X



ステレオサウンド StereoSoundについて語ろう Part2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 17:41:17.16ID:F7SJR8qC
編集長時代の小野寺は黒子どころか意見言いまくりだったけどな
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 18:32:12.12ID:ZDmIM4dq
>>211
だから金持ちの家の広いリビングが最適なんだよ、コンビニと違ってRC造だし。
数百万のコンポ組む奴で空調代がどうとか言う奴はいないだろw
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 18:35:34.65ID:ZDmIM4dq
>>209
あの響き渡るのがいい、実にいい。
RC造独特の壁や床天井から不快な共鳴振動が無いし、
高級オーディオに数百万ブッ込める余裕があるなら、
まずは広いリビングのあるRC造の家を買うのが先だねw
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 18:43:35.00ID:yO0bZmz9
とあるジャズ喫茶にてRCで防音てのは拷問だと認識した
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 18:51:21.41ID:ZDmIM4dq
>>219
RC打放しは反響しまくるからちょっとね...まあそれでも広いとだいぶマシだけど
RCでも合板の内装はあったほうがいいと思う。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 19:19:44.33ID:vmFf7T/A
>>219
まさか、稲・・・
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 21:13:58.49ID:f090wxiN
この手のは、直流を交流に変えるインバーターの性能がカギ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 00:08:17.55ID:hl63hEYx
TANNOYはロフト付きのアパート(=リビングの天井高1.5階分notRC)の時きが空間表現が素晴らしかった。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 01:10:31.67ID:gFD81EA+
>>225
アパートだと昼間でも鳴らすと壁ドンきそうw
4344をタワマンで使ってた奴いるけど床はゴツいが部屋間の壁は耐力壁じゃないからペラペラで音漏れしまくりで防音工事しても十分な音で聴けないって言ってる
一軒家でも貧乏臭い木造とか鉄骨だとマッキン600wとかを活き活きさせると騒音で怒鳴り込まれるw
やはりRC造ベースに防音工事で20〜30畳近いリビングが無いとあのホールのような音を好きな時に存分に聴く事はできない....
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 07:06:49.29ID:YvmVIfGh
音の良し悪しは電源がいかに正確な50Hz/60Hz 100Vを供給できているか
いかにクリーンな直流を機器に送れるかに依る

とはいえ日本の場合はわざと55Hzの正弦波にした方が音が良く感じるかもね
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 07:22:20.89ID:JsnX8R7Y
海外製品の電圧を母国と同じにする方が良いとされているのと同じように
50Hzの関東で音決めをした製品の本当の音は50Hzで聴いたときじゃねえの?
50Hzと60Hzの両方で聴いているという話は聞かんよね?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 08:02:12.38ID:AGK9fr0O
>>227
方舟建ててみた感想かね
長岡さんはお寺の本堂みたいな部屋が一番良いって言ってたな
販売店でもちょっと気のきいた店だと専用の部屋があったりするけど、あの耳の奥が圧迫されるような防音部屋の環境でよく音楽なんか聴けるなって感心する
周りに家がない普通の家が一番良いと思う
ともかく音は溜めずに抜かないと
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 10:24:35.59ID:V49lEw84
防音室は音が漏れないってだけで、ルームアコースティックまで考えられている訳ではない
スタジオなんかはちゃんと音調まで考えて設計施行されているので無問題
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 13:54:58.71ID:UUI5QhnU
>>229
50と60どっちが良いとかでは無くて
2つの規格が存在するのは電化製品にはデメリットだよな
トランスやモーター類の設計が最適化出来ない

両方に対応するってのは聞こえはいいけど、どっちにも最適化してないわけで
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 16:08:12.04ID:0tEYcDKa
>>232
トランスは周波数に無関係
モーターの回転数はどっちにしろプーリー径で決まるので、これまた関係ない
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 16:22:35.22ID:AGK9fr0O
国内なら50Hz専用で作れば良い
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 22:17:03.57ID:FM6heI9h
>>227
防音室と防音が考慮された広いリビングじゃ全然性格が違うからねそりゃ。
リビングは大きな窓もあれば吹き抜けもある、LDKならキッチンまである
防音室は部屋の外へ音を出さない一点に主眼を置いてるから内部は低音が出しゃばり高音が篭る。
リビングの防音はあくまで建物外部への音漏れ軽減と調音に主眼を置いたもん、だから似て非なるもの。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 07:37:16.40ID:TKvQ7rxO
>>233
ええ?
トランスの性能は周波数依存そのものじゃないですか。
ステサン読者なら滑らかなテクニクスと力強いオーレックスとか産地で
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 10:01:03.53ID:H/Y8coj6
>>237
アキュでもラックスでも東日本用とか西日本用とかあんのか?
シンクロナスモーター使ったアナログプレーヤーじゃないんだからw
0241コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/03/04(日) 10:45:39.67ID:TKvQ7rxO
>>239
試聴の段階での音質評価、これがその場所での電源周波数に影響を受けている点の配慮が行き届かない為に「作り手が意図しない音質の機器として使われる」ケースがあるという事を指摘しているのです。

