X



【HiCP】ROTEL (ローテル) Part11【おっちゃん】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/02(火) 22:20:40.19ID:OExSBlPI
シンプルな回路と高品位な部品からつくられる、
音楽愛好家のための、オーディオブランド、ROTEL。
コストパフォーマンスと音楽性の高さから
海外はもとより、国内でも、昨今人気上昇中の日本発メーカー
ローテルについて語りましょう!

ローテル株式会社 : http://www.rotel.co.jp/
ROTEL : http://www.rotel.com/

前スレ
【良心的】ROTEL(ローテル)スレッド Part10【HiCP】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1373714165/
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 22:17:00.19ID:jSrulXrn
>>193
ラックに入れると音が悪くなるからって重ね置きする方が考えられん。せめて並べて置けよ。

ていうか盲信しすぎじゃない?そのおっさんがアンプを逆さまに置いた方が音が良いとか言いだしたらやんの?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 22:26:08.18ID:3T4+WHLw
RC-1580とRB-1582届いた。
とりあえずラックに詰め込んで繋げたらもう一音目から別次元の音が出て笑ってしまった。

視聴のときはもっと大人しいイメージだったのにな。何というか音に広がりがあって密度が高い。とりあえず大満足です。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/13(日) 03:38:54.23ID:MljgmFmW
>>194

アンプやCDプレイヤーの電解コンデンサが熱に弱いんだっけ
といってもRB-1592、2台のでかさと重さはネックでね
RHC-10とRHQ-10もあるのでROTEL機器6台を入れるとなると
結構いいものがなくて…
あとラックの値段が…簡単に10万いっちゃうのばっかりで…
おススメのがあれば教えて欲しい
というかみんなどんなラックにROTEL入れてるんだろう?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/13(日) 03:51:28.83ID:MljgmFmW
あ、さすがにRB-1592を縦に重ね置きはしてない、
横に並べて、その上に他の機器を重ね置きって感じ
クアドラとか高いからなと思ってちょっと調べたら
ハヤミのがよさそうだね
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/13(日) 05:16:44.15ID:MljgmFmW
いろいろ考えたが、Rb-1592、2台の間にDAC,パッシブコントローラー
CDプレイヤーを重ね置きなら大丈夫そうだね(パワーアンプの上には何も
おかない)
プレイヤー、DACはほぼ放熱とかしないはず
RB-1592の熱が逃げないのによるRB-1592自体への温度上昇の影響と、
RB-1592の熱によるRCD-1570とRDD-1580の温度上昇の影響がネックだろうから
なんとかなるかな
ラック選びはラックの音がのっちゃうからなかなか難しい
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/13(日) 10:16:07.39ID:0k9bvciJ
俺はセンターラックだからクアドラにした
センター付近で音の溜まりの拡散に役立ってる
反射面が多いラックは合わない
まあ調音材とセッティングが良くないと分かりにくいかな
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/13(日) 10:58:01.61ID:Uz12cwse
クアドラはいいんだろうけど、やはり価格がネック、といっても
ピュアオーディオのラックはみんな高い
とりあえず、パワーアンプの上から全部取り除いて
パワーアンプ全面にしたからRCD,RDD,RHQ,RHCと縦に並べてみた
その上のテレビが邪魔といえば邪魔だけど、音に奥行きが出たような
気がする
スピーカーはそのまま
オケとか吹奏楽とかアコースティック且つ多人数の音楽を聴くんで
立体的、奥行き、各楽器の明瞭さと全体の調和、色付けのなさは
重要
0202195
垢版 |
2016/11/14(月) 15:17:43.25ID:52QA0DcD
>>196
ヤマハのDLC-AV1300使ってます。
下の段にプリRC1580の上にCDプレーヤーRCD1570重ね置き。振動系は重ね置きよくないんですかね?

