X



レコードのクリーニング17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35bd-4saf)
垢版 |
2018/08/29(水) 00:17:58.23ID:Vj4cy6tv0
そういうのあるよねー
なんか垢すりみたいな感じになるのw
で、うわぁぁってゴシゴシやってるうちにそのうち霧散しちゃうの
かけてみれば何も起こらないしw

湿式は中に入れるんじゃなくって
盤に液を落としてそれを湿式で擦るw
0676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5d-jo4B)
垢版 |
2018/08/30(木) 00:39:58.05ID:U9gMM3Yb0
>>669
ヴェルヴェット系の湿式クリーナーとバキュームは根本が違うのでは無いでしょうか?
自分の場合は自作液で安価という事もあり、たっぷり乗せて
自作システマブラシでまず全体に行き渡らせます

その段階で(測った訳では有りませんが)0.2〜0.4mm程度の水の層になります
その状態でこぼさないように、またレーベルに触れないように溝に沿って
全体をブラッシングします
この時点で溝の最深部まで液が浸透している(<と信じていますw)

その後数分置きます(クリーニング前の汚れの程度で増減します、適当ですが)
そして今度はブラシを溝に対して少し右に、左に圧をかけて廻します
これはVの字の溝の両側にブラシの先端が当たる(と良いなと言う気持ちです)
この挙動がどれだけ効果を発揮しているかは正直分かりませんw
イメージとしては水の層に汚れが舞っている感じですね

その後バキュームで吸い取って完了、少し乾かして再生しています
多分一面のクリーニングに10~15mlくらいは使っている様な気がします
計算してみるとどうも5日間で500mlが消費されています

なのでとても高価な純正液は手が出ませ〜ん
0681名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa19-tpL7)
垢版 |
2018/08/30(木) 09:34:56.51ID:aykSCBZ/a
>>680
バキューム高くて買えないから
ノスティDisco antistat Generation II(これでも十分高いけど)で40℃程度のお湯洗いをする時に使ってる
ノスティだけの時より落ちるから効果はあると思う

ビニール袋に無造作に入れた状態で届いた
本体のつくりは雑だけど、4個とも問題なく動いた
http://k.pd.kzho.net/1535588970919.jpg

お湯洗いの手順は
洗剤を付けてこの洗顔ブラシで洗ってからノスティでクルクル
お湯をためてまたクルクル
お湯を流しながらクルクルすすぎ

バスタオルで大まかに水分を取って
マキタのMUB400ブロアでイッキに乾燥
モーリスのクリーニングクロスでフキフキ
あとは状況に応じて極細毛洗顔ブラシ+掃除機、ベルベットクリーナ、カーボンブラシなんかを使用

それとノスティでよくすすぐと白い粉とか出ないよ
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5d-jo4B)
垢版 |
2018/08/30(木) 23:04:27.64ID:U9gMM3Yb0
>>679
おお!これは効きそうですね。
手ごろで面積がそれなりにあるやつをなんとなーく探していましたが
高かったり、小さかったりとどうもピンと来るものがなかったんですよねぇ。
導入したらまた感想書きます!
情報ありがとうございます(ホントに)。

>>682
ベルベットですか…確かに毛の一本一本はシステマより細いような気がしますね
盤の溝の深さも0.何ミクロンの世界だし、システマより届くかも。
システマのアドバンテージは細さと剛性を併せ持っている点ですかね?
VPI付属のブラシの毛先は拡大してみるとめっちゃ適当なカットなので
効果的ではないと思います(付いてたけど使った事無いですがw)
その点は大いに共感いたします!

