X



残留ノイズがうるさいアンプ [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/12(日) 10:32:56.62ID:OtD+YuLC
無音時に高能率スピーカーがサーサー言ってしまうアンプってありますよね。
その対策を含めて語っていきましょう。   

関連スレッド
トランスのうなりとその対策について
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1386134013/
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/01(日) 05:34:54.85ID:XPdCv/+w
パワーアンプを叩いてみれば、残留ノイズの音がするw

音楽をスポイルするほどの残留ノイズがうるさかったら
それは、単なる故障じゃないの?w

一休さんの歌じゃないけど

残留ノイズなんて
気にしない〜 気にしない〜 気にしない〜w

残留ノイズは必要悪
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/12(木) 19:15:26.64ID:HCpS/tau
>>246
>無音時スピーカーから1m離れてもサー、シャー、ジー、ビー、ブ〜ン

・・これラックスマンのアンプの仕様だよw 1mどころか3mでもハッキリわかるw
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/12(木) 19:19:19.68ID:oDD/bnAH
それが本当ならメーカーにはIHF-AフィルターON/OFFのS/N値、
又はノイズ電圧値を両方公表して欲しいもんだな
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 16:54:47.90ID:0KOUAFnc
>>279
ホワイトノイズのでかさは確かにそう
507u使ってた時、故障品掴まされたと思ったよ
メーカーに問い合わせたら仕様なんで納得してくれってさw
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 17:50:49.55ID:a+vrN6Hs
正直、直熱管を交流点火したときのハムだって
音楽が始まれば気にならないけどなぁ
オマイラはノイズしか聴いてないんだな
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 18:01:33.43ID:0KOUAFnc
>>283
クラの弱音時にサーーーー!!だぞw それもSPから3mは離れて
たとえば2A3シングルのそれとは質も量も桁違いだ
あとトランスの酷いうなりも出てくる個体もある
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 18:03:13.95ID:gbggeaHH
いや507uより圧倒的に古いL-509Sが全く聴こえない

本気でただの捏造か、>>283って話だろ

>あとトランスの酷いうなりも出てくる個体もある
そんな企業のアンプを複数使ってる時点でもはや捏造告白だわ
何したいんお前
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 18:09:09.20ID:0KOUAFnc
>>285
ラックスの社員か?w レスポンスいいなw
トランスがうなってる個体は友人の550A で確認してんだよ!
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 18:13:47.60ID:gbggeaHH
>>286
何で擁護すると、すぐ関係者だと思うんだ?
その発想が、既に捏造感バリバリだ、自分がそういうスタンスだというwww

俺はある種有名なwB&WとLUXMANユーザーなんで、
お前が書いている話が事実じゃないと知ってるだけの話

>トランスがうなってる個体は友人の550A で確認してんだよ!
事実だとしたら、お前とその友人が呪われてるんだよ
しねーもん実際www
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 18:18:34.44ID:LonNaftf
トランス唸ってるアンプの対処法はあるぞ
何度か電源入れなおすと唸りがかなり小さくなる事があるが、その状態を捕まえたら
・それ以降電源を切らないw
又は
・突入電流を抑える回路を取り付けてから普通に使う
ってのがある
唸ってるアンプが手放したくないアンプなら是非試してみてくれ

唸りの原因は突入電流によるトランスコアの着磁、偏磁みたいなものが原因だから
突入に対処する回路を付ければ唸ってたアンプも徐々に唸らなくなっていく
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 18:19:33.45ID:LYfLXicV
L-590A2は、スピーカーによってはかなり大きくサーノイズが出たな

トランスのうなりは環境によるだろう
我が家では、あのアキュでもプリアンプが唸ってしまうw
もちろんラックスプリも唸るが、なぜかプリメインにすると唸らん
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 18:21:22.66ID:jWEPB/zz
ユニオンでもテレオンでも展示してあるラックスアンプで、トランスが唸ってるのは聞いた事がないな
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 18:27:27.24ID:LYfLXicV
あ、俺が唸ると言ってるのはアンプに耳をピッタリくっつけるとかろうじて聴こえるレベルだぞ
俺は完璧主義なんで、それでもアウトと判定して対策を立ててる

KOJOに俺専用のクリーン電源を作ってもらってるからな
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 18:29:52.34ID:gbggeaHH
>>293
頼むから、そういう前提をちゃんと書いてから言ってくれ
ID:0KOUAFncみたいな捏造魔が活性化しちまう

だってこれだぞ?
>それもSPから3mは離れて >>284
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 18:33:39.09ID:LYfLXicV
悪かった

俺はオーディオに関しては完璧主義が行き過ぎてて、少し病的なくらいなんで、
他人もそれと同じレベルにあると思ってレスをしてしまうことがある

プレーヤーなんて耳をくっつけて回転音が聴こえるものは全部アウトだからエソとアキュは全部ダメ
俺が自宅で聴いた中ではDCD-SX(無印)が最も回転音少ないので採用したが、肝心の音が気に食わん
本末転倒だw
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 18:34:41.76ID:a+vrN6Hs
ラックスのEI系は基本的に唸りにくい
アキュのトロイダル系は唸りやすい
わずか数百円の工作で解消できるけど
真空管アンプとかいじった事ない人にはあまりにも危険なので紹介は控えます
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 18:41:04.92ID:gbggeaHH
>>295
俺も病的な嘘(自演や偽善者含む)嫌いなんで気持ちはわかりすぎるww

>エソとアキュは全部ダメ
これもすげーよくわかるわw
ラックスのプレーヤーはすこぶる静かな気がするが俺の気のせい?
なんせラックス3機種しか試聴しないで決めたという位の現行ラックス音質ファン
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 19:01:49.59ID:LYfLXicV
ラックスは最上位機種がDCD-SX(無印)と並んで回転音静かだった
2番目のやつはDCD-SX1と同じくらいの回転音で、この2機種も静かなほう
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/14(土) 16:37:57.48ID:NBcx43Qo
回転音についてショップに尋ねたら、K-03は苦情が多かったと言ってたな
エソの機器は仕方ない面もあるけどね
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/15(日) 03:49:30.90ID:c3QsPK/y
残尿について医者に相談したら、どうも前立腺が肥大してるらしい。
将来的には尿が出なくなるので、前立腺を削る手術が必要だとか。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/16(月) 17:01:19.97ID:7iAdvBoc
Luxmanアンプの“サー”ノイズは他社のそれに比べて明らかに多いというか、酷いってのは常識かとw
Lux曰く、20畳くらいの大空間wでそれなりの大音量で使うんだそうだww
自分たちに都合の悪いレスは捏造と決め付けるってのは昔から変わってないね^^
あとノイズって言えば、TEACのAG−H600とかいうレシーバーも酷かったねぇ。。
コイツはLuxより酷かったw いや、いい勝負かな?w
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/16(月) 17:09:25.05ID:7iAdvBoc
ID:gbggeaHHはもしかして部屋晒しスレのパイS180A使ってる(今は802Dだっけか?)お兄さんかい?w
あんな大空間でつかって、なおかつ耳が逝ってればわからんだろうなぁ。。()
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/16(月) 17:15:31.02ID:QJ7qRDBF
>>303-304
いかにもそれだが、、、、、

あのな、俺んちだけでなく、テレオンでもダイナでも音、しないの

行けばわかるから行って確認してこい電波w

なんなんだろうこういう、現実見れない電波
古いLUXMANは知らん
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/16(月) 17:22:08.97ID:7iAdvBoc
>>305
ひさしぶりだなw S180A 使いw
千代田テレビwだので聴いても意味ねえのw 自分ちでダメならダメw
お前が粘着されてるのがなぜかよく分かった気がするぜ、駄耳クンw
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/16(月) 17:25:25.43ID:QJ7qRDBF
>>306
誰だお前、俺のことを過去そう呼んだ奴はひとりもおらん

>自分ちでダメならダメw
>>305 『俺んちだけでなく』
どんな池沼なんだお前

>お前が粘着されてるのがなぜかよく分かった気がするぜ
こんな奴らになwww
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1444560910/498
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1444560910/504
粘着される理由、自明過ぎるわなあwww

しかし、俺を802と呼んだ奴は多数いたが、180Aを言う奴なんざ過去ひとりもおらなんだぞ
誰なんだお前のような電波全く知らんわ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/16(月) 17:25:40.98ID:srOOBm7O
実売価格はクソ安そうなティアックのレシーバー使ってるやつが
なんでラックスのアンプ使えるんだよw
親戚の叔父さんからコンデンサーの抜けた古いラックスのアンプをもらったのか?w.
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/16(月) 17:31:29.29ID:QJ7qRDBF
>>308
お前この電波知ってるのか?
ナニモノ?

