プリメインアンプの初級機 12台目 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/09(水) 14:16:42.77ID:Seao23n2
>>102
なら、池沼扱いは撤回しようぞ、ただな、おまいゼンゼンそれ売ってねえじゃねえか
https://www.google.co.jp/search?q=ELECTRO%20COMPANIET%20ECI-2%20%E4%BE%A1%E6%A0%BC&;rct=j
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?auccat=&;p=ELECTRO+COMPANIET+ECI-2&tab_ex=commerce&ei=utf-8
あげく選択肢中古のみだわ、いずれにせよ、ここで扱うべきネタとははるかに遠い
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/09(水) 16:30:37.18ID:Ih/mCnJ+
>>91
>>84 みたいな構成をとるプリメインアンプは、1980年頃に集中してて、
なんちゃらAとかDCなんちゃらとか言うワードが使われてる時代のトレンドだったみたい。
Technics、Victor、ONKYO、SANSUI、YAMAHA、DENON、PIONEER、Trio、Aurex…
って、ほとんどのメーカーが、カップリングコンデンサを嫌ってDCアンプ構成にしてたようだ。
SONYはスイッチング電源とあのデザインのことばかりでよくわからない。

プリアウトがあるプリメインはプリアンプがあると普通は考えるけど、
PMA-1500SEみたいに、パワーアンプ部の出力を分岐したものもあるからややこしい。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/09(水) 16:42:07.37ID:Ih/mCnJ+
単に「DCアンプ構成」じゃ判りにくいね、「ハイゲインDCパワーアンプの1アンプ構成」ということで。

ちなみに、ハイゲインDCパワーアンプ構成のアンプはその余裕のある利得を利用して、
NFBループの中にトーン・コントロール回路を構成していて、
DCストレートスイッチでこれをパスする構造になっているものもあった。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/09(水) 19:36:49.05ID:GOwq4V+T
>>104-105
ありがとう。DCアンプ、って言葉の流行した時代・・・
今で言えば「ハイレゾオーディオ対応」と似た言葉のように感じてしまった。
(一緒にするのは早計かもしれないけど)
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/09(水) 19:50:41.66ID:4lhCiu4+
「本格的なオーディオ用DCアンプを日本で初めて発売したのはサンスイです」
って雑誌のインタビュー記事で誇らしげに答えてたのがあったっけ…
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/09(水) 20:02:03.67ID:tdvNis8b
あの頃にDC/AC切り替えできるアンプ作って比較したけど音に大した差は無かったな
ACの方が安心感あったからACにしてた
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/09(水) 21:27:41.06ID:4lhCiu4+
>>109
なら自分もちょっと勘違いしてたかもw
「イコライザー直結の2アンプ構成はビクターが最初です」
ってインタビューがあったからダイレクトカップリングならそっちだな
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/10(木) 08:42:48.26ID:jUdarKeF
>>109
今のアンプはほとんどが、70年代末期の言葉なら「DCアンプ」なのかな?
「入力カップリングコンデンサを排除」とカタログで謳っているのは、PMA-390REしか見当たらなかった。
0115104
垢版 |
2015/12/10(木) 17:43:31.58ID:8PSnNY4P
自分もDirect CurrentとDirect Couplingをあまり意識しないでDC使っちゃった、すまん。
Direct Coupling (= ICL + OCL) も Direct Current アンプでは当たり前というくらいの認識だったので。