でもV字の溝の最深部に届くのは意外にベルベットの可能性もあるかもですね。
使ったこと無いので適当な意見は書けませんが
毛先にコシが無いビハインドはあっても他のモノでは届かない最深部を
ぬぐってくれるかもしれません、こちらも試したらレスします!
ありがとうございました。
0694名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxf1-zEwp)
垢版 |
2018/08/31(金) 00:25:04.00ID:9rxHjL9Ax
レコードのミゾの奥の奥まで届くのは、ハンルの泡洗浄と超音波クリーナーだけじゃないかな
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65bd-8zu0)
垢版 |
2018/08/31(金) 01:16:25.08ID:cowb4V3k0
オマエが言っても何の信ぴょう性もないんだよハゲw
>>696買ってみたからもう出てくるなw

今時、アナログなんて飢えた乞食が群がる「残飯」、まともな奴はこんな汚い腐ったもの喰わない。
の人?
0703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM93-kDJm)
垢版 |
2018/08/31(金) 19:48:31.53ID:P1qYVWaDM
>>687,692
コメントありがとう
ワイパーは170mm幅のを使ってグルーブガードに乗らないよう気をつけてはいる
みなさんはだいたい一発で吸い取れている? 自分は盤をゆっくり回転させても3回くらいかけないと吸いきれない感じ
0705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65bd-8zu0)
垢版 |
2018/08/31(金) 23:50:48.69ID:cowb4V3k0
内側の無音溝の周りの平らなところを睨んでそこが乾くまで回す
10回くらい回すことがあるが静電気がバリバリになるw
でもたいていはTTに乗せると静電気はなくなる
VPIで静電気って逃がせないもんかね?
コルクっていいのか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 553f-edNS)
垢版 |
2018/09/01(土) 07:33:02.25ID:ISo2IBiK0
俺のアナログリラックスブラシも効果薄くて金をドブに捨てた気分だった
結局リード線のアース端子やシェル一体型はアームの接合部分に導電糸(制電糸)を繋げて円盤に垂らしながら回す方法に落ち着いてる

>>705
物に寄るよ
安物だと開封当初思い切り帯電してて円盤持ち上げるとバチバチ音立てる物もあった
0709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65bd-8zu0)
垢版 |
2018/09/01(土) 15:03:29.92ID:1jjn8hbu0
arte来たよw
まぁ溝に引っかかる感じはよくわかるw
でもこういうのって正確な評価って難しいよねw
クリーニングしちゃったらどれだけとれたかもうわからないからw

でも湿式ぞりぞりはやめられないなw
数的垂らして湿式で伸ばしてarteでホジホジするってパターンかなw
0710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5d-jo4B)
垢版 |
2018/09/01(土) 21:39:28.87ID:p9qFFcAq0
>>709
おぉ〜0.02mmブラシ試しましたか!?
湿式へのこだわりも感じられるものの0.02mmの良さも
体感していただけたみたいですね!

他人の意見と過去の自分の成功例などミックスさせて更に高みを目指すのは
とっても柔軟な考え方で尊敬しますよ〜!
自分も湿式買って試してみなきゃ、後洗顔のヤツも

ところで昨日バキュームした宮殿(クリムゾン)のピンク
比較的お安めだったのでパチパチしてたのが
目も覚めるような音質を取り戻して大興奮しちょります!
同時にほぼノイズゼロに!!コレだけでもVPI(中古w)への投資
軽く取り戻せたかも!!(最近あんまプログレ聴かないんですがww)
0711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65bd-8zu0)
垢版 |
2018/09/01(土) 23:06:02.03ID:1jjn8hbu0
arteの使い方イマイチわからねぇw?
音溝幅より5mm短いw
溝への引っ掛かりがすごいのはわかる
歯ブラシのようにシャカシャカやっても溝全体に当たるには相当な時間がかかると思われ
よって内側に引っ掛けて1周、外側に引っ掛けて1周
でもって5mm足りないから途方に暮れさらに1周rずつww

ブラシだけでは液が伸ばせないから盤全体が濡れるくらいかけないとだめだが
湿式で伸ばすと数滴で十分だからおぬぬめw
でかい箱付き湿式の方でw
0712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5d-jo4B)
垢版 |
2018/09/01(土) 23:19:57.10ID:p9qFFcAq0
>>711
音溝幅より5mm短い?
全長何センチあるんですかね、それ?

