X



「音質」中華デジアンのICについて「比較」 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/05(日) 20:04:05.93ID:gpzM78/u
TA2020・・・100万円のアンプに勝ったと言われる
TA2024・・・TA2020よりクリアでキレがあると言われる
TA2022・・・トライパスの最高峰2020と2024のいいとこ取りと言われる
TA2021・・・TA2020より低音がパワフルと言われる
TPA3118・・・第二世代の高音質を実現したと言われる
TDA7498・・・解像度は甘いが低音の押し出し感はあると言われる
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 10:40:12.25ID:9s/1er7C
>>24
古いICほど熱上がるのは仕方ないんじゃないかな
結局ヒートシンク取り付けるなら変わんないし
ただもう2020は音が過去の産物化してるね
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 07:06:29.58ID:GCjY2fGx
これまでFX-AUDIOでS-CN301から出ていた音が鈍っていたことに気付かされた
こんなにTPA3118が超高音質だとは軽く見すぎていた
音楽がクリアー超高音質で毎朝奥さんも喜んでくれてよかった
いい買い物になった
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 07:50:54.80ID:Ctn80jD+
中華フルデジに革命が起きているわけじゃない
一つ例に比較をしてみるとVX2が高性能と言うんじゃなくて
国内の過去のフルデジは今のフルデジ技術に追いついていないという点と
DRA-100などはADCのアナログ性能が宜しくなくてフィードバックが音質を落としているという点
結果的に音質に貢献できない無駄な工程を踏まえて音質を劣化させている
VX2が高性能というよりも高音質な音を出せないDRA-100のDDFに原因があると言い換えられる
構成にフィールドバックを用いらなければ中華フルデジのように原音に忠実な音を出せるはずなんだが
メーカー独自の着色を盛ろうとするが故の構成が音質劣化の原因になっている
現在ナチュラルな音出しを可能にしている中華フルデジが音質で一歩リードしているが
国内のフルデジの見直しが進めばまた飛躍的に音質が向上すると期待している
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 01:15:01.78ID:8svNuWaM
TDA7498Eは単体で聴くとそれなりに聴けるがトライパスアンプと比較すれば音が籠り気味でボヤけてると気付く
はっきり言って音質としては確実にトライパスの格下、TA2020、或いはTA2024とTDA7498Eと比較すれば1枚分のベールの差はある
TPA3118D2ともなればTDA7498Eに比較し2枚分3枚分ベールを剥がしたような音のクリアさがある、かなり高音質だ
それと同等の音質にあるのがXV2のフルデジタルの音、一般の中華デジと並べて比較すると結構な音質差がある
個人的に我慢でいない差、一方DENONはアナログテイストな音にしたかったのか、
技術が追い付いていないのかは定かではないがはっきりと低音質とyoutubeで示している
PMA-50は実際に比較したことあるが普通に中華デジアン以下の音だった
そこから全く進歩していないことに正直驚いている
音質差というものは95対100、100対105というように元の音源の質に関係なく「差分」になって出てくる
「youtubeのような低音質で解るわけねえだろ」という音質に無頓着なのもたまにいるがそれは大きな勘違い
音質差ははっきり出るしPMA-50の経験とこの音質を併せて判断するにTPA3118D2やVX2に比較して
2〜3枚分のベールを剥がした差があれば根本的な鳴りとしても全く音質の良さは出ていない
もしかするとPMA-50から悪化傾向になる可能性もある、厳しく評価すると相当音質がよくない
音質が悪いと言える、不思議だが比較にすらなっていない、日本製品にも頑張ってもらいたい
https://www.youtube.com/watch?v=9uO97RMzr8s&;feature=youtu.be
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 06:54:24.36ID:iwT8YGPh
デジタルアンプとスピーカー内のネットワークの相性で音質が悪化する
フルレンジ一発のスピーカーだと、デジタルアンプはかなりの高音質になる
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 11:51:27.17ID:qFn3m2Hk
何を言ってるんだか。
売りたい気持ちは分かるけど、日本ではVX2のあからさまなステマは敬遠されるだけだぞ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 14:27:07.64ID:c+KgwGYF
>>33
2wayでもネットワーク外してチャンディバ使ってデジアン二台でバイアンプ接続すると全然違うね
安価に複数台アンプを用意できる中華ならではの遊び
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/01(土) 04:15:18.77ID:4eEBqNKm
PMA-50を持ってるけど、>>32を見て失敗したのかと思い
親戚の中坊がお年玉で買った「VX2」を拝み倒して借りて比較した。
SPはフォステクス限定のFE88-Sol+ヤフオクのバックロードホーン