SONYもESシリーズまで、ハイゲインDCパワーアンプの1アンプ構成だったみたいだ。
要するにディスクリート・OPアンプ構成のパワーアンプってことかな。

>>113
半導体B級アンプは一部ガレージメーカ製を除いておそらくそうだろうね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/12(土) 14:55:43.18ID:liAfGgcS
初心者でこれから、自宅の音楽環境を作っていこうとしています。現在PCとYAMAHAのyrs1000が家にあり、これを活かせないかと考えていますが、デジタルアンプを使うことでより良い音が出せるものでしょうか。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/12(土) 15:29:05.47ID:liAfGgcS
こんな音というのを、具体的に伝えられるレベルではありませんが、量販店で流れてるような艶のある音でクラシックとかを聞きたいです。PCとyrs1000の組み合わせにデジタルアンプが良いのかどうかもわかっていない中ですが。。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/12(土) 15:34:50.47ID:uU6n8XiX
今のシステムは
スピーカー B&W CM5-S
ネットワークプレイヤー DRA-100
正直言うとメリハリの効いた曲を聞くと聞き疲れします
なので買い換えようかなと思ってます
おすすめのプリメインアンプ教えてください
やっぱマランツのがいいのかな?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/12(土) 16:48:28.59ID:H2fQ6XFs
マランツなら2桁からかな、まあアンプよりエージングがまだ終わってないとかありそう
あとはスピーカーのセッティングを見直して見るとか、安易にアンプにいっても変わらない気がする
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/12(土) 17:00:34.57ID:uU6n8XiX
>>120
購入検討はHD-AMP1を検討してます
このスピーカー購入してからかれこれ1ヵ月以上たとうとしてます
まだこれたとエージング終わってない感じですかね?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/12(土) 18:08:19.36ID:hK2+lDx/
>>118
クラシックを艶良くなら何でヤマハとデジアンという
真逆のシステム組んだわけ?
その組み合わせは一番やっちゃいけないと思わない?、ね?
クラシックファンって主にどういうシステムか
もうわかりきったことでしょ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/12(土) 22:05:37.47ID:hK2+lDx/
じゃあ突っ込んで言うわ
クラシックを、特に弦楽器を艶良く上品に鳴らしてくれる
という命題なら、国産は避けなされ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/13(日) 01:46:54.51ID:2QeLHh+8
116です。
今の環境はたまたまそれを持ってるだけです。目的に向けて準備したのではありません。ただ、向いていないというのは理解しました。
何が良いかや、組み合わせが全くわかっていないのは事実なので、自分で考えてみます。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/13(日) 02:42:32.44ID:viTPKrRr
クラシックがメインならやはりヨーロッパ製だよ。
次に日本。アメリカはジャズ・ロックしかダメ。

クラシックファンが好むメーカー。
タンノイ、スペンドール、ハーベス、ロイド、
ソナス・ファベール、アコースティック・ラボ あたり
ぜ〜んぶ欧州メーカー

逆にジャズやロックファンが好むのは
JBL、アルテック、ウェストレイク、BOSE あたりと
ぜ〜んぶアメリカ製


完全に分かれているから
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/13(日) 08:08:32.61ID:nE2Vs7Nn
メリハリ効いた音に聞き疲れる→アンプじゃなくまずSP変えろ、かまぼこレンジが好きなんだろうから
矛盾しているかもしれんが別にB&Wがクラシックに合わないわけじゃないぞ、むしろクラシック向けだよフルオケなんかなら尚更
解像度がなけりゃ楽器がわからんし音場感もなけりゃふんいきもでない
ただアンタの好みが小編成で弦をまたーりタイプなんだよ
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/13(日) 08:18:22.66ID:GdI0VJiL
>>130
FMのコンプレッサーを使った、ダイナミックレンジの狭い音の方が聴きやすい。
あくまでも聴きやすいってだけだが。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/13(日) 08:46:47.13ID:XYm5AAma
>>133
スレチだが、ラジオをバカにしちゃあかんよw
仕事で使うバネットバンのカーラジオでも、生演奏はなんか違う
それもAMでだwww
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/13(日) 13:34:44.02ID:viTPKrRr
放送局の機器は何千万もするんだぞ、当たり前じゃん
20年前だが、知り合いのオーディオ店の人から
先日NHKにSTUDER D730 4台納品に行ってきた
と聞いた時、やっぱすげえなぁ、と思ったもん
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/14(月) 20:53:47.68ID:G74Bc1X3
37年前に買ったヤマハのNS1000Mを廃棄できずにいます。
当時はトリオ製の12万円のアンプで、凄いいい音が出ていました。