でもそれより音溝幅ってリードインからアウトの無音部分までの事ですか?
純粋に音が入ってる幅は盤によって様々なのは
ここを読むヒトに指摘するような内容ではないですけどw

自分はVPI前提なので強力なトルクで廻しながら
液を多め(これ必須)でまずは全体にいきわたらせながら
軽く押し付けて溝の内部に液が入るように数回転
一旦ブラシを外して汚れに浸透するのを待ちます(1~2分程度<適当)

そしたらまた回転させながらブラシを当てて汚れを掻き出すイメージで
溝に沿ってゴシゴシ(そんなに強くは当てません)
V字の溝壁面を意識して左右に圧をかけて数回転
最後に吸い取っておわりです

以前も書きましたが水の層に汚れを舞わせておいて
沈殿する前に一気に吸い取るイメージですね
だからものすごい勢いで液を消費するのです(経済的に純正液使用は不可能w)
0714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5d-jo4B)
垢版 |
2018/09/02(日) 11:12:17.00ID:fPww1z/z0
ご存知の方もおられるかもですが
このキズ盤のリペアには衝撃を受けました!すごーーーーい!!

https://www.youtube.com/watch?v=FYZHkDhad54

いつかチャレンジしたいけど、段々音楽を楽しむより
No Noiseにこだわり過ぎになり始めている自分にちょっと複雑な心境ですw
0715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5d-jo4B)
垢版 |
2018/09/02(日) 11:15:54.64ID:fPww1z/z0
海外にもボンドパックあるんですね!(連投すいません)
https://www.youtube.com/watch?v=TpL0HDIFOW4
0719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5d-jo4B)
垢版 |
2018/09/02(日) 23:38:24.89ID:fPww1z/z0
>>718
と、いう事は718さんもチャレンジされた事があるんですねー
自分怖くて金属の針を当てる勇気が…(;^ω^)
でもこの動画全部観ると冒頭のノイズが処置後に消えてませんか?
もしかしたら音声差し替えかも知れないですけどね…見事すぎるし…
でもそこまでやるかなー?(´・ω・`)
0720名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMd9-IVF9)
垢版 |
2018/09/03(月) 01:32:00.80ID:9X+lFj/QM
>>719
金属の針は失敗したら目も当てられん
普通は爪楊枝でやるんだよ
爪楊枝だとある程度柔らかいから他の溝を傷つける確率が減る
でもちゃんと潰れて音飛びする溝部分をなぞると音飛びを治すことが出来る
0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a533-k+Jg)
垢版 |
2018/09/03(月) 02:20:43.40ID:ms0iccFU0
>>719
そう、あの映像の針飛び程度なら爪楊枝のみで十分。拡大鏡もいらない。垂直にはいったキズは比較的簡単。でも、針飛びは治ってもプチパチは治った試しがない。
本当の修羅場は水平にはいった傷。
0722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5d-jo4B)
垢版 |
2018/09/03(月) 02:31:15.77ID:zoqTTJZb0
>>720
レスありがとうございます。
自分>>620なんですが、自分も爪楊枝の事は知ってました。
>>620で書いたとおり固形物が張り付いているタイプのゴミ(比較的大きめ)を
綺麗に剥がし取れたときは目からウロコが落ちる思いでした!

>>714にあげた動画はキズそのものを修復してるんですよねー
多分アレは爪楊枝の硬度では難しいんじゃないかなと思いましたが
その辺どうなんでしょう?ご存知でしたら教えて頂けると大変ありがたいです。

音溝のスタイラスが当たる深度まで達している傷は無理でしょうが
山の頂上部分だけが変形してスタイラスにぶつかっている場合
その変形した部分だけを修正して直せているように見えました。
どうでしょうか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5d-jo4B)
垢版 |
2018/09/03(月) 02:37:31.79ID:zoqTTJZb0
>>721
おっと、書き込みかぶりました
やっぱり爪楊枝は支持者多いですね。
自分も経験者ではありますが、爪楊枝でも結構ドキドキw
針飛びが直るってのはやっぱり大き目のゴミだから針飛びの原因なんだろうなと
大きく頷く次第です。

水平に入った傷ってのは溝に対して平行する方向って事ですよね。
それは手ごわそう…つか無理っぽいですね〜こわっw
0724722 (ワッチョイ eb5d-jo4B)
垢版 |
2018/09/03(月) 02:46:29.96ID:zoqTTJZb0
ま、間違えました
722で書いた「自分>>620なんですが」は間違いでした
正しくは>>610です。
すいませんでした〜
0725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbbd-Ok55)
垢版 |
2018/09/09(日) 09:20:21.09ID:yi8djXpc0
ゴミを引っ掻き出すだけなら爪楊枝でいいと思うけど溝の間の壁が一部突き出してるようなのを直すときは爪楊枝では太すぎる場合が多いな。
金属でも別に怖かないよ。俺は蓄音機用の鉄針使ってる。金属が嫌なら蓄音機用の竹針でもいいんじゃないだろうか
0727名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM97-A6xe)
垢版 |
2018/09/09(日) 13:02:11.62ID:2SDUxM8TM
>>725
太過ぎはしない
木だから細いところに入れるとその細さまでササクレてピッタリ入る
それと金属は溝を傷つけるが爪楊枝は木だから傷が付きにくい
つまり潰れた溝の壁を起こして壁に戻す という最善の事をしてくれる
0729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87ae-zmX4)
垢版 |
2018/09/09(日) 13:23:15.32ID:23F5333h0
>>728
そんな選択肢もあるんだ
僕は竹串を使うんだが、先端が丸すぎる場合は
カッターで斜めにスパッと切ると良い感じで音溝に入る
ただ傷による針飛びは直ってもポッっていうノイズは残る場合が多いよね
大きなゴミが入り込んでた場合は完璧に直るけどね
僕は仕事で使う4.5倍のヘッドルーペで見てる、照明付きで使いやすい
30万くらいするからLP修理のためだけに買えないけどね
0732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-+ow7)
垢版 |
2018/09/14(金) 11:41:54.48ID:XDE2UDzO0
待ち針をダイヤ入りの目の細かいヤスリで研ぐ。かなり細くできる。
小さい30倍のルーペ、その辺で300円位で売ってる。
音溝の壁が倒れこんで針飛びの原因になっている箇所を
軽く何度かトレースすれば溝が復活する。
力入れすぎて壁ごと破壊しないように。
0736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e5d-Mczu)
垢版 |
2018/09/25(火) 23:23:51.89ID:qpygdztv0
少しスレチかもしれませんが
みなさんLPレコードのいわゆる外袋ってどんなの使ってますか?

自分の場合、以前は普通の(4辺の一箇所が開口している)厚手の
ビニール袋を使用していたのですが
今はUnionで売ってる「セロパック」ってのを使用しています
少しアブノーマルwな使用方法なのですけど
0742736 (ワッチョイ 7f5d-aQox)
垢版 |
2018/09/29(土) 02:31:41.61ID:u8VdlsF90
>>739
セロパックの嫌われるところはあの「糊」
下手するとジャケットに貼り付いて剥がすとジャケが痛んだり
「アブノーマルな使い方」ですが、文章で伝わるかな?何とか書いてみますね

1)ディスクを抜いたジャケットをさかさまに入れます
この時ノリの付いている側を手前に、ジャケットは裏側が手前にします
2)ノリのテープを剥がしてジャケットが曲がらない程度に
なるべくキツキツに封を閉じます
3)セロパックに入ったジャケットを表向き&上下正方向にして
セロパックの中のジャケットを左端に寄せます
4)すると右側にセロパックの余白が数ミリ出来ます(ジャケのサイズで変化します)
5)その余白部分を(なるべく)切れ味の良いハサミで切り落とします
するとシールドのようなジャケットが出来上がります
これで指紋も付かないしジャケ内部への通気性も問題なくなります
これを更に一般的な外袋に入れるのもアリです

レコードを普通の前から入れるような棚だとずれてしまうこともあるので
外袋に入れるといいと思います
当然シングルジャケット限定でゲートフォールドだとこのままだと
中が見れなくなりますが、取り出すのも簡単です
これは昔、町田のPam(今もあるはず)という中古ショップで売っていた
ジャケットを完全に保護する外袋からヒントを得ました

ピカッ!としたシールドのような状態になり見た目も1ランク上がります
指紋もつかずブックレットなどは裏ジャケットとセロパックの間に差し込むと
取り扱いも非常に良くなります