自身の経験の裏付けがないので断言できませんが、紙面で読めるウエスギに対する評価もこの問題が関わっていると思います。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 10:50:50.06ID:H/Y8coj6
>>241
それ、ユーザーには全く関係のない話しやんw
ジェネレーターもあるようやけど、基本的に住む場所で周波数は決まってまうんやから
オレのアンプは60Hzで音決めしたから、関西に引っ越してこい!
つーのはむちゃくちゃやがな、ショーミの話しが
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 11:09:11.41ID:q8vYZ2X/
どん兵衛かよ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 11:09:20.67ID:UAPoGdbV
実際の所そういう問題はあるけど、他にも同様な問題はいくらでもあって
いちいち気にしたところでどうにもならないから仕方が無い
でも少しは気にした方が良い?w
電圧だって住んでる場所、同じ場所でも日によって、また時間によって変動してる
うちは100-105Vだいたい104Vぐらいの事が多い
他人の家ではかると95Vなんて事も結構多くて、意外と違うもんなんだな、と驚く
そりゃマイ電柱だって立てたくなるの分かるだろw
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 11:14:44.72ID:UAPoGdbV
周波数の問題はかなり昔に言われてたから大手は専用の電源持ってたと思う
当時はオーディオも景気良かったし、そのくらいの設備は導入できたはず
今どうなってるかは知らない。そういう話こそオーディオ誌のメーカー訪問で
期待してる
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 11:51:40.79ID:q8vYZ2X/
ウチは東日本だけどcseのクリーン電源で60Hzに変換して給電してる
刷り込みかもしれないけど真空管アンプのハムなんかは50Hz(100Hz)の方が耳に馴染みが良い
周波数よりもクリーン電源の効果の方が絶大で正直な話、周波数なんかはどちらでも良い気がする
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 12:01:48.98ID:H/Y8coj6
↑の人みたいにジェネレーター付きのクリーン電源でも持ってない限り、周波数の違いによる聴き比べなんて出来ないんだから
気にしないのが吉
関西に住むくまもんやひこにゃんには、60Hzで良かったね。とは言っておこうw
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 15:28:07.12ID:RR8k6f03
>>239
本来ならあるべきだと思う。
60Hzとかに絞って設計出来ないのは相当デメリットでしょ。
50と60じゃ誤差とは言えないし。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 15:40:30.73ID:um2BwFKm
>>249
アンプは中で直流に変えているのに
たった10Hzの差がそんなに大きいのか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 15:45:47.63ID:q8vYZ2X/
>>251
その発想はなかった
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 17:18:27.90ID:sg95sqGc
♪直流と交流の間には〜
深くて暗い川がある〜
だ〜れも渡れぬ川なれど〜
エンヤコラ今夜もショートする
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 19:28:28.98ID:RR8k6f03
50と60では最適な動作点が2割も違うのに
たった10Hzって感覚ならそりゃメーカーも55Hzで設計して
どっちでも使えます(どっちにも最適では無いけど動くからいいでしょ)ってアナウンスするな

そういう誤魔化しが許されない家電は
東日本専用とか西日本専用って書いてある
理想的なオーディオは後者だと思うけど現実は前者
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 20:06:23.20ID:RR8k6f03
よく電力会社による音の違いのコピペがネタになるけど
西日本と東日本は音が変わるよ、周波数違うんだもん
特に安定化されてないパワーアンプの音が変わる