最近、安いコンポに繋いでみたら、全てのスピーカーが生きていることが判りました。
ところが、低音が出ません。安コンポのスピーカーよりも低音が出ないのです。

アンプを買って、まともな音を出したいのですが、A−2000aとかAX-2000などの中古はハズレを2回引いたので嫌です。
オーバーホールに出すと、10万円なので、そこまでの予算はありません。

最近の2万円台のアンプ、ヤマハA-S301やデンオンPMA-390REがコスパがいいと聞きました。
PMA-390REは上杉氏がNS1000Mでの使用に耐えるアンプだと書かれていたことがあります。

安い予算で、NS1000Mを活用したいだけです。
MCカードリッチのターンテーブルがあるうちに、LPをデジタル化したWAVをiPadから再生するだけです。
再生機が再生機なので、高望みはしませんし、予算は限られています。

皆さんの中で、NS1000Mをコスパの良い現代アンプで生かしている方がいたら、ご指導ください。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/14(月) 22:19:35.69ID:oBop8GrJ
>>137
あなたの経歴をみると、安い物はやめた方がいいです。
音質で満足出来ても、作りが安っぽいので、すぐに10万くらいの物が欲しくなると思いますよ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/15(火) 04:47:57.78ID:mRdgQ9h4
>>137
上杉は1515ALが最高のCDプレーヤーと称したり
クラシック音楽専門を謳うわりに
BOSEのスピーカーばかり特選機種にチョイスしたり
一癖も二癖もある評論家なのはご存知ですよね?
ヤマハのセンモニを37年前の定価12万で満足なら
どうでしょう?、当時の12万は現在の25万クラス以上
でしょうからね。中古でサンスイの907か
ケンウッドのLA-1、あたりが相性もグレードも
マッチしてそうな気がしますな。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/15(火) 11:16:31.31ID:oyL7yszB
>>140
まずはこれ試してみ?3千円だしw
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HV2EXI
デジタルアンプのウーファー駆動力は異常
安いアナアンより良い結果が出ると思う

ただし、俺の記憶ではセンモニって密閉のせいで低域の量感もともと乏しい記憶あるぞ
まあ、上記でダメなら売ったらいい、マニアがいる
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/15(火) 13:03:28.90ID:uW6e6qkE
>>138
ありがとうございます。あちらで、聞いて見ます。

>>139
もう、仕事も退職して、お金がなくなりましたので、音質が許容できるなら満足できます。
音質については、悲観する必要ないようですね。

>>140
当時1000Mは108000×2台でしたね。
私は当時、ボーナスを冬の70万以上もらっていましたので、大きな出費には感じられませんでしたが、
現在は17万円の年金生活で、妻と二人でギリギリでやっていますので、2万円のアンプを買うのにも勇気が要ります。

>>141
アマゾンの評価を見ましたら、散財する勇気はありませんでした。3,000円も無駄にしたくはありません。
レコードを24ビット/96kHzでデジタル化したWavがたくさんありますので、やはり、ヤマハA-S301が候補にしています。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/15(火) 13:12:10.36ID:zThbdOeU
センモニはまさに「70年代当時の」最先端の音だったんだけど
重い振動板を密閉箱に入れてるから低音は量より重さ表現なんだよな
細かい部分も経年劣化含めて怪しいし
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/15(火) 13:23:19.33ID:oyL7yszB
俺は高校時代、あのダルくて量感の無い音がどうやってもまともな音だと思えなかった
ビクターの密閉しかり、結果パイオニアのバスレブのベストセラーに行った

正直、その後密閉って、MAGICOやYGに代表される金属ガチガチと、小型の二分化となり
ビクターもヤマハも密閉はやめた
その事実が、センモニの低域についての現実だとは思うわ
そもそも、あの程度の箱で密閉ってのは、どうやっても箱鳴り激しくなるしな

