周波数特性>音色>S/N>音像>音場>迫力>その他 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/16(土) 11:09:45.72ID:qT+A7sCl
オーディオ調整において一番大事なのは、間違いなく周波数特性です。
周波数特性さえきっちり整っていれば、変な音が出て苦労するなんてことはありません。
オーディオ評論家は、なぜこのことをもっと主張しないのでしょうか。
私が知る限り石田義之先生くらいしか主張されていません。
そんなことは主張するまでもないと思ってるのでしょうか。
オーディオでは周波数特性が最重要。そのためにはスピーカーを置く位置がもっとも大事です。
あなたはスピーカーをテキトーな位置に置いてはいませんか?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/16(土) 11:10:02.55ID:q4nFjY+I
世界の美意識はこんなに違った。女性の"完璧なプロポーション"は?(比較画像)
https://t.co/P2Lf4MuUg7
l
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/16(土) 11:17:45.93ID:2qWWT4lx
ここは
ヘッドホン>スピーカー
のスレですか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/16(土) 11:55:03.17ID:nsFAi1uf
アナベル・ガトー 「私は帰って来た!」

という訳で、俺の一番大事なものは

デザイン(外見)>機能>性能>>>>>>>>>>その他

JBLの38cmウーファーはカッコイイ
業務用CDプレーヤーのシングルプレイモードは便利
SR用パワーアンプのブリッジモード最大出力1,500ワットは凄い
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/16(土) 13:20:36.21ID:vyw3t09b
ベイシー菅原さんは音色第一みたいだよな
質感、質感うるさいし
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/16(土) 14:08:28.09ID:Pz5bcRhd
音色を重視する人はオンマイク録音を好み
近くで聴く音がリアルで良い音であり
遠くの音は悪い音の人が多い気がする
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/16(土) 14:39:11.74ID:vyw3t09b
それと石田善之な
名前を誤字するのはいかんよ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/16(土) 22:06:24.87ID:AahqOMP4
音圧周波数特性さえ良ければってのは言い過ぎかもしれんが、音圧の周波数帯域バランスが悪いと他がいくら良くてことどうにもならんのは確かな気がする。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 09:42:45.69ID:VoEuFbqd
歪みは音色で判断できるんじゃないかな
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 10:39:42.58ID:VoEuFbqd
いや、周波数特性が1番大事なのは大前提でいいんじゃ?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 11:27:06.30ID:OpVaun7r
周波数特性を優先な低能率のスピーカー
迫力重視な高能率のスピーカー

これって当てはまる?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 11:28:06.05ID:mw5VegLj
同意。周波数特性が大前提ですね。
前提を満たしてから、音色云々を検討ですね。
確かに極端な誤りはなくなると思います。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 11:30:26.99ID:mw5VegLj
>>20
当てはまると思います。
能率は高能力アンプで補えばいいし、
迫力だけ重視は結局はそれだけでは飽きますね。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 11:44:55.13ID:LgnhcX48
定量問題って、測定値を使うべき、と言う議論のことかな?
測定値も測定方法とかいろいろ誤魔化しがきくけど、だからといって捨ててしまうのはもったいないね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 11:45:00.13ID:OpVaun7r
とにかく
各要素において全て不満がなければ
何も問題は無い
という結論になりそうなんだけど

音質って何ですか?
という問いに答えるために
要素を細分化したのがスレタイに思える
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 11:47:31.30ID:LgnhcX48
スピーカー限定だけど、低歪みで過渡特性がよいなら、周波数特性は凸凹でもよい
なぜなら、デジタルイコライザーでフラットにできるから

という割り切りが十分現実的な技術水準に達しているとおもう
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 11:48:00.01ID:RXHMSIRp
>>24
そんな枝葉のことではない
f特はそりゃフラットに近く超低音からどこまでも高域に伸びてるに越したことはないが
あくまで程度の問題
機器にはその他いろんな要素がある
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 11:54:45.77ID:6d1/st7L
低歪みで過渡特性がよければ凹凸にならんだろう
スピーカーは基本的に鈍い
振動板も箱もぐにゃぐにゃで止まらない
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 12:27:46.37ID:LgnhcX48
視点を変えよう。
本スレのタイトルとは逆だが、スピーカーについては、周波数特性は無視し、その代わり、低歪み、過渡特性優先で設計をすることが現実的だ、といいたい。
何故なら、デジタル技術で、f特や位相特性が実質的な劣化なくいじれるから、スピーカーの設計努力の対象として、
デジタル技術で補正しにくいものに注力するほうが、全体としての特性が効率良く向上するのではないか、ということ。