裏ジャケ下面に来る貼りあわせ部分から余った部分をカッター等で
綺麗に切り取るとモアベターですが、面倒くさいので自分は最近していません
伝わったらいいな
是非試して貰いたいものです、ホントに
0743736 (ワッチョイ 7f5d-aQox)
垢版 |
2018/09/29(土) 02:36:59.49ID:u8VdlsF90
>>738
レコードに対する考え方の違いなのでそれはそれで尊重しますが
自分は紙のジャケット同士がこすれるのは耐えられません
特に高価なオリジナル盤などはジャケットもレーベルも一生の宝です

ついでですが盤の水洗い時にレーベルカバーつけずに洗ってしまうヒトも
自分とは全く別の価値観だと良く思ったりします
0744736 (ワッチョイ 7f5d-aQox)
垢版 |
2018/09/29(土) 02:50:22.86ID:u8VdlsF90
補足ですが
「シールドのような」ではなく「in シュリンクのような」が正しいですね
またセロパックは中古の汚いヤツだと余り効果が実感できないかも知れません
新品がベターです
切れ味の良いハサミだと「チョキチョキ」しなくてもハサミの刃の角度を
調節して押すだけで「スーッ」と切り落とせます
連投すいません
0745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7bd-tsV1)
垢版 |
2018/09/29(土) 09:15:36.93ID:XTLvJ0iS0
1枚物は買ってきた糊無しに入れるけど(糊付はうっかり開けてそのまま置いてジャケットをはがすことがあるからいきなり破って捨てる)
ボックス版の大半は
ホムセで買ってきた厚手ビニール袋をテーブルカッターで切って入れてる
33cm?36cm?だったか(規格品だから決まってるw)がほとんどにぴったり
厚め大きめのボックスは仕方がないから
前に間違った大きいLP用袋に入れる
こんなことするのも何とか袋屋がちゃんと売らないから(amaなんかで標準1枚物しか売ってない)
0747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-aQox)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:24:57.58ID:u8VdlsF90
>>746
ぼったくり業者って言うのがどこを指してるのかわからないけど
ebay閲覧してもそんなに安く売ってるところ見当たりませんが?

しかも海外送料考えたらぜんっぜん安くないですなぁ
amazon.jpかunionの方が全然良いです
もし激安(送料込みで)のショップをご存知でしたらレスお願いします

中国のAriとかだったらあるかも知れないけど、扱ってるかは調べていないです
0749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4a-aemA)
垢版 |
2018/09/30(日) 10:31:23.49ID:H+J2habp0
音質に妥協しないためには何回聞くごとにクリーニングすればいいの?
よくわからないから今は1回聞くごとにクリーニングしてるけど
LPはともかく7インチは聞いてる時間よりクリニーングしてる時間のほうが長いくらい。
0751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4a-aemA)
垢版 |
2018/09/30(日) 18:32:17.06ID:H+J2habp0
霧吹きで水をかけてメラミンスポンジをやってティッシュで水を拭き取って
ベルベットで残った水を伸ばしつつティッシュのクズを取るという感じです
毎回やるならベルベットで乾拭きだけでいいんですね?
0753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfbe-ipuI)
垢版 |
2018/09/30(日) 18:50:27.71ID:P6XauBRb0
>>751
やりすぎ!それにメラミンは奥の手。毎度なんてdでもないし、滅多にやるもんでない。
溝が氏んでも構わない、とにかくフカーシして欲しい…って時に出す最後の禁じ手だよ。
もっともそれも最近の高性能クリーニングマシーンがあれば出番が無いとも言える。
0766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ecf-6erE)
垢版 |
2018/10/05(金) 21:26:16.41ID:fkJDoLHq0
レコードなんてものはたまにパチパチいうほうが味わいがあっていいのよ
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa0a-z7Hv)
垢版 |
2018/10/05(金) 21:44:46.03ID:nyIC5UZsa
レコードに針を下ろす前にベルベットでホコリを取るのは基本
いくらVPIでキレイにしても、どうしたって静電気でホコリは引っ付くからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況