>>142
まあDAC込みという選択肢かー、そのヤマハの知らんけどデジタルアンプぽくないわなあ
正直、アナアンの低級機でセンモニの重いウーファーまともに動かせるようには思わないけどねえ
むしろ、はっきりとデジアン謳った商品の方がいいと思うぞ?
これとか
http://kakaku.com/item/K0000724589/ 最安価格(税込):\51,377

で、リーパイは2台持ってるけど、どっちも良品だった
上の方にあるが、4万のアンプと音質差があまり感じられないというwww
>>20>>23-24>>37>>46
なんか直近妙なディスりレビュー並んでるけど、そもそも返品できるからな尼で買えば
愛するLepaiちゃんをディスられたので弁解させといてもらうwww
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/15(火) 14:32:25.18ID:mRdgQ9h4
密閉型は基本、低音のリアリティーが無ければ
買うに値しないと自分は思う
音像のリアリティ、視聴者を引き込み寄せる
魅力的な音色でなきゃね
音域の近いチェロとヴィオラがユニゾンになった時に
きちんと倍音含め音色の違いを表現できるか、だ

>>142
センモニは私の耳にはキンキンの寒色系
だからそれを相殺するため暖色系をお奨めします
サンスイの907XR、ケンウッドのL-A1、松下のSU-MA10
、パイオニアのA-07 あたりが暖色系で音のグレード的にも
マッチすると思います
後、やはりラックスは外せませんね・・
メーカーサポートずっとずっとやってそうだし
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/15(火) 16:10:17.16ID:lYxnK5lO
密閉はバスブーストしても音崩れが少ないから、
適切なポイントを見つけて持ち上げるのもいいと思う。
試すのにそれほど余計な金かからないし、
調整次第では結構化けるからね。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/15(火) 17:48:05.48ID:3ORQmcwU
>>137
グライコで低域持ち上げればいいよ、密閉だから素直に上がる
あとウーファーエッジがカチカチになってるならメンテして柔らかくする
ヤマハはエッジがどういう素材なのか知らないがDIATONEは軟化可能
うちのDS-2000HRは現役で低音もガッツリ出てるよ
0149age
垢版 |
2015/12/15(火) 20:27:49.38ID:T8Ld0Stb
>>で、リーパイは2台持ってるけど

リーπってまだ2020だったけ?
マークレビン損とそん色なしで有名になったやつ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/15(火) 22:08:59.22ID:uW6e6qkE
>>147
>密閉はバスブーストしても音崩れが少ないから、 適切なポイントを見つけて持ち上げるのもいいと思う。

そうですね。これが効果ありました、NS1000Mのウーハーは、かなり低音が強くないと、普通に鳴らないようです。
アンプの前に、アナログのイコライザーを入れて持ち上げると、安アンプでも普通に鳴らせました。
1980年ごろの12万円のアンプと大して変わらない音になりました。

>グライコで低域持ち上げればいいよ、密閉だから素直に上がる

仰るとおりでした。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/16(水) 08:24:51.38ID:m+PHwU5K
>>145
センモニは私の耳にはキンキンの寒色系だからそれを相殺するため暖色系をお奨めします
サンスイの907XR、ケンウッドのL-A1、松下のSU-MA10、パイオニアのA-07 あたりが暖色系

この考え方って、大事ですよね。
同じスピーカーでも、アンプが違えば音が違います。気に入った音を出すには組み合わせの妙でしょうね。

アンプが2つあるなら、プリアウトで2台のアンプに2台のスピーカー繋げてみると幅広い音が出るようです。

そもそも、NS1000Mだけでオーケストラを再生しようとしたのは間違いでした。
低音部を補うスピーカーがあれば、欠点を補えそうです。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/16(水) 09:34:28.62ID:nytg+XEn
>>149
うむ、リーパイ(ブランド)の、そのモデルっていう表現だな
ちなみに、うちの定価39万プリメインと比較してかなり差があるからマークレビンソンは眉唾
もしくは古すぎて能力が設計的とか経年劣化で無いのか

