X



自作オーディオ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 09:43:12.09ID:Zw+CggBp
自作は木をきる
ヘイヘイホー ヘイヘイホー
五十路は こたえるよ

ヘイヘイホー ヘイヘイホー
女房は眉をしかめる
トントントン トントントン
鬼のような嫁だよ
トントントン トントントン
自作 自作 もう日が暮れる
自作 自作 女房が怒っている
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 21:31:51.75ID:oSvtRDP/
唇よりまつげのキスが
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 11:31:10.22ID:+X4WD/ju
幾ら頑丈な箱を作っても箱の共振からは逃れられ無い。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 17:34:07.79ID:Px0Ssjvy
そんな事はない、鉄筋コンクリートのブ厚い壁で内外面共に鏡面仕上げにすればいいのだ。箱は絶対共振しない。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 19:54:25.95ID:wfe2Zk/z
あくまで個人的な好みですが、、

自作スピーカーは、いかにセンスがあろうと、工作技術があろうと、
作りこめば作りこむほどダサくなるように思う。
銘木使っても駄目

どうせ自作のオーラから逃れられないのだから
潔く、ラワン合板で、塗装無しのほうが好みですわ。

自分は無難に、シナ合板にワトコでやってたけど
もうその箱は捨てたです。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 17:57:51.75ID:ZMmNsu9A
シナ合板?そんなもんダメに決まってる。そもそも名前が気に食わぬ!!
もうその箱は捨てるのアッタリマエ、米マツ合板にしろ!
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 00:24:57.86ID:VDdeirYu
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 17:20:21.38ID:CCrC0sVb
自作も出来ない低脳が良いオーディオ装置を組める訳が無い。
オーディオなんて自作してなんぼの世界です。
電気理論と物理法則道理に組み立てれば最善のオーディオ装置が組み上がるのです。
オーディオメーカー、オーディオ雑誌、オーディオ評論家 のたぐい
はそれぞれの法則に逆らって居るからそれなりの結論しか得られないだけの事です。
基本原理基本理論にそって組み上げれば最高の装置が組み上がります、それがオーディオです。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 23:53:25.12ID:4GGDg4W8?2BP(1003)

>>55
理論通りに作った物が最善かはともかく,電気も音響も分かってない6畳38cm爺のような人が何かしたところでろくな結果にならない事は証明してくれましたね!
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 17:31:44.79ID:nTGcywP+?2BP(1003)

>>57
> その必死さ
> 貴方のオーディオ装置で周りの人は苦しむでしょう。
意味不明です.
仮に私のオーディオがあなたと同じぐらいに酷い音を出していたとしても2重防音扉を超えてその音を聞く事は困難ですよ,
専用室ですら無い6畳間で鳴らしているあなたとは違ってちゃんと防音してますからね(笑)
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 20:54:34.78ID:BR3y+Z5D
>>58
>2重防音扉

確かにこの必死さは周りの人を苦しめそうだ。
ヌルく家族で楽しめる領域から出来るだけハミ出ないように心掛けてる。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/19(月) 00:17:28.31ID:B97vSHaE
すぎたるは及ばざるが如きか、、、
曲に合わせて娘がくるくる踊ってるのを見るのは楽しいよ。
とは言え他人の趣味を否定するのも無粋。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 11:32:04.51ID:GSoMxWsR
二重扉の防音室 その実体は

地下深くの核シエルター 或いは 拷問室 又は 霊安室 てな所でしょう。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 11:14:17.46ID:MCnv8WNQ?2BP(1003)

