X



[自作]アナログプレイヤーの話題スレ1rpm[キット] [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001自作初心者
垢版 |
2015/09/05(土) 22:45:31.49ID:hXWmjh8X
アナログレコードの復活も今やたけなわ。
自作は少数派でしょうが参りましょう!

プリンス(はかま)(土台)を自作したとか。
工業ベルトを使ってみた。
ただ塗装して色かえた。
バラバラで部品調達して名機を安くつくった。
古いナログプレイヤーやテープレコダーのモータなど別の機種のターンテと軸受けを組み合わせて作った。
モータも自作した。
マブチモータで回した。
精密なベアリング調達して交換した。
レンガにひもつけてプーリーとガバナーで鳩時計式モータにした。
水車で回した。
蒸気機関にした。
3dプリンタで部品作った。
制振材を張ったら音良くなった。
アーム作った。
アームの線を取り替えた。

修理の話題も

ノウハウは教えないがこのおれの自作写真を見てくれ。
youtubeにあげたから見ろ。
もOk
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/21(火) 00:06:25.03ID:wZUPpdY1
SME3012Uの櫛型コネクタをRCAに改造した。
5mm厚アクリル板を加工しブラケットを製作。
以前に比し接触が安定し音の鮮度もアップ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/21(火) 00:36:49.53ID:4ixmZSzf
ett
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/21(火) 07:30:42.35ID:b2HfVckh
今アナログブームとか言われてますけど
レコードのプレスが中国で行われてたりしないのでしょうか?
最近のプレスのレコードはセンターずれしてたり
傷だらけのCDで聴くようなデジタル的なエラーのような変なノイズがあったり雑な気がします。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/26(日) 19:22:13.18ID:89VVtnXy
トーレンスのTD521のベルト交換したよ。
純正品があまりに高いので、ナガオカのベルトを試してみることにした。
ベルト幅が1mmほど広い。今のところ良好っす。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/28(火) 10:12:20.04ID:gatjFH0T
トリプルアームx2台使ってる方いますか?
片方、全く使わなかったりするのかな、と思いまして。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/01(金) 22:22:37.56ID:J+UHch4K
>>187
自分の場合は必然的に右側に一番使う頻度が高いモノを設置している。
順に奥、左になるかな。左側はモノラル専用。確かに使用頻度の順位は
下がるけどまったく使わなくなるということはないな。

音楽を楽しむプレーヤーはトリプルアームにしているけど、音にコダワル
プレーヤーは敢えてシングルアームにしている。同一キャビにアームが
複数本あってそれが同一フォノイコあるいはプリアンプに繋がっているの
は電気信号的には決して良い状況ではないので…
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 19:38:54.25ID:DNwDrmkG
教えて下さい

レコードプレーヤーの中の基盤を見ると色んなコンデンサーが使われています。
同じ日ケミでも場所によって 凡庸やオー ディオ グレードなど 違うシリーズのモノが使われています。
アンプなどでは場所により選択するのは解りますがレコードプレーヤーの場合も選択するべきでしょうか?
容量抜けの為交換を考えていますが、オリジナルに従って選択すべきでしょうか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 20:28:10.09ID:YWLcKmX2
>>190
信号ラインと繋がっていないならオリジナルで問題無いのでは?制御系の値を変えて動きがおかしくなるの可能性もあるし。要は回路上分からない部品は同じが無難ってことかな。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 23:27:22.69ID:DNwDrmkG
レスありがとうございます

値はオリジナルのままを守ろうと思います。電源平滑も値はそのままでいこうとおもいます。

ニッケミの古いシリーズが使われていて、現在入手出来ないのと新しいシリーズの互換品を取り揃えてる部品屋が無いので、影響無いなら入手しやすいkmgシリーズでもいいかな?と迷ってました。

プレーヤー内には信号ラインに素子は入らないですよね?

