ヴィンテージ総合スレ ALTEC JBL WE RCAなど mk5 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/08(水) 15:26:55.32ID:xTxHWqfe
ヴィンテージ系総合スレとして復活

ALTEC JBL WE RCA TELEFUNKEN NEUMANN SIEMENS Klangfilm Isophon
などなど
万国ヴィンテージオーディオ総合スレッド

真空管アンプについては別途専用スレがあるのでそちらでどうぞ
ヴィンタージ真空管アンプ総合スレッド
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456403249/


過去スレ
ヴィンテージ Lansing スレ ALTEC JBL
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1111679684/l50
ヴィンテージ Lansing スレ ALTEC JBL mk2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1170400002/l50
ヴィンテージ Lansing スレ ALTEC JBL mk3
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1342920684/
ヴィンテージ Lansing スレ ALTEC JBL mk4
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1424095732/
ヴィンテージ Lansing スレ ALTEC JBL mk5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1439881570/
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 10:47:59.51ID:z5/Q7B3d
>>200 アルテックのパワアンは1568と1569を使ってる。
音は元気で良いし、S/Nも大丈夫。シャシも大きいし、特殊な部品が無いらしいので、
トランスさえ切れなければ長く使えるそうだ。

ただ、割と寝起きの悪いアンプ。
LP片面聴いたくらいでは本領発揮しない。2枚目からOKかな。

インプットトランスは使わず、アンバランスで聴いた印象です。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/16(日) 14:55:48.72ID:OzD87qD2
>>202
ありがとうございます
自分は9440Aが出ていたので買おうと思ったんですが、入札する気力が無くなった状態
だったので結局買えませんでした。 一周目で落札者いなくて最安で買えたのに2周目で
落札されてしまい入手できませんでした。これもバランス入力はトランス式であとはフォン
ですね 30年前くらいのアンプでしょうか?

あとアンプジラUaが昔買ってあったんで久々に鳴らしてみましたが、やはりぶっ壊れてました
あとでアンプジラは初代以外はコストダウンされていると知ってショックでした
NECのA-10とかだいたいマイナーチェンジはコストダウンの劣化版多いですね
Uまではボンジョルノが関わっていてUaは会社が勝手に出したらしく故障もひどく多いそうです
修理工房のHPにもUaと息子の履歴しか無いですね
基盤の画像見てもコストダウンされてるのがよく分かってがっかりです
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/17(月) 14:21:23.12ID:xHmwCaV3
オクでも業者でもちゃんと使用真空管を明らかにしてないのが多すぎる
中国・ロシア球に換装して平気で売ろうとしている
アンプの値段なんて半分以上は付属のヴィンテージ球と思うけどな
質問したらもう梱包してしまって分かりませんとか逃げ口上、こういう
やつは絶対安球使ってるのがばれるのが嫌なので適当なこと言ってる
ダイヤマーク入りのフンケンです FISHER、DYNACOへのOEMダイヤ
マーク入り入ってますとかちゃんと書かないで内部画像も見せず高く買って
いただこうとか冗談じゃない そういうのでも買うやつが一番バカだけど
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/17(月) 14:47:45.02ID:d4ykRxDs
フィッシャーは音悪いもんな
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/17(月) 15:33:07.61ID:GnHVQRdf
>>204
現代は無知なバカに高値で売りつけないと
自分が死んでしまうような社会構造じゃないですか
ウシジマくんとか読んでると
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 00:10:36.66ID:gbUXMM85
>>206 業者は別として、そんな事しないと死んでしまうようじゃ、
ビンテージオーディオで遊ぶ 金銭的な余裕も、精神的な余裕もないのでは?

