X



ファインメットとかアモルメットってどうなん? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/11(土) 17:20:07.12ID:3OACXZx5
どうなん?
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/11(土) 18:18:34.36ID:BLx9ZRZ5
ファインメットは高級な鉄って感じ。薄いし、バルクハウゼンノイズはかなり低く解像度は高く癖は珪素鋼より弱いがやはり鉄系統の感じ。ニッケルの軽さやコバルトの渋さでは無い。国内では日立金属が独占してるので品質が安定している。

と見たがパーマロイからファインメットにトランスを変ようかと思ってるところだが、コバルトアモルファスや高級なパーマロイと本質な差は無いような気もして迷っているので私も情報希望
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/12(日) 14:43:30.29ID:d4LiycxQ
アコリバが中村を罵倒するスレはここですかw
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/12(日) 17:13:26.16ID:OINaITYq
パーマロイ:新垣結衣

ファインメット:石原さとみ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/12(日) 18:05:32.93ID:pfzjXYPK
新日鉄は、韓国に技術が流れて、それが中国に行って
じゃあ、もう変わらないのではないの?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/14(火) 09:11:32.45ID:Zl1nVWBs
コモンモード対策部品はオーディオでは使いづらいよ
一番簡単な使い方はLED照明みたいなノイズ放射器に入れてオーディオを守ること
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/16(木) 15:59:57.71ID:xzWuaeM+
^^
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 16:26:27.56ID:m/+7kz+0
ファインメットは日立金属が開発したナノ結晶軟磁性材料。
パーマロイやアモルファスコアやパーマロイコアと同等の透磁率でありながら、
高い飽和磁束密度を持ち他の従来のコアより優れた特性を持つ。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/01/15/43484.html
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 19:40:29.01ID:qIexO1Gl
アナログ信号の伝送用だと低角形比のになると思うけど
ファインメットの中でもこのタイプは透磁率で劣ってるね
やはり高磁束密度で使う方がメリットが出せそう
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 22:50:57.54ID:jknY8U2Z
ファインメットはいらないかな
0016一方通行 ◆.RAMsEHKDA
垢版 |
2017/03/20(月) 06:44:31.81ID:FvvVcEzt
ソニーの最強のカセットデッキの最終ESシリーズのレーザーアモルファスヘッドならどこかで聞いたような…。

早回し速度は実際に使ってみると、18倍速程度だった。
※テクニクスのカセットデッキでは、最高で70倍速で巻き戻しと早送りができるものもあったが…。

傷んだテープでやるとテープを引きちぎってしまったりするなどの弊害があった。

ソニーの最終期のビデオデッキはハイスピードリターンができた。
テープを傷めないように、きめ細かな制御を行う必要がある。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 20:40:20.66ID:OMGz9VDZ
磁束密度とか角形比よりも覚えるべき筆頭はバルクハウゼンノイズ
聞いた中ではコバルト基アモルファスが一番だとは思うが
>>16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています