X



[自作]アナログプレイヤーの話題スレ1rpm[キット] [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001自作初心者
垢版 |
2015/09/05(土) 22:45:31.49ID:hXWmjh8X
アナログレコードの復活も今やたけなわ。
自作は少数派でしょうが参りましょう!

プリンス(はかま)(土台)を自作したとか。
工業ベルトを使ってみた。
ただ塗装して色かえた。
バラバラで部品調達して名機を安くつくった。
古いナログプレイヤーやテープレコダーのモータなど別の機種のターンテと軸受けを組み合わせて作った。
モータも自作した。
マブチモータで回した。
精密なベアリング調達して交換した。
レンガにひもつけてプーリーとガバナーで鳩時計式モータにした。
水車で回した。
蒸気機関にした。
3dプリンタで部品作った。
制振材を張ったら音良くなった。
アーム作った。
アームの線を取り替えた。

修理の話題も

ノウハウは教えないがこのおれの自作写真を見てくれ。
youtubeにあげたから見ろ。
もOk
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/06(日) 09:57:54.60ID:ZlJ2vdzR
庭の池から水を引いてペルトン水車回し池に戻す。水車の上にターンテーブル
を載せる案は田舎の和尚から聞いた話。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/06(日) 10:11:13.68ID:z4wHchSz
なーんのために作るのか、市販品では満足できないから自分で作る
売ってるけど高くて買えないから自分で作る、作るために作る
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/07(月) 21:58:09.31ID:waQNcNkQ
ゴルフボールに穴あけると硫酸が出てきてあぶないと昔聞いたことが
あるが本当だろうか?ウエルテンパードアームをパクリ自作するために必要。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/07(月) 22:57:42.65ID:waQNcNkQ
https://www.youtube.com/watch?v=YMIgF3v7bbI

Why you should NOT cut golf balls
ウエルテンパードのゴルフボールはどこ製なのだろうか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/08(火) 13:24:51.10ID:Qdvswoaf
ウェルテンパードってゴルフボールみたいな形、じゃなくて
本当にゴルフボール使ってたのかwww
これはちょっと作ってみたくなるね
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/09(水) 14:39:04.06ID:ByCurTDW
今タイプの違う質量分離型アームを自作しているが、カートが同じでも低域の感じが微妙に違う。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/10(木) 23:02:44.49ID:eQXwWK3h
ダイナベクターと同系だがシンプルに仕上げた。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/11(金) 08:34:36.64ID:9Z1SEZOO
どこにでもあるっしょ。ネットにもある
図面すら必要ないくらいの簡単な代物だし、あとは金額次第
電ドルあれば自分でも作れる、、、はず
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/11(金) 21:38:32.70ID:DAh6aWV7
東京にはこんなカフェあっていいな
3Dプリンタ使えるようだ。
自作オーディオカフェ(アナログプレイヤーもOk)
ってできないかな
英語ですまん

http://artistresource.tokyo/fab-cafe-tokyo-shibuya/
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/11(金) 21:52:25.14ID:DAh6aWV7
http://nge.jp/2014/10/05/post-6726
ついに金属を出力できる個人向け3Dプリンターが登場
Aurora Labsはこれを、個人でも手が届く約40〜50万円代で提供するとしている。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/11(金) 23:20:55.02ID:DAh6aWV7
モーター回転速度はn=120f/p

この式で、

60hzで6p(6極)の場合n=120x60/6=1200rpmとなる。

これをベルト掛けして33rpmを作るにはプーリー比が36:1程度にする。

30cm短テーブルだと
プーリー比36 33rpm 8.33mmとなる
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 00:20:52.63ID:PsT2PrUU
ウェルテンパードは以前はゴムベルトだったが音質を追求して
0.004” ポリエステル糸を使用だとある