たしかにビンテージの業者には魑魅魍魎が少なくないのは認めるけどw
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 15:55:10.85ID:WxgKGfmp
>>207
そのビンテージオーディオで遊ぶ 金銭的な余裕や、精神的な余裕を作るために
弱者を食い物にして財を築かないとならない社会になったと言いたいんでは?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 16:45:36.51ID:oGUsdJs5
>>208-209
病んでるなぁw

弱者を食い物にしたり、ダマシて稼げる金なんてしれてるぞw
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 19:37:31.06ID:1bKGpC1p
一番すごいのはダイヤマーク入りシーメンス
親会社に納める球だから本気で選別したとかなんとか
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/30(日) 18:03:13.50ID:d2u4hPmf
ヴィンテージに限らないけど 肝心なところで平気で磁性体のワッシャーとかボルトとか使ってるよね
ターミナルとか その歪んだ音がいいんだっていう人もいるんかね 電気・音の通り道に磁性体使って
ればそりゃ音悪くなるよね 元気な音に聞こえるかもしれんが やっぱ非磁性体に交換するとかここに
いる人はやってるんじゃないかなと思いまして
最近のJBLでさえ鉄使ってるとか 音通るところはアンプでもSPでも磁性体は排除しないといかんと
思うんですよ 安い投資とちょっとした手間で激変するんで 自分は分電盤やブレーカーの変えられる
ところはすべてステンレスにしました それで力尽きてアンプやSPはやってなかったんですが、調べて
全部やらなきゃいかんなあと今頃思い出しましたw   
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 14:10:21.12ID:RDt2gHxu
カスだからね
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 15:10:04.83ID:NFQX1Y4x
>>213
(中古ショップの)社長さん曰く
「歪が無いのが良い機械じゃないよ、良い歪が出てるのが良い機械なんだ。
オーディオは歪を聴いているんだ。」
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 15:29:31.99ID:NFQX1Y4x
>>214
ハートレイは良い音だよ。224HSは後面解放箱で20Hz以下が出る。
音も軽くてイイ。

あっ、まだ新品作ってるからビンテージじゃないなw
ローサーもまだ新品作ってるらしいね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 16:23:44.11ID:zJPRj7Un
>>213
お前に鉄の音は分からない
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 16:32:59.04ID:zJPRj7Un
>>213
お前に鉄の音は分からない
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 16:55:25.18ID:y+o1ArA6
075 ALNICO 壁の花状態...
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 17:26:28.14ID:BKrE2vEu
>>213
>分電盤やブレーカーの変えられる ところはすべてステンレスにしました
それで力尽きてアンプやSPはやってなかったんですが

普通はアンプやSPから先に手を付けるんじゃないの?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 20:25:43.45ID:zqu4s/jr
皆様的には、最近の高級ポータブル機なんてどんな印象ですか?
(30万くらいするウォークマンとか)


個人的には、解像度は凄いものの、音が薄かったり音作りが変な製品がとても多い気がします。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 21:19:06.00ID:RxWdmvhg
ぅーん板ちがいな印象ですね、、
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 21:26:20.15ID:xMTEbsT+
>>223
あえてこのスレの皆さんに。

自分も自宅ではA7なんですが、久々にポータブル機を新調しようとしたところ、上位モデルがものすごく高騰していて、驚きました。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 00:17:49.69ID:sx67gyQa
そーゆー「遊び」に金を使う物好きはいるかもね
自分なら貯金して4350のレストア品が出るの待つけど
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 00:29:52.13ID:txYmNL2N
ポータブルってヘッドフォンか?
今はそっちが主流といってもいいくらいで、高級機市場が開拓されて
活況を呈してる感じ
似ているようでユーザーも違えば嗜好も違うんだろう
製品の種類自体は多いから探せば好みの物があるかもしれない
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 14:19:03.51ID:eA+p8SLR
>>224
オレは音楽は好きだけど、いろんな場所で聴きたいとか、音が良ければ何でもいい
とは思わないなぁ。