でも12万のアンプだと、けっこう頑張る(当然かなわないけど)
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/16(水) 17:22:37.11ID:K0OZk1/X
>>151
あなたはセンモニは固定なんですよね?
他のスピーカーは全く選択肢にないようなので
この4機種をノミネートしました
センモニははっきり言ってクラシックよりも
フュージョン系が得意と思うのが私の見解です
クラシック、なかでも大編成ものなら、
国産ならダイアトーン一択でしょう
でも、タンノイやハーベスといった、ヨーロッパ製を
セレクトするほうが、一般的ですよね
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/17(木) 08:10:07.23ID:Zvvk/hkM
>>153
>ダイアトーン一択でしょう でも、タンノイやハーベスといった、ヨーロッパ製を セレクトするほうが、一般的ですよね

仰るとおりだと思います。
NS1000Mはクラシックでも、ピアノや室内楽までですね。
オケを鳴らすにはダイアトーン買う予算がないので、90年代コンポに付いていた無名スピーカーも一緒に鳴らして誤魔化しています。

NS1000Mに対しては、暖色系のアンプとの組み合わせが大事だとのことに非常に同感です。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/17(木) 14:51:04.12ID:lcfPV9j7
>>154
個人的にはセンモニでクラシック聴くなら、
907XRが経験上一番あっていた。
MR以降は明るすぎると思う。

>>155
スレの主旨が実売10万くらいまでだから、
旧モデル中古も該当するよね
そうなれば必然とかつての定価30万クラスが
軒をつらねるよ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/17(木) 17:03:52.53ID:vfO6qkgO
アンプが壊れたという女に
現行のPMA390を買わせたんだが
これで良かったんだろうか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/17(木) 17:18:18.62ID:cepl4t+o
http://www.saya-audio.com/products/uia5200.html
過去スレに貼ってあったアンプだけど、A4サイズで¥226,800(Amazonのみの取り扱い)
この値段はあまりにも高すぎる。

デノン、マランツ、ヤマハ、ソニー辺りが同じようなものを作ったら
半額以下、5万円くらいで出てきそうな物だと思うんだけど。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/17(木) 19:40:38.88ID:QCj+jLmQ
さすがにその構成だと大手が作っても、そこまで安くは出来ないと思う
ていうか5万円のアンプググれば内部写真あるだろうから比べてみなよ
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/17(木) 20:06:44.26ID:ssioOsdf
どうにもいやらしいステマが始まりましたな ま 流れに乗らない何それ感満載&魂胆見え見えなんでわかりやすいっちゃわかりやすいんでいいかw 乙です
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/17(木) 21:23:51.55ID:cepl4t+o
>>160
ググってPMA-390REとUIA5200を比べてみたけど・・・見れば見るほどわからなくなったw
大手も、もう少し機能と音質のバランスがとれた小型アンプに力を入れて欲しいと思っているんだけど
CDレシーバーとの食い合いになってしまうのかな。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/17(木) 21:50:21.72ID:of8XCnMw
>>161
恥ずかしいばかりだが本人に買わせた
おれは与える立場てはなく
吸い上げる立場になるのかな
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/17(木) 21:57:27.89ID:+qh1r66x
スターリングにユニゾン初代のSimply two使ってるんだけど、デノンPMA-2000REで
買い換えは充分な質があるのかね
真空管アンプなみの分厚い低音が欲しい
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/19(土) 05:50:08.59ID:gA3MY0b3
デノンの398は個人的に割りと好き
若い人には向いてるんじゃないかなジャンル的に
2000とか買う気は微塵にも思わないが
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/19(土) 06:36:11.48ID:Rmf7XEt3
わしのテレビ音声出力は同軸しかないんよな
今はAVアンプを使ってるから良いけど、プリメインに代えようかと思ったらデジタル入力いるかなぁ
ケーブルSTBも光でしか音を出せない・・・
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/19(土) 12:45:56.53ID:IR74D1C1
密閉がグライコと相性が良いと言えばそうなるのか
ふんふんそういう考え方もあるのかなるほど。
確かにバスレフだとバスレフ臭さが増強されたりバランスが悪くなったりするもんな
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/21(月) 21:28:31.03ID:4628CPIj
>>170
そのバスレフ臭い、ってのは古い設計のバスレフだな。
きれいな2こぶラクダのインピーダンスカーブを持ち、
共振で低音を少しでも下に伸ばそうという意図で設計されたやつだ。

