X



カートリッジとアームの話題30 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/03(金) 12:40:51.74ID:As0FtIbw
カートリッジとアームの話題26
カートリッジとアームについて語りましょう。

前スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1422179320/
カートリッジとアームの話題27
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1437763935/
カートリッジとアームの話題28
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452138090/
カートリッジとアームの話題29
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1469665283/
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 03:10:22.98ID:JfrgjDAn
インサイドフォース、アウトサイドフォース
オーバーハング、アンダーハング

オフセット付き
オーバーハング領域
エラーゼロ2か所、止まりたいけどオフセット角のせいで止まれないインサイドフォース
エラーゼロをオーバーする場所ではレコードの回転(右カーブ)に沿って巻き込む力でインサイドフォース
音の強弱によってカンチレバーの支点はくの字になったり、IFCで引き戻されたりして常に不安定でフラフラ
針はまともに仕事ができない
つまり音が汚い

ピュアスト
アンダーハング領域
エラーゼロ1か所、確実に止まれる
エラーゼロ以外ではどうしてもゼロに行こうとする→ゼロより外周はインサイドフォース、ゼロより内周はアウトサイドフォース
カンチレバーの支点はくの字にならないからV溝の左右壁の感度が均等
と言いたいところだけどV溝の壁にインサイドアウトサイドの押し付けで少しは影響がでてるかも
オフセット付きより綺麗な音が出る

インサイドもアウトサイドも理論上無いリニアトラッキングがベストなんだろうけどな
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 07:49:12.64ID:rkpR/CyV
リニアトラッキングはアームの支点を動かさないとならないから
必ず支点に結構な遊びが有る。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 10:52:48.47ID:rkpR/CyV
手に感じなくてもアームではもうその時点でアウト
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 10:58:20.52ID:ViDBBLLE
>>877
むしろ手でさわってグラグラガタガタしないものを見たことがない。
プリンターの直線移動機構だってグラグラガタガタだ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 11:00:13.99ID:rkpR/CyV
柔らかい空気で浮かしてもアウト
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 11:59:55.05ID:R6H41VP+
>>878
ちょっと何言ってるのか分からない
遊びがないと可動部はスムーズに動かないぞ

>>879
ちょっと・・・烏賊略
オレのアームにガタはない
どんな安物のアームだ?
SMEタイプのナイフエッジというオチはなしなw
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 12:04:38.05ID:R6H41VP+
遊びがない回転伝達機構にシザーズギアなんつーのもあるが
アレはバネの力で一方向に圧力をかけることで、遊びを実用上無くしているわけだな
SMEが重力の力で下方向に力をかけて、ガタを無くしているようなもん
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 18:05:38.76ID:G53yWxlu
アナログオーディオは理屈で行くと答えが出ないので
自分の脳と耳の折り合いを付けのが重要

どのくらい自分で実験、経験したかでほぼ決まる

インサイドフォース関係は同時にかなり複数の物理現象が起きているので
全体像がなかなか見えてこない

焦点を当てるポイントの違いで全く別の意見が出る事も日常茶飯事

若いうちにとことん突き詰めるとその後はこだわりが減るのか気分的に楽になり
アナログオーディオをより楽しめるようになる

とにかくアナログは経験とノウハウのカタマリで
理屈だけを述べてもほぼ意味が無い

理屈を述べる場合は「ここをこうしたらこうなった」と言うような
具体的な経験を添えないと説得力がゼロになる
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 20:10:40.95ID:G53yWxlu
SMEのビンテージナイフエッジは特に受け側が極限的な精度で加工してあるので
現代で再現するのは不可能
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 21:05:50.05ID:iSs7SqQ9
そりゃそうでしょ。
今は金かけても売れないんだから。
でも単純にかつての高い技術も受け継がれなければ廃れたかもしれないな。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 21:43:53.22ID:rkpR/CyV
SMEのナイフエッジの水平軸は精度がよく話題になっているけど
垂直軸は普通のベアリングだけど特別の事やってるのか?おかしくないか?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 08:32:44.47ID:KnIFS4wL
ピッカーリングやフェアーチャイルドをSMEに装着したらどうなる。SMEにMHシェルって組み合わせドオ??
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 09:48:52.69ID:1CAG7Z7g
ナイフエッジを完全に尖らせたら設計としておかしい
摩耗することや輸送することを考えてないことになる
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 10:43:12.18ID:eizwgacD
ベイシーじゃナイフエッジを包丁の砥ぎ職人に砥いでもらって、キュウリがすっぱり切れる鋭さだぞ
受けも金属の初期物でないと本物のナイフエッジじゃないってことかな?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 02:29:52.06ID:trs4wCRk
本当にナイフエッジだったら
普段の扱いが大変なのは当然
シェルつけるのにねじるなんてぜってぇできねぇぞ?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 02:44:45.23ID:trs4wCRk
あぁそうそう
今日ホムセ徘徊してたら手回しろくろってのがあって
いいかんじだったなぁ〜
激重いし回転も結構スムース
アレゆっくり回したらアーム置きに使えるんじゃないかなぁ・・ っとかw
4万円くらいしてたけどw
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 07:57:44.50ID:wJV40ai3
昔のSMEのナイフエッジ受けは鋭角なV字型
ナイフエッジ先端は丸型
つまりビニール溝と針先の関係と同じ