>>59
それなりの音圧を出すなら隣家への配慮も必要です
周りに迷惑を掛けない事はオーディオ以前に人としての最低ラインですからね

>>61
それを言うなら"ごとし"ですな

>>62
放射線を防ぎきるのは困難でしょう
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 21:51:06.96ID:hVXS2ggU
42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/07(木) 14:43:32.72 ID:vDj1g/hZ
日本の自作スピーカーと比べて、海外の自作スピーカーはそのまま何千万とかで売られてるからな。
YGアコースティクスとか。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 09:49:36.90ID:AzpLNhmq
久しぶりにオーディオみじんこの名前聞いた。

https://mijinko.jp/
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 23:00:44.78ID:orP4ek6K
オペアンプってはんだごての熱を与えすぎると音の劣化とかありますか?
はんだの劣化とかではなく本体への過熱です
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 05:49:06.07ID:mTQoTWV0
ジャンクから抜いた奴レベルになると何かあるかな
自作DACスレでトラ技話題になってたがASTも記事になってたんだな
今更10月号密林特級したを
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 05:28:35.05ID:/ukpGv4T
電流負帰還はソニーパクったんですよ
製品の受け売りがあまりにもwebmasterのまんまだったので掲示板に書いたら本人連絡入れたらしい
オボ世代のやらかしだね
BOSEのPSTの向こうを張るやり方だからオーラトーンのイコライザー入ってない奴とかが対象だよね
active servo tech.
passive servo tech.に加える所の
benefit servo tech.かな
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 19:00:19.67ID:CFwJ1MA+
>>73
ああ、そういう話があったってどこかに書いてあった記憶が…
負荷としてはネットワークとか入ってるのは難しそうなんでスーパーウーファーなんでしょうね
駆動の正確さ考えると超低域のみってもったいないな
フルレンジ一発で試してみたいね
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 03:39:53.24ID:YhzQv9Do
トラ技来たけどヤマハに対するリスペクトねえなぁ
ウーハー入ってた箱にフルレンジ入れてもいける技術だが狙い目はバックロードホーン
スワンとかに103solとかスタンダードつけても鳴る
fsfb設計逝かれてても心配なしパタパタ空振りしない等振幅tech.
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 12:06:23.02ID:U/W/R+ym
10年ぶりに球でアンプ作ろうと思ったら、出力トランスのたけえこと
オクでもとんでもない値段がついとる
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 23:21:06.94ID:pNyVIxUP
10年前は、トランスは手巻きじゃなかったか
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 07:12:09.19ID:tEH51kVA
手巻きとか何処の家内制手工業だよ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 02:34:04.45ID:z1y9ZB55
AliでTDA1543買ったら偽物掴まされちゃった
シフトレジスタ使ったらまともな音が出たから1543Aのリマーク品だな
ヤフオクで出品されてるNXPのと、表面削ったような質感が超そっくり
あれも偽物じゃないのか?
Aitendoで売ってるのは現物見てきた限りでは本物っぽい感じだったな
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 04:01:30.89ID:mV02eT9D
Philipsの半導体部門って10年ちょっと前にNXPに社名変わってたよね。
音質は劣化してるのかねぇ
リマークだとすると、旧ロットを有難がる層向けに、NXPの現行品をリマーク
したってところかしら
つかAつきをA無しで売るとか乱暴なリマークだなぁ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 08:09:50.65ID:z1y9ZB55
商品届いて開封した時に、「NXPに変わった頃にTDA1543なんて製造してたのかな?」って思ったんだけど、案の定リマークだったよ
Aliは1個30円もしないからいいとしても、ヤフオクのNXP版は2個1400円で出品してるからね
出品者は本当に動作確認してんのかね?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 01:27:52.37ID:JzjhhqKR
>>51
初自作30年前以上も昔のラワン合板で年数で表面が濃くなったので紙ヤスリで研いて多分当時の色に。

当時高校生でfe103やp610やパナのフルレンジで迷って大きい方で安いフェライトo610選んで通学途中の小学校の建具作ってる工務店に図面書いて21mmの板注文した。

ある日家に軽トラが来て箱を組んで補強までして届てくれた。

60Lの密閉箱2本で40kgあるんだけど自分で家から3キロ離れてるお店から運ぶ大変さ全く考えてなかった。

職人さんも運べないだろうし21mmの大きい箱組めないと思ったんだろうね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 11:38:02.89ID:uZ78mB1y
>>84
初自作で大物かぁ、すごいねぇ。