打ち込み系は、音の味付けの範囲でどちらも差が無く、ベールも感じられない。

ただ、ライブ音源やアコーステックのハイレゾをダイレクト出力すると
圧倒的にPMA-50の方が抜けがいい。
大げさに言うと金属系の楽器の響きと伸びが、若干頭打ちになってる感じ。

でも、交互に比較しなければ「MP3の192kbpsと320kbps」の違い位なので気付かないかも
ライブ音源は、映像で言うとでも2Kを4Kにアップコンバートしたような
空気間のスケールの違いがあるので分りやすい。

でも、決してVX2が劣ってるという訳でなく、3万円位のアナログアンプより抜群に解像度は良かった。
VX2は、ノイズの発生源になるスイッチング電源なので、
安易に比較するには不利なのかもしれない。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 00:04:20.36ID:luoe6kRH
TPA3118はまだ使った事無いけど、TPA3116D2は結構高音質だと思う。
ちょっと低音ドンドコで音が濃いけど。
TDA7492PEは爽やかでもっと軽やか。
味付け薄くてちょっと物足りない人も多いかも。凄く定位が良し。
イコライザー無しのTA2021は、涼しげな音の中に深い低音が隠れていて心地よいバランス。
TA2020よりも低音が強いって言われてるけど、そうでもないと感じる。
TA2020は安いスピーカーでも楽しく鳴らせるけど、TA2021は高価で深みのあるスピーカー
で真価を発揮するって感じかな。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 18:59:31.68ID:SqzfgwuY
トライパスTA2020はキーンというような耳が痛い高音も出る
不快な高音は切り捨てた方が良い。そもそも年寄りは高音に弱く聞き取れない

かつてソニー会長は「おたくの製品は刺激が強い。耳がいたい」
「ナマの演奏を聞けば耳が痛い。それもソニーは再現してる」と喝破した

そもそもトライパスは林檎パソコンの音楽用ICで、ジョブスは
ソニー信者だからそういう会社なんです。高音よりは、そのころの流行。

トライパスTA2020 が高音より、というより・・現行IC
SMマイクロ、テキサスインスツルメンツすべて中低音より
気持ちよく聞ければいい。ヤマハ138もその方向。まさに正義
しかし商業戦略的に正しくても音楽性が正しいかは別の話

どのみちトライパス倒産しもう新品は手に入らないから迷っている余地はない
高音よりの再現性がほしければ、これを買うしか無いのです
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 13:18:53.85ID:OSrHLP8o
>>45
グンマー??
サイタマー??
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 21:20:52.64ID:CqN40i7R
去年の夏頃から使ってるアンプユニットがあるんだが、それが気に入っている。
TDA7266っていうんだけど、癖がなくスッキリとした軽やかな音で非常に好み。
AB級アンプで内部に複雑な変換機構も無さげだからなんだろう。
7W×2CHという貧弱な出力で、でもインピ8Ω専用機だから自作スピーカーの駆動に最適。
今にも消えそうな(もう作ってない?)感じだから追加で購入した。

