X



【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド16【DAC】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/18(月) 08:48:19.20ID:HN0J1dba
>>506
8SLVS1118のデータシート見ました。
ノイズは少ないし。単一電源で動作するし、これで決まりじゃんと思ってたら。
単なる並列出力用のバッファでした。 orz
ジッタアッテネート機能もマルチプライヤ機能もありません。失礼しました。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/18(月) 09:54:16.22ID:hzhQngCf
ジッタに関しては一定変動のジッタに関してはPLL、SRCなどのフィルタ等で除去できるでしょう。
問題になるのは周波数範囲で+-Δする変動ですね。
これは環状になっている鉄道で10分間隔で運行している電車が10分遅れると利用客からは遅れがないように感じる。
問題なのは遅れが5分になったり7分になったり±で変動する場合ですね。
もしジッタでも一定の範囲でのずれならDCアンプのオフセット調整みたいにあらかじめずれの反対方向に補整する。
それ以前に+-Δの変動なしに+方向、-方向に一定のずれなら聞いていて判断できないかもしれないですね。
0509477
垢版 |
2017/12/20(水) 23:42:35.10ID:L2Age2J3
>>501
なるほど!アイデアありがとうござます。
確かに他と同期させるのが目的なら、なにもワードクロックにこだわる必要はないですね。
ワードクロックは手段であって目的ではないですね、確かに。
CS8420が手元にあるので試してみようと思います。
アナログデバイセズのでもワードクロックだけというわけにはいかないんですね。
CS2300-03ってやつだと128Fsまで作れるみたいです。
https://d3uzseaevmutz1.cloudfront.net/pubs/proDatasheet/CS2300-03_A1.pdf

>>502-504
FPGAとか、手っ取り早いとか簡単にとか言えるあなたのスキルが羨ましいです・・・。
Si524xも調べてみます。ありがとうございます。
I2Cならなんとか扱えそうです。

>>508
環状線の電車の話、分かりやすいです。ありがとうございます。
LRCKのレベルで同期してなきゃ他の機器と同期できないと思ってたけど、
BCKで同期してれば、頭はともかくテンポはそろうわけで他の機器と同期できるんじゃないかと思えてきました。
だから>>488,493さんの「LRCK打ち直し」でいいんじゃないかという気になってきました。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 00:34:28.74ID:WXm5Q535
>>509
あとSRCを使う場合の注意点を一つ。
SRCにはマスタークロックを入力して入力のサンプリングを変換します。
SRCを動作させるモードには通常マスターモードとスレーブモードの2つがあります。
マスターモードはSRCに入力したMCKで出力のサンプリングを作り出します。
スレーブモードはSRCのMCKとは別に出力のサンプリングに同期したクロックを入力します。
このマスターモードが曲者でジッタなどの時間変動はSRCがすべての信号を作るのでSRCの能力で決まります。
逆にスレーブモードは外部から高精度のサンプリングのクロックでサンプリング周波数を決めるのでこちらのほうが高性能です。
その代わり外部の回路が少し複雑になります。
構成としてはSRCにDIRなどで作ったDATA、BCK、LRCKを入力しSRCはスレーブモードで動作させる。
SRCと後に続くDFおよびDACを入力とは関係のない独立した水晶のMCKを入力しこれに同期したBCK、LRCKをSRCに入力する。
これでスレーブモードで入力のジッタに影響されないサンプリング変換された信号が得られます。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 07:22:12.96ID:ThfN7SEI
>>508
>ジッタに関しては一定変動のジッタに関しては ・・・
>問題になるのは周波数範囲で+-Δする変動ですね。

微少周波数範囲の変動が一定変動のジッタじゃないとでもいいたいのか?
技術屋でないなら相手するだけ時間の無駄だから答える必要は無いけど。

>環状になっている鉄道で10分間隔で運行している電車が10分遅れると・・・

10分遅れれば、それだけ乗車率は増えるし、1サイクル遅れれば、キューがあふれてホームに入りきらない可能性だってある。
一知半解の知識レベルで、わけのわからん比喩をするな素人
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 08:36:01.71ID:/vf0a7uB
>>486
>LSIの信号を74などのTTLでリクロックするのが多かったな。

だから、まったく意味の無い技術情報つってんだよっ。バカタレ
既にFPGAがいくらでも使われてた20年前、グルーロジックにしか使われなくなった手持ち74の廃品利用かい?wwwww

>トラ技誌でもDSPを使用したノイズシェーパーの記事など万歳だったよ。
卑怯者
>>484
>90年代のラジ技誌、MJ誌を見れば腐るほど解説記事、自作記事が掲載されていたな。