自宅の、何十年も手塩にかけた、大事な大事な愛機で、お気に入りのレコード
をかけないと、自分の求める音楽は現れないな。

今から世界最高の音の装置とタダで取り換えてやると言われても断るね。
それはオレの音楽じゃないもの。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 18:50:06.60ID:fer7F4fo
1年前のCETECでTECHNICSの2WAYのヘッドホンをハイレゾ音源と
PCとCHORDでデモするのを聴いたが
渋いかちんとし音なので、あの方が大型SPよりレンジ狭い感じがする
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 21:42:08.30ID:5Yb8g7nX
ビンテージスレの人も結構新しいヘッドフォン聴くんだね。
自分はヘッドフォンまでKossのビンテージだw
音は悪いよ、見た目はカッコイイけど。

どうもスピーカーは進歩して無いけど、ヘッドフォン、イヤホンは進歩してるのかな?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 21:49:43.27ID:Pu0iNzuR
>>229
イヤホンは劇的に進歩した
ヘッドホンはまあまあ
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 08:41:50.44ID:4CV3EqFX
ビンテージマニアだからみんな年寄りって訳じゃないだろうが、オレはアラカン、
年寄りの部類だ。
子供が3人いるが、誰もオーディオ、音楽が好きじゃない。
オレが死んだら、オレのビンテージ中心のセットは二束三文で中古屋に持って行かれる。
嫁は値段とか知らないから、ゴミに出すかも。

まあしかたないんだが、孫が生まれて、一人くらいオーマニにならんかなと夢想してる。
別にビンテージやらなくても、オレのセットを聴いて、何か感じてくれたら嬉しい。

子供さんとかお孫さんに、自分のセットの一部でも使ってもらえそうな幸福な方はおられますか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 09:10:15.40ID:KtYRDNlh
むしろ祖母が生きております
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 10:09:50.47ID:VoGXyJ6t
嫁・・・耳は良いが、部屋のインテリアを重視する現実的女性

孫・・・「ヘッドホンで十分。同じユニットを6ペアも保管するなんて無駄」
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 10:26:25.45ID:l94bFmTj
最近のヘッドフォンは音が良いからな
ヘッドフォンは元から過渡応答が良いから
積極的に音作りしても破たんしにくいので
メーカーも結構遊んでいる感じだよね
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 10:34:41.16ID:VoGXyJ6t
過渡応答が良いコンプレッション・ドライバー中心のシステムなんだが。
ビンテージ・ユニットだから物理特性データは残っていないし、
自分で測定もしていないが。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 11:08:03.38ID:NomiNXVY
>>235
そこでパラゴンに買い換えですよ!
簡単に捨てるに捨てられず価値が下がることもない
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 12:03:12.78ID:zawZEiB3
>>238
そういえば、パラゴンは巨大ヘッドホンみたいな感じがあるね。

前の湾曲した反射板にオデコをくっ付けて聴くと良いそうで、
そこに前オーナーの額の脂が付いてるヤツがあるそうだ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 15:05:55.99ID:6UMmy+i0
>>238
そりゃぁ、気持ちは分かるが、あの巨大なパラゴンだゾ。
6畳間でも鳴るだろうが、真価を発揮させるには、下でも
15畳間程度は必要でないかな?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 15:26:23.19ID:QdLNROvM
>>240
だからオデコを反射板にくっ付けて聴くのがサイコーなんだってば。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 15:50:15.64ID:8l1wMqD4
山口孝さんとこは確か8畳もない
厚木さんとこも似たようなもん
岩崎千明さんとこが14畳くらいだったと思う
うちも15畳くらい
上の人も書いてるけど、まさに部屋がヘッドフォン状態
俺が死んだら2〜300万で売れるとは家族に言ってある
遺産目当てに殺される額でもないのが唯一の救い
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 16:27:35.56ID:nzytQXHA
パラゴンくらい家具っぽければまだしも、お前らの所有物の
大半は誰がどう見てもガラクタだろwww
あまりにもダラクタ感が凄すぎて、かえってこれはお宝なのでは?
と思ってもらえればまあ救われるんだが、、、www
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 16:47:17.44ID:v+4dyt/j
>>240
パラゴンって普通に6畳でも入れば聴けるよ。
殆どモノ的な音像にはなる仕組みじゃなかったか?

