X



復活!Technics SL-1200について語ろう!その3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ cbd7-I6Yf)
垢版 |
2016/08/19(金) 17:55:15.61ID:lJ9nVs3w0
いよいよ復活するTechnics SL-1200G 同GAE、そして過去のSL-1200シリーズに間するスレです。

前スレ
復活!Technics SL-1200について語ろう!その2
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460868930/
復活!Technics SL-1200について語ろう!その1
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456979585/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97be-A9Hn)
垢版 |
2017/06/26(月) 21:12:43.04ID:1jrwoeD40
そうそう、間違ってもイモハンダ名人んトコに出してはいけないw
よくもまーあの至極の名人芸?wを写真公開する気になれるよなwww
0753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97be-A9Hn)
垢版 |
2017/06/27(火) 14:14:49.59ID:4wguJI5m0
>>751
いやイモハンダも確実じゃないがなw 直近では良いけど正常なモノより劣化が早く
将来的にはハンダ割れ等クラックが入る可能性大。てんぷらは論外。

>>752
ハンダじゃなきゃ最強だよなw
0755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ee8-j7CS)
垢版 |
2017/06/29(木) 13:25:25.72ID:m+YEjw2e0
>727

725です、作っていただける会社をご存じでしたら、お教えください。
真剣にWアームで使いたいのです。
0756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f95f-gg6P)
垢版 |
2017/06/29(木) 18:10:32.76ID:Kj+DQYPB0
>>755
727ではないけど横から。

自分で木で作って小型の万力で固定して
ダブルアーム楽しんでますよわたし。

今ロングアームも手にいれてあって
近くトリプルアームになる予定

柔軟に考えればなんだって出来ちゃうよ

一体化が難しければ
べつに外付け(外置き)でもいいわけで。
0757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f95f-gg6P)
垢版 |
2017/06/29(木) 18:14:55.91ID:Kj+DQYPB0
つづき

外付けは振動がいかに音質に影響してるかがよくわかるから面白かったな。
どこで振動を切るか、どうやって切るか等
やりだすと可能性が無限。

ただちょっと無限すぎてツラかったが(笑)
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ee8-j7CS)
垢版 |
2017/07/03(月) 08:28:11.49ID:T0+ikPwb0
754、755さん。
ありがとうございます!
0764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e38a-L9We)
垢版 |
2017/09/02(土) 12:24:23.22ID:TdSrxlKE0
たぶん100万くらいだと思うけどね。
どんなに安くても60万は下らないと思う。
まあアームやキャビネットも出してSL-1000みたいにするようだから、モーターがあまりにも高いと一式200万とかになってしまい、それではやはり高すぎると思うので、モーターは100万を切ってくるかもしれないが。
0765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fbc-DA6+)
垢版 |
2017/09/02(土) 16:12:53.57ID:GDKPF/3l0
物量というか技術仕様というか、そういうのを見比べると

SL-1200GR(約16万円)とSP-10R(?万円)の間の格差は
SL-1200MK2(7.5万円)とSP-10MK3(25万円、約3.3倍)の間の格差よりも小さいからな。

10R単体で53.3万円(16万の約3.3倍)だとしても割高、超えてたら高すぎ
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83be-ofK1)
垢版 |
2017/09/02(土) 23:36:53.90ID:K95tzFK/0
別に。現行SL-1200シリーズもスイッチング電源だし。つーかTeshnicsは
SP-15、25で既にスイッチング電源だったし。

あの頃に比べて今は比較にならないほどローノイズだし、別筐体ならば
むしろスイッチング電源のほうがメリットを上回るだろ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83be-ofK1)
垢版 |
2017/09/06(水) 17:44:50.47ID:HMUDStto0
>>779
SP-10MK2とMK3両方使いのオレは是が非でも買いたいね!







中古で半額以下になるの何時頃かなぁ…
0782アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 7333-rhju)
垢版 |
2017/09/06(水) 22:42:09.95ID:aaETsNf70
なんかほっこりしたぞう(`;ω;´)
0784名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx3b-6YXo)
垢版 |
2017/09/07(木) 00:58:54.85ID:SUHRjY6Gx
>>783
中古価格が直ぐに半値って、そりゃよっぽどのポンコツだけやでw