両方金属だけどエッジ先端は表面処理がしてるような断面だった

近年のナイロンエッジは先端にテフロン加工してある
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 14:15:45.80ID:wJV40ai3
だからナイフエッジと言うよりは
2点、線接触のベアリングみたいな感じ

丸い溝に鋭角エッジだとズレが生じるから
これのほうがいいんじゃないかと思う
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 15:43:27.28ID:aaAGCjO0
まぁ両方滑るが一方はちょっとだけ滑り他方はたくさん滑ると
平面に1点接触して転がった方がいいと思うのだが
でもそうすると乗ってる位置が固定できないんだよね
だから一般ユーザーが使うことを考えれば
曲率がエッジよく大きな曲面に乗るのがいいのではないかと
やや上級ユーザー向けとして真ん中に乗せてくださいってw
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 16:56:44.26ID:wJV40ai3
エッジ受けのV字型溝も単純なV字型ではなく2段階に角度が付けてある
またその溝の切削(研磨?)精度はダイヤモンドチップ先端と同程度の精度
つまりエッジより溝のほうが精度が高い
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 17:16:46.05ID:wJV40ai3
SME3009/IIIではナイフエッジにもオフセット角が付けられ、支点付近のガイド部品によってアームの上下動で
ひとりでに横方向のセンタリングが決まる設計になっている

その他ウエイトボックス内の分割鉛板の精度、厳密なラテラル調整機能など
素晴らしい製品だと感じる

これにシュアータイプ4やタイプ5MRを組み合わせると
実に良い

ちなみにタイプ4はMR針に限る(これ以外の針はダンパーが硬化して使えないのがほとんど)
同様にタイプ5もMRに限る

タイプ5はダンパーが硬化するのでダメ、5xMRは高域が低下するのでダメではないが
良くない
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 17:37:20.47ID:wJV40ai3
>>910
写真を撮ったのはサブウエイトが二つあってアームベースに赤い溝が彫ってあるので
良く分からないけど初期モデルなのかも?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 18:19:20.30ID:aaAGCjO0
3010があるがプラエッジなのかww
でも金属に換えるとデメリットもあるとか
まぁそういうもんだなw
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 19:33:25.68ID:wJV40ai3
ワンポイントピボットなら理想じゃね?
と思ったけど実際は逆だった
アームパイプやプレイヤー筐体の固有音がことのほかピックアップされて
良くも悪くも個性的な音になる場合が多い
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 19:36:40.65ID:wJV40ai3
ワンポイントピボットやナイフエッジに油を塗ると
一発で音が鈍るから、絶対にやってはいけない
理由はわからない 経験のみで書いてる
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 20:06:45.62ID:ywXsS4FS
樹脂製ナイフエッジを得体の知れない金属性に交換しても良くなるとは限らないし
下手すると受け側がキズだらけになりそう
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 20:28:40.79ID:wJV40ai3
ナイフエッジアームに関して自分は3009シリーズIIIだけ今でも使ってる
これだけはどう考えてもスペシャルなので他に代用もないし
今後これ以上の高感度アームが発売される可能性ゼロだし
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 20:45:51.84ID:ywXsS4FS
オレは金属エッジの3009Series2あるが合うカートリッジが無いんだよな
ローコンカートリッジは滅多に使わないから
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 21:27:10.52ID:46MeZ0Kb
そういえばヤマハGT5000がヨーロッパで発売されてるけど
ゼロオフセットアーム搭載してるんだね
ttps://au.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi/gt-5000/index.html
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 21:39:59.20ID:vSIdJoDi
この8月、里帰りした三男の娘(2才)が高さ45cmラック上のアーム2本をたびたび操縦
して、折れはしないかひやひや者、何とか今年は無事に済んだ。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 07:29:22.11ID:g0/PBh4Y
うちのぬこはダストカバーが閉じている時以外は上に乗らない。
昔何度かプラッター上に乗って、クルッと回って足元すくわれたズッコケを経験してるので。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 14:05:40.19ID:DiLSVG3a
ヤマハは日本より先に海外で売っとるのけ
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 14:16:05.07ID:R91eutjy
>>937
927は海外法人のサイト(ヨーロッパじゃなくてオーストラリアなw)に掲載されてるだけで、
まだ販売されてないよ。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 16:25:30.69ID:1ptm+VHA
>>938
なるほど
サンクスであります
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 22:46:04.72ID:TG34jYbv
背後からスズメを襲ったのにもかかわらず取り逃がしたぬこさんは
あたりをキョロキョロ見回してオレと目が合ったら
「フン!あんなの全然本気じゃないですから」
という態度で悠々と歩き去って行った
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 00:01:16.10ID:1UTHZJBp
したらばオレが戻してしんぜよう
30cm手回しろくろが来たんよw
重たくてガタ無し回転スムース
もう1個買って1台はプラッター、1台はアーム置きでターレスの定理使うと
すっごぉよさそうなんだがどーよ?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 00:07:33.72ID:1UTHZJBp
ゴバクったw