素人自作だと、入手容易な12mm厚を重ねて接着するというやり方が現実的なんだろうな。
GTラックもどきを自作するのに、18mm厚あたりを3枚重ねた工作例もあった。
間にブチルゴムを挟み込んだりして、いわゆる複合材に出来るメリットも有るようだ。

12mm厚に補強するように、角材をびっしり貼り付けるというのもありなのかな?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 13:15:43.84ID:JzjhhqKR
>>84
自作っても自分で箱作ってないけどねw
当時確かサブロク2枚で1万しなかった記憶だけど今もっと高いのかな?

板の表面が味気無いからワックスとかoil塗装も考えたけどラワンだとイマイチみたいで。
それと標準箱は形がぼってりなんで容量同じで出音変わらないから縦長タイプに変えたかった。

でかいから箱処分、オーディオ装置で15年位聞かない期間あったから箱捨ててユニットヤフオクで売ろうかとも思った事も
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 17:20:00.91ID:vvf+mwix
SSDAC買ってみたが、うまく動作しない
FPGAなんか使ったことがないので何が何だか
そんな状態なので音質云々するのはどうかとも思うが、、、
第一印象からかなり良い。ダイナミックで実在感が良く明瞭度が高い
ただ少し荒くノイズっぽい感じもあって、少し聴き疲れする感じもある
デルタシグマをONにすると明白なジリジリノイズが乗って使い物にならず
フルエンシーにするとなめらかな感じはするけどダイナミックさはなくなり
全体的に平坦というかメリハリに欠ける感じになる
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 08:22:39.79ID:mucnFo7D
デルタシグマ発振しやすいのか、納得、サンプリング上がるとノイズも大きくなった
新スレ立ってたんだな、とはいえ向こうは毛嫌いする人もいるみたいなので
どうしよう、、、あ音の話はこっち、技術的な話は向こうでするか
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 08:41:04.67ID:mucnFo7D
今も聴きながら別スレに症状書いてきたけど、音自体はやっぱ良い、
なんつうか求めてたものはこれだ!くらいの衝撃
ただ高音がちょっと荒い感じ、分解能は高い、何より音のダイナミックさ元気さ
実在感が際立ってる
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 09:22:04.06ID:oYbzBy07
SSDACですが、一応動作すれば音はまともに出てるので色々聴いてます
音を言葉で表現するのは難しいけど、自分なりに整理すると
まず最初から驚いたのは、音の力強さで聴き込むまでもなく音が出た瞬間にあっと思いました
ダイナミックさ、実在感と言った部分で、よく聴いてもそれは変わらず
濃い音、芯のある音、と言い換えることもできます
そのせいか低音も重厚で、そんなにいろんなDACを聴いたことがあるわけじゃないけど
低音に不満がある物が多かった経験から、その点でもちょっと驚きました

電源入れてすぐはかなり荒い感じがするのですが2-30分もすればそれも落ち着く感じ
あとこれはよくわからないけど、元ソースにあるノイズの出方がちょっと気になってる

所詮、実証基板、評価基板だと思いますが、このまま製品化しても、かなり魅力を感じるかも、、、
ってオーディオ市場を見るとそんなに甘くないだろうなw
機能面や保護回路、余分なものつけないと商品にならないんだよね
それと音質もオレの好みは一般オーディオマニアの好みとは結構違うので
そういう点ではあてにならないと思う
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 11:05:48.40ID:AAchrrn3
>>91
FN1241でもFN1242Aのデータシートのアクティブフィルタ組んで実験してたらΔΣ変調が干渉したようなノイズが入ったんだよね
フェードアウトの時とかに特に目立つ
ネットでも同じことやってホワイトノイズが残るって書いてた人がいた
AK4497のデータシートのサンプル回路をシミュレーションしてもかなり緩い特性なんだけど問題にならないのかな?