話題にはならないが、隠れた名機だと思うぞ。
ワンコインで買えるのはあと少しなんだろうな。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 20:30:51.83ID:lkNc6x4G
>>45
グンマー??
サイタマー??
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 13:49:44.48ID:lE8EsTXV
日本では中華アンプはずっとトライパスTAつんだものが人気で
これはちょっと古い流行、TA2020は1998年だから20年前にあたる
アメリカドイツではスイス製のSMマイクロをつんだSMSLのSA50が人気
あるのだけど、音質的には互角と見てる

ただ2020は特殊で内部で一旦アナログに変換してる
そのせいで80年代のアナログ的な柔らかい音がする

個人的にノイズ混ざりの古い音楽をきれいに再生してしまうのがいい
1984年の超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますかという映画があって
公開初日当時に映画館で見たんだが、この映画をFX202Jで再生すると
当時の感動が蘇る感じだ。天使の絵の具もきれいにのびやかに
それこそ1984年の空気で鳴らしてくれる

最終FX202Jは音は変わらないらしいが
買ってみたら高音質とか、あるかもしれない・・・にゃあ
005347
垢版 |
2018/02/25(日) 01:12:24.92ID:n8pvNZUK
>>50
ポップノイズは、ONもOFFも小さく「ポッ」て感じかな。
PAM8403みたいにデカくないよ。
夜中に小音量で聞いてもノイズは少ないし、個人的には最高のコスパだと思う。

ただ、TA2020には勝てないです。
当時で千円くらいだったようですが、それを知ってたら買い溜めしてたでしょうね。
あのバブル期オーディオで好まれていた音質はなかなか真似できない。
NFJさんの最終ロット買っちゃいましたよ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 21:35:50.39ID:gFJqW9qZ
ぐふぐふぐふ
FX202J最終ロットの希少シルバー買ったわ

売り切れは予想外に早かったな
さいきんは冴えないから二週間は持つとおもってた

指くわえて最終ロット買えなかったやつは死ぬほど後悔し
ここで何年もワメキ続けるんだろ

ぐふぐふ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 22:05:51.30ID:3pIU7d/H
え、後悔するような物なら即完売になるだろ
自分が買った理由付けしたいのは分かるが、大多数は要らない人だから
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 23:51:35.44ID:3cWjiwL0
D302Jすごくいいね!
機能が多いのに音質も申し分ない
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 10:23:09.68ID:FUI2sQbV
ほしゅ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 00:25:46.55ID:oMhbu2CE
Topping VX1 デジタルアンプ ヘッドホンアンプ内蔵 2x25W 24Bit/96KHz TA2021 VT1620A
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 01:59:53.06ID:QwmEewxQ
DDFAと中華フルデジは比較したことがない
比較するだけ無駄だろうと思い込んでいるから比較したことないし
しようとも思わない
そもそも一般的な中華アンプはデジタルじゃない
半デジ半アナ音は糞
大昔から音は糞だと気付いていた
だがそういう話には持って行かなかった
なぜならオタをその気にさせてそれなりに事を運ぶ必要があったからな
誰も音なんて解っちゃいねえ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 18:52:29.97ID:8C8aV8kt
中華アンプも悪くはないが所詮は昔のアナログアンプと張り合う程度の音質
Direct Digital Feedback Amplifierの音質聴いてしまうとウンコにしか思えない
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 19:31:00.66ID:WDo3lRMc
CSRで、今じゃQualcomm
だから、DDFAの音は、ブルートルースのようなCDMAのような
携帯の音かしらん?????
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 19:31:54.85ID:WDo3lRMc
ブルースのようなシンデエムエーのような音か?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 20:27:44.75ID:6mMFf0Rx
ブルースリーのようにシンデレラ城に住めばいいのさ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 21:24:57.31ID:JJvs/miY
ブルース・ウィリス のようにシンデレラ城に忍び込み、