自宅もへったくれも、店頭で耳近づけりゃ誰でも確認できることを
>千代田テレビwだので聴いても意味ねえのw 自分ちでダメならダメw

マジですげえ電波ぶり、驚くわ、池沼だしw>>307
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/16(月) 17:33:43.65ID:7iAdvBoc
>>308
そんなもんながらのBGM用に一時調達しただけだよw 逸品のアフォがイイって言ってたんで興味本位でなw
つか、携帯か? よう、二刀流!www

>>307
オレもS180A使いだからだよw 高3のときバイトして買ったw
高中正義がCMに出てたなw
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/16(月) 17:35:38.19ID:7iAdvBoc
盛り上がってきたな!w 、、楽しい夕べだぜw
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/16(月) 17:44:58.98ID:QJ7qRDBF
>>311
こんだけ連日書き込み数1位という膨大なカキコで、しょっちゅう安価や誤字やってる俺が、
ここ2年弱で一度も自演がバレないとか、有り得ねえのよよろしくーw

俺が自演しないのって、半ば有名だから
>つか、携帯か? よう、二刀流!www
これすごくハズいのでよろw

>高3のときバイトして買ったw高中正義がCMに出てたなw
ほう、俺と同じ新品購入組か、俺が高1でバイトして買ったんで、俺より2個〜3個歳上w
同じ180A使い、俺は悪く言えないモードになったがなあ

>>312
俺は仕事しながらだからあまり盛り上がってないわ
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/16(月) 17:57:04.81ID:7iAdvBoc
>>313
駄耳とか言って悪かったな
Luxのサーノイズは環境やSPの組み合わせで実際のところ
けっこうアルらしい、オレがそうだった。。
TEACの件はメーカーも認めてる不具合w
オレも仕事しながらだよw 建築設計屋なんでな
部屋スレで180A指摘したの覚えてる? それがオレw
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/16(月) 18:02:36.42ID:QJ7qRDBF
>>314
部屋スレにユーザーがいたのは当然覚えとるぞw
おおおーーとか思ったからな

駄耳てのは、ケーブルによる違いが最近わからん程度には駄耳で、
ラックスの現行デジタルプレーヤー三機種の違いが聴き比べりゃしっかりわかる程度には良耳w

>TEACの件はメーカーも認めてる不具合
いやマジでナンのことだかwww>>308が何でわかったのかマジ不思議

ま、あの実に開放的な音のスピーカー(今でもマルチ用で使ってる)ユーザーとして
仲良くしてこうじゃねえかほとんどいないしwww

あのスピーカーの部屋画像を、SPECの社長にアナログフェアで見せたのよ
そしたら

「いっぱい売ったなー」

www
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/16(月) 18:27:01.17ID:QJ7qRDBF
えーやれよーw

こういう話にLUXMANだけが出てくるってのは、かつてはそうだったってことだろ?
まあいいじゃんか、それはそれで意味があろうw
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/16(月) 18:51:58.52ID:PMdFcDoj
じゃあ、今のは違うって事で了解していただきます
ミリバルはKENWOODの VT-171、被測定機器はLUXMAN L-400 Ser.3404791 Lch不調のためRchのみ測定
フィルター類無し SP A Lch → VT-171 input 電源は一般家庭用電灯線AC100V/60Hz、入力はaux/dvd 1Ωで短絡

音量   残留ノイズ
-無限大時 100[μv] (問題なし むしろ優秀な方)
-40dB(9時) 200[μv] (やや問題あり)
-30dB(10時) 540[μv] (アウト)
-20dB(11時) 600[μv] (アウト)
-17dB(12時) 580[μv] (アウト)
-12dB(1時) 620[μv] (アウト)
MAX 700[μv]

要するに大きめの音でいい気分で聴いてると「シャー」になる訳ですw
9時くらいだとほぼ問題ない事が多い、と。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/16(月) 19:02:26.87ID:QJ7qRDBF
おおおおおすげえw
9時でそれか、、、まあなんか、今でも言われるのがよくわかる結果だな
イメージ引きずってそう
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/16(月) 19:54:39.71ID:7iAdvBoc
>>320
おつ。
まぁ、いまでもそんなもんだろ・・
507uのVOLそれであんまりあけられないから
インコネに固定抵抗かまして10時半くらいで使ってたなw
そのほうが内臓アッテネータよりかはマシだったw
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/16(月) 20:11:07.66ID:PMdFcDoj
このシャー音(熱雑音由来)を無くすには
ATTの抵抗値を下げる
ATT受けAMPの入力抵抗の抵抗値を下げる
現状AMPの入力段がバイポーラなのでFETに変える
抵抗値が下がったATT前にプリドライバを入れる
とかやらないとダメですね…
今はもう解決されているので心配ないのでしょうけど
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/16(月) 21:30:55.80ID:PMdFcDoj
普通は最大にしたら少しノイズ下がるからねぇ…
トーンディフィートはOFFにしてたからなんか間に回路入ってるんでしょうね
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/17(火) 06:23:00.54ID:PUrwy2Ih
ニアフィールド&小音量で聞くためアンプ選びには苦労しました。
音質は妥協してでも高SNに絞り、ようやく辿り付いたのがSE-A3mk2でしたが
25年目にしてノイズが出るようになり引退させることにしました。