ΔΣのノイズはぺるけ式みたいにライントランスとかLCフィルタ入れたりすると改善するかも

バイノーラル録音聴くとさらに自然な感じになるんじゃない?
これとか
https://youtu.be/uDJDiY5kr7w?t=406
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 11:19:27.55ID:+0s9f82I
FN1241はPWMだからオペアンプの前でがっつりパッシブフィルタかけないといけないようです
SM5864などを参考にしてください
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 13:11:36.78ID:AAchrrn3
BBブランドのアドバンスドセグメント方式以外はPWMだと思ってたけどそうでもないのかな?
AKMのDACはSCFのポストフィルタが内蔵されてると書いてあったので、それで緩い特性の外部LPFでもいいみたい
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 19:29:35.43ID:a1N8og2W
>>92
聴いてみたけど方式以前に音悪すぎて何とも

色々聴いたけどワンポイント、ペアマイク録音の再生は特筆するほど良いので
試聴する機会があればできるだけそういうソフトを聴いてみてほしい
普通のものももちろん良いけど、、、
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 21:46:54.73ID:TpU9frvI
自作は手を切る~イテエ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 20:40:00.90ID:0NxbCqDe
このスレが適当かわからないけど、アナログ用定電圧回路の低ノイズ基準電圧源としておすすめある?
ツェナー、TL431、LED、その他基準電圧ICいろいろあると思うけど

diyaudio見る限り、TL431はノイズ大きくて、赤外線LEDに10mA位の定電流流したときが低ノイズとある

例えば15V得たいとき、5V前後のツェナーを直列で使ったほうが良いって話と
12Vツェナーを1個にLED足して微調整した方がいい説があってよくわからん
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 21:00:35.87ID:UbcsKXuK
LT3045パラに前後インダクタ入れるとかじゃダメ?
ノイズレベルどんくらい欲しいの?-160dBuとか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 21:27:38.79ID:32dbcMRc
基準電圧源と誤差増幅器の入力の間にRCフィルタいれれば雑音はどれでもそれなりに小さくできる
まあ、電源なんて普通はそれほど低雑音である必要もないけれども、音があれだというなら数字云々よりも試してみては?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 21:30:16.93ID:wsrFvaio
>>99
特に数値的な目標はないんだけど、DACのアナログ段で±18V正負電源、±5V電源、
3.3V、5Vをそれぞれオペアンプで誤差検出するタイプのレギュレータ考えてて
5V以下はこれ、10V以上はこれを使うと低ノイズっていう情報が欲しい
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 00:23:06.77ID:ymfmMhTe
まあ5Vとか3.3Vは7808+LT3045でいいかなと思ってるが
対称な正負電源作るにはどうしても基準電圧源必要だから、安易にツェナーで良いんだろうかと調べてる
010798
垢版 |
2018/12/10(月) 23:54:41.82ID:dX9iEx+O
数日間調べてこんな結論でいくことにしました
・5V以上の電圧を得たい場合、4.7-5.6Vのツェナーを複数直列接続した上で、赤外線LEDを足して微調整する

5V以下は赤色LEDと赤外線LED複数で構成する
・ツェナーには10mA以上電流を流してインピーダンスを下げる
・誤差増幅器を使うタイプの回路では基準電圧源にRCフィルタを付ける
・LEDのノイズは赤外線(10mA以上)<赤、黄緑、黄<その他の順で大きくなる
青や白のVf大きいタイプよりは5.1V以下のツェナーの方が1Vあたりのノイズ少ない
・埋込み型ツェナーICは温度安定性高くノイズも少ない方だが、回路が複雑になり高価
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 21:20:45.50ID:Bxz982OM
最近オーディオに熱心なロームでいんじゃね
>高音質なオーディオセットに最適な低ノイズ(4.7μVrms)のリニアレギュレータ
>「BD37201NUX」、「BD37210MUV」、「BD37215MUV」の3モデルをラインナップ
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 07:58:34.41ID:dkqCjqKB
シャントレギュレータだとSalasとかNazarとかあるね
SalasはLEDの基準電圧にトランジスタをインバーテッドダーリントンで組み合わせた構成、
NazarはLM317で基準電圧作ってインバーテッドダーリントンで分流する構成
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 09:31:31.06ID:e5JSt7Wg
いきかがかり上こちらに書く、SSDACの音の話
検索すると3人ほど感想が出てくる、要約すると、おとなしい音、あっさりした音、クリアだが低音が足りない
表現が違うけど、共通した印象のような感じをうける
一人私だけほとんど正反対とも言える感想で、コレはちょっと面白いというか興味深い

