拙い初心者はスペクトラム(各帯域のレベル変動)可視化と補正(EQ)で乗り切れ

中級なら帯域分割とその比率調整で段々「本当に自分が欲する音」が見えて来る

上級は帯域分割と高域リミッタで最高域周辺の空気表現部分を
煮詰めて周波数グラフで言う「右肩部分」の切れ(鋭さ)を研ぎ上げ
ると全体像を崩さずに聴覚上はハイ強調したような印象演出が行えるが
放送などではそれが恒常的な「聴き易さのためのエフェクト」と言える

要は「音質の支配ならプロセッサ依存」が全てで、それが完全に整えば
発音端末部分に際立った個性や過度な高性能はかえって邪魔になだけ

音が商品のプロ現場はそういう外連味は不確定要素として排除され
定番スタジオモニター機材が共通言語として長〜く常用されている

無論最末端のピュア聴き専が色んな製品の個性を尊び楽しむホビーもあるが
例えば刺身の醤油に悩むより醤油は安定の定番にしておき、刺身自体の
品質や品目の組み合わせに腐心したほうが変化が味わえ実利は高いよ

高級ヘッドホンは本当に無駄でバカな道具だよ