トーレンプレステですら8kg
それより、いやwそれくらい?重たいと思われw
全部って言っても足とTTだけだけど12kgくらいあるからw
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 07:59:40.78ID:ZOc+5SPH
今時、カートリッジだとかアームなんて、飢えた乞食が群がる腐った「残飯」、まともな奴はこんな
汚いもの喰わない。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 08:22:57.15ID:ZOc+5SPH
アナログ大好きのアナクロバカ相手にオカルト商品が湧いて割り込んで来る。多くの 雑誌もこう
言うオカルト商品販売のお手伝い!オカルト詐欺師が常連のライターを務める雑誌すらある!
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 09:43:03.21ID:IjK5GQQr
トーンアームに命を賭けるオーディオマニアのジョー。すなわち、アームジョー(ああ、無情!)
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 23:31:02.75ID:1UTHZJBp
TTを2台くらい使ってベルトでゆっくり回してみようかと
見ながらハァハァしてるのだがまずは設置場所を作らないとw
それに設置できればとりあえず重厚なアーム台でありながら
位置調整とかアーム交換に使えそうw
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 23:51:22.02ID:1UTHZJBp
TT1モーター駆動 −(糸)→ TT2フリー −(糸)→ ろくろ+アームw
BD駆動モーターはいくつか買ってあるのだが
これ1発で極細プーリーをつける(プーリーを外す?)ことも考えてるw
ステッピングモーターでリニアスケールを駆動してそれで・・とかww
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 00:36:03.66ID:kfQNG4Mj
TT2台は過渡期の実験で、結局は巨大イナーシャ、そのあと低フリクションの軸受けに移行していったと思ったよ
それも数年経ったらザクシーズがあればいいやって感じでやめてしまったけど
晩年に超ローコストのプレーヤーを絶賛して制振メタルをねじっただけのアームを乗せたり、そのアームを2万円で売ったりしてた
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 00:59:24.39ID:cowb4V3k
そうなんかぁ
アームベースに使うろくろでTT2台使うのは
スムースな回転で減速する(30分で1/4回転w)ためであって
チョト違うかもなw
まぁかなり非現実的だとは思ってるがww
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 23:46:19.31ID:cowb4V3k
アームベースの直径が大きくて
アームが長ければまぁ大体は無視できるとして
まずは大体盤の溝幅と同じくらい移動すればいいと思われw
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 11:19:37.77ID:1jjn8hbu
基本、横に移動すればいいんだよ?
特にタレ原なんか使う必要はない
枝葉末節でそれをやってみるのも一興w
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 15:36:32.39ID:5SkQXAJX
俺はバカだから全くイメージできないよ。
誰かわかるように説明しておくれ。
やってる人のHPでもいい。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況