X



【KORG】Nutube 新真空管【itron】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 19:39:29.66ID:jGha0Zrf
Nutube 6P1

◆主な仕様
・フィラメント電圧(Vf):0.7V(最大0.8V)
・フィラメント電流(If):17mA(1チャンネルあたり)
・アノード電圧(Va):10V(5V〜80V)
・グリッド電圧(Vg):2V
・アノード電流(Ia):10〜34μA
・相互コンダクタンス(Gm):32μS
・増幅度(μ):14
・アノード抵抗(Rp):300kΩ
・グリッド電流(Ig):2μA
・最大アノード電圧(Va):80V
・最大アノード損失(Na):1.7mW
・動作温度範囲(Ta):−40℃〜80℃(結露のないこと)
・ピン仕様:2mmピッチ 10ピン(ピン幅0.7mm×厚み0.18mm)
・本体寸法:45(横)×16(縦)×5.6(厚み)mm(突起部、ピンを除く)
・連続期待寿命:30,000時間
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/11(火) 16:39:19.52ID:eNrxb+G/
電池で動くっていうメリットはあるが、普通に電圧増幅管使って同じような構成のアンプ作ってもいい気がしてきた
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 11:43:08.65ID:wyqAowTf
ヒーター(フィラメント)の電力は少ないよなー
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 11:55:24.16ID:bSL8+QtZ
故障や発熱なく真空管の機能があるので
ギターアンプには最適だってのはコンセンサスみたいだが
オーディオにはパワーがなさ過ぎてこれだけでは意味がないようだ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 11:56:37.81ID:bSL8+QtZ
まずパワーが要らないヘッドホンアンプで使い物になるかどうか
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 13:14:53.20ID:tTZL8HUZ
今月のMJ11月号にこれ使ったヘッドホンアンプ記事ある。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/18(火) 11:52:09.19ID:K5oZTUy7
アノード抵抗が大きいので次段が面倒だよなー
FETか真空管かFET入力のOPAMPで受けないと使えん(10倍として3MΩ位?)
そうするとその素子のキャラクターが出てNutubeかその素子の音色か分からん
だろうなー? (TR入力のOPAMPでも可)
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/18(火) 18:12:27.00ID:Y0Ge6aaa
高級オーディオメーカーもこれ使って良質な真空管アンプ出してくれないかな
球の音色に石の寿命とはまさに理想的
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 08:32:02.38ID:IK6N2Fzi
歪み特性悪いからオーディオメーカーはスペック書けないよなー
楽器用だったら関係無いけど。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 09:59:12.48ID:ExfVtKdX
どうせだったら80Vまではいかなくとも高圧かけてトランスでステップダウンして出力させるくらいの方が面白いと思う
安定性とバラツキの少なさが優位点になるかな
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 15:14:47.01ID:IK6N2Fzi
>>26
入力インピーダンス300kΩで良好な特性のトランス作れるかねー?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/26(水) 19:14:04.33ID:oZCsdGln
Nutubeってネーミング
Nuclear(核)を連想させるね
あやしく光ってるし
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 06:57:38.27ID:azTlToJ+
>>29

正しくは ν tube だろう。

νは次の物を表す。
次世代の真空管という意味だ。

原子力のnuも同じ意味合いだろう。
003130
垢版 |
2016/10/27(木) 10:52:50.01ID:oByLk8Me
Nuclear の語源は全く違うものらしいからお詫びして訂正。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 12:20:44.05ID:D1a2XZjj
それよりなぜ6P1って言う品番にしたんだろう?
中国製の5極管と同じだ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 12:49:08.24ID:BJJGVcHA
せめてアノード電流をmAオーダーにしてくれ
ハイインピ過ぎて玉オタには使いにくい

そしたら初段の差動回路に使える
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 14:44:47.60ID:oByLk8Me
>>32

6=電極数
P=由来が表示素子(米国命名側でPはCRT)
1=ヒーター電圧だいたい1V

とか?

>>33

直熱管だから差動初段は色々難しい気がする。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 19:17:51.19ID:CaGtOUBV
Nutubeの由来は

ニュ〜っとチューブからひねり出す

だよ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/28(金) 05:14:26.85ID:JMMnCcsJ
試作6世代目の1個目の型だから6P1だそうで

ttp://ascii.jp/elem/000/000/982/982273/index-4.html
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/28(金) 17:00:31.63ID:oYsg1gS0
> ―― Nutubeというネーミングですが、
> 真空管とトランジスタが入れ替わる時期に登場したニュービスタ管の綴りが「Nuvistor」でした。
> Nutubeはそれに引っ掛けていたりしますか?
>
> 遠山 引っ掛けていないです。"6P1"という型番も深い意味はなく、
> 第1世代、第2世代と何度も何度も試作しているうちに、ついに第6世代まで来て、
> その1個目のサンプルが一番良かったからなんです。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/28(金) 18:00:35.35ID:ecThZTXn
>>39
ヘッドホン・イヤーホンや真空管の出力管をドライブするとなると
ステップアップとしてまず12AU7程度の能力はいると思うけど
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 03:58:18.59ID:pvEzsEFH
ゲートを+駆動させてる場合は電流流れるのでインピーダンス低くし無いと
ダメみたいなのでパラにするとゲートの前にドライバーが必要な悪寒。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 09:19:20.84ID:Mdejq4zA
いやあ、管球王国で6個使いで電池式イコライザーアンプやってるわ
新さんは、3A5という電池用送信管でも
イコライザーやプリアンプやる人だからね
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 09:10:22.05ID:QdPWcBBK
ねぇねぇ、ヨドバシイベントでユーザーの支持オヤイデ0〜1名なんて、今どんな気持ち?www

        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン        ↑                    ソ  トントン
                    オヤイデ社員
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/20(金) 07:43:16.93ID:BsSff2ce
>>0046
回路がちょっと違うと思われるだけなのに機種が3種類って何か贅沢。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 11:00:02.85ID:+E6etLct
グリッド電流17μA、アノード抵抗(出力インピーダンス)300kΩ、カソードはGND直結が必須。
Gmは32μSと小さいから、ローノイズ目的にも使えない。
これじゃ増幅素子じゃなくて、三極管特有の歪みを付加させるエフェクターだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況