X



ステレオサウンド StereoSoundについて語ろう Part2 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/10(火) 11:00:23.85ID:FM1NrXsI
>>830
その193ページ読んでみたよ
柳沢氏がYGにやや辛口批評をしたのは理解したよ

ただ、編集部がコレに謝罪した内容って何処に記載があるの?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/10(火) 14:36:16.61ID:xsduWGBc
柳沢がハイエンドについていけないのを責めるのは可哀想です。ステサンも補聴器のジャンルを作って柳沢に専属で記事を書かせれば丸く収まる。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/10(火) 15:07:01.89ID:yazvoson
各社のラインアップを見ればわかると思うが
本当のハイエンド、トップエンドはマルチアンプによるホーン
それに比べればオモチャのようなものを評する仕事だったというだけのこと
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/10(火) 19:20:24.54ID:vwuDh4zx
>>839
>本当のハイエンド、トップエンド
本当ってw
誰が決めるんだよ
トップエンドとハイエンドを並べてるところでもうアウトだけどなw
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/10(火) 21:10:30.40ID:O+EZw9dK
今時マルチアンプ前提のスピーカーなんて作ってるのはウェストレイクぐらいジャネ?
西湖はNWの代わりにチャンデバが付いてくる
更にオプションを払うとトム・ヒドレー総帥閣下がアメリカから自宅までやって来て、調整までしてくれる
いくらかかるかは知らんw
さっすが世界のハイエンドにしてトップエンドだw
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/10(火) 21:49:26.33ID:9fHoeWmr
明らかに柳沢のシステムのほうがポン置きのYGより上だろ
見て一発でわかるわ
0847コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/07/11(水) 07:40:01.51ID:ZWXSOwVJ
スピーカーは小型な程定位が良くなりますが、無歪最大音圧がどうしても低くなります。
そして柳沢さんの書かれたものを読むと、音量によって歪みが増減することに敏感なようにも思えます。
無歪最大音圧は当然音域を分けて考えないといけませんが、柳沢さんお使いのホーンやリボンは歪無く音圧をどんどん上げられるので、日頃そういう音に接しているとどうしても小型スピーカーの鳴り方に引っ掛かりを感じてしまうのかもしれません。
YGacousticsは私には十分大きなスピーカーですけど・・・。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 09:14:19.14ID:8oiMlkFs
>>847
>小型スピーカーの鳴り方に引っ掛かりを感じてしまうのかもしれません。

柳沢さんのガリネリやアッコルドの評価を読んで渡辺美奈代
どっからそんな結論が出てくるんだ
末尾仮定形にしときゃいいってもんでもないだろ
柳沢さんのYGに対する評価は、日本デビュー時から変わらない
GPを獲ったSonja XVJr.でさえ
「ただぼくには、ヴァイオリンなどアコースティック楽器の再生では金属色が少し気になりましたけどね。」
との評価だ
0849コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/07/11(水) 12:50:58.30ID:l9rGbLDE
柳沢さんも小型スピーカーは小型スピーカーなりの魅力がある事は当然分かっていて、そうであればそういうアプローチをされるでしょう。
しかしYGacousticsのサイズならもう少し「これ以上ボリュームを上げるのはまずいかな?」と感じさせる部分が無くてもいいよね、と思っているのではないですかね。
要するに柳沢さん的にYGacousticsは大型なのに小型スピーカーの弱点を感じさせる部分に引っ掛かりを感じてしまう、と私は受け取りました。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 13:26:58.78ID:rJvJkv9x
>>849
オレには全くそうは受け取れなかったが
具体的にどの部分なのかね?
それにしてもYGはあれだけクロスが低いのに、パッシブNWとは如何なものか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 15:44:17.42ID:ZQ0PEkgD
高額スピーカーを買うほとんどの人はオーディオの知識がない
マルチで追い込めとか土台無理な話
オーディオが好きなのではなく高い買い物が好きな人たちが大半のユーザーだから繋ぐだけで音が出るパッシブになるのは仕方ない
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 18:44:52.91ID:29XBNWTq
>>851
マルチで鳴らしてる人の独りよがり度は半端ない
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 22:44:38.06ID:XPWA9FFT
>>849
家で読み返したが、どこに
>しかしYGacousticsのサイズならもう少し「これ以上ボリュームを上げるのはまずいかな?」と感じさせる部分が無くてもいいよね、と思っているのではないですかね。
要するに柳沢さん的にYGacousticsは大型なのに小型スピーカーの弱点を感じさせる部分に引っ掛かりを感じてしまう、と私は受け取りました。

