X



Pioneer/TAD総合 3 【パイオニア】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 17:11:55.94ID:OBoRne7i
今のTADを語ると。。。
【パイオニア】
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 17:31:14.42ID:2lqbwId2
>>918-919
とりあえず入門でベスト的なものを買ってみようかな
グラモフォン、デッカというレーベル名も初めて聞いたような初心者だけど徐々に集めていけたらいいな
直接パイオニアに関係ない話題なのに丁寧にありがとうございました
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 18:20:50.58ID:wQZvraIu
>>921
これは今年こそ2月には分かっていただろーが
まあ、値段1000ユーロなんで、日本で出るなら実売10万前後になるだろうけど

……映像では叶わず、アナログ音声も形落ちかつバランス出力無いのでアピールできず、値段でも叶わずとなると、いよいよLX500は厳しくなってきたなぁ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 18:33:46.26ID:/Am9dq5A
パナのは国内出るんかね
日本はレコーダーしか売れないから、国内でのフラグシッププレーヤーは様子見ってのがパナの見解だったような
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 19:02:35.20ID:SVV1yt+K
>>924
ペールギュント組曲とか初心者でも聞きやすい
カラヤンのフィンランディアも入ってるやつがおすすめ

バイオリンならヒラリーハーンのシャコンヌが聞きやすくて楽しい

ピアノなら及川浩治の愛の夢が名曲集でSACDだから録音もいい
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 22:15:06.73ID:2lqbwId2
>>928
ありがとう、次はその辺りのCDを買ってみます
やっぱりクラシック聞くとSACDプレーヤーあったらいいと思いますね
パイオニアだと70AEで価格的に手が出しにくいけど
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 22:16:40.60ID:iz9Upwpn
電源基盤もアナログ出力基盤も多分どっかの使い回しだな。
その上、旧式DACに使い回し筐体。
ただのアッセンブリ屋じゃねーか。
パナが10万なら2万の価値しかないだろ。

どうしてこうなったんだろうなぁ。
わたしゃ悲しいよ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 22:20:58.83ID:YLEPA2Oo
>>931
クラシックは最初からDSDマスタリングのSACDってとても少ないよ

そのSACDも録音は優秀でも演奏が駄目なケースが多い

多いのはリマスターしてSACDにした奴

僕はSACDは100枚も持っていません
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 01:13:27.02ID:Oaxa77ar
普通にCD/SACDプレーヤーとして、LX88を13万円でゲットしておくのもアリ。
LX800は40〜50万円だろうなあ。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 10:28:37.41ID:jKkFyX8O
BD再生を無視して、LX88のCD再生って、どのレベルだと思う?

PD-70AEに負けるのは当たり前として、
PD-30AE(2万円)+N-70AE(12万円)にも完敗するよね
N-70DA持っていれば、PD-30AE→N-70DAと有意差ある?

SACDをSACDとして聴かないと死んじゃう人は、LX88じゃなくて、PD-70AE買うよね
他社のならDCD-2500NEとか、LX88最安値レベルで買える

今、価格.com見たら、PD-70AE、もう昇天したらしい
他のメーカーもそうだけど、似たような報告がすごく多いわ
BDP-31*0じゃないんだから、しっかり作れよと言いたい

俺たちからすれば「パイオニアが倒産したら、保証とかどうなるんだろう?」と心配している
のに、メーカーより先に製品が逝ってどうするのと
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 10:41:11.87ID:QimBZxjT
>>944
バイアンプ駆動前提なら、PD-70AEに近いものあるんじゃねーの?