システム設計ですな。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 12:44:12.65ID:VoEuFbqd
そんなバカな設計する奴いんの?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 12:46:46.26ID:odhkcQ6H
スピーカーの場合はなぜ周波数特性がフラットにならないかを無視して
根本的な解決をしようとせず、と言うか解決できなくて
2次的な手段でフラット化するからいろいろ問題が出てくる
過度特性が良ければフラットではなくても良いと言うのは一利ある
ファミコンの音を鳴らすなら周波数特性だけでいいように思う
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 12:48:33.85ID:LgnhcX48
ピュアで商売するひとにはいないだろうな。
スピーカーメーカーは売れないから当然。

一部アクティブモニターで似たのあるな(もちろん内部でマルチアンプ等している)。
そういう意味じゃ、ピュア以外なら、いるんじゃないか。
もっとも、どの程度周波数特性を後回しにしているか、どの程度低歪み優先、過渡特性優先にしているかは、ふめいだ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 12:49:14.12ID:VoEuFbqd
周波数特性さえ整ってない装置で何を鳴らすの?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 13:01:03.45ID:VoEuFbqd
ここセッティングのスレじゃないの?
定在波がモロ食らって低域ごっそりもぎ取られてるようなシステムで何を楽しむんですか?みたいな
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 13:14:55.02ID:K2nIRa1K
だから、
無視とか、絶対最優先とかなんでそんなマヌケ極論を喚くのか(笑)ってこと
全てはトータルバランス
ハイエンド機器は結果として周波数特性も優秀な事がほとんどなだけ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 13:25:35.30ID:VoEuFbqd
え?
周波数特性は最優先に決まってるじゃん
簡単に測定できるんだから

音色とかSNとか音像とか、そんな曖昧なものと周波数特性を同列に語るバカいんの?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 14:20:30.19ID:QdVOHX1v
楽器のチューニングをする場合セント単位でチューニングする
1セント変わった時に音量が変わるようではフラットとは言えない
フラットに出来るものならやってみろ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 14:39:01.42ID:LgnhcX48
>>38
何で楽器?
それにそんなに気をつけているならオーディオでフラットじゃないことが許せないんじゃないの?
もっとも、どうせ無理だからオーディオに期待なんかしない、という立場かも知れないけど。
(だったらその挑戦はよくわからないけど)。

>>37
このスレ主さんもそういいたいのかもね。
電気だけ扱う装置で周波数特性が問題になる装置、いまはあんまり無いんじゃないの?真空管アンプとかならともかく。

今は、なんと言っても、スピーカーが不完全。マイクも問題があるけど、スピーカーがくせ者だ。
その不完全さの一つが周波数特性だけど、歪みとかも電気だけの装置にくらべて悲しいほどに、だめか、べらぼうにコストがかかる。

だからスピーカーの不完全さに対処するのが全体のパフォーマンスの改善への近道とおもうんだ。
そのスピーカーの不完全さを補う補正を電気で行ってしまうことが、いまは昔ほどコストがかからない、ということ。

それが、スレ主さんと一見逆だけど、周波数特性をスピーカーに要求しない(といっても限度はあるが)こと。
周波数特性は電気的(デジタルで)補正可能と割り切る。位相特性も同様。もちろん、どうにでもなるわけではないから、補正したらまともになる素質は
整える必要があるけどさ。

そうすれば、設計の自由度が増して、歪み、過渡特性、もしかしたらほかにも有るかも知れないけど、そういうスピーカーで対処せざるを得ない性能を優先させることができる。
それで、最期ちデジタル補正で周波数特性も位相も整った、理想的な特性になるに違いない、という算段。