ラジ技、MJを挙げながら
なんで、自分に都合のいいように、ここでトラ技を勝手に追加してんだ。ボケてんのか糞ジジイ
トラ技にしろIF誌にしろ、CQ出版雑誌は、
公的研究機関でも雑誌投稿カウントされるところもあるぐらい、まっとうな電電技術者が読む雑誌だ。
MJあたりといっしょくたにすんなアホ。

プロかぶれ、その実、素人相当のお前レベル準拠の似非 or オカルト技術雑誌の購読自慢でもしたいか?wwwww
しかも、20年以上前の糞情報持ち出す始末。 大学の基礎教育やってんじゃねぇんだよアホ
違うというなら、ラジ技、MJのどの記事が、 >>477のニーズにマッチするのか、引用して紹介してみろや。
出来ないなら、

 ロ ー ト ル の 大 マ ヌ ケ

確定なwwwww
間違ってもトラ技から引用すんじゃねーぞ。関連記事はそら探せばあるだろうからな。
まさか、自分でもアクセスできない情報を持ち出したんじゃねーだろな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 09:44:20.72ID:Hi0qUHWr
>>512
反論してやろう。
トラ着にはアキュのエンジニアがDSPを使ったノイズシェーパーの記事を書いていたよ。
お前が記事を知らないだけだ。
デジタルオーディオの技術はお前が知らないところにわんさとある。
DSDのもとになっている高速1ビットの技術も出尽くしているしな。
当時の記事を知らない若造は見苦しいね。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 09:53:31.95ID:Hi0qUHWr
>>512
若造。
ラジ技でセンセーショナルだったのは当時、PCM録音がDENONまたはNHK技研くらいでしか行われていなかったころ。
高速1bitで有名な早稲田の山崎先生が学生だった頃VTRをつかったPCMプロセッサーの自作解説記事を掲載したことだ。
ラジ技のライターだった石井氏は早稲田の研究室に通いいろいろ教えてもらいPCMプロセッサーを自分で自作した。
結果はノイズ交じりだけど自作機で音が出たそうだ。
この辺は石井氏のリスニングルーム紹介の記事に自分で書いておられる。
お前が知っていることがすべてとは思わないほうがいいよ。
新米の若造君。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 10:15:10.62ID:Hi0qUHWr
早稲田大学などで開かれている1ビットオーディオ研究会に出るとお前らの未熟さがわかるだろうな。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 10:35:44.59ID:Hi0qUHWr
いろんな物理現象をコンピューターで解析するとき重要なのがADCだからだよ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 14:04:33.71ID:o7p+rn1h
DAC基盤をケースに納めています。
出力のRCA端子はケース背面に取り付けた後、マイナス同士を繋げますか?
又、そのマイナスをシャーシに接触させますか?

教えて下さい、宜しくお願い致します。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 18:08:08.38ID:Nyp6b02I
>>513
反論?
てめえは文章読めないのか文盲。
誰がトラ技が糞雑誌だと言ったんだ。
アホ御用達雑誌、ラ技、MJを>>484で挙げたから馬鹿にされてるんだろうが、糞野郎。
当時の技術どころか、技術誌の本質も見抜けないてめえごときが俺様相手に喧嘩売ろうなんざ百年早いんだようすのろ
で、学位も持ってない & 学会の正員でもないてめえらうすら馬鹿が、
まっとうなエンジニア相手に寝言ほざかないほうがいいぜロートルwwwwww
正規の電気系教育も受けてない、ロートルシローとが、生意気にエンジニア相手に喧嘩売ると恥かくぜ爺さんよ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 18:27:25.01ID:Nyp6b02I
商用コンパイラも基本機能がほぼフリーになり、
規模制限なしのSpiceだってフリー、
パターンエディタだってフリー、
HDLシミュレーターもSystemCの高位合成もフリー
回路もソフトも大きく設計手法のパラダイムシフトが起こってることすら気づかず
自前エッチング前提の手書きのスカスカパターンを臆面も無く誌面に堂々と載せてた時代の
ほぼシロート相手の糞雑誌記事を恥ずかしげも無く語る馬鹿
てめえのオツムは30年前で停止してんのかロートル
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 18:37:57.21ID:Nyp6b02I
>>513
トラ技については、まっとうな技術雑誌だと言ってるんだから
何の反論にもなってない。オツム腐ってんのかアホ。