と読める部分があるんだ?
ハエと同じで自分理論で一度言い出したコトは、絶対に訂正しないタイプか?
0855コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/07/11(水) 23:34:02.27ID:KF/fEerk
具体的には192号に書かれているディスカッション、そこで述べられている事と今回のインプレッションにブレが無い点ですね。

そもそも柳沢さんがエンクロージャーを強固にしてユニットが音を上げるまで危うさを感じさせてくれない小型スピーカーとは相性が良くないのは、読者の皆さんなら先刻ご承知の事だと思っていました。
逆にステサンをこれまで読んでてそれに気が付かない読み方って、まあ読み方も人それぞれ、という事なんでしょうね。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 00:12:18.36ID:QcKKdoMT
>>855
はあ?
今号の文章のどこに、具体的に書いてあるのか?
と聞いてるんだが?
>逆にステサンをこれまで読んでてそれに気が付かない読み方って、まあ読み方も人それぞれ、という事なんでしょうね。

と、そよ風の様に爽やかなイヤミと当てこすりをするというコトは
ハエと同族とみなしていい、というコトかな?
と、一応コテ付きなので、穏やかに警告いたしマシタ( ̄▽ ̄)
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 00:20:29.59ID:ddjQZAdX
>>852

>マルチで鳴らしてる人の独りよがり度は半端ない

マルチを自己流で鳴らしちゃうと、変な音に耳が慣れちゃって、
普通の音が普通に聞けなくなるからだろうね。
0858コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/07/12(木) 00:51:10.72ID:uMhSfpgI
>>856
特に、
>>847
>>849
>>855
に付け加えて説明しなければならないものはありませんね。
三つを読み返していただければ分かるはずです。

私は最新号を読んでいて、その人が前にどのような事を書いていたかすっかり忘れてフレッシュに読み進める、なんて読み方はしません。
その人が書かれてきたものの積み重ねの一番新しいものとして最新号を読みます。
私の柳沢さん理解もです。
そういう読み方をする者が書き込んだ前提で三つを読み返せば、分かるはずです。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 09:17:29.12ID:oM1ocWq1
ここのオーディオリファレンスを読み始めている
興味があるならいい道しるべになるんじゃなかろうか

聴くのにいらないがそれじゃいいものは選べないかもしれん 言いなりでいいならそれもいいかもしれない
別にXLRの2番と3番が入れ替わってようが音は聞こえるし
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&;sl=en&u=https://audiosciencereview.com/forum/index.php&;prev=search
あとここの人は自力でテスト機を何とかするから言いたい放題できる
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 09:43:55.52ID:ClWE8Sqh
日本の雑誌や掲示板があてにならないのに、海外のならあてになる
なんてことがあるわきゃないだろ
ただ新鮮味があったりして良い刺激にはなると思う
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 09:56:52.23ID:LTT+jcDK
>>858
結局オレ様解釈を客観的に証明する、柳沢氏の文章は提示出来ないという事ですね
つまりろくな知識も経験もないのに、ただ長年その趣味をやっているというだけで
人様にエラそうな態度を平然とり、指摘されても何一つ反省するどころか
イヤミと皮肉で返すイヤ〜なパイセンってか(゚∀゚)アキレタwww

読み返せば分かるって
マランツのホームページ読めば、現在のマランツにもマランツ博士の精神が分かると大言しながら
じゃあそのマランツ博士の精神ってなあに?(゚∀゚)
と質問しても決して答えなかったハエとおんなじだねえ
昆虫って抽象的な話しばっかで、じゃあ実際はどうよ?
って話しは一切出来ないのな
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 10:01:52.13ID:LTT+jcDK
>>860
外国人は耳の聞こえが日本人とは違う
同じアメリカ人でさえ、東海岸のフラットは西海岸じゃハイ落ちだw
なので外国の雑誌を盲信するやつぁバカな
日本人と比較的近い耳をしてるのは英国人らしい
どおりで昔から英国のスピーカーはメーカー問わず人気のワケだ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 10:21:26.91ID:LTT+jcDK
>>864
ドイツはハイ上がりやでw
しかしドイツ人の耳には、硬質でハイ上がりのキンキンしたスピーカーで聞いてこそのベートーベンらしい
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 10:27:05.77ID:LTT+jcDK
それと英国人と東海岸じゃあ音の好みは違う
英国の方が明らかにハイが伸びている。タンノイとかな
元をたどれば同じWEでも、アルテックのVOTよりヴァイタボックスのバイトーン・メジャーの方が上が伸びている
で、ジェームスさんは、オラこんなハイが詰まった音はSRでは良くても、家で音楽なんか聞きたくないだあよ
ってんで075を開発したとw
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 12:51:21.10ID:oM1ocWq1
読んでみ おもしろいよ測定してるから
もしDAC買うとするとジッタやTHDしりたいやん
7000円のが25万より良かったらびっくりするやん
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 13:16:06.39ID:oM1ocWq1
音がいいというのは俺がそう思ったつう主観
裏付ける客観がない
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 13:47:23.81ID:t6hnt3sE
>>869
当時のアメリカのホーン使った2wayに比べると
英国のスピーカーは上が伸びてるんだよ
ハーベスとか2wayにスコーカー足すのかと思えば、スーパーツイーター足してるぐらいだw
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 23:39:14.76ID:vtRbST/o
B&Wは特性的には軽いドンシャリだが、プレゼンスの帯域を落としてるので、
ニュートラルよりわずかに暗い音になっている。カラッと明るい感じではなく、
しっとり落ち着いた感じでの軽いドンシャリという、ややこしいサウンドw
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 00:14:58.93ID:b+kbmT9K
それはD3の音だな
柔らかいコンティニウムコーンのおかげで音がつながって聞こえる
PCで動画の再生保管を音でやったみたいな感じのヌルヌルさ