カートリッジからアーム内通ってrcaで出力ですよね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 23:34:12.85ID:8LBYN21p
ところがギッチョン、モーターを回すアンプが
スピーカーを鳴らすアンプ同様に音質に影響するんだよな
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/05(火) 00:33:43.80ID:BxwSWIvu
ん?何でしょうか、この深みに引きずりこまれた感w

やはりメーカーは狙って使い分けてるのでしょうか?悩むなー。

モーターを回す部分に使われてるコンデンサーで音が変わるとは奥が深いですね。

現在ついてるコンデンサーの説明見たら電流漏れの少ないタイプあり、また違う場所ではオーディオグレードありなどです。

時間掛けて互換品探ししてみます。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/07(木) 00:53:53.01ID:MVP5aoZT
>>194
>メーカーは狙って使い分けてるのでしょうか?
そんなの当たり前田敦子のクラッカー以前のしょうがくせいのぎもんです。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/07(木) 02:23:51.30ID:MVP5aoZT
>>194
>>メーカーは狙って使い分けてる
言うまでもないことですが、最も重要な要素は、
「できるだけ安上がりに!パーツは一番安いものを!」です!
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/07(木) 09:59:28.72ID:Ow1hxOo2
そうか、メーカーはコスト考えなきゃならんですものね。
紹介の本は読んでみたいと思います。

コンデンサはじめ電子素子の新化も進んでると思うのですが
昔のプレーヤーレストアやターンテーブル流用の際、コンデンサを電解からフィルムやセラミックへ置き換えなどは通常しないものでしょうか?
タンタルをセラミックに変えたりモーターに入ってる基板の無極性のコンデンサをフィルムに変えたりとかの方がいいのかな?

趣味の範囲だとコスト的にもそんなに変わらないと思いますが、皆さんはどうされてますか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/07(木) 22:43:10.87ID:SgZnkwE+
セラミックは原理的に歪のかたまりだからオーディオで使いたがる人はいない。
進歩型だと思ってたら間違い。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 08:17:51.24ID:I/cc6/Qr
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 14:34:15.34ID:Cj6M20J/
そうなのですか?!発注しちゃった!
ニッケミに商品の問い合わせしたのですが担当者から耐圧あげたら良いことあるぞと言われました。
オーディオ機器の修理だとも伝えております。
営業トークってやつでしょうか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 15:20:14.87ID:MHMSKhpa
昔々、無線と実験という雑誌でコンデンサの聴き比べをした記事があった。
その時は、同じ容量でも耐圧の高いほうが良い評価だった。
書くよおオレは、SONYのプレーヤーをオーバーホールする時、耐圧を上げて対応したよ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 21:27:08.39ID:Cj6M20J/
>>208
そうですね、今のサイズに合わせると高い耐圧の物になります。
もう発注しちゃったしこれで行くと致します
皆さまありがとうございます
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 23:21:27.72ID:0rvhEJAB
STAXとかaccuphaseだが
コンデンサーの段々重ねにしてるところがあるが
1発ガンとやってはダメ?
それとも容量微調整?
STAXなんて同じような大きさのを3つも重ねてるのがあるしw
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/09(土) 07:10:29.93ID:8ok4W7Yw
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★

888 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/08(金) 20:34:24.44 ID:vHvYA/Rc


他スレの爆撃はおやすみなんですね★


いやアンバランス爆死しましたから滅相もないアレなんですが★
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/09(土) 08:29:08.74ID:BBzAp4P/
>>210
イコライザーの時定数を決めるフィルムなら容量調整だろうけど
電解コンデンサなら高い周波数のインピーダンスを考慮してじゃない?

コンデンサヘッドホン等の高圧回路なら耐圧稼ぐためかも知れんが?
0215名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2016/07/10(日) 10:21:36.66ID:s9Zgclit
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★

888 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/08(金) 20:34:24.44 ID:vHvYA/Rc


他スレの爆撃はおやすみなんですね★


いやアンバランス爆死しましたから滅相もないアレなんですが★

932 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/09(土) 12:48:59.13 ID:/ZrnZWF9
今度はコピペ爆撃くんに寄り添って理解★


何でもオナネタ★
ブス専デブ専スカ専☆
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/19(火) 00:56:59.71ID:OqIOgq5N
トリプルアームのプレーヤー考えてて、アームは以下の3本ある。まだどれも使った事がない。