それより、ラ技、MJのどの記事が、>>477のニーズにマッチするのか、はよ。引用紹介しろよ。
既に2週間経過してるのに、いつまで待たせるつもりだ。さっさとやれ。
出来なければお前の完敗な。
自分でもなんら確かめられないことをここに書き込んで何したいって話だ。
それとも、幻覚でも見たのか爺さんよ。
社会に迷惑かける前にさっさと首でも吊って死ぬ準備だけはしておけ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 19:36:21.30ID:iARocbKO
正月にペルケ氏のバランス組んでみたら良かったわ。あの老害チックな感じが好きになれなくて避けてたけど、確かに良かった。抵抗とかトランス変えて作ってみたいけどペルケ氏に罵倒にされるんやろうな。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 23:11:57.13ID:NOCUj7vV
>>527
こういうところでしか喚くことができなく何の実績も残せない学会の端くれさん。
頑張ってお前の理論で革命的な技術を発表してくれ。
おれは学会員でもなんでもなくアマチュアだから自分のやりたいようにするよ。
頑張って早大の山崎先生のような素晴らしい理論を発表してくれ。
誰にも認めれれない哀れな学会員さん。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 23:29:38.13ID:Du0mIPlQ
20年前のDAC、現代のDAC、自作DACをブラインドで百発百中で聞き分けられるゴールデンイヤーの
持ち主だったら、イキっても仕方ないけどそんな人を見たことないんだよなぁ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 19:20:28.33ID:v3DhjmOk
いまどきエンジニアで学位持ってるのは珍しくもないのに
なにイキってるんだか
あんなもん猿でも取れる
0538修士持ち
垢版 |
2018/01/09(火) 01:48:28.81ID:8IddgFmc
>>537
ウッキー!!ガンバンベシ(ピヨピヨ
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 16:58:48.82ID:STHECH7b
>>530
よくあるモニター的な音想像してて聴いてみたら低音効いてて良いよな。作った人によって違うっていうけど。俺はビスパの抵抗使ったけど。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 17:20:34.38ID:kR6EafbI
ぺるけの人格はともかく、全段差動はシングルっぽい音なのにシングルの低音の酷さは大きく改善されているのは確かだからなぁ。

って、パワーアンプじゃなくてDACだけのはなし?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 17:42:38.37ID:RgrrJBjH
asoyajiって、会社起こしたんだね
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 11:57:52.73ID:t2dSTgYb
>>537
じゃ、
理学化学博士とる手順
工学化学博士とる手順
数学博士とる手順
電気工学博士とる手順

猿でもとれるかどうか以前にテメエのおつむが猿並じゃないことを証明するため、順に説明してみろwwww
できなきゃ猿確定なwwwww
まさか、稿数もすべて違うことすら知らないとかじゃねぇだろな。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 20:08:15.03ID:cO7D84Ke
>>548
なんだ?その博士
恐竜博士みたいなもんか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 14:57:50.40ID:qNZct6i2
誘導されて来ました。
USBに挿してノイズカットするやつ、
あれを自作したい。
回路図を教えて下さい。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 15:22:52.00ID:4/3B6qLx
USBポート +5V電源ラインの仕様上、離れたUSBポートのノイズは碌にカットできんぞ。
あと導電結合ノイズ(GNDループノイズ)には一切効き目がない。それでもいいのかな。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 15:17:50.01ID:ebrXp1cc
USB2.0ハイスピード対応はすごく高価だぞ。
これもUSBの通信規格が、平衡伝送だけじゃなくステート維持を含むせいだ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 02:55:27.15ID:xvdW5y0b
ADuM4160を使ったアイソレータなら自作したな。絶縁形DC-DCコンバータと抱き合わせで。
今も元気に動いてるよ。高密度実装を頑張ればフリスクサイズに収まるし。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 22:51:02.09ID:xvdW5y0b
>>579
アンプにはPC→USB・MIDIキーボードも繋いでるので、GNDループが構成されていた。
このUSBアイソレータを挟んだことで、PC内で発生していた厄介なノイズは絶たれた。
この他のノイズが出るかどうかはDC-DCコンバータの選択次第かも。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 17:52:44.35ID:ua2sm9vh
いまさらだけどTDA1543が200円で買えたので
順当にオペアンプのIV変換で組んで見たら思いの外よかった
アイソレータと8次のベッセルフィルタが高かったので
200円DACには不相応に金かけてしまいましたが
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 20:06:46.96ID:txnZtA/Y
dac基盤とラズパイを一つのケースに収めようと計画しています。
dacからの出力rcaのマイナスはケースに
落とす必要はありますか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 12:27:39.47ID:yS1qUtHD
ちょっと困ってるので教えてください。
ak4497はTDMデータを読める(ch選択)ようなのですが、ソフトウェアモードでしか出来ないみたいです。
そこでSDS0〜2,TDM0〜1,DIF0〜2をそれぞれ設定出来そうな基板を探してるのですがなかなか見つかりません。
これならいけそうというのがあればおしえて。
とりあえず自分でpic載せろはなしで。。。
簡単なら考るけど
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 15:24:34.89ID:yS1qUtHD
>>588
arduino使ったこと無いんだけど
dacとの通信になんかオプション要るの?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 23:51:39.17ID:Jyc3t74H
NFJのデジアンのキット『NFJ YDA138アンプ自作キット Ver.J』用に東光の
インダクタ・コイル 11RHBP 22μHていうのを一緒に買ったのは良いのだけど
結構あちこちググりましたがどっち向きにつけてよいのか極性が判りません。
方向マークがある方を+側に付ければよいのでしょうか。
どっち向きでも動作しないわけではないにしても向きによってインダクタンスが
変化すると聞きました。
ご存知の方、初心者に教えていただけますか。