>>242
パラゴンなのか?まあビンテージものなら判らんでもないが、
殆んどはガラクタだぞ。買い取りなら可動機器でも定価の3%位だ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 17:25:38.71ID:KtYRDNlh
ほんとに下取りでパラゴンを定価の3%と抜かすなら、店主の目の前でバラして燃やしてしまえばよい(爆笑)
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 19:59:47.56ID:v+4dyt/j
結構偽物多いんだよ〜、んで下取りでなく買い取りね。
補修が聴かない機器の査定は一日のレンタルフィー程度が買い取り屋では常識。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 20:29:02.01ID:6vhQTqFk
>>246
じゃあヤフオクに出させて落札額の数十%とか歩合はどうかねえ

誤魔化しきかないからオーディオ屋は嫌がるかね
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 20:30:25.14ID:6vhQTqFk
委託出品という言葉があったわそういや
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 22:11:43.99ID:O1BNR4p+
ご存知の方教えて下さい

今はもう倒産してしまったかもしれませんが
大阪のエンクロージャ製作会社(工房)で有名なところはなかったでしょうか?

名前に大阪が付いたと記憶しています
色々なスピーカーのエンクロージャーを制作していたと思うのですが
altec A7のエンクロージャーをウォルナット突板で製作など会社(工房)です

ご存知の方教えて下さい
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/10(木) 21:11:27.79ID:BqXte3nn
London Western Electric 2080A 15inch スピーカー1台
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f193899999

Altec 製NOSのコーンキットを入手しましたのでリコーンしました。
フレームと磁石を固定するボルトを探すのに一苦労しましたが
ビンテージカーのレストアでもお世話になっている虎ノ門の三和鋲螺で調達できました。

磁石等に銘板はありませんが、London WE 2080Aです。
ネジ形状やピッチから米国製ではなく英国製の古いインチ・ボルト
であるということが判明しました。

リコーンの過程はYahooボックス
http://yahoo.jp/box/GuApIV
をご参照願います。
因みにVCのDCRは11.4Ωでした。

ボイスコイルギャップの鉄粉等ゴミの掃除から
センター出し等すべてキチンと整備しました。
ボイスコイル端子のハンダはNassauを使用しました。

音出しテストは次を御覧ください。
https://youtu.be/IhfPhbDgP4o

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f193899999
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/10(木) 23:53:21.02ID:PigRjH9i
>>251
そうでした。
全然、大阪って入って無かったですねw
ありがとうございます。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/10(木) 23:57:38.29ID:ge2bQZbW
>>250
どこか一部にWE2080Aの部品が使ってあったとしても原型を留めてないねw

コーン時はWE2080AにはALTEC515のヤツより黒くてしっかりしてる。
WE2080Aのセンターキャップは少し赤みがかってる。
コーン紙とフレームの間に挟むウールが入ってない。
スパイダーが写ってないので判らないが、スパイダーの裏打ちのウールは?
マグネットカバーにWE2080Aなら通し番号の打刻があるけど無い。
もちろんエンブレムも無い。

これを一本だけで、100万で売ろうという神経が判らないwww
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/11(金) 01:59:48.87ID:vZv/wb9e
>>250
こういうのって特定の誰それに売るとかそこまで考えてそう

ほんとクソみたいな趣味だよね
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 14:13:30.76ID:FgjRKhjX
>>250
一気に1万円再スタートでワロスw
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 14:31:25.65ID:vQIrgGPk
最落つける馬鹿は死んでいいよ
始めから売りたい価格で出せや
最落つけて入札してきた人の過去の履歴あさりを趣味にしてる知りあいがいるけどマジで気持ち悪いわ
今は買った相手に評価返さなければ何を買ったか分からなくなったけどね
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 14:44:55.28ID:SWsCNwv0?2BP(1000)

