X



☆ Technics総合スレッド ☆ Part13 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bda7-QNCn)
垢版 |
2018/08/26(日) 18:20:05.33ID:2TUiBWEg0
よく中古店に出てる昔のパワーアンプってどんな感じ?
1000とか2000とか3000とかの

メーターがかっこいい割に安いから気になってるんだけどモノとしては
寒色系か暖色系かとか繊細なのか力強いのか、透明なのか厚いのか
傾向を教えてください
0960名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad5-Dzpm)
垢版 |
2018/08/26(日) 22:50:35.10ID:0pmXlDhDa
>>959
1000と2000なら過去所有だがコメントできる
正確には1000後継の1010ver3なんだけどバイアンプで2台接続した事がある。
端正でキレイだが力感のない音でセパレートだからと期待すると肩透かし喰らうかも。
ただ1010はパワーよりプリはセパレートならではの上質な音でコスパも良くイイ製品だった。
2000は恐らくパナのMA10のパワー部を高品質版にした物だと思う。
MA10も持ってたが内部構成はそっくり、でも出てくる音の質感は2000が格段に上。
低域から高域までバランスの良い音でドライブ力も有って結構長く使ってた。
寒色でも暖色でもなく程よい音色バランスで苦手なジャンルもなく個人的に名機だと思うが現代の基準だと解像感が若干甘めなのとレンジが少し狭く感じるかも。
2000をリファインしたのが3000だと聞いたので先述のレンジや解像度を改善してるのでは?と推測するがタマは少ないだろうね。
1000、1010、2000はともかく3000の中古はお安くないと思う。
0961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bda7-QNCn)
垢版 |
2018/08/26(日) 23:21:16.37ID:2TUiBWEg0
>>960
早速のご教示に感謝。狙うなら2000以上ってことですね
で1010でもプリは上物と。ありがとうございますm(__ __)m
0962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 452b-PcWx)
垢版 |
2018/08/27(月) 23:12:34.08ID:RjoXvAqT0
黄金期の10万アッパークラスのパワアンはどれも一定の水準を超えてるだろう
SE-A5やPOA-3000、HMA-9500、M-508,M-7050あたりで目移りしているが整備品でも50万あれば全部買えるわけだから
気に入ったのを残してあとはまた売却すれば良いし今はまだいい時代だよ
0969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5bf-PPMM)
垢版 |
2018/08/30(木) 17:31:44.08ID:JUf9Fzpd0
アキュフェーズ、ラックスマン、エソテリック、デノン、マランツ、パイオニアが
ひしめいているのに勇気あるなぁ
0970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ae-5OOq)
垢版 |
2018/08/30(木) 19:18:51.60ID:VOTuG9b00
あ〜あ、こりゃパナも盛大に逝ったな
0981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ae-5OOq)
垢版 |
2018/08/31(金) 12:53:41.54ID:Huq8SrMQ0
>>979
OPPOねえよ
0982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bcf-iUkD)
垢版 |
2018/08/31(金) 18:07:54.84ID:XUa3GAtT0
>>977
ぱっと見では違いがわからないくらい似ているけど、
3M Mincom(Iso-loop)はワンウェイ専用、Technics(アイソレート・ループ) はリバースにも対応出来るような構造になっていて、
ループ内テンションの発生方法がぜんぜん異なるんだよね。

ちょっと長くなっちゃうし、以前レスしたことあるので、
興味があったらとりあえずこちらを見てちょうだい。

カセットデッキをしみじみ語る会 PART38
http://awabi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1396887704/190-194
0983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 558a-aBf5)
垢版 |
2018/08/31(金) 18:35:00.93ID:eLd9uo+60
>>982
ええっこんなデコデコなものテープに押し当ててたんですか?
よくテープもちましたね。
てかキャプスタン加工するのも大変だったでしょう。
RS-1500Uの方が機械的にシンプルだが、形状的に伸縮しやすいベルトではなくピンチローラーで処理しなければならないので、本当にデュアルキャプスタンより良かったのだろうか?
0985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bcf-iUkD)
垢版 |
2018/09/01(土) 20:08:50.76ID:rSWHAU7p0
>>983
同じ工作精度のキャプスタンを2本用いてクローズドループを構成する場合、
結果としての回転精度が1本の場合より良くなるということは通常ありえないから、
1本でまかなえるならば、そちらのほうが好ましいという発想は出てくるよ。
コスト的にも有利だし、回転精度の向上に寄与しうるキャプスタンの大口径化も容易に図れるからね。

両サイドのピンチローラーについては、取り付け位置とリンク機構の適切な配置により、
挟み込み(巻き取り側:トルク大)と逃げ出し(供給側:トルク小)が自然に行われる構造になってるし、
左右対象で全く同じ構造なので、回転方向を変えるだけでリバースが出来るというのは魅力的だった。
ピンチローラーはベルトよりも交換も簡単というメリットもあるかな。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 934日 10時間 29分 27秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況