車では新車で買って、試しに隣りの中古車屋で買い取り価格を聞いたら半値にしかならなかった
ポルシェ928なんてえのもかってあったがw
0785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a96-nUtZ)
垢版 |
2017/09/07(木) 05:48:31.03ID:yPku50430
>>779
パナもそこは織り込み済みでしょ。日本人は貧乏になって買えないから海外に頼ると。
0786名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-4wTG)
垢版 |
2017/09/07(木) 12:07:25.15ID:15UCYmt9r
30年以上使って購入価格より高く売れるGT-2000ってプレーヤーもある
ヤマハ再発しないかなぁ
0787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbd-H4fc)
垢版 |
2017/09/07(木) 12:25:37.30ID:V7/+0OQU0
ヤマハはカタログの文章を書いてたライターが優秀だっただけ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cad7-kSXR)
垢版 |
2017/09/08(金) 21:55:56.45ID:ec78PrHc0
>>768
ターンテーブルの横の箱は何ですか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 838a-0eUE)
垢版 |
2017/09/10(日) 06:13:34.85ID:/0m+3Uut0
>>790
初代SP-10のモーターが外販されたのは初代登場後かなり経ってからですよ(当たり前だが)。
ラックスPD-121やヤマハYP-1000が発売されたのは初代SP-10が1970年に発売されてから5年も経った1975年で、その年にはSP-10MK2が出ている。
0792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9abd-iWxB)
垢版 |
2017/09/10(日) 06:24:24.64ID:PNvTxyUM0
ラックスPD-121やヤマハYP-1000
ってSP-10のモーターなのか知らんかった
0794名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-0eUE)
垢版 |
2017/09/10(日) 10:20:26.97ID:9gdW+9Lra
初代SP-10は発表が1969年で発売が1970年。
この1970年のSP-10発売より1か月ほど前にソニーのDDフォノモーターTTS-4000が発売されている。
要するにDDフォノモーターの発表で松下電器に先を越されてしまったので、ソニーが意地で先に発売した。
このTTS-4000はACサーボモーターで、モーター本体はデンオンが製造したものかもしれない。
当時ソニーのテープデッキのモーターも製造元はデンオンだったりした。
そのデンオンも1970年に業務用DDプレーヤーDN-302Fを発売している。
デンオンの民生用DDフォノモーターDP-5000の発売は翌1971年。
0795名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx3b-6YXo)
垢版 |
2017/09/10(日) 11:51:29.50ID:S4NxEcaex
そういやSONYはカセットデッキでも、テクにDDキャプスタンで先越されたんだよな
しかしカセットのデュアルキャプスタン化では日本初だったはず

DENONはステサンのプレーヤーテストにコンソール型じゃない、普通サイズのプレーヤーが取り上げられたが
アームが103専用だったのはいいとしても(テストではカートリッジを他のプレーヤーと揃えられないので問題だがw)
駆動方式がリムではなくベルトだったのには失望した
(何故業務用はベルトじゃダメなのか? 使えば分かるw)
結局日本のオーディオ機器は、本当に開発者が自分で使用しているのか疑問である(ガレージは除く)
今現在も会社の上司を見ながら無難に作ってるだけではないのか?
だからどこといって欠点はないが、かといってなんの魅力もない製品が殆んどである
0799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83bd-6X04)
垢版 |
2017/09/10(日) 21:18:08.65ID:T9/bRMRe0
SL-1000??
SL-1200じゃ駄目なのか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bbe-mRcN)
垢版 |
2017/09/10(日) 23:07:00.72ID:uQugnebI0
>>799
愚問杉る…
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff16-QyhX)
垢版 |
2017/09/11(月) 11:45:52.16ID:qyBkmiTO0
>>799
SL-1200は、中級レコードプレーヤーで、SL-1000はTechnicsの最高級レコードプレーヤーだ。
レベルが違いすぎる。

新しいSL-1200GはSL-1200の大きさ、デザインのままで出来るだけ良い音質を目指したもの
だが、SL-1000は、投入される物量が全く違う。
0803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 838a-0eUE)
垢版 |
2017/09/11(月) 15:39:20.77ID:ONoXdDu90
さほど驚くことでもないと思うが、往時は同一メーカーで単売しているフォノモーター、トーンアーム、キャビネットを組み合わせたプレーヤーが結構存在した。
SL-1000シリーズもそのタイプのプレーヤーで、フォノモーターはSP-10シリーズ、SP-10MK2を載せたSL-1000MK2、SP-10Mk3を載せたSL-1000MK3があった。
言い換えればSL-1000シリーズプレーヤーはSP-10シリーズの指定席だった。
0805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bbe-mRcN)
垢版 |
2017/09/11(月) 19:30:43.45ID:VY9/0nv50
>>804
フォノモーターはSP-12ね。