ちびまる子ちゃんのように ”もうやってらんないよ”とほざき、

野菜のつやつや ”中華あん(pu)かえ定食”を食らう。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 18:01:33.39ID:TvHS2gHQ
>>47
このアンプは電源5Vだと出力5Wぐらいかな?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 03:17:27.57ID:MP+UXp4I
レッドウッドの国立公園に行った時のこと
帰り道の出たところでポップノイズとギャングエラーが酷いと
白髪のおじさんがアンプをゴミ箱に捨てていた
話を聞いたのちそのアンプを確認したらFXなんとかと書かれていた
今思えばどの型番だったのかと気になっている
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 01:43:31.59ID:ZDSHE35n
PWMアンプ愛用者はとりあえずこれだけは記憶にとどめておいて欲しい

「子孫を残したくないか残す必要のない人だけお使い下さい」
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 04:51:45.63ID:uFZOZ69D
TPA3116は、音はクリアでSN比も高く、とても高音質のような気がする?
のだけど、
実際はデータシートでも歪みが酷くあまり使えないたぐいのもの

外人にTPA3116アンプよりも、SMSLのSA50が10倍は売れて高い人気ある
米尼レビュー数が10倍だ。
TDA7492は音はボンヤリしていてSN比は80前後と悪く、そのかわり
長時間聴いていてもくつろげる。

テキサスもSTMicroも、業務用の汎用チップに過ぎない、
安定してる。ただ音の繊細さはない、
一般的にはTA2020がよい、パワーが物足りないならば
TA2021B搭載したSMSL SA-S3 が良い感じになる
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 05:45:00.21ID:dILZPMJ+
AmazonではELEGIANTのF900が中身同じ物ぽい、今日本では一位のやつ
アマゾンで見ると日本の方が人気か、てか日本はデジアンばかりだな
Lepyやらのほうが音は良いのかもしれないが
TK2050のTP32EX持ってるし
Bluetoothついてるのも面白いから欲しいんだよね
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 18:00:43.89ID:e8bYLbwW
74の者だけど、Nobsound ns-01gが届いた
ACアダプター無しで2000円

76の言うように高音が凄くクリアで綺麗でびっくりした
そのあたりはTP32EXより全然良い
ぱっと聴きではns-01gのほうが印象が良く感じる人が多そう
中低音の厚みとかキレはTP32EXのほうがあるように感じる
こんな小さいのにこんな音出てビックリしてる
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 11:45:55.74ID:lpZgDPtm
TPA3116の音は鮮度は良い(初見では「おっ」と思う)な、ただハイスピード感は結局チェンジニアリング如何やっても残るハイ上りの傾向から来る面が多いのじゃないか。OPAMPだけ弄って後は金や手間かけない方が健全。

低域の出方やオケのスケール感とか絶対的に上回るTDA7498を弄ってますわ。
8cmや10cmのspで遊びだしたけど、3116では8cmSPの下が出なさ過ぎる。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 11:46:27.91ID:lpZgDPtm
TPA3116の音は鮮度は良い(初見では「おっ」と思う)な、ただハイスピード感は結局チェンジニアリング如何やっても残るハイ上りの傾向から来る面が多いのじゃないか。OPAMPだけ弄って後は金や手間かけない方が健全。

低域の出方やオケのスケール感とか絶対的に上回るTDA7498を弄ってますわ。
8cmや10cmのspで遊びだしたけど、3116では8cmSPの下が出なさ過ぎる。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 12:18:56.20ID:i/I2jj3C
確かに低域は少ないというか締まっているね。
試しに入力のカップリングの容量を増やしたら?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 13:55:10.58ID:6B6jDnEQ
小ささにBT内蔵と価格を考えたらすごいと思っただけだからね
低域は締まってるとは思わなかったな、ボーン、ぼーん、て感じだよ