Grace G-545
FR-54
Denon DA-305

右と左と真ん中にどのアーム設置します?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/22(金) 13:00:18.74ID:vNAJULPC
自作アームケケーブルに最適な同軸ケーブル
でいいのないかな〜ベルデン、スーナー他とか隠れた銘同軸ケーブルてない?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/22(金) 13:16:25.11ID:vNAJULPC
モガミは使っていたけど素直だけどそんなにいいと思えなかった。
スーナーの細いものは素晴らしいと思う。
市販の高価なケーブルに匹敵するものを手軽な価格で調達したい。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/22(金) 14:56:18.75ID:vNAJULPC
アームケーブルのことだけど
スーナー同軸は高周波用50オームでマークレビンソンもオーディオ用に使っていた。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/22(金) 15:17:55.77ID:8fTfcn14
アーム内のケーブルですよね?同軸も使うのですね。アーム内部配線変えたくてウズウズしてるので勉強になりました。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/23(土) 01:41:34.95ID:VQcams9N
そうなんですか、すごい音に影響するんだろうと思ってましたけど、アーム分解のリスクをとってまでやる必要なし?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/23(土) 03:56:41.38ID:LgVmbko3
モガミでカートからアームに沿わせてプリにつなぐの細いのあったろ
自分も昔試した事あるけど内部配線どうたらはそれからでもいいと思う
確か、オヤイデでチップやRCAプラグ付いてるのあったけど
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/27(水) 03:57:14.01ID:QCpHCOIV
モガミのはハムなんかねえよ、市販されてるまともな物だ。
無知が妄想で語るなよ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/27(水) 19:59:13.66ID:BVjlbPHQ
シールドは主に飛び込みノイズに効果がある、電源ハムの場合はアース周りの影響が大きい。アースポイントやアースのループなどで大きく変わる事もある。
一点アースやシールドアースは片側だけ落とすとか昭和時代のアナログでは常識。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/28(木) 01:24:46.09ID:UGfMIpbr
だって内線むき出しのアームって
手を振るとぶんぶんいうやんw
そこんとこを取らずに何をかwwww
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/28(木) 02:30:59.72ID:96j5Iw70
モガミのアームに沿わせるコードは同軸構造
レコード現行時を知らないゆとりとは話にならない
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/28(木) 06:51:02.43ID:4u7Ba+M8
ターンテーブル駆動方法は
音で選ぶと必然的に
リムドライブか糸ドライブに
限定される。
エネルギッシュにスパッと立上るキレの
良い再生音を約束してくれる。

ベルトやDDには音の瞬発力が
期待できない。なまぬるい音。
頼りない音。もどかしい音。
不満たらたらで終わる。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/28(木) 06:54:06.39ID:4u7Ba+M8
カートリッジはMC限定。
MMはマスターテープの音からほど遠い。

あと、カートリッジの端子から
フォノイコの端子までは最短直結が理想。
接点が増加する度に音が悪くなる。
情報量が激減しキレ味も落ち聞けたものではない。
市販のトーンアームは音が悪いものばかり。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/28(木) 12:25:06.47ID:Da7cyZxU
>>244
でトーンアームを自作されると。
煽りとかではなく素直にメーカー品より良いと思えるトーンアームが自作出来るって凄いと思うわ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/29(金) 01:59:51.93ID:avvZaseI
配線だおw
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/29(金) 08:44:04.97ID:A4ub2An5
使える訳ねーだろ、というか微小信号のところにそんな不安定な接点入れない
水銀接点のは昔あったはず、有名な奴
結局何やってもストレスはかかる。だからなるべくしなやか柔らかな、
必然的に細い線を真ん中から出す、ってことに
今なら電子制御でキャンセルするとか、実例はないと思うけど。
リニアトラッキングならそういう事やる人出そうな気はする
って前書いた気が
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/29(金) 23:20:16.24ID:avvZaseI
良くできたアームほど外力すなわちここで言うなら配線のねじれに敏感
極限まで細い線で内部を通してうまく曲げ
中心軸を通すことによってなるべくトルクを小さくするしか無い

外を回して右と左の配線で打ち消すなんてアホなことを
アメリケンだったら考えるかもだがwww

おまいらやってみ?
上下すなわちその合成もあるけどw
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/30(土) 16:24:51.54ID:accyQU87
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/28(水) 17:56:10.22ID:+Fr4bn38
仕分けショーで山中教授のプロジェクトを蓮舫は以下のようにあざけって減額した。

「趣味の研究がそんなに大切でしょうか?
本当のお医者さんなら目の前で苦しんでる患者さんを今すぐ助けることの方が
ずっと大切だと思うんじゃないでしょうか」

★ノーベルをとれないどころか

★日本人の邪魔ばかりする「朝鮮人民主党(民進党)」

2009-11-26 00:00:00
京大・山中教授「希望奪わないで」事業仕分けの科学予算削減で テーマ:iPS細胞(研究支援)