ベルトドライブよりも糸ドライブがメンテコスト少なくできる。


 
インチをミリに直すと 0.1mmだ。


国内でポリエステル糸を探すと#100が一番細い。

釣り用の鉄よりも強いなんとか繊維だとプーリやタンテが傷む。

ロックミシン用糸 光沢の無い糸束ねてある糸のようだ。
http://itokoubou.ocnk.net/product-list/107


5kmで370円だと

0cmタンテだと1mでいいので毎年交換しても5000年持つWWW。

で米国製には束ねてない糸があるこれをウェルテンパードが使用してるらしい。

送料込みで1000円以下で手に入る。
これでも400年以上使えるWWW。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/16(水) 19:05:47.92ID:SpJuatWz
スパイラルグルーブのタンテなんて360万するけど
自分でcadで設計して試作扱いで部品作ってもらえば
20分の1の値段で余裕でできるよ、アームは別にしてね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/18(金) 20:46:52.69ID:4Hk3bNKZ
アームはいっぱい余っているので今のところ考えてない。
第一素人だ、がアーム内線材交換は自分でしてみたい。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/19(土) 20:59:39.93ID:W4tNjt+f
フェルナンブコっていうバイオリンの弓に使う木材をアームパイプに使った
トーンアーム出たらしいけどとんでもなく希少な高い木だ。
マサランデューバーってデッキ材は安いがどちらも
ブラジルボクの仲間らしい。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/24(木) 20:22:00.17ID:Cn+w2Bpj
どうかな…ボールベアリングを使っているようだから
低速回転できたとしても、DDにするとゴロが出そうな気も
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 05:33:45.14ID:og1kNhqk
来年テクニクスが新設計のDD出すから、これでもうきまりでしょう
これまでの高級ベルトドライブなんて、吹っ飛ぶんじゃないか
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 09:23:29.82ID:A67ANFxL
ドイツに自社設計DDモーターのBrinkmann Oasis
\1,760,400というターンテーブルあるが


2014年にSinus2というターンテーブル £17,495 (deck), £2895 (tube PSU) を出した  £はポンド
これはBDで、Oasisより高級機ということだ。


さらにその上はBalance: $24,700 でこれもBD。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/27(日) 08:47:43.96ID:Emc0EUUw
>>46
Brinkmannはトルクをおとしてコギングを小さくするってインチキだな。
新型テクニクスは始めからコギングの出ない設計。

価格は量産効果でどうにでも変わる。
SL-1200だって生産台数しだいで、実売価格2万円から7万まで変化した。
1品物の試作品なら1200だってとんでもない値段になるだろう。

だからDDは数がさばける体力のある企業じゃ無いとやれない。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/28(月) 09:30:59.04ID:t6ioUWsG
>シャフト短いとマトモな音しない
太い方がいいとか、細い方がいいとか言う人は多かったけどそれは初めて聞いた
どういう原理?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/28(月) 12:39:06.73ID:edZbqX3+
曖昧な書き方でスマン
言い換えると軸受けの深さです

確かにシャフトの太さはプラッターの重量等との兼ね合いでしょうから単純にどちらが良いとは?
軸受けも深すぎては問題あるかも知れませんが思い当たりません
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/28(月) 12:52:13.32ID:AfBXwqUg
音質は知らないけど、単純に強度不足、、ほんとに不足かもわからんけどねw
針圧ぐらいじゃ影響ないだろうけど、レコードをターンテーブルに乗せてから
クリーニングするのは普通だし、そういう使い方されてれば耐久性には関係してくる
耐久性が高い=音質が良い、とも限らないけど、すり減ったスピンドルが音質的に
良いとも思えないから、音質を長く保てる、とは言える
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/29(火) 01:54:30.31ID:bo5xaN9Y
>>47
トルクは知らないけど、Brinkmannのモーターも同じコアレスモーターだよ
尤もそれを始めたのは70年代のビクターでありソニーだったわけだけど
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/29(火) 13:17:13.00ID:1DFL+v1v
新開発テクニクスDD

http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/09/jn150903-2/jn150903-2.html

コアレス 57のとおり

ツインローター

オイル含浸タイプの軸受 KENWOODがやった

動作状態に応じてステーターコイルの駆動モードを切り替える
高トルクで起動したらBrinkmannのように低トルクにする

学習型補正制御技術
光ディスク・ドライブの応用?

なんですがどんなもんでしょうか
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/29(火) 15:01:24.02ID:YziIazWj
オイル含浸ってオイルレスメタルの事じゃないか?
スポンジ状金属に加圧してオイルを閉じ込めた古くからある軸受け。
ヘリンボーン刻んだ流体軸受けじゃない。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/29(火) 18:53:03.49ID:1DFL+v1v
調べてみたら

揺動運動, 往復運動, あるいは頻繁に起動停止が行われ潤滑油膜の形成が困難な個所。
高荷重, 低速運動で潤滑油膜が破断されやすい個所。
長期間メンテナンスフリーの状態で使用したい個所。
給油はするが、摩耗を最小限に抑制したい個所。

ってことで、
油膜が切れない事とメンテナンスフリーを狙ってるんでしょうかね
どれほど音に影響するんだろうか
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/29(火) 20:31:39.06ID:dPvjTIwO
オイルレスメタルなんて音には悪影響しかないが
注油怠っても磨耗させない保険みたいなもの
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/29(火) 21:54:53.47ID:1DFL+v1v
なんか現代の技術を結集した画期的なものというより
これまでの技術をまとめた物みたいだなぁ
もうひと踏ん張りしてもらわないと