で、上の段にパワーRB1580。こっちもピッタリ収まって、こっちはこっちで熱が心配です。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 22:05:24.18ID:JF7Z6Z6U
ROTELに関してはおっちゃんが重ね置きしても大丈夫大丈夫って
いってたけど、一般的には機器同士は最低数センチ離したほうが
いいってのとアンプなどの放熱系は熱を逃がす空間が必要というね
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 00:40:53.54ID:w3OAYvEx
ありがとうございます。
重ね置きの話はおっちゃんの言うことを信じますw
RB-1582の上横ともラックの空きは3〜4cmくらいです。
電源つけっぱなしにしてますけど、そんなに熱くならないですね。上は少し温かいかな?くらいで横はほとんど変わりありません。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 00:46:25.37ID:w3OAYvEx
それよりROTEL セパアンプに変えて音が響くようになって、嫁からうるさいと苦情が出るようになってしまいました。ツライ。
何も部屋の防音対策してないので、隣室や2階に音が漏れ伝わるみたいです。困った。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 12:10:18.33ID:X8ws51IH
199
俺みたいに周りに余計なものを置かず、ニアぎみに聴くと結構音量下げられる
ただバーンインできてないでしょ 何年もかかると思うけど
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/19(土) 13:51:33.40ID:fmLsK8J6
自分はおっちゃんの店のリボルバー&ROTELの組み合わせだけど
買った時期によっては、モニターオーディオ、ディナウディオ、
ソロリクイとかの人もいるんだよね
アコースティックエナジーの密閉とか買った人の感想が聴きたい
店で聴いた印象だとリファレンスシリーズがブックシェルフも
フロアもかなり良かった感じ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/19(土) 13:55:05.08ID:NqDoKL9W
熱はTRやトランジスタの寿命を縮めるから重ね置きは厳禁だぞ

なるべく隙間を開けて、出来れば丈夫な上のラックの上が一番いい
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 04:28:30.78ID:BR6yoygt
重ね置きしてたものです、今はパワーアンプの上は何も乗せずに
そのほかを重ね置き(プレイヤー、DAC,パッシブコントローラー
CDプレイヤーはほとんど熱出さないけど、微妙にDACは熱を出してる
気がする、パッシヴは電源ないのでゼロ
パワーアンプは重ね置きの頃に比べると放熱されてる分、
上がらなくなった
音は、奥行きが出た感じがする。間のテレビがスピーカーより前になって
視覚的効果もあるかもしれないが
0213202
垢版 |
2016/11/20(日) 05:35:34.23ID:7t6Qjcx3
プリアンプとCDプレーヤーを重ね置きする場合、どっちを上にするのがよいですか?
熱の心配はないと思うけど、インシュレーターは必要?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 10:32:34.22ID:GVHvWcRW
CDプレイヤーやDACもそうなんだろうか
アンプはわかるけど、プレイヤーDACも
熱問題があるのかな、放熱は後からっぽいけど
まぁ音質にこだわると振動の悪影響はあると思う
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 11:11:07.77ID:4L4C5Djq
クアドラの棚板の上にボード敷いてる ローテルって外装弱いから効果分かりやすい
制振目的ならボードだね インシュは振動を変えるもの
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 14:29:05.78ID:q2MQkWqg
CDプレーヤーの上になら重しを乗せたほうがむしろいいんじゃないの?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 07:32:29.08ID:T8qos5lr
いずれ専用ラック買おうと思います。
とりあえず今は重ね置きするとして、
CDプレーヤーの上にプリアンプの方がよさそうですね。
CDが一番下だと操作しにくいけど仕方ないですね。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/02(金) 10:37:39.93ID:4oRNvmDZ
RC-1090の頃はそのリモコン一つで操作できたが、いかんせんデカすぎてCDPのみリモコンで操作している

