X



アムレック製品使ってる奴集合2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 5b25-demA)
垢版 |
2017/02/17(金) 03:24:49.03ID:KgO8XUQM0

こんな感じで良いのかしら?
一応、サイトのurlも貼っとくよー
http://www.amulech.com/smartphone/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0006名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bd7-qjcj)
垢版 |
2017/02/17(金) 18:45:26.56ID:LnecPw7J0
AL-38432DSを購入しましがインストールに当たりUSBメモリ内のsetup_al384ds.exeが
ノートンセキュリティにより削除されてしまいました、これはノートンの問題なので
ノートンを使用されている方はノートンの動作を止めてからインストールして下さい。
当方USB−DACとしてはKORGのDS-DAC-10とFOSTEXのHP-A4を所有していますが主にHP-A4との比較になります。
ヘッドフォンはオーディオテクニカのATH-W1000X 、プリメインアンプはONKYO A-9070を使っています。
購入の動機はDSD256対応とDACのチップにES9018K2Mを使っているからです。
HP-A4と比べてAL-38432DSのRCAアナログ出力が固定出力なので大変良いです、HP-A4はボリュームと
連動していて使い勝手が悪くKORGの方がまだましでした。
これは、DSD再生時はアナログ出力でないとアンプに出力されないから致命的です。
AL-38432DSのヘッドホン出力はHP-A4と比較して甲乙付けがたく低音寄りのATH-W1000Xで聴くと全域に
わたり丁度良い音声バランスで聞こえます、HP-A4+ATH-W1000Xでは低音が強く出ていたので女性ボーカル
の声が負けてしまうことがありました。
当方の駄耳ではA-9070+ONKYOの安物スピーカーで聴くとKORGやHP-A4だろうと何でもよく聞こえてしまうので
AL-38432DSの音は当然ながら素晴らしい音に聞こえます。
因みにSACDのディスクも持っていますがアンプ+スピーカーで聴く限りAL-38432DSでのDSD再生とSACD直の再生
では音の違いが分からないです。
残念なのは同軸デジタル出力が無い事です、DAC内蔵のアンプなのでデジタルの音も聞いてみたかったです。
長くなりましたが購入二日目の感想でした。
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa7f-ATV6)
垢版 |
2017/02/17(金) 21:12:45.91ID:TGZWevtua
前スレ最後の人GJ!
でもオナニーはまだまだ続くよw
以下↓妄想オナニーが延々続くのでお楽しみにw
0011名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bdd-eq+O)
垢版 |
2017/02/18(土) 17:10:47.84ID:RBqoPA050
AL-38432DSの電源をエーワイ電子に9V電源を借りて変えてみた
正直実際には変わってても俺には分からん違いだろうなと思いつつの興味本位だった
なんてこった…普通に分かるやんけ…これが大きな違いか小さな違いかは人それぞれだろうけど俺は大きな違いだと感じた
問題はこの電源にしろAudio designとかの電源にしろいい値段するから合わせると5万、6万する
それなら最初からそれくらいのDAC買ったほうが良かったのではと思ったw
実際電源交換後の音がA8やU-05らへんと比べてどうなのかってとこがさっぱり分からんのがもどかしい
チップとかS/N比とかダイナミックレンジとかのスペック表だけで考えたら全然ありというかこっちの方が良くね?って思うけどね
結論としてはAL-38432DSの音の傾向が好きならアンプとか考えるより電源変えた方が良いと思った
0012名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b3a-//k8)
垢版 |
2017/02/18(土) 18:23:17.28ID:ksKchr450
DACの良し悪しを決めるのは結局のところ電源だから
SOULNOTEのsd2.0はPCM1792Aというありきたりのチップだけど評価高い
あの価格の半分以上は巨大電源から来てるけどそれが効いてる
0014名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbf3-qQNI)
垢版 |
2017/02/18(土) 19:01:31.64ID:Jlf9a7nr0
げ、HD800のインピーダンス300Ωで502hの範囲超えてんな
専用のHPA探した方がええか
0015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bdd-eq+O)
垢版 |
2017/02/18(土) 19:47:41.49ID:RBqoPA050
>>12
電源は重要って言うけどそこまでだとは思ってなかったよ
エーワイ電子のとAudioDesignのDCA-9VとJS PC AudioのPSU-X1の9Vってどれが一番いいんかなぁ
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n199695417
こういうのとか信用してもいいんかね、詳しくないから品質のレベルとかも全然分からんわ
0016名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bd7-qjcj)
垢版 |
2017/02/18(土) 20:18:15.93ID:LxOABWOv0
6番目に投稿した者です、また、HP-A4+ATH-W1000X との比較です。
再生ソフトはfoobar2000とJ River Media Center 22、それとお試し期間中のHQPlayer Desktop 3日本語版です。