そこにダイヤモンドツィーターが乗ってるからアンプによってはシャリシャリする
さらにタワー型だとウーファーコーンで低音も乗る

ドーンドーン - ヌルヌル − シャリシャリ が一度に楽しめるおもしろスピーカーだ
現実のサラリーで買えるクラスでは世界一のシリーズではないかと
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 15:26:00.59ID:7NA3MbT4
菅野沖彦 生きてる?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 15:38:50.66ID:1xFe+6v4
死んではいない
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 20:39:09.13ID:AwHK/G7M
>>880
ジジイになれば尿漏れは普通
ちな、その話題はご婦人方の前では決して言ってはならない
絶対にだぞ、命が惜しいならばな
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 06:18:29.34ID:jkf+xKIP
>>879
そうです。明日は我が身ですよ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 15:17:54.65ID:s9uPIPBZ
このスレもステサンも本当に終わりだな。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 15:38:13.84ID:wlG0PHVQ
原田が逃げた時点で終わってる
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 16:20:41.09ID:dQ/DU7hw
ステサンOBによる編集長批判、どう思う?

当たっているところもあるとは思うが、ご本人は意識できていないようだけれど、
ステサンへの恨みや羨望によって、批判のためのレンズがだいぶ歪んでいるように
思うのだが…。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 16:34:30.69ID:wlG0PHVQ
オーディオが衰退してしまったのは別にステサン編集部各位のせいでも執筆陣のせいでもないけどね
ただコヤツらが衰退に拍車をかけてる感は否めないね
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 22:30:50.01ID:YOet/qLq
>>885
なにそれ?
ステサンからいなくなった人間で、有名人なんていたっけ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 22:32:21.91ID:LrTIKcw5
お亡くなりになった方で有名人はいるが・・・
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 23:36:03.06ID:nffZ6ULn
>>887
ttp://audiosharing.com/blog/

久しぶりにここみたが
「オーディスト(audist = 聴覚障害者差別主義者)」のくだりがおもしろい
オーディオマニアにおけるオーディストとは 
自分こそが鋭敏で、最先端の感性の耳の持主と思い上がり
微妙な音の違いがあまりわからないやつを聴覚障害者(ツンボ糞耳池沼etc)と差別する人
オーマニのほとんどにオーディスト気質あるよね、自戒も込めて
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 00:46:42.59ID:ERurAmuP
菅野氏にハブられた朝沼氏の話とか業界の内幕ステサンの内情等
詳しく書けない事情は分かるが、消化不良すぎてイライラする
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 10:11:11.75ID:gT4Zq3hw
>>885
この件については編集長があまりに論外すぎる