てかRC-1580のリモコンでCDP操作出来ないのか?
ローテル商事に聞けばサービスでくれるかも
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/03(土) 08:34:06.46ID:b0ilAKqW
言葉足らずですいません。
再生関係の操作はできます。
CDプレーヤーの電源オンオフができない。
結局、リモコン2つ使ってます。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 07:43:59.67ID:UEX/upTq
iphoneアプリにrotel remoteってアプリがあって
RCD1570なんかが対応してるらしいのだけど
マジで使い方が分からん
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/15(木) 12:27:28.16ID:Ws0wxDpd
RC-1580MK2S買ったけど、リモコンでボリューム操作はするとノイズがでるんだが、これは仕様か?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 21:23:22.76ID:4SoCTA73
>>229
そうなの?新品交換してもらったやつもリモコンでボリューム操作するとノイズがバチバチ入るんだが、
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 21:28:06.99ID:4SoCTA73
仕様かと思った。ローテル気に入ってるからちゃんとしたやつ欲しいんだけど…
ノイズが入るたびに萎える
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 21:28:07.53ID:4SoCTA73
仕様かと思った。ローテル気に入ってるからちゃんとしたやつ欲しいんだけど…
ノイズが入るたびに萎える
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 21:47:31.32ID:AHB/FHen
スピーカーからバチバチ音が出るの?
家に帰って注意深く聴いてみたけど、そんなノイズは一切ないよ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 21:56:57.48ID:db8BU9gs
>>233
リモコンでボリューム操作すると必ず出る。しかも電源つけた時より時間の経過とともにひどくなる。かなりバチバチなる(涙)
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 22:00:29.45ID:db8BU9gs
新品交換してもらったんだけど、交換品もノイズが入るからやってらんない。あんまりバチバチするとスピーカー悪くなる?毎回確認してるから心配
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 07:59:32.25ID:SNAe3Lnv
そこで注文すると楽天とかの他の事業者の名前騙って日本語不自由なメールくる
サイトではクレカや代引使える体だけど振込しか受け付けない
前に試しにオーダーして代引で頼んだら返答無しでそれっきりだな
完全に詐欺
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 08:26:01.96ID:97YatEmF
ドットピーダブリューwww
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 10:30:00.93ID:/iBX/l/X
>>238
手でボリューム操作すると鳴りません。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 10:37:10.63ID:/iBX/l/X
>>236
個体差はあると思う。
最初のやつは電源onからブチブチ鳴ってたけど、新品交換品は電源onから時間が経つとブチブチなる感じ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 11:02:10.27ID:/iBX/l/X
>>245
追記、新品交換品は電源on時はスピーカーに耳を近付けると聞こえる程度。時間が経つと2m以上離れていてもかなり大きな音でブチッと鳴ります。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 12:39:15.74ID:WXuI6fbZ
個体差があるってそれは
いわゆる品質管理がいい加減ってことだな
それでもローテル使ってるけど
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 12:59:09.58ID:/iBX/l/X
>>247
品質管理が悪いのか、自分の環境が悪いのか、原因が分からない。返品した物からノイズは検出されなかったみたいだけど、なんでだろ?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 13:00:46.88ID:/iBX/l/X
リモコン操作時だけにノイズが入るからリモコンに何らかの問題があるように思うんだけど。
他のAV機器は電源切ってるんだけどなー
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 14:14:46.56ID:SNAe3Lnv
ブルメスターの1000万円くらいするCDPも4割引だからな
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 00:20:08.43ID:4K/oYPEk
RA-1520って中古出回ってないね。
地方のハードオフにあるみたいだけど、
ハードオフは嫌だな。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 00:31:34.20ID:k/ImpGEW
>>253
それミラーサイトまだあるんだよね
詐欺サイトだからリンクは貼らんけど
俺が前見つけたほうはまだ残ってる
どうやったら検索に引っ掛かるのかよく分からんけど
たぶん他にも沢山あるんじゃないかね
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 02:48:31.34ID:OnOU/2P0
>>255
1570ならともかく1520はかなり出回ってるだろ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 15:39:01.88ID:aZ8HNr5p
メーカーからの回答です。
メーカー側の検査では、返品したプリアンプに異常はなかったそうです。原因として考えられるのは、当方の接続環境でした。

現在、当方のシステムはシアターとオーディオを両立するために、AVアンプSC-LX87からはプリアウトしアンバランス接続でパワーアンプRB-1582MK2Sに、プリアンプRC-1580MK2Sとはバランス接続しています。

どうもパワーアンプのバランスとアンバランスの両方を接続していると、ループしてノイズが発生している可能性があるといった回答でした。

ローテルはアンバランス接続の方が音が良いので、バランス接続を止めてAVアンプはプリアンプのTAPE2にアンバランス接続して使用して欲しいとのことでした。TAPE2はバイパス機能があるためAVアンプでのボリューム調整が可能になるそうです。

結果、プリアンプでのボリューム操作時にあったノイズの発生はなくなりました。しかし、パワーアンプを最後に電源onにしないとブチッとノイズ出ますが、これは基本ですね(笑)

これで、安心してプリアンプが使用できます。またパワーアンプの背面にあるバランスとアンバランスの切り替えスイッチを苦労して切り替えずにシステムを両立出来るのでいい感じです。

