスタンドの下に置いてるケースは良く見るけど
ない場合でも置いて良いものなんだろうかと思って
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/20(日) 17:40:56.22ID:gdrXwwZh
>>146
うーんそれは賛成できないね
スピーカーの底板を解放したほうが躍動感ある音になること多いし
まあケースバイケースだから正解ないのがセッティングか
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/20(日) 19:16:30.22ID:uts6pSI5
スピーカーの底面全体とスタンドの天板全体は、まず密着してないよね。
という事は左右で条件が違う可能性が大きいという事。
そこでインシュレーターを入れて、なるべく左右同じ条件に持ってくと定位感もアップする。
インシュレーターを入れればインシュレーターの部分だけで接しているわけですから。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/22(火) 02:31:09.40ID:jMXRfGYP
すみません、ISO ACOUSTICSのスタンドを高く設定して
空洞の部分にもう一つ小さなスピーカーを置いて省スペース化を
図ろうと思っているのですが、やはり空洞に物体を置いてしまうと
音の響きはが変わって作業に支障が出てしまいますかね?

ちなみにDTMをやっているものです
皆さんにご教示頂きたいです
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/22(火) 04:47:30.25ID:9TVKwDhA
スタンド充填には鉛粒やジルコンサンドなど色々有りますが、
どの様な素材が最もお薦めでしょうか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/22(火) 11:39:33.22ID:Y376R8rF
>>150
セオリー的には絶対駄目
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/22(火) 11:46:39.13ID:Y376R8rF
>>151
樹脂の粒。ELACのスタンド充填材みたいな奴
重さが欲しければ ジルコンサンド
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/23(水) 05:40:11.10ID:N4LVQEy/
>>155
ISO ACOUSTICのHPでアイソレートの理屈でも読めば良いんでない?
それで>>150のようなことをやったらどうなるのかイメージしなはれ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/23(水) 08:27:54.83ID:lmKMs7vd
>>155
スピーカーの近くに違うスピーカー置くとそれも鳴ってしまうから
常識中の常識
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/24(木) 05:34:59.52ID:GTdN2LhG
ELACのスタンド充填材 ACOUSTIC REVIVEがOEM供給
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/04(日) 11:35:15.25ID:KjpBLjhz
B&W805の純正スタンドが新型になるぞ
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/10(土) 19:10:25.10ID:J2RD6fbi
山崎創作に去年の12月にオーダーしてお金振り込んだのにあれから10ヶ月たってもまだ納品されない
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/11(日) 17:51:59.77ID:sWyEtOQ7
山崎創作は前スレにも書いたけど
昨年テレ東の旅番組だか何だかにちょろっと出演してた
製作所の前に作りかけのスタンドが沢山置いてあった
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/12(月) 09:52:58.19ID:Fp9c58qX
納期は最初は1ヶ月位の予定だった
だから1月下旬から2月上旬位だと思っていた

でもなかなか納品されないからメールで連絡したんだけどまったく返事がなかった
もともと納期はあてにならなくて連絡もこない事を知ってたからしばらく待とうと思った

それから仕事とかで忙しくなって気づいたら7月になってた
メールで連絡したら7月24日に発送するってメールが返ってきた

約束の日になっても商品は届かず月日は流れて今に至る

先週2,3回連絡したら返信があって商品発送できたら連絡するって言ってた
どうなる事やら
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/12(月) 12:03:04.23ID:UB62KZZz
>151
ぬいぐるみ用のペレットお勧め。このスレで教えてもらった。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/12(月) 19:16:13.85ID:Rbg84lNI
他より数万安く、注文前・入金前はメールのレスポンスも翌日には必ず来るけど、注文入金後は何度送ってもなしのつぶて・・・

概ね1ヶ月とか言うけど、うちも3ヶ月以上待ってる…

そろそろ債務不履行で返金請求したろか
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/13(火) 19:42:43.04ID:S00EYTs2
数年前にもこんな書き込みが

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 17:02:08.59 ID:saSLt8YJ
山崎創作に注文して、入金確認メールを頂いてからすでに5ヶ月。まだ届きません。メールしても返信なし。
前スレに書かれてある通りですね。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/18(日) 15:20:29.85ID:I5Y3uo+o
完全自作か 地元の家具やだな。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/18(日) 16:41:13.36ID:rGsUqnHD
だから創作なんだって、何もかも
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/29(木) 22:40:23.81ID:0Bymmpid
メンドクセーからハヤミの安いヤツ頼んだわ

