X



アムレック製品使ってる奴集合2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 5b25-demA)
垢版 |
2017/02/17(金) 03:24:49.03ID:KgO8XUQM0

こんな感じで良いのかしら?
一応、サイトのurlも貼っとくよー
http://www.amulech.com/smartphone/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d91a-iMlP)
垢版 |
2018/03/31(土) 13:05:21.89ID:uFUDETs40
AL-38432DS届いた。
HD580繋いで数時間色々試してるけどケーブルまわり変えると大分印象変わるな。
最初は聴けたものじゃなかったけど、数時間通電して色々ケーブル試してたら大分印象が変わった。
とりあえずJitterBugで歪み感を消して、Supra USB2.0で多少華やかさを付加する作戦で様子見。
0773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d91a-iMlP)
垢版 |
2018/03/31(土) 14:40:38.95ID:uFUDETs40
HD580だとボリューム1時程度で十分取れてる。
低域は音量としてはまぁ出てるけどバシバシ鳴らす歯切れの良さみたいなのは若干少なめ。
聞き疲れ・煩い感じがする場合は、ケーブルか電源を見直せば間違いなく改善はする。
0776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a98f-lfby)
垢版 |
2018/04/08(日) 11:34:40.09ID:KzqFzJQA0
yudios側に新しいアンプ出てるが、全く話題になっていないというか、気付いてる人すら少なさそう。

まあ202を多機能にした感じで、それでいて値段が502寄りだから微妙なんだけど。
0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e6d-rcHW)
垢版 |
2018/04/19(木) 22:52:38.15ID:AP9aStia0
AL-38432DQを使ってる人がいたら、ドライバーの安定性は、どうなんでしょうか?
っていうか、また値段が下がってて、短期間で2回も、値段が下がってないって驚いたわw

ドライバーに不満があるためです。まず,ASIOコントロールパネルが存在しないため,Buffer Sizeを変更することが出来ず,
DAW使用時にレイテンシを下げられません。また,PrimeSeatではAL-38432DQのASIOドライバーを選択できず,DSD再生が
できません。TuneBrowserで再生するときも他のDACに比べ,ASIOドライバーが不安定な気がします。再生が不安定な場合,
WASAPIで再生すれば解決するかもしれません。音質に関しては,ライン出力からRNHP,DT1990に接続して使用していました
が,不満はありません。ヘッドホン出力も,RNHPには出力や解像度で負けますが,値段を考えれば妥当な音質だと思います。
0785名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK06-Lk+X)
垢版 |
2018/04/20(金) 21:22:15.81ID:pbIFqAOYK
>>784
おお、ありがとうございます。
HP-A3から、ステップアップしたいが、道のりは遠い…
0787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b2b-HQJO)
垢版 |
2018/04/21(土) 02:03:55.70ID:SOHh2eF+0
>>783
単体アンプほしいなとRNHPも気になるけどSoloist SL MK2も気になってる…

DQと同じドライバのAL-38432DS使ってTuneBrowserで再生してるけど安定してます
バッファサイズ変えたいならASIO4ALLはどうかな?
不安定って何を指してるかわからないけど、レイテンシ気にしてるのは打ち込みしてる人でしょうか
jplayとか噛ましてデュアルPCしてる人?
0789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3c6-skBe)
垢版 |
2018/04/21(土) 06:38:43.99ID:Xkt+1J+S0
>>788
参考になるかわからんけど俺は502では盛大にこもってたスピーカーが
フルデジタルアンプ(KENWOODのR-K1000)では完全に解消されるって
経験があるからフルデジタルアンプは選択肢の1つとして有りだと思うよ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e38d-9jjH)
垢版 |
2018/04/21(土) 11:49:07.05ID:WkAwbzYU0
>>787
783の文章は現在ヤフオクに出品中のAL-38432DQの質問の回答をコピーしたものです。
出品者がここに書き込むと宣伝のように感じるから様子を見ていました。
783の代わりに返答します。

レイテンシを気にする理由はCubaseを使って打ち込むためです。(打ち込みは初心者ですが...)
ご指摘の通り,ASIO4ALLを使えばレイテンシを下げることはできます。
ただ,ASIOに対応しているのにASIO4ALLをわざわざ使うのは変な気がしたので出品しました。
他のDACに買い替える予定があるから,という理由もあります。

不安定というのは,再生に失敗することがあるということを指しています。
TuneBrowser以外にもブラウザなどを開いていたので,その影響もあるかもしれません。
特にDSDの再生を停止した後にFLACを再生すると,再生に失敗することが多い気がします。
WASAPIで再生する場合は,ASIOに比べ再生の失敗は少ない気がします。