いわば、急がば回れ、ということ。ピュアの人の「何も足さない、何も引かない」とは違う思想だけどさ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 15:07:42.88ID:bQJ0ZtpG
1は、どんな素人の演奏でもよいから
コンサートに行って、生の音楽を良く聴いてくると良いと思う
それで感動してから、これ(周波数特性)で良いか?
考えたらよいと思う

感動する物が生の演奏になかったら、全部無意味だし
0041
垢版 |
2016/04/17(日) 15:47:38.77ID:LgnhcX48
>>40
それこの板では禁句のような。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 20:41:58.76ID:OpVaun7r
確かスピーカーの製作の分野だと
同じメーカーの部品を使っても
作る度に周波数特性を測定するとビックリするほどバラバラだから
まず左右ch用2台の特性を近づけるよう調整するのが大変なんだっけ?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 21:19:25.41ID:p8jddCPx
ちゃんとした奴ならそんなにf特はばらつかないよ
004640
垢版 |
2016/04/17(日) 22:24:05.66ID:VioOnv1p
>>41
>>42
あなたたちも生の音楽を聴かない人たちばかりのようだね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 01:30:20.60ID:+NfL0TAg
人間の耳は3000Hzあたりに最も敏感
この辺の音質が影響を左右する
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 21:43:59.04ID:tR7XkuPX
周波数特性>位相>タイムアライメント>音色の質感>音像の立体感>音場の広がり>S/N


この順じゃないかな。
そして最下位のS/Nこそがオーディオを極める鍵だと思う。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 21:55:51.38ID:OBh7AGCg
周波数特性の前にダイナミックレンジだろう
元の音源と同じ音量が出せなければ周波数特性がフラットでも無意味
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/19(火) 12:47:09.01ID:dnpKwobU
それは無理
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/20(水) 19:38:54.24ID:jzyu2b1h
これは難しいスレだな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 01:58:05.46ID:0yatmPbR
難しいね。

まず、「周波数特性>音色>S/N>音像>音場>迫力>その他」の中身もはっきりしない。
周波数特性といっても、ワイドかナローかとか、かまぼこ、ドンシャリ、ハイ上がり、ハイ下がり。
他も。
迫力って、なに?その他に解像度は入るのかな?

測定可能なものも、そうじゃ無いのもあるし。

次に、スピーカー、アンプ、ソース、録音と、どこのことかよく分からない。
普通はスピーカーが一番性能がわるいから全体を決定づけるけど、アンプでも音色がある。

ただ、スレッドのタイトルが断定調は、好ましい。
だってどうせ趣味なんだから。

信じるところを、つきすすめ!
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 02:18:31.05ID:vFbSWvMv
周波数特性が最優先なのは間違いないんじゃないかなーとなんとなく思う
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 06:04:59.52ID:gCn+55Gx
最重要なのは位相とダイナミックレンジだろ。
位相が滅茶苦茶&ダイナミックレンジの低いノイジーな音は、何をどうしたって良い音にはならない。
周波数特性は好みの問題だと思う。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 07:12:24.26ID:GfMR5Om6
音圧周波数特性は聞けばなんとなくわかるが
位相特性を聞いただけで分かる人間なんているのか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 15:28:38.18ID:iTD8sKD1
蝋管蓄音器から現代まで最優先されてるものは何か
それが答えだ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 19:02:56.37ID:BnaB7hYN
何なん?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/27(水) 02:16:54.35ID:BDOxCaXv
音場>音像>音色>迫力>周波数特性>S/Nだと思う
空間が狂ってるのが一番おかしい
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/27(水) 02:33:07.28ID:+j8d4js6
音色も重要だなぁ、音像がごんじゃなスピーカーなんてあんま聞いたことないし買うとき優先するのはまず音色かなぁ
ここが駄目だと結局楽しめないしなってそういうスレじゃないかw
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/27(水) 07:24:51.14ID:OxHuO92E
好みに合わせるって意味じゃ周波数特性が一番いじりやすいよなぁ
空間表現の改善はそう簡単にできるもんでもないしなぁ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/27(水) 10:20:30.13ID:IUA7l8h1
いじりやすいというの、その通り。
でも、それをどう生かすかのアプローチが正反対なのがまた面白い。