80年代以降のバスレフでは、下側のこぶが小さい、
密閉型のそれに近いインピーダンスカーブになって、
共振で低音の再生限界を下に引っ張ろうとする意図のない設計が多い。
バスレフ孔を開けることで、キャビネット内の空気バネの力を弱め、
低域の音色をコントロールすることが主眼になったからだ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/10(日) 02:32:31.30ID:MEmTJt6U
デノンvsオンキョーというより
デノン1社だけソースダイレクトでも低音強化されるね
他のメーカのBASSを少し回したくらいになる

ダイレクトの時は原音に忠実にして、いじりたい時にいじられるようにしてる方が
プリメインアンプの在り方として正しいように思う
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/10(日) 05:55:15.70ID:SugOTNbl
ボワボワした不自然に膨らむ低音
デノンのイメージってそうなんだけど
これっていつごろから?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/10(日) 09:49:13.86ID:YG1dgTHW
DENONには俺はそんなイメージないな、不自然に膨らむとか
マッシブな低域が、小型スピーカーにとても合う感じ
ONKYOは未体験
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/10(日) 12:49:47.61ID:4S/oTroD
>>173
低音増強って、今の単体アンプは、システムステレオ用アンプみたいなことやってるの?
それともイメージの話なのか?
特性がフラットじゃないとしたら、まるで買う気が起きないんだけど。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/10(日) 17:09:26.82ID:MEmTJt6U
>>176
試聴してみればわかる
とにかく音が太くなる味付けをしてる

大き目の電気屋いくと
スイッチ盤があってアンプとかスピーカーとかのみを切り替えらえるようになってるから
それで切り替えていくと、はっきりデノンだけ判別可能
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/10(日) 17:33:39.42ID:EoH8NL/Y
>>177
出力の周波数特性がどうなっているかはわからない?
そんなに判別できるのなら、ブーストの可能性もあるということなのかな?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/11(月) 15:38:20.28ID:luJKMdpZ
>>179
このスレにいてわかったんだが、

DENONのAV・ミニコンポをご利用の方は、AV板にどうぞ
この板は「ピュアオーディオ板」です
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 00:25:27.20ID:hWR0o4oD
いう程アンプで音は変わらない
むしろ、信号増幅の過程で音質が変わってしまうならアンプとしての役目をきちんと果たしていない事になる

壊れにくそうなもの、保証が付いているもの、中古で売る時に敬遠されないメーカー
その条件でメジャーなメーカーの中からデザインで選べばOK

何十畳もあるような広い部屋に大音量で鳴り響かせたい場合は別だけど
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 06:50:40.93ID:ZfoZmrYC
販売員はデノンをやたら勧めるんだよね?
その時、他メーカーより低音寄りのことは
特に言ったりはしないの?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 07:08:13.30ID:6DTLKHlJ
>>182
アンプで音が変わらない人は、スピーカーの個性が強すぎて、アンプの個性が出てきてない可能性がある。
そういうスピーカーを使ってる人はアンプはなんでもいい。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 11:57:46.95ID:SquEErQj
信号増幅の過程で音質が変わらないアンプ、なんて夢のような製品がもしあるなら是非とも紹介して欲しい
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 12:28:49.79ID:4GE00wIh
アンプの良し悪しってノイズが、乗るか否かなんだよね。
20万オーバーの2chアンプとAVアンプ持ってるが、
AVアンプの場合部屋の空調や炬燵の電源入れると小さくノイズが乗る。2chの方は乗らない。
同じ壁コンから取ってるのに。
0189名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2016/01/13(水) 00:48:27.90ID:gzFUXCdG
>>188
AVアンプと比較するのやめようよ
映画みるためにドンパチ鳴ればいいだけのものなんだから

