>>682
そもそもレゾリューションの意味を全く理解していない
アナログにはレゾリューション(分解)する必要は全くない
というか存在しないものがアナログであり、デジタルにする上で、このアナログに近づける為に分解する必要がある
簡単に言うとアナログは斜めの線や曲線が存在するがデジタルは縦と横の線しか存在しない
アナログは坂道があるけどデジタルは階段でしか登れないと言う事
階段を坂道に近づけるには階段を出来る限り小さく小刻みにする必要があり、この階段の階数が多いほど坂道に近づく

ただ、LPやEPのアナログであっても針の対応周波数範囲や溝と溝の間隔や回転速度の制約があるから高音と低音が頭打ちになる
再生時もそうだがカッティング時も同じ制約がある
MTに至っては回転速度や粒子の密度、MTの性質上物理的な変化による音の変化が起こるのでハイレゾ云々以前に音質に問題があるけど
磁気により粒子を変化させて記録するので、磁気が近くにあると音が変わるしテープは密着してるから隣接するテープ同士で音移りが発生する
ただこれらはレゾリューションとは全く関係のないもの