一応手持ちのLX90をバイアンプ駆動でS-1EX動かしているが、70シリーズよりはまだ音質上だと感じたし、LX88も近い所にいるんじゃねーかな?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 13:27:57.99ID:Oaxa77ar
ピックアップは下手すれば1年超でオシャカもありうると言えばありうる。
プレーヤーなら5年保証とか検討しておくべき。

俺もオンキョーのFRの読み取りが最初から不調だったが、
5年保証の最期の方で修理依頼かけて正常になって戻ってきた。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 18:42:41.23ID:Oaxa77ar
A-70DAは低域過剰とか、逆に低域出てないとか一体どっちなんだ?
音像としての低域は強いが、厚み、膨らみ、伸びが足りないとかだろうか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 18:56:38.86ID:ygRAzNSt
>>948
低域過剰と言うのはステレオ屋のネガキャン

A-70Aを買ったけど、デジアンらしく低域はよく鳴るけど
レスポンスが速くて音離れが良いタイトな低域だよ

スピーカーはVienna AcousticsのHaydn GSEとVictorのSX-V1X、DENON SC-CX303を繋いでみた
サブ用なのでブックシェルフのみ

どれも小口径ウーハーなので量感のある低域というよりも
タイトでスピード感があって切れの良い低域が出るよ

トールボーイは逸品館のVienna AcousticsのLisztを使った試聴レポートがある
https://www.ippinkan.com/roksan_integrated.htm

比較的小口径のウーハーだけど
デジアンというのは低域の制動はとてもよく効いていてレスポンスがアナログアンプよりも非常に良い

ステレオ屋の「低域過剰」はデジアンの特性がまったくわかっていないレビューだよ
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 19:06:17.19ID:H9V/OpaV
まったく同感。
速くて乾いた低音。解像度も高い。
潤いとか湿った曇った感じを出すのは苦手かもな。
低音過剰というとDENONとかの感じを思い浮かべると思うが正反対だよ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 22:00:32.11ID:pScyliG+
俺なんか常時ラウドネスかけて聴いてるぞ
クラシックばかりだけどな
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 07:07:33.71ID:Jd6qDkoF
ステレオ屋みたいに特定のポピュラーしか聞かない人の耳は信用できないのがよくわかるんだよな。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 08:33:08.25ID:jy+rRXzH
マウントってなんだよ?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 11:06:34.38ID:pDxXvP7t
山だろ
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 11:38:01.39ID:ysOsdPaM
怪傑赤マウント
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 18:10:05.28ID:KfzwR9cU
頂き獲ったるでえ〜
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 21:04:36.98ID:g8aAUv5b
Xのギターの人
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 01:06:28.44ID:3LmOwT6H
デノン>>>TAD
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 01:24:16.86ID:3LmOwT6H
スレを間違ってTADのスレに書き込んじまったよwww
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 22:39:52.72ID:WlPdUtNU
あんだけはしゃいでた老害共が一気に黙って、ホント分かり易いわ
それとも自演だったのかね?
揚げ足取りしか能がない爺さんが一体全体何に役に立つんだろうな…
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 01:35:13.92ID:1MAt0q5I
オーディオ機器のコストパフォーは一般人には悪すぎる。業界はマニアの使いこなしに頼り過ぎだ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 16:01:27.54ID:65GOXO7t
3万のコンポに1万のアンプで
普通のユーザーなら十分すぎる。
80年代の昔は15万のミニコンポが必要だったが・・。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 17:10:23.63ID:64EUnwwq
HM86でもいい音で鳴るからなあ
それで十分なんだよ
それを10年とか使えばいい
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 15:09:24.11ID:qPrNBEHW
>>972
そういうユーザーばかりじゃまじめにもの作ってもしょうがないね。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 17:14:58.59ID:FdMDK7fW
>>976
だから斜陽なんだろうね。
買い支えてる団塊世代が減っていく10年後とか何処も青色吐息だろ。悲しいけど。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 17:16:01.30ID:LVg0Ph2b
アキュの社長が、1500人の顧客を対象に商売をやっている、
みたいなことを言ってなかったけ、
ハイエンドもそんなもんかなー
ME1かて月に20ペア売れてるかなー
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 18:14:54.30ID:jLay6g1r
>>978
へー。知らんかった。
その1500人の年齢分布見たら未来はなさそうだけどなぁ。
おれは40代だけど、同年代や下の世代でハイエンド持ってるヤツなんていねーもんね。
結婚して止めたりそれこそトータル10万くらいで満足してたり。
ヤバいよねぇ。
で、製品単価がどんどん上がっていく負のスパイラルができあがる。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 19:18:48.10ID:R4Ey8b0h
アキュフェーズの現状については
>>420
>>460
>>461