スレ主氏の立場(多分):周波数特性はいじりやすいから整えて当然で、優先されるべき。
一部の立場:周波数特性はいじりやすいから、最後に好きに整えられるから、当面他の特性を優先したほうが近道。

好きなおかずを最初に食べるか取っておくか、みたいな。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/27(水) 12:07:53.83ID:h64NKcIo
オーディオマニアは優先順位をどこに置くかってことだよな。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 21:42:46.71ID:awhtM419
ゴミ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/04(水) 17:20:26.95ID:4Bk7yoZ2
ダイナミックレンジ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 23:59:21.73ID:B3vGFu5X
^^
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/08(日) 18:43:57.23ID:Waf9iPRK
周波数特性>ルックス>音色の質感>その他
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/09(月) 10:14:07.03ID:CxYFC2s2
ベートーベンの第九を聴いて
迫力で感動が出来る位であれば良いんだけど
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/17(火) 15:30:14.55ID:6sWZUNh8
俺は5番
それから3番かな
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/11(土) 19:08:19.73ID:Zo86K2AM
ピュア板って酷い環境で試聴して「音がキンキンです」とか書いてる奴ばっかで呆れる
価格コムもそうだが、オーディオマニアはアホばかりなのか
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/11(土) 20:46:17.54ID:fCxlrCgg
フルレンジスピーカーへのこだわり

2wayスピーカーではウーハー・ツイータを2.5〜3.0kHzでクロスさせる。
モニオPL100のクロスが2.8k、ビクタSX500で2.5k。
バイオリンやフルート、ピアノの高音部をブツ切りにする感じ。

3wayだとどーなるか?
NS1000Mは500Hzと6.0kHzでクロスさせてる。
人の声、ピアノのど真ん中でぶった切る感じ。

私は80〜15kHzの大トロ部分をひとくちで食べたい。
その上と下がどうしても欲しくなったら、
STW,SWをつなげば良いと思う。

私のALPAIRたちで不足しているのは超低域。
それはバスドラ、パイプオルガン、コントラバスの領域。
メインのソースがJAZZで爆音の音圧も求めないんで小口径で50〜60Hzが出てればよしとしている。

大トロ部でクロスさせて振動分割させるデメリットは計り知れない。
だからフルレンジなのです。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/28(木) 20:29:43.48ID:vWiwmcnr
意外と面白いスレだな
周波数特性はかなり大事な要素だが、後からでも調整できる要素でもあるんだよな
部屋の特性もルームチューンアクセサリーの置き方で後からある程度コントロールできる
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/29(金) 20:30:42.95ID:wdbk1Uew
最終的には音色に帰結するような気がするが、どうだろうか
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/30(土) 09:02:07.57ID:q6Na77vv
全部の楽器の音色を大事にすればいいんじゃないの。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/30(土) 14:47:04.76ID:MbrCbCzM
インパルス信号を入れて 低音高音バラバラに聴こえるようなスピーカーは いくらf特が良くてもだめ

そんなんだったらかまぼこ特性のがマシ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/30(土) 15:53:07.98ID:accyQU87
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/17(水) 23:00:18.33ID:tpf/IwxQ
一番大事なのは“調和”ですよ
0094優先順位
垢版 |
2016/08/18(木) 07:43:29.28ID:8u4BoVcJ
最重要項目は過渡応答特性。
つまり信号に対する反応だ。
それを追及すれば自ずと
f特性も整ってくる。

f特性最重視で調整すると
反応の良さがが犠牲になって
鈍い音に陥る懸念がある。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/22(月) 04:18:27.97ID:UtjPyKZb
・スピーカーとスピーカーの置く位置、セッティング方法>部屋>アンプ>プレーヤー>ケーブル>電源環境>細かなアクセサリー


・周波数特性>音色の質感>音場>その他
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/24(水) 17:51:12.48ID:0LxKUzgm
あげてみる
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/18(日) 07:08:43.24ID:ePcOZpot
100
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況