出力は1w程度で十分、予算は40万までで超高SNアンプのお勧めがありましたらご教示下さい。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/17(火) 06:33:57.96ID:eqb4lDuZ
流石にブランクが長すぎる。
まず、現代のアンプの標準的な音を知る必要があると思う。
アキュフェーズのアンプE-600(62万円)とE-470(46万円)をショップ経由で借りてみたらいい。
心配しなくても無料だから安心して借りられる。
1週間ほど聴いてから、改めて戦略を立てよう。
この「アンプ選び」もオーディオの楽しみの1つ(苦しみでもある?)だから徹底的に楽しみましょう。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/17(火) 09:44:40.44ID:ZAXAveiE
>>333
程度問題でしょ < 妥協
で、妥協できない貴方が使っているオーディオ一式を参考までに教えて。
もしかして金に糸目を付けないワンオフの特注品ですか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/17(火) 13:02:03.77ID:upqUjNdt
>>330
SPとメインソースは何?
聴取距離は?

入力2V確保出来るなら自作になっちゃうけどS/Nはいいものが作れますよ
オペアンプ+バッファ、または負荷4Ω以下ならバッファだけでも1W近く出ます
もしプリアンプをお使いならバッファだけでも数W出ます
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/17(火) 18:16:27.57ID:IknZtVSg
>>330
ニアフィールド&小音量でも豊かな音楽性を求めるとなると予算40万でも厳しいよね
とりあえずショップに行って店員と相談して自分で試聴してきめるよりない
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/17(火) 21:43:24.28ID:f7/ZSAXd
>>334
安いデジアンからいきなり金に糸目をつけないワンオフの特注品に話しが跳ぶとは
なんか生きていてイヤになるコトがあったのか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/17(火) 22:53:15.11ID:PUrwy2Ih
330です。参考になる意見をありがとう。
スピーカーから耳までは約40cm、部屋は2畳で寝室兼用。ジャンルは室内楽がメイン。
ソースはCD。トランスの唸りも気になるのでアンプはラック型の椅子の内部に収納。
スピーカーはFE108EΣの自作スワン。部屋が狭いので頭上に常設ベッドあり、潜水艦のような
暮らしの上、音量は非常に小さく高出力のヘッドホンアンプでも間に合う程度。
>>335さんの自作も興味あります。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 06:39:31.40ID:K9REGTYn
>>341
ありがとうございます。真空管アンプも借りたり自作したりをやってみましたが
噂に聞く高snのものにはなかなか出会えず今も対策中です。電源部を分離すると
多少改善しますね。
>>341
大変です。元納戸です。膝がスピーカーにくっ付きます。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 11:11:37.17ID:4iTmyH4N
>>343
そこまでやってもダメってのはもう、アンプ出力にアッテネーター入れるしか無くなって来ますね…
さらに悪いことにFE108EΣはノイズを感じやすい所が5dB以上上がってるしバックロードホーンは
ハムノイズを強烈に増幅するし視聴距離は0.4mで… もうどうしたらいいのwww
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 14:26:06.66ID:K9REGTYn
>>344
そーなんですよ。SL-700という低能率スピーカーも使っていたのですが、これ
だとほとんどのアンプが合格です。しかし、どうにもスワンが気に入ってしまい
堂々巡りです。それとSNが極端に良いアンプはNFなどの回路テクニックが駆使
されている場合が多く躍動感みたいなものがスポイルされる傾向にあるように思えます。
できれば素に近い回路の方が好きな音質なんですが...
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 15:39:44.44ID:4iTmyH4N
>>345
アンプとSPの間にあのスライダック入れてちょっと実験してみましたが、
少し絞ると柔らかい音になっちゃいます。ノイズも一緒に絞れるんですがw
トランス式はある程度マッチングさせないとうまくいかないみたいだから難しい…
こりゃ抵抗でやるしかないのかな?
又は高品質低NFB低出力のアンプを組んで電池駆動するしかないかも
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 15:59:43.32ID:XHL1C1a0
高能率のGTサウンドは、アキュで鳴らしていたなあ
まあ、あの音色がお好みにあえば、の話しになるが
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 18:22:30.57ID:GclWSbU+
どこをどうがんばっても増幅素子には熱雑音という物があるから
高能率のSPはノイズが絶対に出る。