>>890
朝沼さんがシャープのデジタルアンプのテレビCMに出たんだよな
それ原因かなあ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 10:11:40.08ID:IP0suz+n
>>889
たまに見るくらいだけど、今回の騒動部分は興味あるし面白いからちょっと読みはじめた
もし存命なら一番激怒するのは瀬川氏より五味さんじゃないかな
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 14:29:26.02ID:FmXAzTt5
>>889
これ何が面白いの?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 18:53:35.85ID:7/loQxLb
マジで言うけど詐欺雑誌だよな
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 01:13:14.86ID:HfgOz5nt
スレ間違ってない?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 01:42:34.11ID:wPuAgauR
同じ音なのに嘘ばっかついて高いオーディオ買わせやがって!
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 08:23:30.36ID:v5rfMfbF
>>890
だから菅野氏が朝沼さんをハブったんじゃないよ。宮崎もそうは書いてない。
特定のメーカーとの直接的関係がグランプリの選考委員に不適切だっただけ。
だからステサンのライターであり続けたせど選考委員でなくなっただけだった。
菅野氏は以前よりマッキンと深く関わりがあって微妙だったが、
エレクトリのとこに娘が嫁に行ったけどまあ線引きはされてた。
それは上杉氏が自社製品を直接解説評論しないってのもあったけどね。
菅野氏は朝沼さんを高く評価してたし、まあ良好な関係だったよ。
宮崎はチョコっと記事書かせてもらっただけの半端な立場だったからね。
ファンが会社に出入りしてお手伝いさせてもらってたって感じでステサンOBとは言えない。
昔のステサンは良かったって言い続けてるだけの人。嘘はつかないけど思わせぶりに書きすぎ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 15:57:53.59ID:gXLospI5
宮崎さんも資料としては立派なブログだけど論調はロートルオーディオから抜け出せない頭の固さみたいなのが残念。
オーディオは承認欲求が出たら終わりの趣味。avcatにしてもそう。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 17:12:47.79ID:HfgOz5nt
出やすいよねえw
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 08:32:35.43ID:lrrQTf/2
小野寺を編集長にしとけばいいものを
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 12:00:55.13ID:5JxzQLNV
>>905
ガチでバカなの?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 12:21:45.70ID:14vay41B
avcatがステサン編集長に、avcatの使っているYGを柳沢氏が記事中で高く評価しなかった事を愚痴ったら、
編集長が謝罪したってavcatがブログか何かに書いたっていう事を宮崎が大騒ぎしてるんだろ。
こんなの実際のニュアンスがその場にいた人でないとわからないからね、
「今号では私の愛機YGを柳沢氏が散々な評価でガッカリですよ」
「そりゃ申し訳ないですね、柳沢氏にもお手柔らかにって言っておきますよ」(笑)
みたいな世間話、冗談みたいな話だった可能性が高いと思うんだよね
まあそれをステサン編集長が俺に謝ったんだぞみたいに書くavcatもどうかと思うけど
宮崎が「ステサン編集長は、一読者からのスピーカー評価に関する不満に対して
謝罪した上でその記事を書いた評論家に対して評論を変えるように指示した、これは大問題だ」
みたいに騒ぐ方がよっぽど病的だろ。宮崎はステサンで過ごした過日が懐かしくてしょうがないし
それが自分のアイデンティティなんだろな、昔は素晴らしかったが、
俺がいない現在のステサンは堕落したって主張してるんだろ、みっともない。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 12:50:02.51ID:lrrQTf/2
柳沢の放言程度で傷ついてたら、
ニールパテルの金属スピーカー評を読んだら失神するんじゃないの
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 13:10:35.83ID:dfwxRZLL
評論家の中でもYGは金属なのに金属らしくないという評価が大勢だけど、柳沢氏だけがずっと金属臭いって言ってるんだよな
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 13:38:52.79ID:4ond0KGN
>>907
もし頭を使ってるやつなら、
avcatに編集長が謝罪した事実が本当なら、ピントがずれている評論家先生をステサンが見限ったとみるのが普通だろう。頭を使ってるやつはほとんどそう思ってるかと。見限ってなければ謝罪なんてしないわけで。で、どこが問題なの?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 13:57:18.64ID:14vay41B
まあavcatの件も、本当のところがわからないのに宮崎が大問題だって騒いでるだけだし
audistの件も、単に山口が不用意にオーディオ人って感覚で使ったのを騒ぎ立ててるだけだし
宮崎は現在のステサンの粗探ししてケチつけて溜飲下げてるって話で、それ以上でも以外でもない。
まあ山口も大使館で雑用してたのがアイデンティティの低レベル人間だから、
実はそんなに英語達者でもないのに変な英語や造語使いたがるんだよ、
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 15:22:09.94ID:gO4DVRIa
>>910
誰が言ってるのかな?

