>>857

驚くべきことに電線もエージングされます。プリントパターンも部品のリードも、
スピーカーの内部配線もすべてがエージングされます。

電線は金属結晶でできていて、結晶内は比較的安定です。
電子は結晶格子のなかは悠然と流れて行きます。

しかし結晶と結晶の境界面は金属分子は連続しておらず、
粒界にある酸化物や硫化物を乗り越えて電流が流れます。
つまりこの障壁を乗り越えるには若干の電圧が必要であり、
これがオーディオ信号にロスを与えたり歪ませたりするのです。
細かい情報量が最初のうち出にくいのもそのせいです。

この結晶粒界は間違いなく一種の接点ですが、
酸化物や硫化物がころがっていてあまりきれいではありません。
なので振動の影響により伝導度が変わるので、音質に影響があります。

こうした結晶粒界も電流が流れることで、電気化学変化が起こり、
乗り越えるべき電圧の高い不純物をさけるようなパス(金属結晶の成長など)が、
次第に生成されるなどで音質がよくなって行きます。