海外製品を日本の代理店が電源変更してない場合、電圧だけでなく周波数も合わせないとダメ
https://www.glp21.com/world-denatu/
周波数という意味でアメリカ製品は西日本、ヨーロッパ製は東日本に最適化されていると言える
(国内製品は日本に最適化されていない)
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 02:09:55.29ID:1XgW/XUv
だ〜ら所詮アンプの中に入った途端に電源部で直流に変換されるのに
周波数の違いがどう影響するんねん?
直流に周波数があるとでも思ってんのか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 04:03:52.54ID:0wn079lB
どんなノイズも波形もたちどころに完全無欠な直流に変えてくれる
夢のようなデバイスが>>257の頭の中には存在するのです
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 09:05:05.15ID:mlz83+7Z
>>258
ぱぁ?
電周波数とノイズは別っこの話しやで、しょーみの話しがw
それに完全無欠でない直流ってなんやねん?
アンプの電源は定電圧化されとらん、ちゅーねんか?
分かりやすく説明してたもれ( ̄∇ ̄)
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 02:05:55.16ID:ILP7kbr2
60Hzからの直流と、50Hzからの直流ではなにがどう違うのか
分かり易く説明してくれたまへ( ̄▽ ̄)

出来なきゃオカルトというコトでw
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 07:00:42.05ID:EjGfdGEO
むしろ安定化電源積んでる市販のパワーアンプってどれだよ
全波整流してコンデンサで均して終わりだろ
若しくはスイッチング電源(ACアダプタ)
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 08:43:07.20ID:PbFGRzUp
>>264
ほうほう
で、舶来やガレージのトランスの唸りはおいといて
アキュやラックスのアンプの電源が、リップルやら波形の乱れになんの対策もしてないんかい?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 08:50:11.70ID:EjGfdGEO
ステサン読者が白馬の王子様を信じてるとこ大変申し訳ないが
電気的には電圧が周期的にプラスとマイナスが入れ替わるものが交流で、入れ替わらないのが直流
AC100Vをダイオードで半波整流しただけでも直流、
全波整流しても直流、平滑コンデンサつけても直流
安定化させても直流だしバッテリーも直流
インバーターで高周波を作っても符号反転しなければ直流

それとバッテリーは理想的に思えるかもしれないけど
内部インピーダンスが大きいためパルシブな大電流が必要なアンプなどには不向き
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 09:16:38.49ID:YXZb1k19
>>259
トラペのノイズフィルターは性能が良いけど
サージプロテクターは壁コンセントのアースが接続されていないと駄目な方式じゃなかったか?
今でも悪死すのHPでは売りの一つとして書いてあるけど
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 12:04:11.97ID:nY7IHfz2
つまんねぇ話してねぇでステサン立ち読みでもしてこいよ
まぁ今号もカタログ雑誌だけどな
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 23:31:14.73ID:i8HENHfp
ステサン、テストやらないってよ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/07(水) 22:47:23.14ID:Dk35HXAE
柳沢の自伝はある意味すごい
ほぼ今まで使用してきた機器の変遷をだらだら書き連ねただけ
その中にもっと読者の気を引くような印象的なドラマはなかったのか
物語性があった五味や菅野のとは大違い
ここまで内容薄くても単行本化はするのかな、一応功労者だしご褒美として
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 02:54:26.67ID:Z8YQ22xz
菅野の自伝はどこで読めるの?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 09:22:42.75ID:LOTMtJwy
オーディオ評論家に文才を求めてもなあ
瀬川さんや鉄ちゃん、スガーノはやっぱ特別
それに親分は元々デザイナーだしな
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 09:30:49.86ID:xtIzLtvu
まともに知識があったのはウエスギさんと鉄っちゃんと長島さんくらいだろ
あとは金持ちか貧乏人のポエマー
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 09:42:42.97ID:CPb2Tni6
おまえの読んでいた雑誌が分かるな
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 09:58:23.50ID:LOTMtJwy
昔の評論家はアンプの自作くらい出来たはず
何故なら完成品なんて、殆どなかったから
佐々木功でさえ、アンプもスピーカーも自作してたくらいだ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 12:20:24.82ID:xtIzLtvu
三浦 イサシ 鈴木裕 小野寺

この辺で一番簡単な2A3シングルのパーツだけを与えられて実体図なしで組める人っているかな?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 15:27:14.33ID:Z8YQ22xz
三浦はアマチュアだがドラムを叩いてた。
鈴木裕はレコーディングディレクターの仕事もしていたし、
楽器奏者としてジュネス・ミュージカル・オーケストラにも参加していた。
小野寺はアマオケの指揮者だし村上春樹にクラシック教えたりもしていた。
伊佐資はオーディオが大好き。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 01:17:09.05ID:0nLWo+BN
澤はドリブルが
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 20:37:49.32ID:Qg94Wh3M
つまり日本には
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 22:14:28.67ID:vM+OGkZt
>>277
もうニコチャン大王の自伝しか読むとこないよ、ステサン。
オレは面白いけど。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 00:13:53.56ID:MqEBX0g3
うーん、昔から一番面白くタメになるのは
各メーカーの技術者へのインタビューだと思うのだけど…
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 00:36:53.46ID:JocuKyVm
立ち読みで済ませて宣伝雑誌とディスってるヤツらは
そんな処まで読んでないからw
せいぜい聴く鏡までw
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 01:05:31.22ID:svN3AKU5
ステサンのハイレゾDSD11.2のシリーズでluminアプリやfidataアプリなどでアルバムアートが読み込めない奴ない?