>>256
今はできなくなったよ
過去の落札商品がマスクされるようになった
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 15:31:02.61ID:vQIrgGPk
>>257
120日以内なら評価返すと出品者の評価欄の落札者評価数から分かっちゃうんだよ
ヤフーのザル処置にも困ったもんだよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 20:14:37.65ID:ntWbSV2Z
>>250
こんな物が100万なら小生の2080Aは1億円はしますねw
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 21:27:45.25ID:I/7WkTyG
2080Aってなにがそんなすごいの?
うちの416-8Aや515と何が違うの?
聴いたことないので教えてください
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 00:29:00.85ID:/6DMwGEP
>>260
416-8Aは使った事が無いから判らないけれど、515B、515、2080Aは使った。
この順番に音がモダンでHIFIになると思う。

低域は515が一番豊かに聴こえる。2080Aは重厚でいながらスピード感がある。
ナマッぽい。F特も低域再生限界は大したことないが、再生帯域はフラットに聴こえる。

能率も一番高いと思う。そのせいか、微小音のリニアリティーが良く、小音量でも
解像度がある。

515Bもこれだけ聴けば明るくて張りのある良い音だと思うけど、一本調子で表現力
が弱い様に思う。
515は515Bより表現が多様だと思う。ジャズなら2080Aよりコッチの人は居るのでは。

2080Aはウールでダンプしたり、ヘンテコな改良をしてる訳だけど、聴くと良い。
パワーリニアリティというか、ダイナミックレンジも一番あると感じる。
やっぱり世評通り金メダル2080A、銀メダル515、銅メダル515Bではないかと。
2080A、クラシックには特にイイと居思う。

515Bだって十分良い音だけど、2080Aを聴いたら元に戻そうとは思わない。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 00:38:42.87ID:/6DMwGEP
>515B、515、2080Aは使った。 この順番に音がモダンでHIFIになると思う。

2080Aが一番モダンでHIFI、次が515、最後が515Bという意味です。
誤解されそうな書き方でゴメンナサイ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 22:19:40.36ID:nz/eIw75
>>263
勉強になります…

いつかは2080a、うらやましいなあ
しかし弾がない
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 00:52:25.34ID:93V8STFG
FIXエッジは、低音が出ないし、無理にだすと
ガサガサの紙臭い音で、まじめに聞く気になれんなー
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 11:39:01.46ID:dzpuqHzf
2080Aは50Hz、12dbで切って、その下はサブウーファー使ってる。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 19:55:43.55ID:poSgbS6R
大型サブウーファーの役割は、エンクロージャー内空気と室内空気を動かすこと。
超大型ユニットは、極端な動作となるから、楽な動作環境とすることによる
負担軽減した方が、良い結果となる。
つまり、下限20Hz(ー18dB/oct)から上限50Hz(ー48dB/oct)程度の贅沢な使い方にする。

もちろんデジタルチャンデバで計算上のタイムアライメントを合わせることが
必要だが、本格的には@位相AタイムアライメントB音圧の調整に関して
Omni Micなどの測定ソフトを利用する。
計測と実感覚の間に齟齬が出ないように試行錯誤するしかない。

http://blogs.yahoo.co.jp/muuken2000/69151257.html
http://blogs.yahoo.co.jp/muuken2000/68944860.html
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 20:00:26.30ID:TdeJKrGt
うちの416-8Aはチャンデバで1200くらいで切っております
604に合わせてモニターっぽく使うために

6畳間だしラッパをガンガン鳴らしてもうるさいだけなので
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/19(土) 19:38:17.90ID:88YgiJsK
>>267
確かに100Hzより上で切らないと、
ウーファーの裸特性で200ぐらいから-6dB以上で落ちてきてる
これじゃ、どんなサブウーファーを使おうが50Hzで繋がらん
ビンテージは、ビンテージの音で聞き流すのが限界か
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/19(土) 20:07:34.51ID:Pk6dmutR?2BP(1000)