Tda7498はtopping現行3機種採用してるし気になるから聞いてみたいな
008481
垢版 |
2019/02/03(日) 20:12:01.01ID:lpZgDPtm
>>82 もう一年前でよく覚えてないけど
そよ風のスレ3の206が俺のだがCrossCap納める都合上1.0と2.2試したけど、容量の差はそう判らんかった、銘柄の違いは良く反映したな(結果低域出て細密も確保できる使い慣れたCrossCapに落ち着いた)
今はBA100はバラされて部品取りになって、OPAMP627に替えただけでそこそこ無難なMP2が聴き比べに残ってる。
008581
垢版 |
2019/02/03(日) 20:43:33.75ID:lpZgDPtm
>>83 7498未だに無くならないのは支持多いんだろうな。1台は在って良いと思う。
俺のは中華板のみ\1300の改造品だわw
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 23:09:47.57ID:i/I2jj3C
>>84
そうでしたか。
うちのそよ風は緑色の基板のシングルで、
アレーの電解全てに0.1のECQVをパラったのと
入力部分の2.2の電解はそのままで
WIMA風の0.1を外してソケット化しただけのほぼノーマル。でも結構良いバランスで鳴ってる
スピーカーは8Ω91dBの16.5cmウーハーの2ウェイ。

電解のパラレルのフィルムコンは
日立MTBの0.1と0.68で比べてみたけど低域の出方に差はありました。
今はERO MKP1841 0.1で落ち着いています。

7498はIndeedの初代を使ってましたがよそ風のほうが好みですね。
近々そよ風のデュアルも買ってみようかなと。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 12:12:29.61ID:jKRfqA2C
よく2ちゃんねるの板などに「改造してコンデンサを良いものに替えると
音が見違えるように良くなる」ように書かれているが、
耐久性が上がることはあっても、音自体は使用するアンプICチップで決まる

スピーカーの選択が重要です。アンプが数千円の激安品だからと言って
スピーカーまで激安品にして しまうと出てくる音もそれなりで
最低でも音圧レベル85db以上のスピーカーは必要で す。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 22:23:15.30ID:J6BT+N10
>>87 試しに電解全部ニチコンKZにしてみ、判るから。
カップリングコンも銘柄の違い判り易いかもな。

SPの癖に合わせてコンデンサセッティングが出来るのさ。
SP買っちまったら買い替えるの大変だろw
同じSPでツマンナイ音だったのがノリノリになることだってあるよ。

安いデジアンとか音質で何種か持っておくと好きなSP選べたりする。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 00:49:02.36ID:plkTUkj+
INDEED TDA7498E mkU
味をしめてTDA7498Eの他メーカー機を購入
聞き比べしてみた
他メーカーにしたのは少し安かったのと、音にこだわってるらしい宣伝に乗せられてw
ロック他POPS、クラッシック色々聞いてみて あまり大きな差は無いかなと思ったけど
ピアノジャズの時、mkUはグランドピアノ、他メーカーは縦型ピアノぐらいの音の差を感じた
音源はDSD、アンプ以外全部同じ仕様で違う
TNDEEDの音は生っぽいし、奥行きがある
同じICでここまで違うのは意外だった 奥が深いナ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 14:29:41.88ID:iwv1v5aC
>>12
それってレベル的にどれ 以上とか条件があるの?
できたら教えて
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 15:08:03.58ID:3YGfmy5i
>>94
メーカー推奨回路図というのがあって
中華はほとんどそれに基づいてる
自分で設計なんかできないからね
後は何処まで部品を省いて、価格を落とすか
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 22:36:39.66ID:erWoBXx8
コロナウィルスは感情的過剰反応だよ。
日本国内だけでいつものインフルエンザで
1月だけで197人亡くなっているのに
そっちは全然騒いでない。おかしいでしょ
中共が作り出したパニックだ。そしてそれに迎合する日本のメディア。
封鎖された都市の人は誠に気の毒だ。
うがい・手洗い・換気で済むのに。
致死率3%なら感染しても97%は治るんだよ。むしろ、こういうのを口実に、香港を封鎖したりするのじゃないかというのが怖い。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 15:55:20.14ID:EGgngbxi
蔓延する感染症で死亡率3%というのは大問題なのだが。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 09:57:57.01ID:ewPp08lK
ではなく、そういう民族性だからそういう制度になる。半島も同じ。イラクだってうまく行ってないでしょ。そういう事。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 22:20:12.48ID:TftzZlki
真空管アンプと称しているヘッドフォンアンプはオペアンプの出力をヘッドフォンで聞く方式で真空管そのものもはたして動作させているかも疑問です。(おそらく飾りと思います)
真空管はミニチュア管でもDC百数十ボルトの電圧が必要で電源トランスが内蔵されてなければインチキと思います。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 23:22:26.28ID:fMVril/4
元々想定された動作点とはかけ離れてるけど、12V位あれば真空管はそれなりに動作するよ。