改修から戻ってきたので、改めて聴いてるけど>>91の感想に変わりはない
>>87,90で書いた荒さはしばらく使ってるといわゆるエージングだろう、無くなった

音の出方は非常に気に入っているけど音色はちょっと気になるところもあって
中低音がなんて言うかとろっとしたまるっこい感じ、これは感だけどOPアンプの癖ではないかと
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 04:25:18.74ID:I6DqbEuc
BTL接続の電流駆動アンプ作ってみたんだが、販売したとしたら試してみたい人いるかね?
ツェナーダイオードで中間電位とる回路より安定しているものができた。

この論文とは回路図が違うが理論↓
>電流駆動法および電圧駆動法によるスピーカの過渡特性と周波数特性 T. 理論とステップ応答
https://nara-edu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&;active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=12353&item_no=1&page_id=13&block_id=21

入力電圧Vから振動板変位xへの伝達関数Gvより、
入力電流Iから振動板変位xへの伝達関数Giのほうが、方程式の次数とパラメータが少ないんで、
ダイナミックスピーカーの設計が単純になる。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 09:57:08.93ID:CM4HBE2R
安いES9038DACが
I2Sしかまともにジッタークリーニングしてくれなくて困っています

で、仕方なくS/PDIFをI2Sに変換したのですが
逆ばかりでそういう製品が全くありません

http://eleshop.jp/shop/g/gD5E411/

こういう難しい商品を使いこなさないと無理でしょうか?
もっと楽なのを探しています
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 09:58:43.28ID:CM4HBE2R
S/PDIFをI2Sに変換したのですが → S/PDIFをI2Sに変換したいのですが

すいません、まだ変換していません
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 21:24:35.65ID:9L+ocBkD
LT3085とLT3094のTO-220-3 三端子レギュレータ互換基板ないかな
高速スタートアップにも対応してるとうれしい
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 23:59:08.11ID:KzHSEjpu
教えて下さい

lanケーブルを使用してrcaケーブルやspケーブルを自作されている方が居られますがlanや信号線用のケーブルは本線をアルミでシールドして、その他ドレーン線というのもあります。

このドレーン線はrcaの場合マイナスと一緒にプラグへはんだ付けするそうですがスピーカーケーブルを作った場合もマイナス線とまとめればよいですか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 12:44:47.65ID:CStdWvkk
ADSLが主流の頃、ノイズ対策としてCat5のSTPは結構流通していたから、
その処分在庫を手に入れたか、以前使ってたやつとかだろうな
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/04(火) 15:17:40.86ID:jpnviJVg
レスありがとうございます
アンプ側のシールドをシャシーに落とす
ですね。
わかりました、ありがとうございます。

手元にシールド付きの信号線があったのでspケーブルに使ったら、まーこれで良いか?ってなたのですがシールドの処理が分からなくて質問させて頂きました。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 17:14:50.21ID:06PZydrX
レコードプレーヤー世代からすると、
いまだにターンテーブルという呼び方に違和感を感じてしまう。
アナログ(ディスク)プレーヤーまでだなぁ。

DJ用語か鉄道用語と言うならわかるんだけどw
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 18:05:37.93ID:E0egCKeV
>>144
ttps://ja.aliexpress.com/item/32792721228.html
じゃね?

>>147
ターンテーブルはモーターを含む回転部分で(ベース)キャビネットとアームと(カートリッジ)で(アナログ)プレーヤーという機器ですね
全部別々に買いましたからw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況