で、ノイズ入るなんていうアンプなんて中華除いてあるのか?
というか前に使ってた3千円もしない中華アンプでもノイズなんて入らなかったけど
よほど電源事情が悪いのでは?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/13(水) 03:19:15.42ID:A1Qu3heK
質問させて下さい

今a-973を使ってますが発売当初に購入したので大分使ってますよね?
飽きたので買い換えたいのですが、オススメをお願いします。

予算的には10万まで奮発して出しますが、DENONの2000みたいに分厚いのは好きではありません。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/15(金) 03:50:35.56ID:oU7Q1MaA
>>190

パターン1
オンキョーのA-9000、マランツのPM-15S1、PM-15S2クラスの中古プリメインを買う。
A-973から買い換えるならこのくらいのクラスにしないと満足度が低いと思う。

パターン2
A-973は残し、プリアンプを購入する。
(A-973はMAIN IN端子があってパワーアンプとして使えるはずだから、それを活かす)

プリアンプのおすすめはオンキョーのP-3000R、LINNのKOLEKTOR、JOBのPRE、あたりを中古で。
これらのプリは10万クラスのプリメインのプリ部とはレベルが違う。
その中だとP-3000Rが最も高価かも知れないが、それでも中古なら10万でなんとかなるのでは?
入門クラスプリメインの最も弱いのはプリ部だからここを変えるだけでだいぶ違う。


個人的にはパターン2のプリ導入を勧める。
オレが10万使えるんだったら、P-3000R狙うかなあ。LINNならその半分くらいで買えそうだからそれも悪く無いと思う。
いずれにしても10万でプリメイン買うより遥かにいいグレードアップになると思う。
それで楽しんだあとは、パワーを変えるとまた一気にグレードアップになると思う。
0195194
垢版 |
2016/01/15(金) 04:30:23.86ID:KKWv9j7u
>>190
ごめんなさい、A-973はMAIN IN端子がないモデルみたい。。
オンキョーのプリメインにはMAIN INが付いているものだとばかり思っていたので。
パターン2は撤回します。
改めて、提案。
あまり厚くないアンプだと、TRIGONのENERGY、LINNのプリとパワー、プライマーのI22、AURAのGROOVEあたりを中古で狙うというのはどうでしょう。
オクだとLINN、プライマー、AURAは10万で十分に買えると思います。
TRIGONは10万だとちょっと厳しいかもしれない。

新品にこだわりがなければ、10万あれば結構いいモノが買えますよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/15(金) 22:31:33.40ID:cCIzGpGr
A-973側をフルボリュームにしておけばパワーアンプと同じことになるからメインイン端子
の有無はあんまり考えなくても良いのでは?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/15(金) 22:49:38.71ID:NW6gxNn+
同じにはならないんじゃね
A-973のプリを通っているからプリアンプ追加するとプリを2回通ることになる

俺も昔A-973使っていたけどCR-555に変えるだけでも音はかなり変わったな
A-973の音が合わなかったから余計に変わったと感じたのかもしれんけど
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/16(土) 08:56:37.32ID:bvDqFLMz
10万だったら、プリ部分がない単なるボリューム付の1万円くらいの中華アンプをパワーアンプにして
プリアンプに9万かけるなあ。
これならプリを2回通らないし、
中華アンプ側のボリューム全開にすればそのボリュームも通らないで済む。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況