※デジアンの総合スレッドに書き込んだ後、ここがあるのに気が付いてこちらで
お聞きすることにしました。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 00:54:42.67ID:LhdXi6r5
東光の11RHBPなら気にせんでええよw
開磁タイプのノーマルなら、超微妙な変化があるので試すのは面白いかも
でも本当に微妙な変化だから、真面目に環境整えないと分からんと思う
0594590
垢版 |
2018/04/30(月) 07:05:14.14ID:zDnCaoIR
>>592
有難うございます。安心しました。
でも、それならなんで方向マークが付いてるんでしょうね。
気にするほどの差は無いけど、一応差はあるにははあるので付いている、
って事なのでしょうか。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 08:33:52.33ID:Mxx6OgYm
>>593
arduino買ったよ。
arduinoとdac基板のみで使いたいんだけど今のところできる気がしない。
教えて下さい
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 08:55:23.07ID:gW3tk3u7
そら使い方によっては明確に差が出るからで、デジアンではそうでないってだけ。
理屈通りなら磁界の干渉を減らす為に、OUTMとOUTPのインダクタは見た目で逆になる。
でも閉磁タイプで飽和に程遠い使い方だから気にするだけ無駄よって事

直流なら電流の方向で特性が変わるが、まあボッコボコ波形の低周波交流なんで、そもそも印がどっちってのも無いしな。
0598590
垢版 |
2018/04/30(月) 10:00:23.73ID:zDnCaoIR
>>596
理解できていない部分もありますが概ね理解できたように思います。
有難うございます。
0599590
垢版 |
2018/04/30(月) 12:33:32.70ID:zDnCaoIR
>>596
理解できていない部分もありますが概ね理解できたように思います。
有難うございます。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 15:23:04.68ID:LYavSng+
>>597
スイッチング式にしろトランス式にしろ
ACアダプタの出力はACラインから基本的には絶縁されてる筈だぞ

感電するからな!
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 19:05:28.72ID:rQEwdNlm
>>600
いわゆるノイズカットトランスを電源にかまそうと思ったのですが、
いっその事、トランスをノイズカット仕様にしてみたらどうか、
と思いまして…。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 21:44:44.48ID:xP6UrhW3
>>590
http://www.sagami-elec.co.jp/file/tech/coil_doc_200j.pdf
デジアンの出力フィルタの実装は隣接してるから開磁だと
隣のコイルと磁気結合することを考えて、向き(閉磁だと点マーク)を揃えておくんだよ。
そうすると往線が↑なら帰線が↓という感じで、コイルに入る電流が逆方向になって、
コイルの中から飛び出す磁束・磁力線の向きは同じになり、結合しても隣との結合で弱まらずにインダクタンスがかかるわけです。
閉磁コイルでもいくらかは磁束が漏れるので、精神衛生上はマークを揃えて実装するといいんだよ。
でも閉磁コイル自体が、音質が良くないので、気にせんでええよ、と>>592は言うわけです。
空心コイルのほうがずっと音がいいんです。
もっと言えば、コイルの線の誘電損のヒステリシス損失で音が悪くなるので、
誘電損が極小である、テフロン系の被覆線で自作すると音は良くなるよ。
高周波特性がいい、銀線・銀メッキ線でやるとさらにいいです。
インダクタンスの値はLCRメーターっていう計器を買って合わせます。
たかがデジアンっていうひともいるけど、こだわると高級機そっくりの音に近づいて奥深くて結構面白いよ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 23:16:24.10ID:xP6UrhW3
ステレオ基板使わないでモノラル使いするならそのほうがベターですよね。
でも往復で向き違いなだけの同じ信号が通るので、気にしなくていいのでは?とも。
でもスピーカーネットワーク制作の経験から、そんな配置を自然に考えちゃいますよね。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 13:33:42.32ID:qwLNaRFd
>>605
とりあえずさっきdiyinhkから基板届いた。
arduinoとの接続は電源3.3Vとgnd,scl,sdaだけでいいの?
レジスタ書き換えがしたいだけだけど、
他必須の設定とかある?
基板直結でI2Sで入力予定なんだけど。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況