それにあくまでDCなんでしょ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/29(火) 22:47:58.26ID:Qu8DocPf
>>62
ブラシレスDCモーターってのは供給している電源がDCだというだけで、
ローターを駆動する仕組みそのものは事実上ACで回しているのと同じだって知らんだろ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/30(水) 00:37:28.37ID:ELobtX+w
半導体でスイッチングしてるからね
昔のDDは結構大きなトランジスタが並んでたけど、
ブリンクマンのDDには無いんだよね
インバーター駆動なのかな?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/30(水) 08:04:27.82ID:31YerKw5
>>68
回路でパルスを扱っているので電気的ノイズは確かに多いけどカタログデータには表れない

例えば、ベルトドライブ(トーレンスTD125/2)は回路でパルスを扱ってない
モーターも内部オッシレーターでつくった低歪み正弦波で駆動しているので高調波によるノイズも無視できる
磁気を発生するモーターはカートリッジから離れた左奥に配置されている

DDはカートリッジの真下に歪み波(正弦波以外)で駆動されるモーターがある

個人的にはDD支持派だがBDの長所も認め色々使ってきた
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/30(水) 08:46:20.27ID:nnkhz3WZ
DDの制御回路のノイズか、あるかもしれないけど
聞いた事ないから、ほとんど言われてなかったと思う
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/30(水) 11:56:54.26ID:MSoV5uNe
その昔、DDよりACの方がなめらかだけどノイズが心配とかいわれてたのよ
都市伝説のたぐいか

今の技術なら好きな波形が作れるのかな
でもスイッチング電源でアンプ作る気はしないな
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/30(水) 15:04:49.13ID:31YerKw5
通常DCブラシレスモーターは乾電池のように平らな直流では無く
直流をスイッチングした歪み波で駆動される
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/30(水) 18:28:50.06ID:MSoV5uNe
歪波って名前からしていかにも悪そうですけど
きれいな波形にしたら音が良くなるんでしょうか
立ち上がり立ち下がりを緩やかにする波形にするとか
トーレンスは低歪サイン波でしたよね
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/30(水) 20:19:59.53ID:31YerKw5
>>75
「歪み波」は単なる専門用語です(正弦波以外の交流)
歪み波は必ず高調波を含むのでノイズ面では不利

でも聴感上のノイズと感じることはなく、音が硬い、粗い、しなやかさに欠ける等と感じる場合はある
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 01:48:17.99ID:GuCUttY2
初期のDDは不要輻射の大きい物もあったみたいだね
長岡鉄男の本でTTS-2500のノイズについて書かれてるものがあったよ
でもメーカーも一般ユーザーも気づかないレベルだったとか
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 07:59:14.40ID:i2cmnhRq
DDも歪み波を扱わずに正弦波だけで回路つくれば良い音になると思うが
サーボ無いとカタログスペック悪いのでテクニクスじゃ絶対無理だ

実働時だと、ワウフラ0.1〜0.2パーセント、速度偏差プラマイ1〜2パーセント程度か?
カタログ用実験室レベルでも半分くらいが精一杯だろう

モーターを外販すればガレージメーカーがモディファイする可能性もあるが
改造しない事を条件に外販だろうな絶対
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 10:53:06.37ID:eCbtTnaI
>DDも歪み波を扱わずに正弦波だけで回路つくれば
確かサンスイがリニア駆動方式と称して30年以上前にやってたな
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 11:44:39.55ID:QjNsoxAk
波形くらい今の技術でなんとかならないの?
40年前のエアコンはガーガーすごい音がしてたけど今は静かになった
それくらい進歩してほしい
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 12:47:27.09ID:i2cmnhRq
>>81
情報ありがとう
クォーツロックサーボって事はモーターに流れる電流だけが正弦波ですね
格安ジャンクをサーボ無しに改造してみたい

正弦波だけの(歪み波を扱わない)回路じゃサーボも掛けられないから
大メーカじゃ(>>80のスペックの為)企画段階で却下され製品化は無理でしょう
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/19(月) 00:36:41.94ID:9Juhexc6
素人自作なので無理。
原始的に行こう!
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/19(月) 15:19:50.37ID:zVK8M6jZ
>>94
水車がいいよ

プラッター垂直にしアームをリニアトラッキングにしなきゃダメだが

水車の動力はオーテクの流し素麺機だ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/19(月) 17:43:51.74ID:xCR7he1k
プーリーに巻きつけた糸の先に錘を付ける感じで?
そのままだと加速していって速度調整ができないから
一定の機械抵抗を設けるか、ガバナーを付けるかが必要かも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況