しかし、ではなんでバランス接続をワザワザ作ったのか疑問が残りますね。普通にアンバランス、バランス両方を使用してシステムを組まれてる方もいるとはおもうのですが、、、
あまり納得のいかない回答でしたが、これで良しとしておきます。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 15:39:43.81ID:aZ8HNr5p
>>258
あ、ノイズが入る件です
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 16:00:11.27ID:ZKLdCN4r
乙でした。
RC-1580とRB-1582ノーマルの俺大勝利。
SC-LX88からのフロントプリアウトをTAPE2に接続してる。
スピーカーは805diamond。
ローテル最高。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 16:05:18.54ID:aZ8HNr5p
>>260
やっぱりTAPE2のバイパス機能を使用しての接続なんですね〜。プリアウトはダイレクトにパワーに入れた方が音が良いように思うんだけど。バイパス機能ってそれと同等なのでしょうか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 01:39:41.21ID:9Z6RkAoL
>>261
元々、RB-1582無印はアンバランス入力1系統しかなかったですからね。
mk2のバランス、アンバランスの切り替えスイッチが背面にある事からも
どちらか一方を選択して使う事を前提にしてるんでしょうね。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 06:19:18.66ID:8Ip3ahhc
>>264
なるほどです!ありがとうございました!
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 08:30:18.14ID:8Ip3ahhc
>>266
ちょっと気になったのでバランス接続で試してみました。やっぱりノイズが発生します。涙
2端子使っているからというループ説は根拠がありませんでした。バランス接続一本でもノイズ発生します。ちなみにバイパス機能を使ったAVアンプからはノイズは発生しません。
あきらかにプリのボリューム操作、しかもリモコン操作時のみにノイズは発生します。

バランスでローテルのプリ、パワーを使用している方ノイズは出ないのでしょうか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 08:44:13.33ID:8Ip3ahhc
追記です。
RB-1582MK2Sの入力の検証をしてみました。

アンバランスのみ接続した時にはノイズは出ません。
アンバランス、バランス両立を接続した時にはノイズは出ます。ループが原因?
バランスのみ接続した時にも、、ノイズは出ます。

これってバランス接続に問題があるってことですよね?

世の中のローテル使いさんは、皆さんアンバランス接続?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 08:53:02.07ID:XPuZ4EBA
パワーアンプは使ってない入力は解放するのが基本だと思ってたけど。
可能性は低いけど、試しに電源ケーブル含め全てのケーブル抜いた状態で
電源スイッチを数回オンオフしてみたらどうかな?
メーカーも点検して直らないその程度の問題じゃないと思うけど
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 09:00:49.22ID:XPuZ4EBA
ちなみにその検証ならバランス接続の時固有の問題ということでいいと思うよ。
純正の組み合わせで発生するなら両方一緒に送って点検してもらったほうがいいんじゃない?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 09:47:11.14ID:8Ip3ahhc
>>269
電源ケーブル含め全てのケーブル抜いた状態で
電源スイッチを数回オンオフしてみたらどうかな?

これで何かわかるのでしょうか?一度試してみます。ありがとうございます!
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 09:50:33.40ID:8Ip3ahhc
好みの問題もあるとは思うけど、バランスとアンバランスどっちが音いいの?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 11:14:11.49ID:8Ip3ahhc
>>270
接続環境で質問します。

ローテルのプリ、パワーともにスペシャルバージョンのSは3Pの電源ケーブルも付属されており、当方はそれを使用しています。ラインケーブルをバランスにした時のみノイズが発生しているということは、この機器間でアースループが発生しているということでしょうか?

単純に2Pに代えて検証すれば済む話ですが、そのあたり詳しい方いらっしゃいますか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 11:42:28.74ID:XPuZ4EBA
>>271
機器内部に帯電してる場合これで直る場合がある。
ディスプレイとかプロジェクターとか複数入力差しっぱで
帯電してノイズ源になるのはよくあること。
今回の場合はたぶん別の原因だと思うけどすぐに試せることなんでね
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 11:48:10.35ID:OFaOqHG7
基本的にバランス接続のメリットはケーブルの引き回しが長いとかノイジーな環境での接続にある

プロ用機材はバランス接続が基本だからバランス接続神話が出来上がった
回路がバランス接続前提で作られていればバランス接続の方が音が良いだろうし、
アンバランスがベースならアンバラ接続の方が良いでしょう
(反転アンプで歪作るだけだから)