アッテネーターでアンプの出力を絞ってノイズレベルを下げて信号音の
増幅率を上げるしかない。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/29(日) 00:48:39.16ID:69g5ZCfO
今はプリメインでも、お利口さんな機器にはアッテネーターついてるだろ?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/30(月) 17:10:08.12ID:ZLSXk1Uj
残留ノイズが激しいのは真空管アンプというイメージがありますね
ステサンでも高津さんが同じこと書いてましたが
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/02(水) 09:50:31.64ID:nO/NlwOG
タマアンはキチンと設計されて組み立てられたアンプならノイズは無問題
上杉アンプは100dbの高能率スピーカーに繋げるコトを前提に作られている
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/07(月) 20:54:04.92ID:mUKg21SZ
そうなんだ
凄いなあ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/16(水) 15:40:41.70ID:leE64lVC
nmode xpm-7 hモード
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/20(日) 23:58:21.07ID:+PeD+n+h
デジタルアンプに高能率のホーンドライバーつけたら
残留ノイズがし〜しー言って、音楽に集中できない
アテネータ代わりに24Ωのセメント抵抗を、ドライバーに
つけたら、気にならなくなった。
ちなみにドライバーは、8Ωで110dB/1mだ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/27(日) 21:54:41.44ID:7vx1UyFJ
>>354
これはラックスのL-590A2よりもうるさいアンプだわ
日本一かもしれない
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/28(月) 07:59:57.79ID:bfp5hRIa
nmode xpmシリーズのそれは残留ノイズがあまりにも醜い。全くもって商品として終わっている。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/28(月) 12:19:06.80ID:OU7i8yL+
単なる技術屋が商品を作るとそうなる
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/03(日) 14:00:41.11ID:njhoc2cp
え〜?逆の様な気がするがw
ほぼノイズゼロで特性完璧、だけど音とデザインはイマイチ… ってのが技術屋デフォという認識w
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/03(日) 20:29:30.61ID:HC0D8MIz
残留ノイズと書こうとしたら、残留の伊豆と変換されたぞ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/03(日) 22:49:20.56ID:L3jCljNh
残留の伊豆?
箱根駅伝でタスキを繋げられなかった学校の選手達か?
伊豆のサイクルスポーツセンターで強化合宿ナリ
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/06(水) 13:33:51.20ID:6tcNQqnK
伊豆か

行ってないなあ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/10(日) 23:50:31.22ID:wtqXAsTQ
聴くのはX-PM100でいいの?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/19(土) 19:12:59.39ID:B/RVODGn
そんなマイナーなアンプ誰も知らんぞ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/16(土) 22:23:33.71ID:vyw3t09b
L-590AU
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 16:53:52.07ID:5fmxUbOb
PMA-390SEの、左チャンネルからのノイズがひどいのだが。特に無音時。
その上の機種、1500は知らんが、使ってる人いたら違いを教えて。
やはり、ノイズは多少出るものなの?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 16:55:50.13ID:B3vGFu5X
その機種を使ってないが、そんなノイズは普通は出ないと思うので、
デノンに直接聞いてみたらいいんじゃないの
デノンはサポートそこそこ親切なほうだよ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 17:03:43.68ID:5fmxUbOb
>>373
今さら聞くのもなぁ・・・
中華製の初級機だし、諦めた方がいいのかもしれん。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 17:55:00.25ID:rZWPm5pk
>>374
ボリューム一杯に回せばノイズが出るのは普通だが
普段聴いてるボリュームの位置で出るなら故障だよ
治した方がいいよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 18:07:44.17ID:5fmxUbOb
>>375
ボリュームが0でもノイズが出るから、故障確定。
でも、直す程の物ではないから、1500REに買い替えようかな。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/11(土) 20:20:20.71ID:Zo86K2AM
残留ノイズに無頓着なメーカーってアホだよな
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/12(日) 05:50:48.73ID:1sCfetZ7
残留ノイズに無頓着なユーザーが
遮音したら自分の馬鹿さ加減に気付くのでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況