自分が一番最初に入手したのが中古のSP-12だった。ナツカシス。
0806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e8-otRg)
垢版 |
2017/09/13(水) 12:05:25.08ID:zAoQAZFo0
SL-1200Gのインシュレーター、1ケ4400円
SL-1200MK5にはめたらカッコエエかぁ???
0807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81a4-kaLD)
垢版 |
2017/09/18(月) 23:29:24.17ID:ZiN5K+s80
>>806
それどこで調べたの?
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9389-o7xi)
垢版 |
2017/09/19(火) 12:50:54.46ID:eiOhaRMZ0
新型SL1200自体もそうだがアホノミクスに協力しようという忖度があった。
mk6からたいした進化もないくせに高級アピールして値段を驚くほど釣り上げる。
これから日本製品はなんでもそうなるぞ。
食堂でも中国産ダンボール製生姜焼き定食700円と日本産豚肉生姜焼き定食1980円が並ぶんだよ。
これがアホノミクスだ!
0811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c916-XDX8)
垢版 |
2017/09/19(火) 14:26:20.61ID:pBIz2uzN0
>>808
SL-1200G/GAEのインシュレータは、MK6までのインシュレータとは、造りが全く違う。
昔のと同じものだったなら、4個¥2000だったのが1個¥4400に値上がりしたのなら、誰でも怒るだろう。

遂に来ました!Technicsの新しい「SL-1200」!!余すことなく徹底的にご紹介いたします!
(インシュレータに「ついて)
https://youtu.be/fkrWt97cWnQ?list=PLTNfnuUQArIxwUUhSpLcKnzGW70xGSDv8

GAEはαゲルなのがGはシリコンラバーに変わっているが、ハウジングは亜鉛ダイキャスト製。MK6ま
でのプラスチックハウジングでビニールでカバーされたスプリング+ゴムで作られた貧弱な安っぽいも
のとは全然違う。実際にモノを見てから批判しろ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1bd-p+ov)
垢版 |
2017/09/20(水) 01:25:08.86ID:5i+SbE0D0
SL-1000とかSL-1200に比べると雑魚に見えるよな
0814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bbd-lfob)
垢版 |
2017/09/23(土) 19:22:31.17ID:SZgB6jEk0
重さとかね
アナログプレーヤーは重すぎると音が死ぬ傾向にある
あとSL-1000はストレートなのも気になる所だ
0816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2be8-2CVX)
垢版 |
2017/09/26(火) 09:52:44.26ID:RMM1xgIR0
>807

パーツセンターから取り寄せできますよー
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad1-1j52)
垢版 |
2017/10/03(火) 14:38:49.64ID:IH8WIGRka
ちょっと質問です!
sl-1200mk3を友人に譲ってもらったんですが、
インシュレーターが2つ無くなっていました。
ネットで買おうと見て回ってももう販売していないようなのですが、どこか帰る場所や互換品は無いしでしょうか?
教えていただけると幸いです。
0818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55be-pKNT)
垢版 |
2017/10/03(火) 16:41:48.00ID:m6wedkXZ0
>>817
ヤフオクにて「SL-1200 インシュレーター」で検索。旧シリーズ用
のモノから最新のモノまでゴロゴロある。

中古品を2個だけ買って一番安く済ませる手もあるが…。

ネジ穴は共通なので現行品のヤツも嵌るハズ。ただ当然だけど
現行品のほうが高い。でも性能は確実に上がっているので、この
際だから4つとも現行品のに交換するのも手。

なおMK3は結構古く経年劣化で硬化している可能性が高いので、
旧型のインシュレーターでも新品未使用を買った場合は2つだけ
交換するのではなく、4つ全部交換したほうが良いと思う。
0819名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad1-2Bhk)
垢版 |
2017/10/03(火) 17:15:38.25ID:sKLfg1Csa
>>818
ナイスなアドバイス!
ただ現行型って1200Gだよねえ
昔のMk-3にも使えるのん?
0820名無しさん@お腹いっぱい。 (フリッテル MM2b-QQCp)
垢版 |
2017/10/03(火) 18:14:28.95ID:HdNKFPUZM
そもそも旧1200シリーズのインシュはDJ用途にハウリングマージンを増やすにはいいけど
ピュア的にはアレなので音質重視なら高さのあるブロック的なものでも噛まして殺してしまった方がいい
0822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55be-pKNT)
垢版 |
2017/10/03(火) 22:39:36.32ID:m6wedkXZ0
>>819
>>821
ネジ穴はM6で共通なハズ。SL-1000シリーズも共通。