元の音声信号は一本しかないのだから、アンバラ接続だと心配する必要は無い
アンバランスっていう言葉も悪いと思う、シングルエンド
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 16:32:37.70ID:fuI36cKt
どうも試聴の時の様に鳴らないと思ってたら、アンバラ接続なのに背面SWがバランスに
なってたことがある
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 23:44:15.95ID:m2MmboFG
C46→rb1592tm2s
バランスからアンバラ入力に変えたら激変。ステレオがサラウンドになった
倍ワイヤーも試したいがSPクレモナがシングル端子なのでできないのが残念
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 14:02:24.07ID:s+RJC95w
>>277
ローテルのバランスは、なんちゃってバランスとショップのおっちゃんが言ってた
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/26(月) 06:56:53.85ID:3pRI/blK
RB1592とRB1581×2台ではどっちが上なのかな?
値段は同じくらいだよね?

ROTELのハイエンドの組み合わせを聞いてみたいな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 17:14:02.74ID:1fuiNYth
>>260
プリ通すとチャンネル変えたり入力切り替えなどあらゆる時にノイズ出るんだけど、出ない?
0284260
垢版 |
2016/12/28(水) 00:21:22.33ID:4boXF42u
うちは出ないですね。
ステレオからサラウンド切り替えのときのリレー音が割とうるさいけど、それじゃないよね?
どんなノイズなのかな?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 07:38:46.72ID:MM7VQiNZ
>>281
そうなのか。この前、近くでRB1581+803D3の視聴イベントはあったんだけど、RB1592は取り扱ってなかったんだよね。
RB1592聞いてみたいんだけど、日本向け公式サイトにも載ってないし。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 10:08:58.93ID:PchiLSHL
>>284
リレー音ではないですね。切り替え時に必ずプッ?ポッ?と鳴ります。ブチッて感じではなくポツッとなる感じです。わかり難くてすいません。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 14:32:45.48ID:H4TfQXUh
上の方でRHシリーズから中国製とか言ってるアフォがいるが
進藤さんの名誉にかけて言わせてもらうが
RHは全て日本製、自社工場はすでに閉鎖されていたが、大手メーカーの下請けに外注していた。800シリーズも自社製から末期は国産外注。(RHTのみ台湾製。)

900シリーズは、台湾ローテルエレクトロニクス製。(会社閉鎖)
1000シリーズから中国製、ここではb&w廉価モデルも製造している。
やはり、RHシリーズが最高のコストをかけていたとのこと。残念ながら補修部品は、町田倉庫閉鎖時に、ほぼ廃棄されてしまったが...。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/29(木) 12:50:57.67ID:T6h+1Nge
>>288
アンバランス接続です。プリパワー間もアンバランス接続です。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/30(金) 01:54:11.00ID:8s+uRFJW
テレビのチャンネル変えてノイズが出るならテレビも疑わしいですね。
AVアンプ単独のときにはノイズ出てなかったんですよね。
あとは、テレビのラインアウトからROTELアンプにつないでみるとか、AVアンプからパワーアンプ直結にしてみるとか、他のパワーアンプにつないでみるとか、ケーブル変えてみるとか。

ノイズの犯人探しししてサポートに連絡ですかね?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/30(金) 02:22:12.37ID:8s+uRFJW
また、当日はROTELの500W出力モノラルパワーアンプ「RB-1581」を4台使用し、バイアンプ駆動にて「800 D3」を鳴らしきります!
http://www.ac2.jp/event.html


うちの近所の店が最近やけにROTELとB&W推してくる。絶対買えないけど、聴くだけは楽しそう。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/30(金) 06:39:00.98ID:jHx+iN8J
>>290
AVアンプと直結した時にはノイズは出ないんです。今までプリ導入前にノイズは出てなかったので、どうしてもプリを疑ってしまいます。バランス接続の時には上の方のリモコン操作時にノイズが出ますし、ブチブチとノイズ問題が付きまとう製品です。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/30(金) 08:30:02.03ID:8s+uRFJW
少なくともうちの環境>>260では問題ないので
仕様ではなく個体差、使用環境に起因するノイズかと。
バランス繋げられるならmk2ですかね?うちは無印です。アンバランス専用です。

ROTELサポートに連絡してみては?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況