というかALTECやWEに合うサブウーファーてなに
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 08:15:28.08ID:4MolOiKD
単純にレベル貰いすぎなんじゃね?
薄くフォローするような(薄っすら乗せる)使い方しないと
この時代のメインにsub-lowは辛いと思う。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 09:26:20.70ID:oNhBojBx
416-8Bだけど300リッターくらいの密閉箱に入れ、上を600Hz18dBで切ると帯域内平坦で下は40Hzまでフラットになった
今は10cm径の空気抜き穴開けてるけど・・・
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 09:27:29.49ID:UEacPdS6
>>272,273,274
ウチでは210の箱に入れたら515Bは45Hz、515、2080Aは60Hzくらいまでフラットに出る。
515Bは下を切らずに使ったが、515、2080Aは50Hzで切ってる。
紙のフィックスドエッジ、ベークダンパーに大振幅の低周波入れたら痛むだろ。
50Hzで切っとけば多少安心。どのみち出てないんだから音も悪くならない。
元々チャンデバのマルチで鳴らしてるからね。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 09:32:28.74ID:UEacPdS6
>>277の続き
サブウーハーはBOSE AWCS-1、エレボイ30w、ハートレー224HS、エラックSUB2090
を使ってきたが、今はエラック。
調整しやすいし、出しゃばらないのが良い。
型番が2090でドライバーの2090Aと同じなのもなんか嬉しいw

ハッタリ効かせたいなら、BOSE AWCS-1は凄く良かったな。

大口径ウーハーは515や2080Aには合わないよ。なんか音が遅く感じた。
ハートレーの方がマシかな。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 09:38:48.40ID:UEacPdS6
>>278の続き
夢想だが、フィールド型のサブウーハーどこか作ってほしい。
聴くところによると、フィールドはアルニコより音の立ち上がり、立下りが
イイとか?

最近のサブウーハーはアンプ内蔵で、電源コードぶら下げてんだから、
フィールドコイルにしても良いんじゃないの?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 22:00:56.06ID:RdWDIJ8P
元々、低域ユニットが使えない人に
使えないって言われてもな〜
折角、金と時間を掛けてるんだから
もう少し、系統的に追求しないといい音にならないよ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 22:03:35.27ID:RdWDIJ8P
それと、すぐ本人が特定されるような癖のあるユニットを並べてるけど
本人になりすまして、おバカな事やってると突っ込ませたいの?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 22:45:41.53ID:m29FV7Yo
現代でなんでフィールドが作られないんだっけ?
メーカーがトンマで阿呆だから?

別箱のPSU作れば簡単じゃんね
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 22:59:47.27ID:wR8JIWNy
>>282
普通にパーマネントで音のいいユニットが作れる様になったからだろ

フォーカルなどは現代の技術で更なる高みを!ってカンジだけど
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 07:00:44.72ID:rat1dkjP
>>280.281
おはよう。めんどくさい人だなぁ。オレのブログ、貼っとくな。
http://91683924.at.webry.info/
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 08:09:33.41ID:TOblqQrc
書き忘れたけど、昔のナショナルEAS46PL80NAやガウス8842、46cmウーハーも使ったな。
3Dでナショナル一発、ガウスは2発。

どちらも良かったよ。61cm、76cmになると少し大味になるけど、46cmはまだイケると思うな。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 10:40:59.68ID:eYkO8zMk
>>285
カンケーないかもだが、ジェネリックのフラッグシップモニターは
46センチウーハーを2基搭載だべ。
46センチウーハーだと、色々と収まりが良いのかな?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 10:52:57.40ID:yewP3KG/
>>286
46cmあたりまで、コーン紙の剛性、重量のコントロールが常識的なコストで
可能なんじゃないかと思うな。
ジェネリックは良く知らないが、46cmなら紙コーン紙で何とかなってる。