>>820
>ピュア的にはアレなので音質重視なら高さのあるブロック的なものでも噛まして殺してしまった方がいい

しっかりとした床とラックがあり、トータルでそれらをちゃんと使いこなすことが出来る人には良いけれど、
そうでない人には無暗にインシュレーターをコロスのはオヌヌメできない。却ってハウリングだらけで聴くに
絶えない状態になりかねない。あくまで分かっている人向けだね。
0823817 (ワッチョイ e3b5-1j52)
垢版 |
2017/10/04(水) 01:04:52.28ID:cB5ECe1J0
>>818
丁寧な回答ありがとうございます!
平行して問い合わせていたパナの回答では

SL-1200GAEやSL-1200Gで使用されているインシュレーターは、SL-1200MKシリーズで使用されているものとは異なり、ご使用いただくことができません。

とのことでした。
ヤフオクだと中古で安くても1つあたり1500円くらいしていました…
足1つだけでも結構高くてなんか他にいい方法ないかなーと思っております(´・_・`)
0829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 758a-7RMY)
垢版 |
2017/10/05(木) 21:28:59.91ID:M1FU2MiK0
>>827
単純にソフトテニスのボールを4つ置くだけですよ。
そのままでは転がってしまうので、下にカップ状のものを置くなどして転がらないようにする。
空気はあまりパンパンには入れない。
自動車用タイヤチューブも空気を入れてプレーヤーの下に置くだけです。
プレーヤーの大きさや底の形状に合わせて具合の良い大きさのタイヤチューブを使う。
0830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dbe-psft)
垢版 |
2017/10/06(金) 17:01:10.20ID:WE6S/PgV0
あくまで自分の経験上だけど、ソフトテニスボールはあんまし音良くなかったな。
ハウリングマージンだけは市販のインシュレーター以上だったけど。音的には
硬式テニスボールのほうが良かった。
0832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dbe-psft)
垢版 |
2017/10/06(金) 21:27:07.08ID:WE6S/PgV0
>>831
環境次第で変わるからあくまで自分の場合の話ね。
こればっかりはやってみないと分からない。市販のインシュレーターでも
硬めのほうが好ましく聴こえたから自分の好みなのかもしれない。

野球ボールは試してないっす。
0835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5510-dU7J)
垢版 |
2017/10/19(木) 12:54:04.25ID:Mera3UPt0
これはMCカートリッジは使えるの?
その際、ハウ出ない?
0836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5e8-0MKJ)
垢版 |
2017/10/19(木) 13:32:32.80ID:9X3jBuzO0
アームはMK2〜6のようなディスコでの使用前提で感度を鈍く設定しているのかな?
0838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a89-bcII)
垢版 |
2017/10/19(木) 18:59:16.99ID:wJP3C3iX0
>>835
DL-103を付けてたことがある。このカートリッジはMMに比べて重いからそのままでは使えない。
普通のウエイトではゼロバランスが取れなくてアームのケツ側に鉛テープ巻きつけて使ってた。
結論としてはMCなんて使わなくていい。
0839名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-qZHh)
垢版 |
2017/10/19(木) 19:10:37.11ID:lTNSLVazd
>>838
付属の付加ウェイトをアームのケツにねじ込めばOK
シェル軽いの(Pikering)使ってるけどな
0841名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sadd-dHCw)
垢版 |
2017/10/19(木) 21:42:06.94ID:opHnCuZ3a
サブウェイトを無くしたんだろう
音はともかくSPUまで付けられるアームだよ
0842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5e8-0MKJ)
垢版 |
2017/10/19(木) 22:32:21.98ID:9X3jBuzO0
サブウエイト(大)ですが、パーツセンターで取り寄せてMK5に取り付けていますー
社外品で3点セット、1万円ほどですが、取り寄せ品は1000円台(ずいぶん安かったです)
0843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6c2-4qFe)
垢版 |
2017/10/21(土) 17:04:05.09ID:VFhmls5b0
SL-1200MK3のダストカバーにつけるヒンジ売ってるとこ無いかなあ
ヨドバシに聞いたらメーカーの供給が終わってるって
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6c2-4qFe)
垢版 |
2017/10/21(土) 22:21:43.07ID:VFhmls5b0
>>844
それヒンジカバー
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6c2-4qFe)
垢版 |
2017/10/23(月) 21:42:19.37ID:i4CzU0lE0
つけても大して変わらないとかどっかで見た
0850名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx85-X9qu)
垢版 |
2017/10/24(火) 00:00:13.13ID:RBl4/QSSx
カバー外せ、ってのはハウリング起こさせない為じゃなかったかな?
演奏中はホコリ除けにカバーする、っつー人もいたし
爆音で聴かない限り、影響は分からないと思われ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況