ついでに,RNHPについてもレビューがあまりないので少しだけ。
ヘッドホンにDT1990 proを使ったときの感想です。
AL-38432DQのヘッドホン出力と比較すると,解像度は高く,音のバランスはフラット。
RNHPと比較すれば,AL-38432DQのヘッドホン出力はやや低音よりに感じます。
不満があるとすれば,電源のランプが明るすぎること,電源を切ったときにヘッドホンにノイズが入ること。
『RNHP circuit』で画像検索すれば,内部基盤を調べられます。

Soloist SL MK2は使ったことがないけど,A級のヘッドホンアンプを買うなら,
中古のAT-HA5000を候補に入れてもいいと思います。
0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dba2-bUbq)
垢版 |
2018/04/21(土) 18:52:54.96ID:6rVmJU3P0
>>793
それが楽しいんだよね!
0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b2b-HQJO)
垢版 |
2018/04/21(土) 19:32:30.92ID:SOHh2eF+0
>>792
TuneBrowserで再生しながらクローム開いてタブ10個だろうとウェブブラウジングでそういった再生問題は確認できてないですね
ただ公式でもFoobar2000以外は保証しないと言ってる通りDSD11.2MHzはTuneBrowserで再生できないので5.6MHzの音源だけど

TuneBrowser側の設定でDSD設定に「DoPに対応しているデバイス」って項目が初期だと「NO」になってるのを「YES」に変えてるのと
デコード再生モードで一曲づつRAMデコードにしているくらいですかね

個人的に気になるのは、過去のレスにアシンクロナス方式ってあるけど公式に記載がない所
独自ドライバ使ってるあたりあり得そうだけど
本当にアシンクロナス転送方式ならレイテンシは低くしにくいし、安定性も犠牲になると思う
ジッタエラー低減とか音質的に有利だから個人的にアシンクロナス転送だったらうれしいけど
その辺目視で回路構成わかる人ならわかるのかな?
0798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7633-wGau)
垢版 |
2018/04/22(日) 09:21:48.94ID:u1lm4D8n0
TuneBrouser 最新版4.4.0が先日公開。
38432DQで利用しているけど、安定性が一層向上した気がする。
DSDからFLAC、WAVに曲を変えてもファイル読み込みエラーしなくなった。
0816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 112b-pzuD)
垢版 |
2018/04/28(土) 14:03:40.76ID:yx8SL95o0
CDを無圧縮でリッピングするだけで充分だからねぇ
むしろ音源からノイズ乗ってるのが多いこと多いこと
音源を言及せずに大手ですらハイレゾハイレゾって売り込んでる始末
それで売れちゃうんだよな…
0818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1bd-Uq8P)
垢版 |
2018/04/28(土) 15:00:04.88ID:gVWm1tfx0
録音やマスタリングはCDのまま最後の側だけハイレゾにしましたってのが多いよなぁ
ハイレゾはCDより高いんだからそこはちゃんとハイレゾを生かした録音・マスタリングをして欲しい
0820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1df-F2Yt)
垢版 |
2018/04/28(土) 17:06:45.14ID:ow6yCVmx0
というかレコーディングは24bitが普通でこだわってると32bitとかでしょ。
16bitとかないでしょ。
CDがロスレスって言ってるのがそもそものまやかしで16bitになってる時点でスタジオ音源に対してロッシーなソース。
ハイレゾはスタジオマスターかもしれないという可能性はあるが、サーティフィケートは滅多に無いので解らない。
音質においても、俺の場合は高品質なものを除いてはハイレゾとハイレゾを16bit/44.1kHzにダウンコンバートした音源ではブラインドで解らない物が多い。
0821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 112b-patk)
垢版 |
2018/04/28(土) 19:03:03.92ID:yx8SL95o0
商品化するにあたってダイナミックレンジを叩き潰す編集するんだよなー
そういう楽曲ばかりがハイレゾ(笑)配信する
なんでイントロもサビも同じ音量なんだよ、ちゃんとシャウトさせてやれよって思う
生の楽器演奏はいかんせん収録が悪いものが多い
打鍵音は許せるけど奏者が座ってる椅子の軋みとか不快
不満ばっかり言ってると聞く音楽なくなっちまうなw
0823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 392b-9BU9)
垢版 |
2018/04/29(日) 00:03:32.39ID:A6bIJGQ60
JPOPやアニソンとか聴いてる連中のアドバイスとか間違いなく不毛
あれ音楽じゃなく消費財ノイズだからな
あとオーオタは古典もジャズも「聴く」のではなく音質分析の為に「聞く」だからな
0825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1df-F2Yt)
垢版 |
2018/04/29(日) 09:33:14.24ID:q/nLP5Q60
>>824
mp3なんぞの非可逆圧縮に対してFLACなんかをロスレスって言う事あるけど、例えば圧縮してないWAVもロスレスだよ。
例えばCDからFLACにエンコードすると、CDの情報を”ロスレス”にファイル化できる。
でも、CDは24bitで録音してる音源を16bitに落としてるのでCD自体がロッシー。
ハイレゾに最低限期待されるロスレスはこれとは別で、スタジオマスターをそのまま”ロスレス”であると明言して販売してほしいって事。
何ヘルツまで測定できるマイク使ってるかわからんとか言い出すとキリないんだけどね
0827名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sadd-F2Yt)
垢版 |
2018/05/01(火) 12:15:08.60ID:yulxJ4wra
そうなんだよね。
前まで38432DS使ってたけど十分よかった。
ネットワーク再生はやっと黎明期抜けたかというところなのでいいCDプレイヤーもってたらまだ音質的に勝てないというのもよくある事だと思う
0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 112b-patk)
垢版 |
2018/05/01(火) 20:26:44.17ID:h8TCTaFt0
アムレックのDACにiFi Audioとかのアクセサリー類つけて効果体感している人いる?
あるいはトランス電源とか。
気に入ったからどこか奢ってあげたいんだ…
38432DS分解するとUSB入力は基盤分離されてる上にチップまでの経路に積層コンデンサ挟んでフィルタリングしてるっぽいんだよね
0829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f999-F2Yt)
垢版 |
2018/05/02(水) 09:17:54.46ID:S6UOYDjw0
DSについてくる電源はアカンのでなんとかした方がいい。