HP-A4でのfoobar2000の音は音場が狭く薄っぺらで軽い音でした、HQPlayerは一番音場が広く厚みのある音で、
J River Media Center 22はHQPlayerより少し落ちる感じです。
ところが、AL-38432DSで聴いたfoobar2000の音は音場が広く厚みのある音でとても同じソフトとは思えないぐらい変わりました。
それから、アンプのヘッドフォン出力と聞き比べるとHP-A4では同等かそれ以上です。
参考までに書くとPCは自作機でマザーボードはASUSのZ170-Aでオンボードのサウンドチップの音をA-9070で直接聞くと今までの
マザーボードの中で一番ノイズの少ないマザーでした。
ドライバーに関してですが、foobar2000で付属のASIOProxyInstall-0.7.1.2やfoo_input_sacd.fb2k-componentを使えばDSD256は再生できます、J River Media Center 22でも同様です。
ところが、これを使うとfoobar2000ではWASAPIでのDSD再生が出来ず、J River Media Center 22でのWASAPI DSD再生は歪んだ音になってしまいDACが壊れるかと思いました。
それで今まで通りASIOProxyInstall-0.9.4とfoo_input_sacd-1.0.5を使いfoobar2000でのASIOでDSDを試すとDSD64やDSD128では音が出るがDSD256ではASIOのエラーとなってしまい
音が出ませんでした、この時J River Media Center 22ては問題なくDSD256の音は再生されます、この当たりは解決策があるのかどうか知識不足で分からないです。
それからどちらのソフトでも問題なくWASAPIでDSDが再生できますが仕様通りDSD128までです。
最後にだんだん良い音になってきました、解像度の高い深みのある音でHP-A4を上回りますね、バランス出力でもしない限り10万円クラスのDACは必要なさそうです。
0017名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb74-8phU)
垢版 |
2017/02/18(土) 20:55:45.06ID:O808sXFp0
>16
foo_input_sacdは新しめのバージョンはDoP再生のみとなってしまったようです。当方もDSD256の再生ができず調べてみたところ、アキュフェーズの公式サイトにもこのことが指摘されておりました。
当方ではfoo_input_sacd 0.6.5とASIOProxyInstall-0.6.5でasio native再生しております。
0018名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bd7-qjcj)
垢版 |
2017/02/18(土) 21:06:27.22ID:LxOABWOv0
>17
情報ありがとうございます。
J River Media Center 22でDSD256の再生が出来ているのでこのまま使うことにします。
音に関してはJ River Media Center 22の方が良いです。
0021名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fd0-SG+Q)
垢版 |
2017/02/19(日) 00:45:15.88ID:qTrg2d+H0
追記
やっぱり電圧が低いみたいで、音が窮屈に感じる
12Vの単3充電池10個の方が良好。開封直後の9Vアルカリ電池も良好
ただアルカリ電池は電圧が落ち続けるので実用性は低いと思う
0028名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bd7-qjcj)
垢版 |
2017/02/19(日) 21:55:03.98ID:Li68pQo+0
追記
HP-A4はUSBバスパワーなので電源周りにはBusPower-Proを使用していました。
今回HP-A4と同じ使用環境にする為にBusPower-Proを使い電気を供給してみましたが、
結果は付属のACアダプターを使った方が明らかに良い音でした。
と言うことは、HP-A4も電源周りがしっかりしていれば更に良い音が出たと言うことになるのかな?。
ヘッドフォンはATH-W1000X の他にATH-A1000X とATH-MSR7、それからパナソニックのRP-HD10を所有、
それぞれ違う音ですがAL-38432DSにはATH-W1000Xの音が余韻を感じて一番合う様です。
0030名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df52-//k8)
垢版 |
2017/02/19(日) 23:58:40.84ID:N2CTyhtI0
勝てないんじゃね
ソニーのS-Master Proは無帰還でパルスハイトボリュームで
「フルデジタル」思想的には、技術者の考える理想形のものだろう
無帰還で特性を良くするためにソニー以外ではできないようなパーツ投入が行われているはず
0031名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f35-P9CU)
垢版 |
2017/02/20(月) 00:07:43.50ID:cTpXTBU/0
>>13
参考まで

私の場合、ニッケル水素充電池のエネループ(1.2volt)8個直列で電池駆動しています。
初期電圧が約1.4volt強あるので、8個直列では約11voltになっています。

これで、かなり(10時間程度?)もちます
(ただし、使用しないときはDACからプラグを抜いておかないと無駄に電気を消費します)。

※取説によれば、AL-38432DSのDC入力電圧は9〜12voltとあります。
ニッケル水素充電池のエネループ(1.2volt)の場合、初期電圧が1.4volt強なので、
電池直列接続10個だと14volt強になり、DACにとって危険(9個でもアウト)です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況