市場がシュリンクしているから、アキュフェーズも先細りでヤバいんじゃないの?
売上22億で、5億くらい減っているよ
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 20:42:12.41ID:GPRqm0BI
とりあえず買ったばかりの70DAを壊れるまで使おう。
この夏はとにかく暑かったのでD級の恩恵は大きかった
電気屋に置いてたA級とか、鳴らしてもいないのに鉄板みたいになってたし
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 20:45:31.38ID:NPcmUpS3
去年買った70DA、電源ボタンのランプがもうチラチラ明滅しとるわ
音に関係ないから放置してるけどw
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 10:34:18.53ID:AiGOze1I
デジタル出入力は必要ないということで、プリメインアンプA-10AE、CDプレーヤーPD-10AEにたどり着きました(まだ買ってはいない)。
スピーカーDALI Menuetにつなぎます。

今まではONKYO CR-765を再生に使ってました。

Pioneer製品は使ったことがないので、皆さんに上記のプリメインアンプ・CDプレーヤーについての情報、印象、評価など何でもいいので教えていただければ助かります。

よろしくお願いします!
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 13:00:00.98ID:6JiwRGXV
ヨドバシカメラで試聴してきました。うーん、Marantzの7005のほうが全然良かったです。価格差って音に出るんですねぇ。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 14:05:30.29ID:xNqQ4raH
まあ家に持ち帰ったら音が変わるのも当たり前なんで、10AEでトンコンとか使えば良い音になるけどな
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 14:12:22.17ID:NbvbbvNT
>>985
出るとは思ってたんですが、あそこまでとは。。。

>>986
やっぱりそうなんですね。ある程度の金額使わないと、Menuetが宝の持ち腐れになりそうです

>>987
家に持ち帰りたいと思ったのは、ほんとは30万円のトールボーイです。もともと展示室ではこのトールボーイにつながってて、すげえいい音でした。Menuet使ってるって言ったらMenuetにつないでくれたんですが、その落差と言ったら、泣けてきました。
マンション暮らしなんでMenuetくらいが限界なんです(悲)
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 18:27:06.38ID:HgI6jr64
>>988
自分もCR-N765持ってて今年になって初めてのプリメインとCDプレーヤーで
A-50DAとCD5005買ったけどせっかくいいスピーカーなので
安くなってる50DAにすると長く使えていいかもしれないですね
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 18:32:37.13ID:O2p4yJ84
>>989
8006ですか。たしかに少し諭吉を足せば8006も買えますが7005とかなり違いますか?

>>990
アンプをMarantzで揃えずにPioneerにした理由が知りたいです。50DA、かなり良いレビューがついてますね。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 20:19:10.46ID:HgI6jr64
>>991
最初にアンプを買ってしばらくしてCDプレーヤーを買いました
50DAは便利だし初心者な自分には音質も十分だと思います
クラシックのCDを聞くのにプレーヤーがマランツの方が向いてるのかなという理由でメーカーが別になりました
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 14:10:19.71ID:Kv2mPq+K
スカキンのマランツがクラシック向きとは初めて聞いたわw

あの高域の作為的なキラキラ感がクラシックに合うはずないじゃん

クラシックとジャズを聴くなら、男は黙って、DENONだよ

まあ俺もSA-10買っちゃったけど、
SA-10は従来のマランツサウンドとは異なっていてスカキンじゃないからな
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 15:23:41.05ID:Kv2mPq+K
>>994
そんなことない

マランツのスカキンぶりは筋金入りでクラシックの弦がグサグサ突き刺さる
高域のキラキラ感がヘッドホン好きのがきんちょに向いているとは思うけど
クラシックをまったり聴きたい場合はまったく向いていない

DENONもサウンドマネージャーが交代してから
低域の厚みが無くなったから今は過渡期だと思う
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 19:02:42.91ID:P1xy7UF/
ヒカキンか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 19:06:00.33ID:5TBZ9BAt
とりあえずSA-10とSX1では音が全然違う
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 794日 1時間 54分 5秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況