そして入力とパワーアンプICの間に入れてエフェクター(エレキギターのブースター)的な効果を得るんだよ。

知っておいた方がいいよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 23:48:26.34ID:HBu27JTv
近くの老婦人がこぼしていたな
旦那が内緒で200万もするステレオ(なんらかのオーディオ機器)を買ったとか
その旦那、補聴器を付けているくせにって
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/16(月) 09:44:37.37ID:fRW4nbhd
婆さんは皺だらけの顔に1瓶5万円の化粧品を毎日塗っているかも
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 15:40:48.91ID:HcpuQ/uB
廃れるってそれ、そうなってほしいというあなたの願望ですよね?
なんか過去にそうなったデータとかあるんすか
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 19:11:50.96ID:xT3EoBCZ
中華でじゅうぶんですよ。わかって下さいよ
://youtube.com/embed/fvVYQGc3-pk?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 19:43:51.33ID:oYqVVrS+
>>114
3116は中音〜高音が無茶苦茶だから選ぶ意味がない
3250はしらない
3255は低音もきっちり出す良いアンプだけど300Wなんて正直いらない
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 15:37:52.48ID:MA3I/h47
中華製品全体に言えることは故障、発火、爆発の危険性があること

後悔の方が多い

デジアンDACは一見、良く聴こえるけど、
ハイ上がりにしてデジタルらしい音にしてるだけだから

それに騙されて「デジタル凄い!」って勘違いしてる奴らばかり
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 23:59:41.54ID:yzW4A+HK
>>1
【中華】通販でバッテリー買ったら出火して家が燃えた
日本人男性がAmazon相手に賠償求める訴訟
中国メーカーとの連絡途絶
2020年10月25日 6:09

インターネット通販大手「アマゾン」を通じて
海外の業者からバッテリーを購入した男性が、
欠陥製品だったため出火し、
自宅が燃える被害を受けたのは、
Amazon側が販売業者や商品の審査を怠った為として、
米国の本社と日本法人に賠償を求める訴訟を
東京地裁に近く起こす事が24日、分かった。

男性は宇都宮市の会社員加藤尚徳さん(34)。
2016年6月 車のジャンプスターター(緊急電源)にも使える
中国製のモバイルバッテリーを購入した。
翌年11月、自宅が火事になり消防の調査で
出火元は充電中のバッテリーと判明。
経年使用で発火の危険性が高まるといった
注意書きは無かった。

中国のメーカーに連絡したが途中で途絶えた為、
Amazonに問い合わせたところ「他の連絡先は知らない」
と繰り返されるだけだったという。
加藤さんはAmazonが保険や補償制度を
導入していない点も問題だと主張している。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/388957
https://kyoto-np.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/640m/img_0a90806f828a358b4381009fa1d055cc29389.jpg
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 13:04:12.85ID:zMeQ2YiY
>>80 君は俺かwww

3116から7498になって、8cm早々に捨てて10cmバックロードホーンまで辿り着いちゃった。
SPの箱7種・・・、もうコンパクトのかけらもないwww
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 16:17:50.88ID:8gGNtKrm
異次元のブランド Myphase マイフェーズ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況