61cm、76cm、80cm、160cmなんか、プラスチックや発泡スチロールや、アラミド
繊維や、なんかリブ付けたり苦労してるようだね。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 12:14:35.26ID:yewP3KG/
>>250
の2080Aモドキ、結局落ちなかったね。
入札が二人いて、6.9万まで。出品者がキレたか最落価格に設定していた
49万を最低価格にしたら、全く入札無し。

6.9万で売り払えたらバンバンザイだと思うがなぁ???
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 12:18:21.25ID:zUKCIt0q
>>284
先生のツィーターインプレ、先日選ぶときに大変参考になりました
いつもありがとうございます
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 16:13:22.29ID:glZg5p/v
>>289
ドモドモです。
でも私のツィ―ターのインプレなんてあてになりませんぞ。

アラカンは高域ロクに聴こえてないはずwww
0291286
垢版 |
2016/11/22(火) 19:02:11.89ID:eYkO8zMk
>>287
成る程、そういった理由か、有難う。
そういえば、過去に、JBLやテクニクスの機種にも
46センチウーハー搭載機(型番失念)があったよなぁ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 19:37:27.03ID:SJRPX7GU
ジェネなんてここの人が一番毛嫌いする性質の音してるのでは

しかも法外な値段がするし
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 19:47:27.46ID:BLkpD2HD
>>292
好みの問題が有るから、音質はともかくとしても
価格は、フラッグシップ機の1236Aで1本400万円
(ドライブアンプ及キャリブレーション機能付属)と
メチャクチャ法外とも思えないが。。。

こいつは46センチウーハー2基搭載で、F特性は
3デシベル落ちで17ヘルツと、超低音域の再生に
特に秀でていると思われるから、もし金も充分な
広さの部屋もあって、しかも好みの音質だったら
注目に値すると思うけどなぁ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 19:56:59.48ID:TZ2n17Cv
>>291
JBL4345、テクニクスSB10000だね。後者は見てくれもカッコイイよね。
0295286
垢版 |
2016/11/24(木) 08:12:08.31ID:3Ce8Dxow
>>294
有難う、ググってみて思い出したよ。

それにしても、SB10000は今見てもカッコいいな。
ドイツのアバンギャルドより、ずっと端正だよ。
値段も60万円と、当時のJBL4343と大差ないし。
ただ、幅がアルテックA7並にあるから、設置は
大変だろうけどね。
0296293
垢版 |
2016/11/24(木) 15:09:09.26ID:3Ce8Dxow
訂正、すみませんでした。。。


上から6行目
ペケ 3デシベル落ち

マル 6デシベル落ち
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/24(木) 22:59:02.59ID:FW5imQJ3
>>293
アクティブ型スピーカーはアンプ、デバイダーが修理不能になったらスピーカー
ごとゴミだろ。
70年前のスピーカーを有難く聴いてるオレラに向いてないと思うよ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/24(木) 23:34:23.51ID:DkRkviTa
>>297
ジェネ含むラージモニターはスタジオ向け製品で、スタジオには償却という概念があるだろ

何年保証かは知らんけど、パッケージ型の商売は理にかなってるだろやっぱ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/25(金) 07:59:39.03ID:A7kjQ7W2
業務機の保証は大抵一年じゃないかな。

業務用のフラッグシップって大体は初年度発売から10年位はその位置を守るし
生産完了後5年は性能保有部品を海外製でも代理店が保持すると思う。
もし、アクティブ部分を維持したいなら、そのAssy追加購入しておけばいい。
たぶんその間に新しい互換機能を持った外部のユニットが現れると思うし、
基本オープンだから作れると思うけど。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 14:34:02.43ID:eFD+pX6F
アクティブ型ならムジークエレクトリックガイザインなんかもカッコ良いね。
狭い部屋でも使いやすそうだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況