小さいSPだから、スタンドなんてスパイクやインシュレーターを工夫すれば、普通に鳴るわなw
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/02(月) 20:42:41.33ID:P/v8/UMg
山崎創作…俺も入金して2ヶ月経つが音沙汰なし。
電話して出ても都合のいいことしか言わず、その後はまた音沙汰なし。
納期1ヶ月という話だから履行遅滞による解除を申し出ようと、最終的な期限だけ連絡しといた。
後は、いざとなれば少額訴訟で返金と、手続費用も負担してもらう予定。
明らかに向こうが悪いから、きっと勝訴できるわ。
もう待ちきれないって人は、損害賠償含め一緒に提訴でもどう?
一度痛い目にあえば被害者が少なくなる…といいんだけど…
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/03(火) 04:58:34.53ID:AHkF9lod
ティグロンは独特のマグネシウムの癖がのる
飲酒で浮かせれば問題無いけど
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/05(木) 10:14:36.19ID:vKP6Xwuv
TIGLONのサイトにカスタマイズってあるけど、これはTIGLONと直接やり取りすることになるのかな?
それとも、販売店経由でもOKなのかな?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/06(金) 09:40:03.59ID:fRT266lA
>>185
ありがとう。
カスタマイズでも販売店経由で出来たらそっちの方が安く済みそうな気がしてさ。
メーカー直接だと本体価格は定価売りになるだろうから。
ほんとに助かったよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/06(金) 12:08:44.90ID:+ibGhvU9
B&Wの805の純正スタンドが新しくなるな!
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/09(月) 03:34:35.41ID:ebM0oJHl
せっかく巨大な袋ナット買ったんだし
今置いてる3点支持と同じ形に3つ穴あけた厚ベニヤにボルト通して
20cmアップを作れないかと試算したら木製キットを超えた
カット穿孔料金&ステンボルトナットたけえ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/23(月) 11:05:46.77ID:Fd+aLpBq
山崎創作で10ヶ月待たされている者です。
進展はありません残念ながら。
来月で1年経ちます。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/23(月) 13:16:42.05ID:bQRG4bi4
10ヶ月待たされている?
金払ってるんだったら詐欺かも?って言われそうだね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/23(月) 19:47:28.31ID:gRzMvqcj
>>192
上でも書いたけどテレ東の旅番組にちょろっと映った時に作業場も映ったんだけど
きちんと作ってる形跡は見受けられたので詐欺ではないと思う
だらしがないというか納期も守らない連絡も取れないんじゃあ商売人としてどうなのとは思うけどw
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/04(金) 02:04:11.45ID:MgIBpOBx
RKST-90かULUTIMATE MS-90/36Bを検討中だけど、
そもそも宅録でそんな大きな音出せない環境でもスピーカースタンド導入するメリットってあるのかな?
今はISO Acousticのやつを机に乗せてるけど。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/07(月) 03:59:21.12ID:U6KFb1kz
木でつくった自作のスタンドと数万もするスタンド
材質や強度、密度によりスピーカーから伝わる振動が違うのはわかる
だけどその違いを人間の耳で聴き分けわられるわけないと思うんだがみんなわかるの?
俺はハイレゾと320kのmp3もわからん
俺はというか大抵の人間がわからんと思うが
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/07(月) 08:41:06.11ID:+2a7ory2
部屋から環境を作ってる場合、一部を少し変えただけでアレ?となることが多い
この場合、当然のようにそれなり以上の機材を所有してるのも理由の1つ
機会があれば体験させてもらうといいかも

また人間の耳と言っても千差万別で
聴き分けられないと仕事にならない音楽関係の人とそれ以外の人で当然違う

この2つは0と1ではなく、それぞれ10段階くらいのレベルが有って
合計であるレベル以上になると、アレ?と違いに気づくようになる
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/08(火) 00:32:36.35ID:QjErDzfV
>196
机の強度次第。あと板の反射。一般にスタンドのほうが強度が高いし、反射も少ない。
ULUTIMATE MS-90/36B 持っているけど、あの支柱の長さにしては支柱と台の接続がしっかりしていて
ふらつかない(ネジ四本で取り付け)。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/08(火) 02:25:32.87ID:LYx0FBXf
>>199
アドバイスありがとう!
実はもうMS-90/36bを買って設置したんだよね。
結果、かなり見違えました。ローが引き締まったよ。

ご指摘の通り、デスクはパーチクルボードかMDFのような素材なのでボヨボヨだったのかも。

スタンドはさらに猫砂を詰めてドッシリさせました。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/09(水) 00:15:32.32ID:Mn+Y41dO
>>197
Zensorスレに書いてた人かな?
俺は部屋から作ってないし、音楽関係でもないけど、樫、鉄、マグネシウムの
3種類買って違いはわかったよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況