>>911
己の願望が事実であるかの様に思い込んでる時点で・・・

ガチバカwww
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 15:57:32.72ID:0M+Li3Q1
私のオーディオの師匠も、YGとて金属臭は感じられると言ってるよ。


宮崎氏のブログは時々楽しみに読んでいるのだが、
こと今のステサンのことになると、
心のバランスを崩してしまうように感じられる。

批評とは?とか評論とは?とか言っているのなら、
まず自らの認識を厳しく律してほしい。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 16:45:32.25ID:vGlynXmK
avcat?
pussy catの親族かな?w
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 18:12:18.63ID:H6VT7Own
ふとバックナンバーを読み返してたら2016年春号の編集後記には
「先生方の原稿において編集部が試聴記の音の感想部分に注文をつけることはない。原則として、このように聴こえたという部分はお任せである」
という編集長の言葉があるね。
avcat氏に伝えたという「今後このようなことがないようにします」は憶測を呼ぶ言葉だけど、取りようによっては編集方針の変更と思われても仕方ないような
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 18:35:13.04ID:F2RMUTny
染谷さんの謝罪はガチですよ。それくらいステサンの編集長の立場は弱いのよ。板挟みですよね。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 18:45:13.97ID:hfr1xWmN
avcatって試聴会でよく見かけるかなり小柄な人?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 20:30:37.61ID:LXa6dzgb
このクラスは性能的な差はない、好みの問題だけだ
不幸なことにテスターとの相性が悪かった
と言ってるのに文句つけるやつは
国語力が相当劣るか、客観性・理性を喪失してるかだな
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 20:53:21.77ID:0M+Li3Q1
>>920
>染谷さんの謝罪はガチですよ。

分かんないのはここ。
av氏が一方的に言っているだけですよね。

裏は取っているのですか?
>宮崎氏も。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 21:00:59.12ID:bILJp5E2
取り敢えずその場を丸く収めればいいや〜
てな軽い気持ちの謝罪だったカモ?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 23:56:57.18ID:Bc9t3AH0
>>925
いい雑誌を作りたいという編集長の立場と
その雑誌を作る為には、金を広告主に出してもらわなければいけないという立場
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 00:48:47.25ID:JFEC6Jks
傳信幸先生はマンガーに恨みでもあるの…
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 01:25:46.11ID:2MNYwfmu
>>920
名前の通った評論家が記事書いてくれてステサンが成り立つ訳だから、
原田氏の時代から編集長は評論家よりずっと下の立場っていうか表面上はへりくだってる。
ましてや小野寺や染谷なんかはヒラの編集者とそんな変わらない立ち位置だからね、
ステサンみたいなあの手の雑誌は1冊も売れなくても広告収入だけで経費がペイできて黒字になってる。
だから本当は読者なんてどうでもいいんだよ。編集者にとってお客様は広告主なんだからね。
ただ殆ど売れ残ったとしても発行部数が少ない雑誌には広告収入が入らなくなるから、
多めに刷って広告出してる販売店に何十部も無料で配本してるんだよ。
だから染谷はavcatに本気で謝罪なんてしてないだろ、その必要が無いからな
一方でavcatみたいな自称オーディオ業界に影響力のある屑ブロガーなんて
上で誰かが言ってたけど承認要求、願望のかたまりなんだからさ、
ステサンの編集長と知り合いであるのも自慢なんだから
社交辞令で言われたとしても謝罪させたと吹聴するだろうね。
この件に関しちゃ宮崎とavcatがクズ過ぎだな(笑)
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 08:14:12.54ID:VzMWwigx
本気で謝ってるのに、そんなことを言われて心外ですね。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 08:16:04.15ID:q2GCVgD8
そうやってユーザー代表みたいにでかい顔してるからうざがられる
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 09:08:30.10ID:RTtvwjGi
>>929
ステレオサウンドは、メーカー、代理店、小売店からの収入で成り立っている雑誌だ。
雑誌は販売促進の為のもので、読者やユーザーの為にあるなんて考えてるとしたら勘違いも甚だしい。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 09:38:27.86ID:oW6ZwSNi
>>932
買ったユーザーがいて初めて代理店や小売店やメーカーに収入が入ってそこから広告代が出てるわけで。
読者でもブロガーでもなく、買った人。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 10:12:31.41ID:wOin0tiL
>>932
読者に対して影響力がなければ誰も広告を出さないだろ
AA誌との広告の違いを見れば歴然だ
あとステサンのバックナンバーはユニオンでもハイハイ堂でも買い取ってくれるが、AA誌は・・・
ただAA誌が年に一度出す別冊は年度カタログとして、買い取り時に重宝しているみたいだな
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 11:00:53.30ID:pdEFYqI5
>>934
読者に対する影響力は大切だから一応名の通った評論家使ってるんだよ、当たり前だろ。
影響力=販売促進効果だからな、そしてそれが権威となり広告料も高く設定出来る。
それは読者目線や読者を大切にする事とは何の関係もない。主たる収入源に寄り添った編集なのは当然だ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況