俺の場合だと、新世界はアルバムアート問題なく表示されるけど、春の祭典の方はタグ情報にはアルバムアート入ってるにも関わらずアプリ上は一切表示されない

同じ症状の奴いる?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 18:05:25.55ID:EZOIpEfi
自分で演奏している楽器の音と客席で聴いている音は別物
自分で演奏出来てもオーディオでは役に立たないと
ギタリスト兼ピアニストの俺様からひと言
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 18:27:30.07ID:x28tLCdI
楽器やっててオーディオやってないヤツに好きな音にしてみ、ってイコライジングさせると笑えるくらいとんでもない音にするからな
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 19:14:27.00ID:x28tLCdI
>>298
あの人は分かってやってたからな
だからBN1500番台なんかでシステム調整するととんでもない結果になる
当時でもロイデュナンなんかはキッチリとした録音を残している
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 19:42:39.01ID:TzSRMGdl
>>296
テープサウンドか古いステサンで近接で録音した音を演奏者に聞かせたら
これがいつも聞いてる音と言ってたっけ そういうわけでリスナーがプレイヤーである必要はまったく無し
○○できなきゃ××する資格が無い言うのって中学生とか幼稚な高校生ぐらいだよね
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 22:12:07.70ID:2Jkuevi9
バイオリニストは骨伝導でバイオリンの音を聞いているので
リスナーが聞いてる音とは全くの別物と、湯島のバーでタモさんも言ってたな
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 22:02:56.94ID:WLDcICc/
700万円のアナログプレーヤーに400万円のトーンアーム

どうかしてるぜ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 22:23:44.55ID:NNMUa38J
こちとら19800円くらいだったか?今はなきAIWAのアナログプレーヤーです。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 23:35:47.32ID:/pOsET8j
時計としての性能はカシオの方が上だけどな
高級時計はもはやそういう処で勝負してないからw
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 07:11:36.59ID:KB6clcJW
普及してるクォーツの精度で良ければ今の時計は安いよな、年に数分ズレは許容とか
でもやっぱり誤差が許されなくなるほど高くなる
年に数秒しかズレないとかはまだ買えるとして
千年や億年単位でズレない時計は個人で買えないだろ

つまり普及してないクロックを積むと一気に高くなる
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 07:27:22.62ID:mQOrvF3n
時計は20年G-5600
プレーヤーは35年LP12

どちらも壊れない
一級品とはこういうモノなんだと思う
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 09:39:36.64ID:2Zo/dYzQ
柳沢 ブレーキ壊れる
黛   アキュの新作と丸棒
和田  パワーアンプ探し
三浦  マジコM3
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 10:07:34.51ID:KBnwANCs
>>308
電波時計があるジャマイカw

>>309
G-5600ってなに? Gショック?
いい歳した大人が冠婚葬祭でGショックってのもなあ。。。 ゴルフならでんでんOKだけど
スーツの中年サラリーマンがGショックとか、見るからに安い時計してると。。。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 10:21:18.88ID:KBnwANCs
親分 菅野さんを見るにつけ、お金は生きてるうちに使うザンスよ〜
ホーホッホ!
黛 菅野さんのエレクトリ利権はオレのもの!
ついでにアキュ利権も・・・ その為にCDPはCHプレシジョンもdcsもCHORDも使わないんだからなあっ!
和田 ダンダゴからファンダメンタルへ・・・
なにかしくじってアクシスを怒らせたのか?
三浦 あの部屋でM3入れても宝の持ち腐れ。ウサギ小屋ならS1でOK
なぜならウーハーがインライン3発だと一番上のウーハーの一番上の部分から出る音と
一番下のウーハーの一番下の部分から出る音で位相差が・・・
最低でも20畳、ひょっとするともっと広くないと・・・
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 10:27:21.71ID:KB6clcJW
>>311
電波時計の思想はつまり
良い音を楽しみたかったら個人で高級機を揃えずに
映画館やホールに行こうって事だよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況