ウチはプレイヤーがMACminiなのでリクロックと電源に期待してnano i USB3.0を追加した。
sn>スピード>サウンドステージの順に改善が見られた。
DACはDS。iUSBの方が高い。
今はiPowerとかiSilenserとか増えてるから改善したい機能だけ組み合わせて安価に抑えるのもいいと思う。
0833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032b-a7mP)
垢版 |
2018/05/03(木) 19:15:09.79ID:i3MnS9Qb0
あくまでもアムレック製品周辺に関してみんなどういった環境なのか気になって、スレチ申し訳ない
小型で分解しやすいのでいろいろやってみようと思う
3月後半に購入した38432DSは基盤に「revision 4.0」とある
ボリュームつまみの変更はrevision 3.0以降かな
0839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16a8-667V)
垢版 |
2018/06/05(火) 17:50:58.40ID:n62UijvD0
AL-502Hのボリュームを上げると、アンプ内部から音楽が聞こえてくる事に気付いた。
何の部品が鳴らしているのだろう?
0846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ba8-EqDK)
垢版 |
2018/06/08(金) 00:00:37.41ID:R4f7A+iq0
AL-502Hの内部から音楽が聞こえてくる と投稿した者です。
その後もそういうものなのだろうと普通に音楽を聴いていましたが、
突然アンプから煙が吹き出してきて慌ててスイッチを切りました。

アムレックの方とメールのやり取りして
AL-502Hの内部で音楽が鳴るのは正常な動作ではない。
という返答を貰いました。

このスレのAL-502Hを使用している方に質問。
このアンプ内部から音楽が聞こえてくる人いますか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-psTc)
垢版 |
2018/06/08(金) 18:04:45.99ID:LlJ9pgSkd
わろた
0851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ba8-EqDK)
垢版 |
2018/06/09(土) 08:13:13.24ID:WspLefrC0
上の方が言われているように、インダクタを振動させて鳴っているようです。
0854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa8-DJU/)
垢版 |
2018/06/24(日) 11:03:56.65ID:P82rje1D0
AL-502Hが修理から戻ってきました。
結論から言うと、修理後もアンプ内で音楽が鳴っています。

アンプ内で音楽が鳴っていても修理の必要はない。あるいは修理出来ない。
という事になるようです。
「内部のコイルからはわずかに音が出ます」ともメールにあったのでAL-502Hは大なり小なり内部で音が鳴るのかもしれません。
0865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fea-1Ki3)
垢版 |
2018/06/26(火) 05:13:31.91ID:aGvHJfxn0
>>863
この人はアンプにスピーカー繋げずにボリューム最大にして音鳴りを発見したのではなかったかな?
そんな使い方をする奴こそいないと思うが
0867名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9f-P5KJ)
垢版 |
2018/06/27(水) 09:38:58.70ID:f24y4TSMd
>>866
一つ上のレスさえ読めないのか
さらに云えば
過去レスにもあんたが言っている件について
言及しているのがたくさん有るのに
ガン無視か
何故なんだ
特に難しい誤解を招くような会話は
見当たらないが
0872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa8-DJU/)
垢版 |
2018/06/27(水) 20:36:37.06ID:Zn2V4k8p0
手元の個体は音楽ソースにもよりますがボリューム12時くらいから聞こえ始めます。
個体差があるのかもしれません。

音が鳴ること自体は、アムレックの方が正常な状態ではないと認識されています。
ただそのまま使用しても問題が生じる心配はない。という事です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況