京都大iPS細胞研究センター長の山中伸弥教授は、iPS細胞の特許に関する会見で「研究費を減らし、
若い研究者や学生から希望を奪わないようにしてほしい」と訴えた。

iPS細胞研究の草創期を支えた「戦略的創造研究推進事業」などが削減対象となっていることを挙げ
「これらの研究費がなければ、iPS細胞は生まれていなかった」と若手研究者支援の必要性を強調した。

「小さな支援を多くの研究者にすることでiPS細胞のような技術が生まれ、日本の発展につながる。
10年後の日本がどうなるのか心を痛めている。日本が科学の後進国にならないように」と注文した。
(京都新聞)http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009112500214&;genre=G1&area=K00

■野豚や前ナントカやR4に政治献金した後藤組のフロント企業メディア21と、吉本興業の株主の株式会社CELLの住所が同じ件

■メディア21    →東京都千代田区麹町4-2-2
■株式会社CELL →東京都千代田区麹町4-2-2
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 11:26:49.01ID:NbyFUpjI
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ

259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ

274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/06(日) 11:06:37.74ID:JhFDQG+J
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>276
でしょ?w

荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww

280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw

292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/18(日) 20:23:17.57ID:uklFbzUb
トーンアーム内のワイヤーを交換したい、してもらいたい。
最高級のワイヤーは何?
最上(モガミ)?
カルダス?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/18(日) 21:39:45.01ID:uklFbzUb
fidelixの新アームはモガミだってね。
どのモガミだろうな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/18(日) 22:16:09.60ID:Vej+BENP
>>265
アース含め5本を軸支点を通しているが、テンションはかからない。
また、断線の疑いもあるかもしれないが、もう2年も使っていて問題は発生していない。

「可動部には適していない」
とても細い線だし、こう言っておかないといろいろクレームが発生するからだろうw
動画でも簡単に切れるよ、と見てわかる。
俺は、使ってから自分で判断するとして購入した。


あ、ちなみに、メッキしてないからとても柔らかいとどこかの記事で読んだ。
メッキをするとすこし硬くなり柔軟性がでないと書いてあった記憶がある。
確かにとても柔らかくアームの動きを妨げない。


ま、嫌なら使わなきゃいいだろうw
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 11:28:50.66ID:Cv05Z82m
こちとら50Hz地域なのだが60Hzベルトドライブを手に入れた
どうやって使ったらいい?
プーリーは外せない模様(軸と一体型)
バッテリーで5千円のキャンプ用インバータ使ったら
電源にサーボがかかってわおんわおんすごかったしw
プーリーになんかかぶせて太らすのがいいと思うんだけど何か無い?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 11:41:06.91ID:URHKJ9iM
俺の逆をやってるなw
俺はCSEの電源持ってたから周波数切り替えるだけだったが、
微妙に回転数違うのでアンプとトランスと発振器で任意の周波数にする事もやったw
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 12:37:40.70ID:RQ1NvOtk
>>270
自分なら、(あくまでジャンクとしての扱いで済むプレーヤーなら)
銅箔テープをプーリーにきつく巻いてからヤスリでテープを削り
成型しつつ調整w
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 23:40:03.18ID:Cv05Z82m
あぁそうかw
発信器持ってきて大出力アンプで増幅すればいいのね
でも100Vは出そうにないなw出る?
古風な代物だからやすりとかはなぁ
軽〜くかぶせられるシリコンチューブみたいの無いかなぁ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/09(木) 00:28:10.54ID:YDgVLJ8G
BTLで72Vか
動くかな?
115Vとかじゃなかったかなw

トランスは0オームだから大電流8Ωを直列につなげばいい?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/15(水) 17:27:11.69ID:Pm+bI2nw
行く行くはベルトドライブでターンテーブル作りたいんだけどモーターてどんなの選んだらええの?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/15(水) 17:55:20.99ID:znsVDLS+
>>278
自作するならシンクロナスじゃないの?
オッシレーターとパワーアンプでドライブする

ブラシ付きDCモーター使ってサーボかけるんじゃ自作の意味ないかと
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/27(月) 01:51:25.23ID:bCYVj8O4
古いDDターンテーブル使ってみてるけど、劣化も感じさせず音が良い
数が出てるだけに中古価格も安い。問題はアームで中古でも高い
組合せて使ってたはずだからターンテーブルと同数売れてたはずなのに
ターンテーブルは安いがアームは高い、、、コレクションしてる人が多いのか
壊れやすいので廃棄されて希少になってるのか、、、前者かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています